
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2013年7月17日 11:37 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年12月12日 17:11 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月9日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月12日 17:21 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年10月4日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月23日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
デジカメをいろんなメーカーで買っています。動画を多く撮り、パソコンのホームページに載せているため、動画はMP4とかMOVを重宝します。デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。また、パソコンのスペックも心配です。
1点

>デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
これはFAT32による制限だと思うので、メーカー問わずだと思いますが(?)
付属のソフトウェアで読み込み・管理すれば何ら問題ありません。
>デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。
>コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。
当カメラでもMP4記録では30分(4GB)の制限がありますよ。
>このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
他社でもMP4記録可能なものが増えてきました。(特に今春発売モデルから)
書込番号:15677216
0点


デジタルカメラの場合は、欧州輸出の際の関税対策のために、撮影時間が制限されているという話があるみたいですね。
ビデオカメラの場合は、それ以上の長時間撮影は可能ですが、記録媒体のファイルシステム(FAT32)の規格上の制限により4Gまでの大きさのファイルしか保存出来ません。
そこで、AVCHDでは、撮影自体は継続して行なえますが、2G、ないし4G程度でファイルが分割され保存されます。この分割されたファイルに関して、AVCHD内の管理ファイルには一つの連続したデータである旨の記載があり、対応ソフト、付属ソフトでは、NTFSのHDDに取り込み時、編集時に、スムーズに結合してくれます。
ところが、MP4記録の場合にはそういう管理ファイルは存在しないことが一般的かとおもわれますので、ファイルサイズの限界で撮影を止めてしまうか、撮影を続け自動的にファイルを分けるが、結合部分が綺麗に繋がらない(ちょっと駒落ちするとか、音声が一瞬切れるとか)可能性が考えられます。
ただ、ビットレートが変更できるのであれば、低いビットレートに設定して撮影すれば、ファイルサイズの限界内に収まり目的の撮影が可能かもしれません。
これは、一般論として書いています。このビデオカメラがどうか判りません。
検討の参考になればとお書きしました。
>AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。
MacのiPhotoと言うソフトは、AVCHDのPC取り込みの際に MOVに変換(というか、拡張子の変更?)してくれます。まあ、そんなものもありますという程度の話です。ご自身で拡張子をMP4等に変更した程度で御使用のソフト等でどう変わるか、ちょっと判りませんが。ここは、聞き流してください(笑
>ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
MP4にしろAVCHDにしろ、基本、録画ボタンを押して、録画を停止するまでで一つのファイルになるのは同じの筈です。(長時間撮影の場合、AVCHD,MP4によって違う場合がありますが。)
ただ、デジカメの場合、DCIMフォルダのなかにJPGなどと一緒にファイル単体で保存されるので判りやすいかもしれません。まあ、AVCHDはAVCHDフォルダの中に色んなデータが出来ますからね。そういった意味では抵抗は有るかもしれませんね。
書込番号:15677803
1点

ぐらんぐらんす〜 さん
ありがとうございます。分かりやすいご説明で今までで一番理解できたと思います。
輸出制限の29分、ファイルサイズの制限4GBなんですね。
デジタルの世界のFAT32という規格では、ファイルは4GBまでが限界。
まさか、パソコンでのNTFSとはいかないんでしょうか。
AVCHDはファイルがいくつかに分かれますが、このAVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界なんでしょうね。
MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。
書込番号:15683829
0点

tactacさん、R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。
書込番号:15683844
0点

>AVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界
管理用のファイルのファイルサイズは、微々たるものです。動画データが2Gないし4Gで分割されます。(ちょっと解りにくいかもしれませんが、AVCHDの場合、SONY、CANONは2Gで分割されます。Panasonicは4Gで分割されます。もしかしたら、変わったかもしれませんが。)
>MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。
ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。ですから、ビットレートの低いモードで撮影すれば、それより長い時間の撮影は可能ではないかと推測します。
自動的に別ファイルを作って撮影継続が可能かどうかは
私の方では解りません。ただ、CANONの5DMark3がそのような機能が有ると言う記事がありましたので、出来るかもしれません。キヤノンのサポートに問い合わせられても良いと思います。ただし、先にもお書きしましたが、結合部分が綺麗につながるかどうか解りません。
書込番号:15683945
0点

スレ主さん
>R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。
AVCHD→MP4変換は勿論、AVCHDとMP4同時記録(一部制限あり)も出来るみたいですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/useful-function.html
ぐらんぐらんす〜さん
>ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。
いいえ、少なくともR32(M51/M52も含む)ではビットレート問わず最長30分です。
データが4GBに達した時点で停止されます。
AVCHDとMP4同時記録可能なR42の場合どうなるのか…
書込番号:15684092
0点

tac_tacさん、訂正有り難うございます。
記載をみつけました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/spec.html
>動画記録時間
MP4の最長連続記録時間は約30分、最大ファイルサイズは約4GBで、どちらかに達した場合、記録を自動的に停止。
ファイルサイズだけでなく30分の制限もかかっているんですね。ビットレートが低いのに、なんで4Gで30分になるのかと思ってました^^;;
また、自動的に停止なので、スレ主さんの用途には無理っぽいですね。
ビデオカメラで30分の制限とは。。。
大変失礼いたしました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/spec.html
こちらの方にはそれらしい記載はないですかね?
発売前なので、キヤノンに確認ですかね。
書込番号:15684772
0点

こういう説明があるのはAVCHDの場合だけ?
↓
連続撮影時、12時間で一度自動停止した後、数秒後に記録が自動的に開始します。
書込番号:15684810
0点

>こういう説明が~
R32のほうは、AVCHDのほうだけですね。
R42のほうは、MP4のほうにもありますよね。米印の5
なんか、大丈夫っぽいですね。
書込番号:15684921
0点

MP4でも・・・。そうですね。それじゃ、4GBというのは特に書いていない。
書込番号:15684974
0点

実際そういうことがありましたが、勝手に録画再開してくれてました。最初はなぜかと思いましたが、このスレをみて安心しました。 ただし、編集には苦労しました。どうしてもフレームがコマ落ちしてしまうのと、仮に編集で前後を繋げたとしても音飛びだけは避けられないからです。それもあって録画の際は、手動で録画ボタンを入り切りしてます。ライブ録画の際は、意図しないところで音飛びしてしまっては使い物にならないので。正味2、3フレームのコマ落ちはなんとかなるとは思いますが、コンマ何秒でも音声だけはどうしようもないので。止むを得ずそうしています。
書込番号:15744564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスですがw
ビデオカメラは専用機ですが汎用機でもあるので互換性を重視しています
このため買った誰でもが利用できるようでなくてはいけません
FAT32はMSCが作ったファイルシステムですが実質ライセンス利用料は無いに等しい
しかしNTFSはMSC独自のNT系OS向けファイルシステムであるので当然ライセンス利用料が発生します
NTFSを使うと言う事はMSCにライセンス契約をしなくてはならないということです
※元は業務用PC向けのファイルシステムと言う事です
さらにMAC PCはNTFSを扱えないのでもしビデオカメラにNTFSを適用するとMACユーザー全てを排斥するのと同様になってしまいます。
可能性としてFATの拡張規格にexFATがあります。タブレット向けの外部フォーマットとしてゲーム機などにも利用されているので、こっちの方がまだ採用される可能性はあります
書込番号:16375139
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
撮影した画像をDVDに残す方法を教えてください。
以前使っていたカメラではケーブルでDVDレコーダーに接続してダビングしていました。
このカメラにはUSB端子しか付いていないので我が家の古いDVDレコーダーでは使えません。
なので、パソコンに繋いで落としていますが20分の動画を落とすのに2時間以上かかります。
せっかくダビングしたDVDですが、レコーダーで再生するとかなり画質が落ちます。最新のDVDレコーダーだとキレイに見れるようです。
簡単にDVDにダビングする方法、レコーダーのハードディスクに保存する方法、古いレコーダーでもキレイに見れる様なDVDを作る方法を教えて下さい。
書込番号:15468138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番簡単なのはオプションのAVケーブルを購入して
DVDレコーダーに繋いで実時間で録画だと思います。
\1,400 赤−白−黄
DVDというのはハイビジョンではなく標準画質になると
思います。「綺麗」が何を指すか不明ですがブルーレイ
レコーダーを持っていればハイビジョン化も出来ると
思いますが所有の有無が不明です。
USB接続だったらpanaのブルーレイに繋いでブルーレイ化
するのが簡単? (ハイビジョン)
DVDレコーダーは標準画質
R32とブルーレイはハイビジョンです。
ですから本当はR32の録画画像をDVDレコーダーに記録する
事自体適切ではありません。どこかで標準画質に変換する
必用があります。R32にはハードウエアで再生しながらの
変換機能があるようですのでそれをDVDレコーダーに直接
つないで録画するのが一番簡単だと思います。
(標準画質)
>せっかくダビングしたDVDですが、レコーダーで再生するとかなり画質が落ちます。最新のDVDレコーダーだとキレイに見れるようです。
先ず自分が見ている画像が標準画質なのかハイビジョンかを
認識する事が大事だと思います。解像度が全く違いますから
書込番号:15468305
1点

こんにちは。
W Melon 2さんに同意です。
スレ主さんは今まで、テープ式(DV)カメラをお使いで、i-LinkコードでDVDレコーダに接続し、DVDを制作していたのでしょうか。とすれば、ほぼカメラで撮った映像でDVDができていたのでしょう。
文章をお読みすると機械の種類に混乱があるのではと思いますので、まずは機械の整理が必要です。
既知でしたら読み過ごしください。
今までのレコーダー:DVDレコーダー(標準画質)
最新のレコーダー:BD(ブルーレイ)レコーダー(ハイビジョン画質)
今までのカメラ:DVカメラ(標準画質)あるいはDVDカメラ(標準画質)
このカメラ:AVCHDカメラ(ハイビジョンカメラ)
AVCHDカメラで撮ったモノは、BDレコーダーでBDを作るとほぼそのままのディスクが出来ます。
ですから、BDレコーダー新規購入が一番簡単できれい。USB接続できます。
残念ながらお使いのDVDレコーダーとこのカメラはデジタル接続が出来ないのでしょう。
赤白黄色のコードを接続してのアナログダビングとなりますので、今までのDVカメラ→I-LINK→DVDレコーダーのコンビより画質は落ちてしまいます。
よって、今、お使いのDVDレコーダーでは今まで以下の画質でしょう。
さて、追加投資は出来ないが、今までくらいな画質でDVD(BDではなくて)を作ることは可能と考えます。
パソコンは所有で、時間はかかるが取り込め、DVD化したとのことですの、パソコンはそれなりに使えると思われます。
パソコンの性能、ソフトは不明ですが。
20分のファイルは4GB程度だと思いますので、取り込むだけで2時間はかかりません。同時にパソコンで見たり、編集するために中間コーディックなるのもを同時に制作していると思われます。あるいは、自動でDVD化してしまうソフトなら、カメラのデータをDVD用のデータに置き換えている時間です。
最新の高速パソコンならわかりませんが、少し前のあるいは低スペックのパソコンなら、これくらいはかかります。
DVD化する前の設定で、出来るだけ高画質のモノが出来るように設定、あるいはビットレートを高く設定してください。
そうすれば、今まで作ってきたDVDに著しく劣ることはないと思います。私は現にそうしてDVDも作ってますが、劣るとは思いません。
ちなみに、私のパソコンは2005年モデルです。時間はかかりますが、DVD化はもちろん、BD制作も可能です。
DVDも標準画質としては問題ないです。追加したのソフトとBD-Rドライブのみです。
できあがったDVDを可能ならばレコーダーのHDDに落とす。
このようなのは、いかがでしょうか。
一番簡単、きれいなのはBDレコーダーを買うですが。
書込番号:15468910
0点

本題とは大きくずれますので、興味があったら検討してみてください。
「DVDに焼く」のが配布目的であれば、ここは発想を変えて「.mtsファイル」をそのままYouTubeにアップロードして(適宜公開範囲を設定してください)、配布先で自由に視聴してもらうというのはいかがですか?
PCは勿論、今どきはスマホやタブレットでも再生できますし、YouTube対応テレビもあるようですし、AppleTVのようなセットトップボックスを使用すれば従来のテレビでも高画質で楽しめます。
ハイビジョンでアップロードされていれば、DVD(DVD-Video形式)よりは高画質で楽しめます。
元の動画ファイルは別途HDDやNASに保存したり、オーサリングせずにデータのままDVDに焼いておいてもいいでしょう。
BDレコーダーを導入するのが画質も利便性でも幸せだと私も思います。
書込番号:15469074
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
ビデオカメラの買い替えで迷っています。
ビクターGZE-265 パナVM300 キャノンHFR32
候補としては上記3機種です。特にこだわった撮影ではなく運動会、発表会、お出かけ時のごく普通の使用目的です。店によってビクターが良い、キャノンが良いとまちまちで決めかねています
キャノンは広角か狭い、パナは暗い、ビクターは手ブレがいまいち等言われました。ポイントとしては倍率、値段、撮影時間は同じと考えていて、1、画質 2、手ブレを優先したいと考えています アドバイスがあればと思いますので宜しくお願いします
0点

2.5万前後の予算だと、
JVCの候補はV570、SONYはPJ210になると思いますが、
予算厳守だとR32でしょうかね。
画質は何を重視するかによりますが、
重視する手振れ補正が望遠側の話なら、CanonかPanaが無難ですね。
個人的には、もう少しだけ予算を上乗せして、
Pana V600M 3.3万〜が無難、
手振れ補正が歩き撮り等の話ならSONY CX270V 3.2万〜あたりが無難だと思います。
(最近は異音対策済みの個体が出回っているようですし)
書込番号:15455450
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
電源を入れ、充電しながら試しにビデオと静止画を撮影してみたのですが、(撮る/見る)ボタンを押してもギャラリーに移動しません。
なにか特殊な操作をしないと反応しないのでしょうか?説明書を読んでも「(撮る/見る)ボタンを押すとランプが緑色になる」のような手順しか記されていませんでした。
電源オフからも(撮る/見る)ボタンを押すことで再生画面になると記されていましたができません。不良品なのでしょうか?
0点

買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15122890
0点

充電しながらでは、動かないかも、通常の使い方(バッテリー充電だけして)で、ダメなら買ったお店に相談をしてください。
書込番号:15194579
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
どなたか教えて下さい!
ビデオカメラ購入を考えていますが、キャノンR32とパナV600Mで迷っています。
最初は、R32とV300Mで迷って、「画像がキャノンの方が綺麗!」ということでR32
にしようと思ったのですが、いろいろなサイトを見ていたら、どうしようかと・・
V600の評価も良いようですし・・(ちなみに、ソニーのCX270Vも考えたのですが、
機械音がするものもあり、当たり外れがあるという書き込みを見て却下・・)
価格はそんなに気にしていないのですが・・。
目的としては
1.一番の目的は運動会。今年は運動場での運動会(小学校校庭)ですが、
来年は、校庭よりもっと広い場所(競技場)でやることになるだろうから、
遠くの場所での子供を撮影するには、R32のズームが必要なのかな〜と思って。。
R32の光学32倍は、綺麗なのでしょうか?
2.ホールでの子供の合唱コンクールの撮影やピアノの発表会、卒業式等。
「室内撮影は、パナは不得意」と書き込みによく書いてあったりするのを見ると、
キャノンの方がいいのかな〜〜とか思ったりして・・
でも、価格差があるので、(V600Mの方が高額ですよね・・)
V600の方が何事にも優れているのかな〜〜〜???と・・・
3.旅行等にもいつも持参します!
ズーム・室内撮影に重点を置くと(一番重要なのは、運動会です!)
どちらにしたらいいのか 最終的に悩んでおります!!
画像の綺麗さには、2つの間に差はあるのでしょうか??
どなたか、お知恵を貸してください!!お願い致します!!
どちらがよいのでしょうか??・・答えは一長一短で難しいでしょうか??
決断の時が近づいてきましたので、ご意見お願いします!!
1点

ズーム最重視って事なんですね。
その2機種ならV600Mの方が良いかな。
両機とも低照度(暗所)撮影は弱いから、ズームの優れている方がいいでしょう。
最大ズーム時の解像力は、V600Mが断然に優れています。
ただし、パナソニックの色味は好みが分かれるところですので、一度確認してみると良いと思います。
書込番号:15064031
1点

>キャノンの方がいいのかな
あくまでもV700/600MとHF M52/51を比べたら、の場合であって、
モデルごとに異なります。
R32は室内撮影用には避けた方が無難です。
発表会などは十分な照明が当たると思いますが、
卒業式など通常の体育館などでは苦戦するでしょう。
というわけで、
私もV600Mをお勧めします。
なお、
映像の運用(保存・再生)はどうするおつもりでしょうか?
昨年秋モデル以降の、PanaかSONYのブルーレイレコーダがあると便利です。
書込番号:15064503
1点

私もV600に一票です。
R32の要素に、若干ながら暗い場所に強くしたもの。室内撮影時でのズーム時のノイズを減らしたものという見方がしっくりくると思います。
ただ、画質はR32の方を好まれる方が多いと思います。
ただ、昼寝ゴロゴロさんも書かれていますが、パナ機の画質は好き嫌いが出ると思うので、店頭で映してもらってください。
V600の予算があるのなら、CanonのM51も検討されてはいかがでしょうか?
10倍ズームながらも望遠仕様のレンズなので、運動会くらいは耐えられる10倍ズームだと思いますし、暗さに対して格段に強くなります。
ただ、校庭より広い競技場で撮るとなると、V600やR32くらいのズームが有った方がいいと思います。
書込番号:15066829
1点

皆さん、私のような新参者に、親切にアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました!!感謝、感謝です!!
そうなんですね〜、お三方ともV600Mを推すという事なんですね〜!あとは色味・画質なんですね〜!お店で実際手にとって、それで決めたほうが良さそうですね!!
そこで、ズームについて、お聞きしていいですか?
R32の 光学32倍ズーム・アドバンストズーム51倍
V600の 光学21倍ズーム・iAズーム46倍
@このズーム倍率(最大R32は51倍とV600は46倍)は、対象物の大きさについては、そんなに違わない感じだと思ってよいのでしょうか?←最大ズーム時の解像度は、600が断然上と昼寝ゴロゴロさんが教えてくれたので、大きさとしては、5倍の違いというのはだいぶ差があるものなのでしょうか?
A光学ズームの解像力(綺麗さ)は、R32の32倍とV600の21倍で、違いはあるのでしょうか?
何度もすみませんが、ご存知でしたら ご教授 宜しくお願い致します!
書込番号:15068919
0点

まず、
ズーム倍率とはワイド側を基準にしていますが、
各モデルでワイド側の画角が異なるので直接比較はできません。
その直接比較の為の35mm換算焦点距離で、
V600Mは35mm換算28.0〜717.4mm、
R32は同38.5-1232oですので、
光学ズーム端同士での比較だと、
R32の方が1232/717.4=1.7倍大きく撮れる、
ということになります。
R32の望遠端の解像力はよく存じませんが、
望遠側は解像力が低下するのが一般的なのに対し、
V600Mの望遠側(35mm換算717.4mm)の解像力は優秀です。
昼寝ゴロゴロさんがおっしゃっているのは、
「A光学ズームの解像力(綺麗さ)は、R32の32倍とV600の21倍」
では、
「V600Mが断然に優れています」、
ということです。
書込番号:15069130
0点

皆様、貴重なご意見 本当にありがとうございましたm(__)m皆様推薦のV600M買いました!
購入したのは、運動会の2日前になってしまいましたが、店頭に行って、実際にいじって
から購入しました!ズーム重視だったので、V600Mにしました!ズームの画像が綺麗です♪
さんざん あれこれ比べてから、店員さんにもちょっと確認で聞いてみました。
「ビデオカメラはソニーが断トツに一番である。どうやってもトップシェア。後のメーカーは
ソニーの一つ後を追いかけている状態だ」とは言っていましたが、「じゃあ、V600よりもソニーCX270の方がいいのでしょうか?」と聞いてみたところ、「V600の方が良い。CX270はV600よりも一つランクが低い。V600と同じものは もう一つ上位機種のものだ」と言ってました。「ソニーは上位機種になると 広角ズーム機能(←この言葉ではなかったかもしれないですが)がついてこない」と言ってました。私も、実のところ、もしソニー(もしくはキャノン)の上位機種で、V600M同等のズーム性能のある機種があればそれを買っていたと思います。
やっぱりズームは非常に重要!運動会で やっぱり それを実感しました!!学校行事では、大勢の子供達、遠い場所から撮影する事になるので、このズーム機能を生かして 綺麗な映像を残したいと思います。(室内映像はちょっと残念なことになるかもしれないのかな?というのは心残りですが・・・)
そして、次回 新しいビデオカメラを購入する際は、5年後?とか7年後?になるんじゃないかと思いますが、また 進化したビデオカメラ(どこのメーカーを買う事になるかわかりませんが)を・美しい映像を撮影できるビデオカメラを買えるといいな〜♪
また、皆さんのご意見を仰ぐ機会があると思いますので、その際は、また 宜しくお願い致します! 本当に皆さん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15159517
1点

追伸。 間違えました!V700Mを購入したんです!
価格的に安くなってきていたので、そんなに変わるわけじゃないなら 容量が大きい方が便利かな〜と思って!5年保証も欲しかったので、V700Mを選択しました♪
それから、さっきの書き込みで 『広角ズーム』と書きましたが、多分『光学ズーム」』だったと思います!
最初に ヤマダ電機に行くと、V600/700ともに売り切れで取り寄せとの事!あせって ケーズに行く途中に寄ったキタムラで700が安いのを見て(ヤマダ電機に行った時点では600しか頭になかったので、キタムラで安くてびっくりして気持ちが700に変わったのです!)結局ケーズで買う事にしたのです。ケーズの販売員さんに、ビデオの撮影モードの事や撮影後の事etc 色々教えてもらったので、まあ良しとしよう・・って感じですかねぇ。冷静に考えれば、ヤマダ電機が一番安いはず(ポイント還元もあるので、5千円以上はかわってくるだろうなぁ)とは思ったのですが、なんせ購入が2日前だったので・・・。。やっぱり 余裕を持った行動をしないといけないですね(~_~;)全店売り切れでなくて良かった\(^o^)/
皆さんも、余裕をもった行動を心がけて下さいね(^_-)-☆
書込番号:15160257
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
初めてビデオカメラ(HF R32)を購入し、説明書を見ながら使い方を勉強していますが、取説にフレームレートの設定の仕方で、フレームレートをタッチするとありますが、ビデオカメラで確認しようとしましたがフレームレートの表示がありません。
HOMEボタンを押して、セットアップを選択。
取説の図では、録画モードと静止画記録先の間にフレームレートの項目がありますが、実際ビデオカメラを操作すると、録画モードの下に静止画記録先があり、フレームレートの項目が見当たりません。
操作の仕方に、誤りがあるんでしょうか?アドバイスいただけるとありがたいです。
0点

フレームレート(AVCHD 60i、PF30、PF24、MP4 30p、24p)の選択は、
取説p87〜を参照下さい。
書込番号:15106940
0点

グライテルさん、早速のアドバイスありがとうございます。
M(マニュアル)モードでないと、表示されないのですね。
取説の目次を見て気になったところをいきなり読んだため、良くわかりませんでした。
最初から読んでいくのが理解するためには、一番近い道なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15107002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



