iVIS HF R32 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4.85型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF R32のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF R32 の後に発売された製品iVIS HF R32とiVIS HF R42を比較する

iVIS HF R42
iVIS HF R42iVIS HF R42iVIS HF R42iVIS HF R42

iVIS HF R42

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:235g 撮像素子:CMOS 1/4.85型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF R32の価格比較
  • iVIS HF R32のスペック・仕様
  • iVIS HF R32の純正オプション
  • iVIS HF R32のレビュー
  • iVIS HF R32のクチコミ
  • iVIS HF R32の画像・動画
  • iVIS HF R32のピックアップリスト
  • iVIS HF R32のオークション

iVIS HF R32CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2012年 6月 7日

  • iVIS HF R32の価格比較
  • iVIS HF R32のスペック・仕様
  • iVIS HF R32の純正オプション
  • iVIS HF R32のレビュー
  • iVIS HF R32のクチコミ
  • iVIS HF R32の画像・動画
  • iVIS HF R32のピックアップリスト
  • iVIS HF R32のオークション

iVIS HF R32 のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF R32」のクチコミ掲示板に
iVIS HF R32を新規書き込みiVIS HF R32をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

IVIS HFR32 の充電ケーブルについて

2015/10/28 15:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

クチコミ投稿数:2件

充電ケーブルを紛失してしまった様です。
昨夜充電しようと思ったところケーブルが見当たらず大変困っています。

代用品、どんなのを購入すれば良いのでしょうか?近所の量販店などで取扱い可能なのでしょうか?
お値段いくらくらいしますか?

(純正が良いとは思うのですが、高いですよね・・・。純正及びそうでない場合と両方でのお知らせをお願い致します)

書込番号:19267141

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/29 07:18(1年以上前)

iVIS HF R32の取説を見ると元々充電ケーブルは単独で付属していなく、コンパクトパワーアダプター CA-110というものが付属しているようです。これならヨドバシの店舗でも取り扱いがありますね。値段はビックリの6,650円です。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001325314/
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001325314/

次の手として考えられるのが近所の電気店では手に入りそうにありませんが互換の充電ケーブルを使う方法です。amazon.co.jpにて1,980円で手に入るキャストレード iVIS用USB電源ケーブルというのが実績も豊富なようです。別で必要になるUSB ACアダプタはCA-110の仕様から1.5A以上取れれば問題無さそうです。これは適当な物が近所の電気店でも見つくろえるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L9UC9MM

書込番号:19268979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/29 16:10(1年以上前)

Canon純正の CA-110 
Amazonだと新品価格¥ 4,300
中古だともう少し安く出てますね。

別の機種ですが、私も同じアダプターを使用しています。
出力5.3V/1.5Aです。端子形状が合わないと使えないので、非純正品を購入される場合はそのあたりにも注意が必要です。

sumi_hobbyさんの言われる「キャストレード iVIS用USB電源ケーブル」は、ビデオカメラの端子とモバイルバッテリーを繋いで使うためのケーブルで、大容量のモバイルバッテリーがあればビデオの長時間駆動が可能な優れものです。
ただし、三脚で撮る場合は、使うために工夫が必要だと思います。

書込番号:19269907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/29 16:24(1年以上前)

補足です。「キャストレード iVIS用USB電源ケーブル」はモバイルバッテリーだけでなく、USB充電器やPCから給電することも可能です。紛らわしい書き方をして失礼しました。

書込番号:19269930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画が消えていました…。

2014/11/03 18:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

クチコミ投稿数:6件

2年間、子どもの成長記録を撮っていて、近々SDにコピーしようと思いつつ内蔵メモリーに録画していました。

そして先日、動画を見直そうとしたら、なぜか2年前の動画だけが消えていることに気が付きました…。

パソコンが無い為、なかなかSDにコピーせず、内蔵メモリーのままだった自分に非があります。

でも、上書きや削除という操作も一切していないのに、勝手に消えてしまうってあり得るのでしょうか?
確認したところ、内蔵メモリーはまだ半分、残量がありました。

この本体には、撮影時に勝手に上書きになる機能があるのでしょうか?
変な扱いはしていませんし、上書きや削除という作業も絶対にしていません。

キャノンのお客様相談センターにも聞く予定ですか、動画が戻る事はもうないのでしょうか?
良い方法はありませんでしょうか?

本当にショックです…どうか、良いアドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:18126482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/03 18:30(1年以上前)

メモリーが認識できてその部分が上書きされたのでなければ、復元の可能性はゼロではないかもしれませんが…
復元を生業にしている業者さんに依頼してみるとかですかね。

掲示板で見てると、業者も結構当てにならない所があるみたいですが。

書込番号:18126531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/03 19:37(1年以上前)

本当に消えて(あるいは何らかの操作で消して)いたら、その後で上書きされてしまっている可能性があります。

消去復活業者もちょっとどうかな?というのが目立って来ましたので、以前のように例示はしません。
下手に動かず、現時点では【被害を拡大させない】ことが最重要かと思うので、残りの録画の【避難】が最重要かつ最優先かと思います。

※そのあとで販売店に。
デジカメを含めて相当の件数が発生しているでしょうから、販売店で斡旋している可能性もあります。


なお、

・SDカードへのコピーは、本体だけで出来ませんか?
取説参照で、内蔵メモリ→SDカードへのコピーが出来るのでは?

・SDカードは、東芝、サンディスク、パナなど「信用できるメーカー」の正規製造品を買ってください。要するに、動画記録に支障が出やすい粗悪品や品質管理の甘いメーカーを避けて、かつ、海賊版を掴まされないように「まともな販売店で買って」ください(個人オークションなどはリスクが高く、バカが金づるになって貴重なデータも疫病神を自分で連れてくるようなもの)。

・SDカードなどを含め、「永久保存可能な大容量デジタル記録メディアは存在しません」ので、失いたくないデータであれば、【複数のバックアップ】と【そのメディアの劣化〜故障前にコピー】し、その実行のため【維持・管理の努力と資金】が必須です。

・SDカードなどフラッシュメモリの寿命は、不良品であれば「記録直後」〜通常でも「数年」とされていますので、2年前であれば自然消滅の可能性もあります。
(内蔵メモリの不良は、SONYの廉価機で過去数件の書き込みがありますが、他社でも起こりうるものです)

※フラッシュメモリは(ちょっと不正確に例えると)半導体内の錆びみたいなところに、電荷を一時的に蓄える(部分的に静電気が溜っている)ようなもので、磁気記録のHDDやテープのほうが稼働部分によるマイナス面を除けば長期保存性がマシです。

※記録メディアでは推定保存年数など公開されていたりしますが、フラッシュメモリで「書き換え回数」という「似て非なるもの」で「はぐらかされ」ています。事実確認をしない場合は、書き換え回数で大きな勘違いをしています。

書込番号:18126836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/03 20:50(1年以上前)

SDではなくキタムラなどで、DVDにやいてもらった方が良いと思います。

書込番号:18127184

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/03 22:15(1年以上前)

内蔵メモリーのトラブルはここでも多く報告されてますから SDカードの方が
良いと思います。トラブルが起きた時はSDカードに記録しておいた方が
対処が簡単です。
AVCHDの管理ファィルが壊れているだけなら マスストレージとしてPCに接続
してPCへ動画ファィルを吸い出せるのではないかと思います。

接続したら PRIVATE-AVCHD-BDMV-STREAM の中のファイルを全てPC側に
コピー出来ればokです。途中でエラーになったものがあればそれだけが
NGという事になります。

とにかく内蔵メモリーはあっても今まで一度も全く使った事はありません。
今の所 中古で購入したR30に入っている1年前の動画は無事のようです。
メモリーには書き換え回数の制限がありますから内蔵メモリーを使用
する事自体良い事ではありません。取り替え出来ませんから。
多分取説に書いてありませんけど。

書込番号:18127658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/03 22:25(1年以上前)

〉パソコンが無い為、

と書かれていますし、持っていても自信がない場合は削除復活ソフトなどの使用はリスキーかと思います。

また、DVD化のさいには、「通常のDVD(video)規格」の場合は、非ハイビジョンの「720×480」ドットになってしまうので、どうしようもない場合以外はお勧めできません。

※家電の規格でのハイビジョンは、BDになります。

書込番号:18127716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/03 22:45(1年以上前)

あと、マトモなフラッシュメモリであれば書き換え回数自体は「万回」単位なので、デジカメやビデオカメラの場合は書き換え回数「自体」を気にしなくてもOKです。

書込番号:18127830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/03 23:35(1年以上前)

失礼しました ここへのアクセスはスマホか何かでしょうか

それからリスキーという点ではパソコンでUSB接続して中を見ると
このビデオカメラは電池で動作をさせると再生モードでアクセスする
ようになっていました。外部電源で使用すると 読み書き出来て
しまうようです。ですから電池でビデオカメラを起動すれば
書き込まないで読み出せるようです。
実際に繋いでやってみました

と書いてもPCはないわけで・・・・・

それから

>あと、マトモなフラッシュメモリであれば書き換え回数自体は「万回」単位なので、デジカメやビデオカメラの場合は書き換え回数「自体」を気にしなくてもOKです。

私は気にしますし実際こうやってトラブルが報告されているわけですし
この場合の回数はファイルシステムが特定の定まった物理位置に対する
読み書きの回数であってrecホダン1回とは桁が違います。
SxSはこの為 どこかにカウンターがあって 回数が危なくなると警告が
出るようですがまだ体験していません。
また 以前 av.watchの記事で信頼性の低い物は千回なんて酷いものも
あると書かれていました。
内蔵メモリーの信頼性は低いものが使われている可能性もあるように思います。

だからこそ内蔵メモリーの使用は止めてSDカードの使用をお勧めします。
万回では足りないように思います。
実際 USBメモリーでこの回数制限に掛かってきて使えば使うほどスピードが
極端に落ちるものを購入して1年後にはほとんど使用出来ないものでした。
結局 読み書き回数も経年変化も相乗的に寿命を短くするように思います。

書込番号:18128104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/11/03 23:47(1年以上前)

皆さん、お返事が遅れてしまい申し訳ありません!
様々なアドバイス、ありがとうございます!!

今は、スマホからのアクセスです。

皆さんからのアドバイスを参考に、先ずは内蔵メモリーに残っている動画をSDにコピーしようと思います。

32GBのを購入し、コピーしようと思っていますが、SDってフォーマットが必要ですよね…?
この本体でSDをフォーマットする際、内蔵メモリーにある残っている動画は消えませんでしょうか…??

もしくは、パソコンを早めに用意して(近々買う予定はあります)、先ずはパソコンにコピーしてみた方が良いのでしょうか?

機械オンチで、質問が変だったら申し訳ありません…。
アドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:18128159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/04 00:37(1年以上前)

何を書いても誤解は防ぎようがないので、
とにかく「イチイチ取説を参照する」ようにしてください。

コピーと表示されていればコピーであって、勝手に消えません。
(面倒になったりイライラしたときに2度押ししたりで誤操作が発生し、気付かずに消していたりします)


SDメモリフォーマットもビデオカメラ単体で出来ます(デジカメと同じ)し、サンディスクや東芝やパナなどを買ってくれば、たいてい「フォーマットされている」ので「要らぬことはしない」ようにしてください。

※本体でフォーマットするほうが良い場合もありますが、メカオンチならば勘違いして内蔵メモリを全消去してしまう可能性を少しでも減らしましょう。

※最悪を軽視すると、最悪が依ってきます(^^;


(信頼性が高くて安く済ませたいなら、Class4を2枚。これで複数保存できます。「Class」は結果的に品質に直結しません。店員でも勘違いしているので注意しましょう)


あと、学校行事+アルファ程度では、標準的な記録ビットレート17Mbpsでは32MBを使うのに1〜3年かかることが多いと思います。

ビデオカメラの故障などで買い換えるまで3〜6年かかるすると、書き換え回数は僅か「1〜6回」です。
PCのHDD代わりに使わないと書き換え回数自体はあまり関係ないわけで、それより「一時記録状態の電荷」が持ちこたえてくれるかどうかを心配すべきでしょう。
(マトモな製造物の場合)


また、メモリ記録型ビデオカメラの記録トラブルで最も多い書き込みは「SDカード」であって、
本体内蔵メモリのトラブルの書き込みは上記より少なく、しかも初期不良に集中しています。

※kakakuコムのビデオ板全体を調べれば書き込みについては確認可能

もちろん、メモリ記録型ビデオカメラの登場から久しいので、そろそろ数年前機種内蔵メモリ劣化によるトラブル報告が増えてくると思いますが、
メモリよりも「液晶モニタのヒンジ部分」など昔から常連の故障箇所や、(素人の)買い換えホイホイとなる「レンズバリア部分」のほうが多いだろうと憶測しています。

書込番号:18128316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/04 00:43(1年以上前)

〉パソコンを早めに用意して(近々買う予定はあります)、先ずはパソコンにコピーしてみた方が良いのでしょうか?

パソコンは「手段のひとつ」に過ぎません。
最良の手段だと思っても「運用」できなかったら意味がありません。

パソコンへの操作は、具体的に解りますか?

もし「フォルダ構成ごと(丸ごと)コピーしてください」という意味がわからなかったら、自動車運転でブレーキとアクセルの認識が曖昧のような感じですから、

【確実にできること】をやりましょう!

書込番号:18128332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/11/04 09:55(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます!!
今日、SDを購入して早速コピーしてみたいと思います!

SDにコピーしてみたら、消えていた動画がSDには保存されている…とか奇跡があれば良いのですが(泣)

取説がPDFなのですがパソコンがないので、何とかして見ないとですね!!

コピーが出来たら、またご報告致します!


書込番号:18128977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/11/05 00:38(1年以上前)

ご心配頂いた皆さん、ありがとうございます!

SDは購入しましたが、説明のPDFをまだ見られていない為、コピーはまだ出来ていません…。

あと、キャノンに「削除も上書きも、おかしな操作はしていないのに、突如消えている…」と電話で問い合わせました。
原因を解明する為にも修理に送ってとのことです。(本体に残っている動画は、SDにコピーしてから送ってくれとの事)

消えている動画を復旧できるかは分かりません、という事でしたが、とりあえずSDにコピーしなければいけませんよね!!

動画は一体どこへ…(泣)
とにかく、コピーを頑張ります!

書込番号:18132009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/05 00:53(1年以上前)

スマホのアプリでPDFの表示ができるのもが幾つかあります。
(少なくともAndroidの場合)
テキトーに無料のアプリを探せばどうでしょう?

なお、内蔵メモリからSDカードへのコピー操作自体は、その時に表示される感じさえ読めれば、小学生でも簡単に出来ます。
(むしろゲーム機の操作のほうが難しい?)

今回は「操作ミスを防止する」ことが非常に重要ですので、取説参照を勧めているだけですので、
何度か内蔵メモリのコピー経験がある方でしたら、食事前に始めて食べ終わったら終了しているような、イージーな感じで出来ると思います。


※要は、「間違っても「消去」しなければいい」だけです

書込番号:18132036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/11/09 00:33(1年以上前)

報告が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

PDFをみながら、内蔵メモリーをSDカードに保存することができました!!

後は、キャノンに発送するだけです。

ちなみに、SDカードはまだ半分容量が残っているのですが、キャノンから返ってきたらまたこのSDカードを使って動画を録画しても大丈夫なのでしょうか?

残り半分の容量に保存されていくのか…上書きされていくのか…どちらでしょうか…?

無知で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します!!!

書込番号:18146320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2014/11/09 09:35(1年以上前)

>残り半分の容量に保存されていくのか…上書きされていくのか…どちらでしょうか…?

上書きされることはないが、残りがなくなるまでに次の手を打つ必要が。

簡単なのはBDレコーダーに取り込み、BDにダビングして保存。
その後カメラ本体とSDカードを初期化する。
(私は保存はBDレコーダーだけで、PCではしていない。)

又はPCを使った保存。

書込番号:18147151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/09 11:12(1年以上前)

先に保存できた分は、「大事なもの」であれば別に保存した上でトライしてみてください。

バックアップをとることは、今後も「最低限の自衛」です。

書込番号:18147489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダーへのダビング

2013/10/20 22:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

スレ主 imaqさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明

レコーダの画面(一番古い撮影日の映像しか表示されない

カメラ側の画面

HFR32で撮影した映像をpanasonicDMR-BW750のハードディスクにUSB接続してAVCHDダビングするときの話です。カメラ(HFR32)の内蔵メモリには複数の撮影日の映像があるにもかかわらず、一番古い日付の映像しか表示されません。つまり、その日付の映像しかダビングできません。ちなみにカメラの内蔵メモリからその映像を消去して同じ操作をすると、今度はその次に古い撮影日の映像しか表示されません。結局撮影日ごとのダビングしかできず、しかもカメラからダビング済の映像を消去しないと次をダビングできません。できれば、ダビングしたい日付を複数選択して、まとめてハードディスクにダビングしたいと思っています。何か良い方法はないでしょうか? それともハードディスクレコーダーが古いのでこの方法しかないのでしょうか?

書込番号:16733506

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/20 22:44(1年以上前)

一度にまとめて取り込んでしまうので、日付ごとに分けて取り込むしか方法はないです。

書込番号:16733545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/20 22:47(1年以上前)

言葉足らずでしたね
SDカードに日付単位で分けてからBDレコーダーに取り込むということです。

書込番号:16733562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/10/21 12:53(1年以上前)

はじめまして。

>カメラ(HFR32)の内蔵メモリには複数の撮影日の映像があるにもかかわらず、一番古い日付の映像しか表示されません。つまり、その日付の映像しかダビングできません。

ちょっと、違います。
一番古い日付以降の映像もダビングされているはずです。
レコーダーの録画一覧を開くと、古い日付の前に「まとめ」と表示されていると思います。
上下ボタンで黄色い帯を古い日付」まで動かして<決定>を押します。
すると、撮影された順にファイルが表示されます。

>ダビングしたい日付を複数選択して、まとめてハードディスクにダビングしたいと思っています。

必要の無い映像(番組)を選択し、番組消去をクリックすればいいです。

それから、お尋ねではありませんが、
それぞれの映像を個別に表示したければ、その映像を選択し、
リモコンのサブメニューを押して、表示された作業の内、
「まとめ番組から除外」をクリックすればいいです。

書込番号:16735445

ナイスクチコミ!1


スレ主 imaqさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/21 21:21(1年以上前)

機種不明

昼寝ゴロゴロ様、カラメル・クラシック様
早速の書き込みありがとうございます。こちらの説明が不十分なところがあったかもしれません。
最初の書き込みにある1枚目の画像をみていただくとわかるように、USB接続し、ハードへの取り込みをすると画像のように、ある撮影日(一番古い)の映像しかリストに表示されません。 先日、JVCのビデオカメラを同様に接続したら、複数の日付の映像がリストに表示され、ダビングしたい日付の映像だけを選択して取り込めました。カラメル・クラシック様が書かれたように、すべての映像が取り込まれてまとめ表示になっているという点については、確認しましたが、やはりリストに表示されている映像しかダビングされていないようです。JVCのビデオカメラは同じように操作して、ビデオ内臓メモリにある複数の映像がリストに表示され、必要な映像だけを選択できます。何かビデオカメラ側の設定を間違っているのでしょうか?

書込番号:16737118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/22 00:10(1年以上前)

DIGAは、ある世代で取り込み時の仕様が変わりました。
以前の機種ですと、取り込み後も日付に関係なくすべてのデータが1タイトル(番組)になっていましたが、
最近の機種ですと、取り込み後に日付別に分かれるようですね。
カラメル・クラシックさんがお使いの機種は、変更後の機種で、スレ主さんの機種は、変更以前の機種かもしれませんね。
変更になった時期がいつだったか記憶にないので、実際にスレ主さんのお持ちの機種がどうかわかりませんが。

>、USB接続し、ハードへの取り込みをすると画像のように、ある撮影日(一番古い)の映像しかリストに表示されません。

説明は後述しますが、多分、それはそういう仕様で間違いないと思うんですが、それで実際にHDDに取り込まれた映像は、

>確認しましたが、やはりリストに表示されている映像しかダビングされていないようです。

ということですが、ダビングされたものを”実際に最後まで再生”してみて、確かに最初の日付の分だけしかダビングされていませんでしたか?

キヤノンのビデオカメラのデータの場合、古いDIGAは、通常であれば、ビデオカメラ内の映像を、日付に関係なくすべて一つにした状態で取り込み対象データにし、ダビング後も一つの番組として結合し表示している筈です。
そして、一番最初のシーン(動画ファイル)の撮影開始した日付が録画日として表示されます。

>JVCのビデオカメラを同様に接続したら、複数の日付の映像がリストに表示され、ダビングしたい日付の映像だけを選択して取り込めました。

詳しくは解りませんが、

基本的にDIGAはAVCHDフォルダ内のPLAYLISTフォルダ内MPLファイルを見て取り込みを行っているようです。
一つのMPLファイル内に記載されたMTSは、一つのタイトル(番組)に結合されます。

Canonは、撮影モードの変更などが無ければ、日付がかわっても一つのMPLに記載を続けます。
結果、旧DIGAでは取り込むと日付に関係なく一つの番組にまとまってしまいます。

対して、Panasonicのビデオカメラは、撮影日ごとにMPLファイルを作成します。
結果として、DIGA取り込み時に複数の日付のリストが表示されることになります。

JVCの場合も、もしかしたら撮影日でMPLを分けるようになったのかも?しれません。判りませんが。。。
まだ、元データがあるようでしたら、PCでPLAYLISTフォルダをのぞけば、MPLファイルが複数あるとか判るかもしれませんね。

そこで、キヤノンのように日付でMPLを分けないビデオカメラの場合には、昼寝ゴロゴロさんがお書きのように
SDカードに同じ日付の分だけをコピーして、DIGAに取り込むという作業を繰り返す必要があります。


ここまでは、一般論ですが、スレ主さんが掲載された写真を見ると、複数日にまたがった撮影にしては、録画時間が短く、1シーン分程度じゃないかと思うんですよね。動画全体の時間じゃなくて1シーン分の撮影時間が表示されるんでしたっけ?今、ちょっとうちでは確認できないんですが。
いずれにせよ、実際にダビングされた映像を最後まで再生してご覧になって、確かに最初の日付の分しかダビングされていないということでしたら、おかしいですね。

書込番号:16738021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/22 00:15(1年以上前)

>AVCHDフォルダ内のPLAYLISTフォルダ内MPLファイル

AVCHD\BDMV\PLAYLISTですね。BDMVが抜けていました。

書込番号:16738046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/10/22 00:45(1年以上前)

imaqさん

お使いのレコーダーはpanasonicDMR-BW750ですよね。
私が確認したのもpanasonicDMR-BW750です。
ただ、カメラが同じCANON製ですが、機種が違いました。
旧型のHF-10とHF-S21です。
最近の機種になって仕様が変わったのかもしれません。
明朝、G-10で調べてみます。

書込番号:16738149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2013/10/22 05:04(1年以上前)

表示されないファイルはAVCHDではなく、MP4形式で撮ってませんか?
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/spec.html

MP4形式で撮ると、Panasonicの古いレコーダーでは表示すらされません。
(つまり取り込めない、2009年秋発売BW770で確認済み)
MP4の音声がAAC形式ではないので、同社の2年前のレコーダーでも
表示はされるが取り込めません。(2011年秋発売のBZT710で確認済み)

書込番号:16738453

ナイスクチコミ!0


スレ主 imaqさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/22 22:21(1年以上前)

皆様 いろいろとありがとうございます。

ぐらんぐらんす〜様
詳細な解説ありがとうございます。何となく納得しました。canonのカメラ側では同じ日にとった映像が日付ごとに分類されており、レコーダに取り込むとそれらがひとつにまとまって保存されます。画像に映っているのはテストで撮影した動画を取り込んだので、短い時間になっています。取り込んだデータが複数日の映像がまとまったものになっているかもう一度テストしてみます。

masa2009kh5様

映像はすべてAVCHD形式でした。表示も取り込みも1日分ずつは可能です。

書込番号:16741588

ナイスクチコミ!0


スレ主 imaqさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/25 23:04(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様

>キヤノンのビデオカメラのデータの場合、古いDIGAは、通常であれば、ビデオカメラ内の映像を、日付に関係なくすべて一つにした状態で取り込み対象データにし、ダビング後も一つの番組として結合し表示している筈です。
そして、一番最初のシーン(動画ファイル)の撮影開始した日付が録画日として表示されます。

上記のように先日ご指摘頂いたことをもう一度確認したところ、ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるとおりでした。
カメラでは日付ごとに分類されていますが、レコーダにダビングするとき、複数の日付が合体してひとつの映像になっていました。私の勘違いで申し訳ありませんでした。

一括して取り込まれる機能は良いとして、映像が合体して撮影日がわからなくなるというのはユーザーとしてはちょっと残念です。
デジタルビデオカメラを購入する際に、価格、機能、クチコミの評価などを参考にしてこの製品を選んだのですが、このダビングの方式はちょっと後悔でした。でも操作性、画質などは満足していますが。

書込番号:16754628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/26 03:15(1年以上前)

やはりそうでしたか。とりあえず、残念な結果ではありますが、解決してなによりです。
今後、録画日の表示に関して正確に表示させるのであれば、SDカードに日付でコピーして
という作業を行うか、撮影したその日のうちに取り込んでしまうという方法が妥当かもしれませんね。

さて、
>撮影日がわからなくなる
ということですが、問題になっているのは、あくまで、録画日の部分の表示に関してであって、ビデオカメラの撮影日時に関しては、この世代のDIGAなら別途表示されないでしょうか。

例えば、DIGAに取り込んだビデオ再生開始時、BDに書き出したビデオ再生開始時に、左下あたりに撮影日時が数秒カウントされませんか?
であれば、
適当に頭出しを行うと、そこでまた数秒”そのシーンの撮影日時”が表示されたりしませんか?(これは、どうだったかな?)
リモコンの「画面表示」ボタンを再生途中で押すと、録画日時が秒単位で刻々と変化しながら表示されませんか?
撮影日時に関しては、ピンポイントで秒単位で知ることが可能です。ビデオカメラの日時設定が正しければ。ですがw

これは、このあたりの世代以降のDIGA特有の機能です。

書込番号:16755324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2013/10/26 07:10(1年以上前)

別機種

>リモコンの「画面表示」ボタンを再生途中で押すと、録画日時が秒単位で刻々と変化しながら表示されませんか?

これはCANONのビデオカメラ HF M31からBW770のHDDに取り込んで
再生しても表示されますよ。

書込番号:16755591

ナイスクチコミ!0


スレ主 imaqさん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/28 21:53(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様
masa2009kh5 様

ありがとうございます。
撮影日の確認はできるんですね。

書込番号:16767201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R31とR32の違い

2013/04/24 14:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

クチコミ投稿数:30件

R31とR32の違いを教えて頂きたいです。

書込番号:16053641

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2013/04/24 14:31(1年以上前)

Wi-Fi接続の有無だけみたいです。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/spec.html

書込番号:16053667

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2013/04/24 14:37(1年以上前)

カラーバリエーションの違いもあります。

書込番号:16053672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/04/24 15:40(1年以上前)

こんにちは。

実使用上は同梱電池の違いでしょう。

R31は30分持ちません。
R32は90分くらいいけるかな?

書込番号:16053854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/04/24 16:49(1年以上前)

R31はセブンスで、R32からGTRが出たっす♪
カメラスレだっちゅうの( ̄▽ ̄;)

書込番号:16054043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/24 20:19(1年以上前)

ニコイッチーさんに先をこされた…(泣)。

書込番号:16054722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/24 21:24(1年以上前)

ロータリーエンジンは・・・(なんのこっちゃ?)

書込番号:16055037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/04/25 01:26(1年以上前)

iVIS HF R31とiVIS HF R32の型Canon デジタルビデオカメラの違いについて教えて頂ければと思います。

書込番号:16056180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/25 01:37(1年以上前)

最初の御三方(キハ65さん、tac_tacさん、opus1さん)が
示してくださったことが全てだと思いますが・・・

書込番号:16056198

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/25 10:16(1年以上前)

廉価版のR30もあります。
DSPを変更したR4xもあります

書込番号:16056955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/05 01:07(1年以上前)

ビクターのカメラだと思ったらcannonのこのカメラでした。似ているなぁーとつくづく思ってしまいました。
Hi8時代のJ10の記事を読みました。ジョイスティック式のフォーカス合わせとAEロック機能は今のカメラにかなり有要な技術だと思いました。画面タッチよりブレなくていいと思います。
HV20にもジョイスティックがありますが、撮影中操作してもブレないので、これはいいと思いました(J10と同じ機能は無いですよ)。

書込番号:16667217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iVIS HF M51との違い

2013/02/18 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

クチコミ投稿数:4件

iVIS HF R32とiVIS HF M51で迷っているんですがどちらがいいのか、全くわからなくて困ってます。他社製品でもいいんですが、、よきアドバイスお願いします。
主に子供(幼稚園児)の運動会や発表会の撮影です。
当方全くの初心者です。 宜しくお願いします。

書込番号:15785171

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/02/19 09:37(1年以上前)

ビデオカメラに慣れていない方は 空間光学手ぶれ補正と
広角レンズを持っている SONYの HDR-CX430 あるいは HDR-CX630
が無難だと思います。canonの製品は安くて画質も良いのですが
上記2点でイマイチです。問題は「高い」という事です。

書込番号:15786385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/02/19 12:42(1年以上前)

早速回答ありがとうございます。
ソニーだとHDR-CX270V位が予算的に限界です、、
手振れは三脚でなんとか解決できるとしてその他がきびしそうですね。

書込番号:15786936

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/02/19 15:44(1年以上前)

なんだかこのクラスの製品ですが年間を通して今が
一番価格的に高いようで出来れば時期をづらして買われた
方が良いかと思います。M51も先週ぐらいまで安いものが
あったようですが今日あたりから急激に価格上昇の
メイルが届いています。
ちょっと予算オーバーかもしれませんが cx590辺りでも
良いのではと思います。CANONのR30はここにレビューが
あって あまり性能は高くないがまあまあお買い得のような
書き方です。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_R30_Review.htm
多分 R32に近い性能だと思います。
ただ広角レンズではありませんので発表会では後ろの方から
撮る事になるかも。

書込番号:15787537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/02/19 15:55(1年以上前)

私もいきなり5千円とか値上がりしてびっくりしています。
待とうかと思いましたが数機種は生産終了みたいです。tt

書込番号:15787576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

デジカメをいろんなメーカーで買っています。動画を多く撮り、パソコンのホームページに載せているため、動画はMP4とかMOVを重宝します。デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。また、パソコンのスペックも心配です。

書込番号:15676887

ナイスクチコミ!1


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2013/01/27 11:36(1年以上前)

>デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
これはFAT32による制限だと思うので、メーカー問わずだと思いますが(?)
付属のソフトウェアで読み込み・管理すれば何ら問題ありません。

>デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。
>コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。
当カメラでもMP4記録では30分(4GB)の制限がありますよ。

>このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
他社でもMP4記録可能なものが増えてきました。(特に今春発売モデルから)

書込番号:15677216

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2013/01/27 11:42(1年以上前)

近々発売される後継機種HF R42なら目的に適うかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456224/

書込番号:15677238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/01/27 14:03(1年以上前)

デジタルカメラの場合は、欧州輸出の際の関税対策のために、撮影時間が制限されているという話があるみたいですね。

ビデオカメラの場合は、それ以上の長時間撮影は可能ですが、記録媒体のファイルシステム(FAT32)の規格上の制限により4Gまでの大きさのファイルしか保存出来ません。
そこで、AVCHDでは、撮影自体は継続して行なえますが、2G、ないし4G程度でファイルが分割され保存されます。この分割されたファイルに関して、AVCHD内の管理ファイルには一つの連続したデータである旨の記載があり、対応ソフト、付属ソフトでは、NTFSのHDDに取り込み時、編集時に、スムーズに結合してくれます。
ところが、MP4記録の場合にはそういう管理ファイルは存在しないことが一般的かとおもわれますので、ファイルサイズの限界で撮影を止めてしまうか、撮影を続け自動的にファイルを分けるが、結合部分が綺麗に繋がらない(ちょっと駒落ちするとか、音声が一瞬切れるとか)可能性が考えられます。
ただ、ビットレートが変更できるのであれば、低いビットレートに設定して撮影すれば、ファイルサイズの限界内に収まり目的の撮影が可能かもしれません。
これは、一般論として書いています。このビデオカメラがどうか判りません。
検討の参考になればとお書きしました。

>AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。
MacのiPhotoと言うソフトは、AVCHDのPC取り込みの際に MOVに変換(というか、拡張子の変更?)してくれます。まあ、そんなものもありますという程度の話です。ご自身で拡張子をMP4等に変更した程度で御使用のソフト等でどう変わるか、ちょっと判りませんが。ここは、聞き流してください(笑

>ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
MP4にしろAVCHDにしろ、基本、録画ボタンを押して、録画を停止するまでで一つのファイルになるのは同じの筈です。(長時間撮影の場合、AVCHD,MP4によって違う場合がありますが。)
ただ、デジカメの場合、DCIMフォルダのなかにJPGなどと一緒にファイル単体で保存されるので判りやすいかもしれません。まあ、AVCHDはAVCHDフォルダの中に色んなデータが出来ますからね。そういった意味では抵抗は有るかもしれませんね。

書込番号:15677803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2013/01/28 20:07(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜 さん

ありがとうございます。分かりやすいご説明で今までで一番理解できたと思います。
輸出制限の29分、ファイルサイズの制限4GBなんですね。
デジタルの世界のFAT32という規格では、ファイルは4GBまでが限界。
まさか、パソコンでのNTFSとはいかないんでしょうか。
AVCHDはファイルがいくつかに分かれますが、このAVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界なんでしょうね。
MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。

書込番号:15683829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2013/01/28 20:10(1年以上前)

tactacさん、R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。

書込番号:15683844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/01/28 20:34(1年以上前)

>AVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界

管理用のファイルのファイルサイズは、微々たるものです。動画データが2Gないし4Gで分割されます。(ちょっと解りにくいかもしれませんが、AVCHDの場合、SONY、CANONは2Gで分割されます。Panasonicは4Gで分割されます。もしかしたら、変わったかもしれませんが。)

>MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。

ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。ですから、ビットレートの低いモードで撮影すれば、それより長い時間の撮影は可能ではないかと推測します。
自動的に別ファイルを作って撮影継続が可能かどうかは
私の方では解りません。ただ、CANONの5DMark3がそのような機能が有ると言う記事がありましたので、出来るかもしれません。キヤノンのサポートに問い合わせられても良いと思います。ただし、先にもお書きしましたが、結合部分が綺麗につながるかどうか解りません。

書込番号:15683945

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2013/01/28 20:58(1年以上前)

スレ主さん
>R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。
AVCHD→MP4変換は勿論、AVCHDとMP4同時記録(一部制限あり)も出来るみたいですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/useful-function.html

ぐらんぐらんす〜さん
>ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。
いいえ、少なくともR32(M51/M52も含む)ではビットレート問わず最長30分です。
データが4GBに達した時点で停止されます。
AVCHDとMP4同時記録可能なR42の場合どうなるのか…

書込番号:15684092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/01/28 22:40(1年以上前)

tac_tacさん、訂正有り難うございます。

記載をみつけました。

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/spec.html
>動画記録時間
MP4の最長連続記録時間は約30分、最大ファイルサイズは約4GBで、どちらかに達した場合、記録を自動的に停止。

ファイルサイズだけでなく30分の制限もかかっているんですね。ビットレートが低いのに、なんで4Gで30分になるのかと思ってました^^;;
また、自動的に停止なので、スレ主さんの用途には無理っぽいですね。
ビデオカメラで30分の制限とは。。。
大変失礼いたしました。

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/spec.html
こちらの方にはそれらしい記載はないですかね?
発売前なので、キヤノンに確認ですかね。

書込番号:15684772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2013/01/28 22:46(1年以上前)

こういう説明があるのはAVCHDの場合だけ?
   ↓
連続撮影時、12時間で一度自動停止した後、数秒後に記録が自動的に開始します。

書込番号:15684810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/01/28 23:00(1年以上前)

>こういう説明が~

R32のほうは、AVCHDのほうだけですね。

R42のほうは、MP4のほうにもありますよね。米印の5
なんか、大丈夫っぽいですね。

書込番号:15684921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2013/01/28 23:07(1年以上前)

MP4でも・・・。そうですね。それじゃ、4GBというのは特に書いていない。

書込番号:15684974

ナイスクチコミ!0


camcomeさん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/10 17:40(1年以上前)

実際そういうことがありましたが、勝手に録画再開してくれてました。最初はなぜかと思いましたが、このスレをみて安心しました。 ただし、編集には苦労しました。どうしてもフレームがコマ落ちしてしまうのと、仮に編集で前後を繋げたとしても音飛びだけは避けられないからです。それもあって録画の際は、手動で録画ボタンを入り切りしてます。ライブ録画の際は、意図しないところで音飛びしてしまっては使い物にならないので。正味2、3フレームのコマ落ちはなんとかなるとは思いますが、コンマ何秒でも音声だけはどうしようもないので。止むを得ずそうしています。

書込番号:15744564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:24件

2013/07/17 11:37(1年以上前)

遅いレスですがw

ビデオカメラは専用機ですが汎用機でもあるので互換性を重視しています
このため買った誰でもが利用できるようでなくてはいけません

FAT32はMSCが作ったファイルシステムですが実質ライセンス利用料は無いに等しい
しかしNTFSはMSC独自のNT系OS向けファイルシステムであるので当然ライセンス利用料が発生します
NTFSを使うと言う事はMSCにライセンス契約をしなくてはならないということです
※元は業務用PC向けのファイルシステムと言う事です

さらにMAC PCはNTFSを扱えないのでもしビデオカメラにNTFSを適用するとMACユーザー全てを排斥するのと同様になってしまいます。

可能性としてFATの拡張規格にexFATがあります。タブレット向けの外部フォーマットとしてゲーム機などにも利用されているので、こっちの方がまだ採用される可能性はあります

書込番号:16375139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF R32」のクチコミ掲示板に
iVIS HF R32を新規書き込みiVIS HF R32をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF R32
CANON

iVIS HF R32

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 7日

iVIS HF R32をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング