
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年9月14日 18:54 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月22日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月18日 16:26 |
![]() |
3 | 1 | 2012年8月17日 00:25 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月6日 20:55 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年8月5日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ビデオカメラレコーダーHDR-GW77Vを購入したのですが、Wi-Fi機能が無いんですね…
後付けでWi-Fi機能が使える方法は無いものでしょうか?
宜しくお願いします。 
書込番号:15016115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝 SD-WL008G
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/index_j.htm
このようなものが該当しますがHDR-GW77Vの動作確認はされていませんね。
書込番号:15016188
0点

お早うございます。
僕も発売になった頃に調べましたが、なかなかありませんね。
SDカードで無線化する方法としてEye-FiとFlashAirがありますが通常のサイズなのでマイクロSD対応のHDR-GW77Vには使えません。マイクロSDサイズの無線カードは発表はされているようですが一向に発売の気配がありません。
防水モデルこそ無線通信や無接点充電に対応して欲しいものです。
書込番号:15019845
2点



こちらを使って、海の中や浜で撮影を行いました。
帰ってきて、液晶パネルを見たら点のような傷が付いておりました。
幸い、液晶パネルに保護シートを張っていたので剥がしたら液晶パネルには
傷がついておりませんでした。
多分、砂が付いていたのに液晶パネルを閉じてしまったことによるものだと思います。
次回使う時は、注意しようと思います。
皆様も、砂浜での撮影時には十分ご注意ください。
4点

私も今週末にGW77で海デビューします。
水中でのモニターの見え方はいかがでしたか?
以前、運動会等屋外での使用でモニターが見えづらく
海では大丈夫かなとちょっと心配しています。
また、ホワイトバランスはオートでも海中の色は青かぶりしませんか?
モニターへの付着した砂、気を付けます!!
書込番号:14955379
0点

スレ主さん貴重な情報ありがとうございました。
私も来週から1週間夏休みで海デビューです。
このために購入しました。
液晶パネルに保護シートを貼ったところ、
100キンで買った物のためかタッチパネルの反応が悪くなりました。
剥がそうかなと思っていたところ、このスレがあったので現状のままです。
やはり値段の高いのは高性能??なのでしょうか?
書込番号:14956889
0点

エル2503さん、青かぶりは分かりませんが初撮りした動画をYouTubeにアップしましたのでご覧ください。http://www.youtube.com/watch?v=APFNElbIN3A
ライオンKさん、私はsonyのPCK-L30WDを貼りました。
タッチパネルの操作性は問題なかったです。
書込番号:14961359
0点

スレ主さま
YouTube拝見しました。アップありがとうございます。
しつこいですが、この映像撮影時、シーンセレクションは水中に変更されています?
それともオートのままですか?
書込番号:14965418
0点

エル2503さん、シーンセレクションは水中を選択して撮影しました。
その後は、オートで撮影したものもありますが、どのシーンセレクションで撮影したか
混在していて画像を見る限り違いが分かりません。
書込番号:14967140
1点



室内と水中で1回ずつ、録画中(SD)にいきなり電源がoffになりました。
液晶パネルを閉じたりはしておりません。
データを確認したところ、録画がされておりませんでした。
サポに連絡したところ、内蔵メモリで試してくださいと言われましたので試してみます。
0点



使用しての感想は、連続撮影時間が約1時間30分と記載がありましたが
せめて3時間位は連続撮影時間としてほしいと思いました。
理由は、海で撮影していてバッテリーが切れた時に予備のバッテリーを
その場で交換するのは避けたいです。
海水や砂の事を考えると、自宅で交換が無難ですよね。
2点

それよりも怖いのは結露です。
高温多湿の水蒸気量が多い環境下で内部にその空気を取り込んで、
水温の低い環境下に水没させれは、
原理的に結露します。
まぁ、
川よりは海の方が水温が高いので、
そのリスクは低いと思いますが、留意下さい。
自宅で交換される際も、
単に湿度ではなく、「水蒸気量」に注意下さい。
http://es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html
書込番号:14944842
1点



BUFFALO microSDカード 32GB(class4)に録画モードFX、フレームレート60iでHD画質の録画をしています。DIGA DMR-BW870に保存したいのですがUSB接続でもSDカードをスロットルに直接入れても動画を認識せず取り込みができません。静止画は取り込めます。録画を内蔵メモリーにしたときはUSB接続で動画も静止画も取り込み可能です。SDカードからの取り込み方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点

HDR-GW77VとDIGA DMR-BW870をHDMI端子で接続してどうでしょうか?
書込番号:14902959
0点

miunatuさん、
仕様上はできるはずですし、方法は間違っていないようです。
以下を確認してみて下さい。
・GW77V本体ではmicroSDカード内の動画を問題なく再生できるのですね?
(管理ファイル、動画ファイルが壊れていないかの確認)
・microSDカードからGW77Vの内蔵メモリへ動画をコピーできないのですか?
内蔵メモリからの取り込みはできるのですよね?
・内蔵メモリへコピーしたり、
PCにて内部のフォルダ群をそのままエクスプローラコピーする等して、
バックアップを確保した後、
microSDカードを一旦初期化してみてもBW830へ取り込めませんか?
moai_007さん、
HDMIケーブルは再生専用で、取り込みには使えません。
書込番号:14903153
1点

グライテルさんありがとうございました。
・GW77V本体ではmicroSDカード内の動画を問題なく再生できるのですね?
→できました。
・microSDカードからGW77Vの内蔵メモリへ動画をコピーできないのですか?
→できました。
内蔵メモリからの取り込みはできるのですよね?
→コピーした動画は取り込みできませんでした。
・microSDカードを一旦初期化してみてもBW830へ取り込めませんか?
→初期化後に取り込めるようになりました。
やはり動画ファイルが壊れていたのでしょうか?
おかげさまで動画取り込みができるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:14903784
0点

原因はよくわかりませんが、
とりあえずは解決したようですね。
>初期化後に取り込めるようになりました
とは、
初期化後に問題のシーンをもう一度内蔵メモリからmicroSDカードへコピーしたら、
microSDカード経由でも取り込めた、ということでしょうか?
であれば、
動画ファイルは問題なく、
管理ファイルが新たに再構成されて問題が解消した、
ということだと思います。
SONYビデオカメラは管理ファイルの修復機能があったりして、
管理ファイルの読み取り等には余裕があるので、
管理ファイルの一部が壊れていたのが原因かも知れませんね。
書込番号:14903837
1点



静止画(動画撮影中)と動画の保存先を別々にできますか?動画をHDDで静止画をメモリーカードにしたいです。 でも保存先を選ぶところでは どっちか一つしか選べません。 どうぞよろしくお願いします。
1点

残念だけど、ソニーは出来ないんだよね。
キヤノンとパナソニックは出来るんだけど。
書込番号:14897665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます!前に使っていたソニーの、HDR−TG5V は別々に保存ができたんですよ(>_<) その機種に慣れちゃってるから、すごく使いづらいです。今は、HDDに保存するように設定していて、動画はブルーレイレコーダーに移してから削除しているのですが、静止画をどうしたら良いのかがわかりませんf^_^; ビデオ内にたまっています。
書込番号:14897681
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



