
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年8月18日 16:26 |
![]() |
3 | 1 | 2012年8月17日 00:25 |
![]() |
2 | 0 | 2012年5月8日 15:14 |
![]() |
10 | 5 | 2012年5月4日 06:58 |
![]() |
21 | 16 | 2012年5月3日 18:43 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月30日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内と水中で1回ずつ、録画中(SD)にいきなり電源がoffになりました。
液晶パネルを閉じたりはしておりません。
データを確認したところ、録画がされておりませんでした。
サポに連絡したところ、内蔵メモリで試してくださいと言われましたので試してみます。
0点



使用しての感想は、連続撮影時間が約1時間30分と記載がありましたが
せめて3時間位は連続撮影時間としてほしいと思いました。
理由は、海で撮影していてバッテリーが切れた時に予備のバッテリーを
その場で交換するのは避けたいです。
海水や砂の事を考えると、自宅で交換が無難ですよね。
2点

それよりも怖いのは結露です。
高温多湿の水蒸気量が多い環境下で内部にその空気を取り込んで、
水温の低い環境下に水没させれは、
原理的に結露します。
まぁ、
川よりは海の方が水温が高いので、
そのリスクは低いと思いますが、留意下さい。
自宅で交換される際も、
単に湿度ではなく、「水蒸気量」に注意下さい。
http://es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html
書込番号:14944842
1点






ラーダ 4x4、ソニー ハンディカム HDR-GW77V、ホンダ ライフステップバン、少年アシベのゴマちゃん。
この4つ、私には全く区別がつきません(うそ)。
6点

まん丸目玉とゲジゲジまゆ毛ですか
顔認識プログラムでは判別が難しい被写体ですね。
書込番号:14506011
3点

よもやロシアの車を登場させることになるとは思いもよりませんでした。
残念ながら排ガス規制に引っかかって新たな輸入・公道走行は無理らしいです。
次は東ドイツが誇った迷車、トラバントと昆虫車として名高いムルティプラを
載せるチャンスをうかがいます。写真だけ先行して載せます(Wikipediaより引用)。
書込番号:14518887
0点



ソニーストア 名古屋で触ってきました。
動画モードとフォトモードの2種類で記録し、BRAVIAでモニターするという方法での確認です。本体のメニューは日本語でしたが、注意書きのシールは英語という、ちゃんぽん状態でした。
まず、手に持った感じですがパナソニックのHX-WA20の場合は親指と薬指と小指で本体を握り、人差し指と中指でレンズ部分を挟むという持ち方になりますがHDR-GW77Vは一応がばっと握れ、とても軽いです。
ちょっと違和感があったのがズームボタンで、スライドさせるというよりかは強く押しこむという感じです。かなりゴム感があります。すぐに慣れましたがズームボタンの下を押すとテレで上を押すとワイドというのもちょっと変わっています。ズームのスピードは可変速で通常のデジカメより格段に速いスピードでズームすることも可能です。また、被写体から40cm位離れるとフルにズームできます。
液晶は屋外用としてはちょっと暗いかなという印象を持ちました。解像度を落としてでも、もっと明るさを稼いだ方が良かったのではないでしょうか。タッチパネルの操作性は特に違和感はありませんが隣に置いてあったXperiaと比べるとスムーズさで若干難ありです。
手ぶれ補正に関してはCX590Vのようなふわっふわっという強い制動力というかダンピングの効いた感じを期待しましたがあまりそういう印象は持てませんでした。ガングリップのような持ち方の時の人間の手振れとうまく連動していないようです。機械的に上下左右に動かした場合のぶれは見事に取り去ります。
無線に関しては改造する以外に手はなさそうですね。
画質ですが防水モデルということで3つ用意していただいて確認しました。僕自身は等倍にしてうんちくをたれるような使い方はしないのですが、家族で大画面で見ることも想定して確認しました。BRAVIAでHDMI接続した時の印象です。
動画なら
DSC-TX300V > HDR-GW77V > DSC-TX20
静止画なら
DSC-TX300V > DSC-TX20 > HDR-GW77V
という感じです。TX300Vがいずれもトップに来ているのは以外に思うかもしれませんが、これはセンサーの差というより記録画像処理の差です。HDR-GW77Vはカメラスルーで見ると、とても綺麗なのですが記録再生するとモスキートノイズが多少目立ちます。低消費電力化と引き換えなのでしょうか。静止画は油絵と揶揄されるソニーのTX300Vのような高画素機は縮小リサイズで化けます。
HDR-GW77Vが「素晴らしい、感動した」という程ではありませんでしたが高倍率スポーツビデオカメラ・マクロズームデジカメ兼用機として見た場合のコンパクトさと軽さは魅力的で、悩ましい日々が続きそうです。
14点

詳細なレビュー恐れ入ります。ショールームのお得意様なのでしょうか?
- ズームボタン、わたしはなかなか慣れませんでした。あの重さは防水のためでしょうか?
- タッチして顔をあかるくすることが確認できなかったのですが、試されていたら教えてください。
- マイナーチェンジでネットに接続できるようにしてほしいものです。
ありがとうございました。
書込番号:14511120
0点

お疲れ様です。ありがとうございます。
>モスキートノイズ
本体再生での話だと思いますが、ちゃんとした再生機器でも出るのかどうか?ですね。
動画記録モードによっても違うのかもしれませんし。
まあ、あんまり画質を気にするような機種ではなく、他に魅力がある訳なので
問題になるようなことでもないのかも。
書込番号:14511150
0点

詳細報告ありがとうございます。
>モスキートノイズ
CX720Vの初期設定はHQモードでしたが、
撮影モードはどれで確認されたか覚えておられるでしょうか?
TX300Vもなかなか良さそうですね。
所有のPana FT1は暗いところが苦手なので、
SONY防水タイプに興味を持っているのですが、
それほど稼働しているわけではないので我慢していますw
書込番号:14511270
0点

>それほど稼働しているわけではないので我慢していますw
私のFT1も稼働率低いですね^^
TX20に買替え予定ですが、これをいま使ってるHX5Vのように、普段用としても使って
みようかな、と考えています。
シャツの胸ポケットなどに余裕で入るので便利そうですね。
ネックストラップで首からぶら下げても軽くてラクチンそう。
書込番号:14511506
0点

縁RCさん、
FT1は耐衝撃性もあって、
不謹慎ながら息子(4歳)の専用機(おもちゃ?)と化していますが、
水没させようが多少落としたりしようが一応安心、
という意味では活躍?していますw
普段使いも考慮するとTX300Vにいきたくなりますが、
価格差を考慮すると使い方が合うならTX20はいいモデルですね。
書込番号:14511585
0点

花いろいろさん
> ズームボタン、わたしはなかなか慣れませんでした。あの重さは防水のためでしょうか?
グローブをはめた時の適度な重さという説明を受けました。ゴルファーもターゲットにしているんでしょうか。
> タッチして顔をあかるくすることが確認できなかったのですが、試されていたら教えてください。
事前にホームページをチェックしておけばよかったですね。その機能があることすら知りませんでした。
なぜかSDさん
> 本体再生での話だと思いますが、ちゃんとした再生機器でも出るのかどうか?ですね。
確かにそうですね。しかし、僕の使い方としてはHDMIケーブル一本繋いで終いです。
グライテルさん
> 撮影モードはどれで確認されたか覚えておられるでしょうか?
全て最高画質に設定してもらいました。DSC-TX20の動画は60iのハンデがあったことでしょう。
他に、レンズキャップ(カバー)とか、ストラップ穴とかの細かい所のチェックはすっかり忘れてしまいました。
書込番号:14512128
1点

sumi_hobbyさん、
60p同士の比較でTX300Vの方が上でしたか。
SONYビデオカメラでは60pだと
垂直解像力が上がるものの、ビットーレート不足気味になる報告がありますが、
TX300Vはセンサが異なる分、処理もビデオカメラとは異なるでしょうが、
追い込みがうまくいっているのかも知れませんね。
書込番号:14512187
0点

グライテルさん
お早うございます。
当方、TX300Vについて真の60pだったかどうかまでは確認しておりません。
撮影条件は日が暮れてからショールームに行ったので量販店より暗めの室内光のみでした。
機種は違いますが以下のオートスローシャッターの議論参照;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/SortID=14376384/
グライテルさんからすると「ほらね、やっぱり」という落ちになるかもしれませんね。
TX300Vが滑らかに見えたのはBRAVIAマジックだった可能性もあります。
書込番号:14514381
1点

詳しいレビューありがとうございます。
動画メインで防水のカメラが欲しかったら、筆頭候補かもしれませんね。
書込番号:14514487
0点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
増感ノイズだった可能性もある、ということですね。
なお、
紹介頂いたスレは、
フレームレートとシャッター速度の区別がついていない人がいるようですが、
(紹介スレのスレ主さんは結局わかっていない。。。)
keecyanさんがおっしゃるように、
センサ出力は変わりませんので60pモードなら60pのままです。
(二度描きの説明はおかしいですが)
シャッター速度がTX300Vは1/30秒に落ちて、GW77は1/60秒のままだった可能性がある、
ということですね?
暗所性能は、
レンズの暗さや、センサの有効面積、エンジン等の兼ね合いで総合力が決まりますが、
もともとデジカメ動画は、
動画の有効画素、全画素読み出し?、複数画素混合処理?、など、
不明な点も多いので、
仮にシャッター速度が1/30秒に落ちていたとしても、
実際の比較報告はありがたいです。
ただ、
量販店は一般家庭の照明に比べると明る過ぎるので、
ショールームの明るさ次第ですが、
暗めあるいは黒っぽい物を映して、かつTX300Vのズーム(F3.5〜4.8)でもしないと、
オートスローシャッターまでは到達しにくいと思います。
色々根掘り葉掘り質問してしまい、
御気分を害されてしまったかもしれませんが、
大変参考になりました、
ありがとうございました。
書込番号:14514894
2点

グライテルさん
> シャッター速度がTX300Vは1/30秒に落ちて、GW77は1/60秒のままだった可能性がある、
> ということですね?
その通りです。
所で前から不思議に思っていることがありまして FX:約24MbpsならPS:約48Mbpsがあるべき
姿なんじゃないかと思っているのですが(計算、合っています?)、どうしてPS:約28Mbpsという
中途半端な数字になっちゃんたんでしょう。
書込番号:14515016
0点

どういう経緯かはわかりませんが、規格上限が28Mbpsになってしまっています。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
3D関連で、
効率的な圧縮技術で1.5倍程度で済んだ、という記事をみたような気がしますが、
ベースは24Mbpsではなく、18Mbpsに対して、なのでしょうね。
GH2の1080/24pが24Mbpsですから、1080/60pだと倍以上欲しくなるところですよね。
ビットレートは上を見れば切りがないとはいえ、
ハッキングでビットレートを上げたりしている人達がいることを考えると、
更に3.0に上げるなり、次の規格なりに移行していくのかも知れませんね。
書込番号:14515520
1点

アドバイスいただきたいことがあり、おじゃまさせてください。
TX7を使ってきて、TX300Vにも興味があったのですが、最近、TX7で画面が振動して撮影できなくなる不具合が1年おき2回目が発生、TX300VはやめGW77Vを考えだしてます。
しかしちょっと性急すぎるかとも、
そもそもTXのようなフラットなカメラのレンズシステムはGW77Vのそれとどう違うのでしょう?
書込番号:14516505
0点

TX系は屈曲式(一般的には設計制約の少ない沈胴式が多い)ですが、
どちらかというと壊れにくいようです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1242704110938.html?_p=1
書込番号:14516655
0点

グライテルさん
早速のお返事感謝です。
GW77Vも屈曲式になるのでしょうか?
そうなると変わりないですね。沈胴式より複雑そうですね。
ただ、わたしの TX7は落として壊れたわけでなく、丁寧に扱っていて1年ごとに画面が震えだして使い物にならなくなりました。
SONYにも聞いてみましょう。
書込番号:14516806
0点

防水タイプは必然的に屈曲式になるのだと思いますが、
私のPana FT1は、息子(4歳)の手荒な操作にも耐えています。
が、
SONY製品は何が起こっても不思議ではないと思っているので、
故障・修理は当たり前、ぐらいの覚悟?で、
長期保証に加入しておけば気軽に購入・修理できるのでは?
書込番号:14516824
2点



PC1, TG1と縦型だけ使ってきてもうあきらめていましたのでビックリ、ワクワクしてます。
しかし、いまどきNetに接続できないようですが?
撮ることに集中して、後でということでしょうか?
0点

僕は今、カメラのスポーツモデルを物色中でオリンパスのTough TG-620、キヤノンのPowerShot D20、ソニーのDSC-TX20、DSC-TX300V、パナソニックのDMC-FT20、DMC-FT4、HX-WA20、ペンタックスのOptio WG-2など片っ端から手にしてみましたがいまいち触手が動きません。国内では売る気配のないBloggie Sportについても調べていました。
試しにデジカメの20倍機も4機種いじりましたが僕の指向とは当然の如く一致しません。消去法でTG-620とHX-WA20のどちらかにしようかなと思っていた所に飛び込んできたHDR-GW77V発表のニュース。今日か明日にでもソニーストア 名古屋にいじりに行こうと思っています。
ネットワークに関してはEye-FiやFlashAirに対応してればラッキーなのですがどうでしょうか。防水モデルこそ無線通信や無接点充電に対応して欲しいものです。
書込番号:14498181
1点

sumi_hobbyさん
書き込みありがとうございます。
たくさんチェックされてますね。
自分にはデジカメの AVCHDで十分です:
Live中継にも興味を持ってきました。海中から Liveなんか出来たら楽しそうですが、最近は iMovieでまとめて YouTubeがもっぱらになってしまってます。
PC1持って NYに妻と行ったのが10年以上前、それは PC1か PC3かと聞かれたのを思い出してます。
今はそれは SAMSUNGかと聞かれるでしょうか?
書込番号:14498377
1点

デジカメとビデオカメラ、ごちゃ混ぜでチェックしています。TG-620がデジカメでHX-WA20はビデオカメラといった具合です。
北米でソニーが相当落ちぶれたのは、まあ事実ですね。でも、一般市民に認知されている代表的な日本の会社の一つである事には変わりありません。トヨタは別格としてソニー、ホンダ辺りが有名な日本の会社でしょうね。ソニーは携帯電話事業にもっと優秀な人材を投入すればまだまだ盛り返せるんではないでしょうか。
今から30年後、インド製、トルコ製、ブラジル製といった家電製品が世界中で普通に出回っていると思います。
書込番号:14498623
0点

ショールームで触ってきました:
- 水中撮影をPRしていてカメラがぬれていて気持ち悪かったです。
- ボタンになれないせいか、ズームなどスムースにいきませんでした。
タッチパネルにも期待しているのですがSONYのホームページのように顔を明るく出来ませんでした。
それでもデジカメより videoが撮りやすいひさびさの縦型、これ持ってひさびさの NY考えてます。
SONYからのサプライズもっともっと期待してます。
書込番号:14501537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



