
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SP-820UZ
秋も、もうおしまいですね。
一年も早いです。
冬鳥が今年もやってきました。
動画はヒヨドリが空中で虫を捕らえています。
かなり大きくヒヨドリを撮ることが出来ました。
4点




ハイスピードムービーのHS720 60fpsを使ってみました。
2倍のスロー再生になるようです。
ハクセキレイの飛行を撮ってみましたが、普通に飛んでいるようにしか見えませんね!
動画の画質自体は、そこそこ良いようです。
書込番号:16914802
2点

久々のカワセミです。
カワセミの動画も撮ったのですが、
ほとんど動かず、つまらないのでUPしませんでした。
撮影時は夕暮れ時で暗かったですが、カワセミはほとんど動かないので、
写真のほうは ISO 80 で撮影しました。
書込番号:16919910
2点



デーモン子猫様返信ありがとうございます。
小さめのバッグにこのカメラを入れて、
色々撮っていると、楽しい気分になれますね!
確かにレンズが大きいせいか、低感度は良い感じに撮れます。
今回、縦長にパノラマを使って撮影したものをUPしました。
書込番号:16982262
1点

TT7さん
どれも、とても綺麗な画ですね。
望遠の動体もシャープで、フォーカスも見事に決まっていて
モニタ越しに思わず、「凄いなぁ、、」と唸ってしまう画が多いです。
大きめのコンデジを敬遠していましたが、ちょっと820UZに興味が出てます。
この価格でこの画というのは、多分にTT7さんの撮影技術の成せる所だと思いますし
私が撮っても同じにならないのを承知で、(^^; 教えていただきたいのですが、
望遠の鳥や動物などは、どのモードで撮ってらっしゃいますか?
Pモードの連射でしょうか?或いは 高速連射でしょうか?
それともiAUTOで、ある程度は撮れるものなのでしょうか?
よろしければ、ご教示願います。 m(_ _)m
書込番号:17135863
0点

マシュタさま返信ありがとうございます。
鳥など動くものを撮るときはPモードで連写を使用しています。
高速連写は画質がかなり落ちます。
風景を撮るときは基本 Pモードの単写です。
iモードはあまり使ったことがありません。
ちなみに測光はほとんどの場合「スポット」を使っています。
対象物が白いと全体に暗くなるのですが、露出補正で調節したり、
輪郭の部分にフォーカスして画面の明るさを調節しています。
花等ならば露出を何度も替えて、気に入る明るさになるまで 何枚も撮ります。
書込番号:17136038
2点

TT7さん
ご教示ありがとうございます。
勉強になります。
昨晩、近くのケーズに行きましたら、幸運にも実機があり
手持ちのメモリカードを指して、試写してきました。
最大望遠でPのスポット測光で、キビキビとフォーカスしてました。
メモリを持って帰って画を確認しましたが、なかなか好みの画質&発色でした。
しかし、店内の人を望遠で何枚か(後姿で)撮ったのですが、全然ダメでした(笑
フォーカスは外れるし、手ブレ・被写体ブレが出まくってました。
(人が普通に歩いているだけのシーンでも・・・ダメダメでした)
私が思うにTT7さんのすばらしい作例は、TT7さんの技量が820UZのスペックを
何段も押し上げているのではないでしょうか?
カメラのスペックもさることながら、撮影者の技術差というのは凄く大きいのですね。
私には、どう転んでもTT7さんのような写真は「撮れない自信」が沸いてきました(笑
でも、画質も色も好きな方向だったので、今回の試写で、オリンパス機に
俄然興味が出てきました。(^^
ありがとうございました。
書込番号:17138237
1点

TT7さん
私も勝手に参考にさせていただきました。有難うございます。本当にどれも素晴らしいですね。
私も教えていただきたいんですが、鶺鴒や雀の写真最大ズーム付近で見事に中心に収まっていますが、三脚を使っていらしゃるんですか、それとも手持ちですか?
書込番号:17138429
0点

|
不忍池で撮影。カラフルなボートの色が水面に反射していました。 |
ボートのピンク色がお腹に反射しています。 |
ツバメは人の近くを飛ぶので、思っているよりも枠に収めやすいです。 |
ヘリ。真上を通過する瞬間。 |
デーモン子猫さま返信ありがとうございます。
私は三脚は使わず、自由に歩き回って気軽に手持ちで写真を撮っています。
三脚は重いですし、セッティングをしている間に逃げられる可能性が高いです。
歩き回っていると、思わぬ景色や道端の花などに眼に止まり、思わず写真に撮りたくなりますよ!
鳥を撮るときはISO HIGHを使うとブレが少なくなります。
書込番号:17140678
1点

40倍の望遠を使えば風景も思いのままに切り取れますし、
背景もかなりボケてくれます。
近所の公園の何気ない風景も切り取り方で魅力的に見えて、新しい発見があると思います。
書込番号:17140856
1点

TT7さん有難うございます。
やっぱり手持ちなんですね、凄い!
私は最大ズーム付近は獲物をうまく中心に収められないです。
よろしかったらコツをご教授ください。
書込番号:17141056
0点

|
照準器。 |
横に動くものなら距離を予測して、予めシャッター半押しで待ち構えておきます。 |
飛行機などはピントが合うと思います。ピントが合ったら直ぐシャッターを押します。 |
ヘリ。比較的低空を飛ぶので、ピントが合います。 |
デーモン子猫様返信ありがとうございます。
まず、フラッシュの上に、手作り照準器を付けて見て下さい。
照準器はライフルに付いている様なデコボコの簡単なもので結構です。
そして、照準器を見ながら動くものを追います。
後は、シャッターを押すタイミングは初め躊躇しがちですが、
思い切りが肝心です!
小さい鳥などは飛行経路を予測して、半押しでピント合わせをしておいて、
鳥がピントが合う距離に来たらシャッターを押し込みます。
書込番号:17143095
2点

TT7さん何度も有難うございます。
やっぱりTT7さんの工夫とセンスと技量のなせる業だと思います。
私も頑張ってみます!
書込番号:17143879
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SP-820UZ
暑い日が続きますが、明日からは少し秋らしくなるようです。
ドンドンと音がするので屋上に出てみると、花火を打ち上げていました。
距離にして5〜6kmの距離があったと思います。
花火の撮影は初めてです。打ち上げ花火のモードを使って撮影しました。
一枚撮影するのに5〜6秒待ちますが、初めてにしては上手く撮れたかなと思っています。
5点


じじかめ様ありがとうございます。
風が強くて大変でしたが、
手すりで腕を支えたので何とか上手くいきました。
ちなみに、花火の動画は音がひどいですが、ほとんどが風の音です。
書込番号:16702231
5点








晩秋。
カマキリが地面の上で餌を探していました。
書込番号:16844989
3点





デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SP-820UZ
夏らしい写真を随時UPしていこうと思います。
コアジサシのダイビングをハイスピードムービで以前より上手く撮れました。
ハイスピードムービーはフルハイビジョンに比べるとかなり画質が劣りますが、
鳥や昆虫の動きが判って、面白いです。
価格.comにUPされる動画はあまり良く写っていない様に見えても、
自分のPCで見ると、そこそこ良く写っています。
価格.comにUPされる動画は、実際のものより、かなり劣化していると思って頂いて間違いないです。
この手のカメラは遠くの鳥を撮っていたら、近くに珍しい蝶が来たときなど、
素早く切り替えて撮影できるところがよい所だと思いますので、
皆さんもジャンルにこだわらず、写真も動画も、何でも撮ってみて下さい。
7点

梅雨時、なかなか撮影は難しいです。
動画は猫がカラスに襲いかかろうとする瞬間に、カラスが逃げてしまうのですが、
望遠で撮影しているせいか、いまいち猫とカラスの距離感が掴めません。
一見、間一髪でカラスが逃げているようなのですが、カラスは猫が近付いて来るのは
判っているようなので、余裕を持って逃げているようにも見えます。
書込番号:16280748
3点

TT7 さん お久しぶりです。
あなたはもう飛び物撮影に関してはプロの域ですネ。
この機種であそこまでピントを合わせながらの動画撮影や
静止画には頭が下がる想いです。
質問なのですが、撮影時のファインドはどうなさっている
のでしょうか?私みたいに アイカップルーペ でもお使い
ですか?
もしそうでなければ、あなたのことですから何か工夫をされ
ているのでしょうね!?
春が来たの最後のほうでの猫とからすの動画ですが、とても微笑
ましく鑑賞させて頂きました。その後に今回のスレッドを立ち上げ
られた・・その続けるモチベーションに感謝します。
お願いもあるのです。
梅雨が終わり夏が来て当然秋を迎えるわけですが、初秋にコスモス
が咲き始めます。そのコスモスをフィッシュアイで撮影して見せて
貰えないでしょうか?マジックフィルター内のフィッシュアイにて
白いコスモスで測光してください。露出補正は任せます。
あなた程の信念があれば・・と、我が身を振り返ります^^
yellowfairy
書込番号:16283458
1点

|
フィッシュアイ使用。 |
フィッシュアイ使用。ユーモラスな感じになります。 |
トリミング。偶然とはいえ、いい感じに他の蝶の影が写りました。 |
パノラマも面白いです。遠景だけでなく、近景にも使います。 |
nNOE fairy さま返信ありがとうございます。
この機種には液晶画面しかないので、遠くのものを写す時は、
手作り照準器を使って、目標に合わせます。
目標に合ったら次に液晶画面に目を移すのですが、
晴れた日など状況によっては、光の反射で、液晶画面がほとんど見えなくなり、
ピントが合っているかどうか不明となりますが、
「まぁ〜いいか」と言うことで、構わずシャッターを押します。
上手く写ったかどうか不安なときは液晶画面で確認します。
アイカップルーペは便利そうですね!
ネットで調べたことがありますが、かさばりそうなので
今のところ付けずにいます。
フィッシュアイは近頃使用する機会が増えました、
コスモスはフィッシュアイで撮ったことはありませんが、
フィッシュアイを使うと、楽しい写真が撮れるような気がしています。
書込番号:16288542
2点

アゲハ。
アゲハは春と夏では相当な違いがあります。
春は春らしく、夏は夏らしい色合いです。
春一番のアゲハはモンシロチョウかと思うほど小さかったのですが、
今は大きく爽やかな雰囲気になりました。
書込番号:16302713
3点

トンボ。
すこし前までイトトンボしか飛んでいませんでしたが、
普通サイズのトンボがたくさん飛んでいました。
書込番号:16311360
1点



スーパーマクロでシジミの動画を撮ってみました。
7月半ばで蝉の鳴声も聞こえてくるようになりましたが、
3枚目のハラビロカマキリは体長2.5cm位で、まだまだ小さいです。
これからが夏本番ですね!
書込番号:16378253
2点


nNOE fairyさま返信ありがとうございます。
ご指摘の写真はフィッシュアイで撮影しました。
カマキリの体のソリ具合がフィッシュアイにぴったり嵌ってくれました!
フィッシュアイはスーパーマクロで使用することがほとんどですが、
対象物と背景の湾曲の具合が上手くバランスしてくれるように写すのは難しいですね!
フィッシュアイも背景との距離が離れていないと普通の写真のように見えてしまいます。
書込番号:16385477
2点

TT7 さん
あなたのフィッシュアイに誘惑され、久々にSP800を
持ちだしました。フィッシュアイ撮影は面白ったですが
現行の機種との差は歴然。
ピンのシャープさがもう一つと手ブレしやすいです。
私も820が欲しくなってきました^^
この機種もレンズ先端にはネジきりが無いと認識して
ますが、工夫次第ではステップアップリングの装着が
できるのではないかとも思うのですが・・。
写真は3枚ともフィッシュアイ撮影です。
書込番号:16386248
2点

nNOE fairyさま 返信ありがとうございます。
渦巻く波にフィッシュアイ! 面白いですね! 力強いです!
このカメラには色々な機能が付いているので、全部試してみたいです!
この機種は800UZと比べると、ピントが早く合うのでかなり使い易くて、お勧めですが、
あと2ヶ月もすると、新機種が発売となる(?)と思うので、
期待したいところです。
書込番号:16390365
1点

ツバメ。
動画を見ていただければ判るように・・・
ツバメが低空飛行をしているときは、カメラを横に動かすだけなので、
ツバメを捉えやすくなります。
低空飛行をしている時は、かなり近くまでツバメが寄ってきますので、
あらかじめ適当な場所でピントを合わせて待ち構えていれば、
必ず撮影チャンスがやってきます。
書込番号:16450636
1点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SP-820UZ
東京はすっかり春らしくなりました。
桜の蕾もほころんでいます。
今年は梅と桜を一緒に見れそうです。
動画のヒバリは前半が上昇しながら囀るところで、
後半は下降しながら囀るところです。
目標が小さいだけに画面に納めるのは大変です。
5点



松永弾正さま いつもありがとうございます。
春になって鳥たちも楽しそうに囀っています!
桜の季節が待ち遠しいですね!
動画は、よく鳴声は聞くけれども、鳴いているところは、なかなか見れない
キジバトの鳴いている場面です。
動画ではよく判らないのですが、喉と胸の部分を大きく膨らませています。
口はほとんど開けずに、喉を鳴らし、
膨らませた部分に反響させて、低音の鳴声を出しているようです。
書込番号:15900313
3点

松永弾正さま ありがとうございます。
今回の写真は、たぶん、桃の花です。
Pモードを使用して、日差しのない場所で色の濃い花を撮ると、
画面が白っぽく、花の色が薄く写ってしまいます。
なので、今回は露出補正を大幅にマイナスにして、画面を暗くしてみました。
桃の花の色は、かなり本物の色に近い感じで撮れました。
前回の黄色い花は直射日光を浴びていたのですが、
普通に撮ると画面が暗い感じになって、重たい画面になってしまいます。
それで、ためしに露出補正をプラスにしてみました。
書込番号:15905487
2点

愛らしい野鳥たちですね!
私も最近このカメラを手に入れたばかりなのですが、こんな風に野鳥も撮ってみたいです。
書込番号:15921391
1点

Rocomomoさま 返信ありがとうございます。
春が駆け足でやってきて、
関東では今週末は桜の撮影に絶好の時となりそうですね!
鳥の撮影には手作りで照準器(ライフルについているようなもの)を
フラッシュの上に付けると鳥が見つけやすいです。
(SP-810UZのクチコミ「鳥撮りました」に作り方や寸法を載せてあります。
気が向いたらご覧ください。)
書込番号:15922570
2点


ヒヨドリがサクラの蜜を盛んに吸っていました。
体色がダークグレーなので普通に写すと白っぽくなるので、
露出補正をかなりのマイナスにしました。
書込番号:15935753
1点

スズメの花散らし。
スズメが桜を散らせていました。
遊んでいるのかと思っていましたが、動画で撮ってみたら、
花の根元を噛み切って、そこから蜜を吸っているようです。
前回のヒヨドリは嘴が細くて長いので、花の表側から蜜を吸えますが、
スズメは嘴が太くて短いので、表側からでは蜜の場所まで嘴が届かないのだと思います。
書込番号:15939534
2点


小さな花や椿もこの季節、櫻と一緒に咲いています。
書込番号:15960723
1点

里山にウグイスが鳴いていました。
なぜか、行った先の地方ではウグイスが
若干訛って鳴いていました。
この固体だけの癖ではなく、地域差のようです。
4月1日ですが、もうソメイヨシノはだいぶ散っていました。
今回、何気なく撮った昆虫が珍しいものでした。
4枚目のアブは ビロウド ツリアブ といって、
他の蜂の幼虫に寄生して育つそうです。
書込番号:15966649
1点

スジグロシロチョウ。
さなぎから越冬して、春一番に羽化したものは、
黒い筋が他の時期のものより太いそうです。
書込番号:15975972
1点

ドバト。
どこにでもいますが、けっこうなスピードで飛んでいるので、
「飛び写真」を撮るとなると、難しいです。
カモメのように何十枚も「飛び写真」は撮れません。
ただ、動画の後半のように、滑空してくるときはスピードも遅く、
画面に納めやすいです。
動画のドバトはこちらに滑空してきたので、途中、倍率を下げて、
画面に収まるようにしました。
写真は1枚目以外はすべてトリミングしてあります。
書込番号:15983961
1点

ツバメ飛ぶ!
たくさんのツバメが飛んでいたので写真を撮ってきました。
飛び写真の2〜4枚目はトリミングしてあります。
16:9の横長の画面、画素数10M、倍率は10倍以下で
撮影したものをトリミングしました。
動画はツバメが普通に飛んでいるように見えますが、
ハイスピードムービーですので、
実際はこの4倍くらいのスピードで飛んでいます。
書込番号:15989137
2点

カモメ。
動画を撮影するとき、
ズームイン、ズームアウトをして、鳥の大きさが
画面の中で、同じくらいの大きさに写るよう、挑戦してみました。
特に、鳥が近づいてきたときは、倍率を低くすると、
画面に収まりやすくなります。
但し、ハイスピードムービーは撮影中のズームは出来ないので注意してください。
あまり激しくズームをするとピントが外れることもありますが、
比較的上手く撮れたものを、UPしてみました。
書込番号:16003075
1点

|
キアゲハ。 |
ベニシジミ。 |
ヒオドシチョウ。年一回発生。羽根の痛み具合から、越冬ものでしょう。 |
ツマキチョウ。羽根の先端が黄色いのがオスです。年一回発生。 |
蝶の季節。
桜が散って、蝶の姿をよく見かけるようになりました。
ツマキチョウなど、春にしか発生しない蝶もいますので、
今を逃すと、また来年になります。
書込番号:16015330
1点

ツマキチョウ。
蝶の動画を撮る時はハイスピードムービーが良いようです。
ハイスピードムービーは普通のムービーに比べて、
音声が入らないのと、画質が幾分劣ります。
また、ズームが出来ないので注意してください。
鳥は鳴くこともあるので、普通のムービーで撮るかハイスピードムービーで
撮るか、迷うところです。
書込番号:16027141
1点

TT7さん
こんにちは。
いつも素晴らしい作品を見せて頂いて有り難うございます。
僕もSP-820UZを購入して主に風景を撮っているのですが、今後、鳥などの望遠撮影もしたいと思いますが、貴殿が以前に望遠撮影用の赤い色の目印のような物をフラッシュ部分に取り付けておられました。
オリンパスの製造終了品(ロングズームシリーズ)の投稿に掲載されたとのことでしたが、当方が確認した時点では削除されており見られなくなっていました。
すみませんが使われている材料の素材や作り方を知りたいのですが…。
よろしければ、もう一度お願いできますできますか?
どうかヨロシクお願いします。
書込番号:16042537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

看板犬チビさま、照準器は有ると便利です。
材料は何でもいいです。身近なものでよさそうな物を見つけてください。
廃品利用なので料金はテープ代くらいです。
付ける位置や高さは写真を参照してください。
私の場合は前を二又のもの、後ろは1つの突起があるものを使いました。
プラモデルの部品なのですが、何の製品だったかは忘れてしまいました。
ボール紙のようなものを重ねて、少し大きな物を作ることも出来ると思います。
後は両面テープに粘着テープだけです。
はじめからぴったり上手くいかないと思いますが、
微調整しながらだんだんよくしていって下さい。
書込番号:16044556
0点

TT7さま
わざわざ書き込み有り難うございます♪
写真まで付けていただき感謝感謝です!
お陰で、やっと謎が解けました♪
早速参考にさせて頂きます♪
このカメラは手振れ補正がシッカリと効くので望遠でも手持ちで撮れるので有り難いです。
そろそろ暖かい季節になるので、このカメラ持参で日帰り撮影をするつもりです。
TT7さまの写真のアップを今後も楽しみにしておりますので、どうか末長く頑張って下さいね。
お身体に気をつけてご健闘を祈ります!
書込番号:16044902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツバメの急降下。
ツバメの動画を撮っていたら、
上昇から急降下へと移る瞬間が撮れていました。
急降下の瞬間に水平だった翼を垂直にして浮力を無くし、
わずかな時間、背面飛行をしてから急降下してきます。
まるで、真下に向かって体をねじ込んで来るかのようです。
ツバメの写真はトリミングしてあります。
ISO800で撮影しました。
書込番号:16046712
1点

白物撮影。
鳥や野良猫を写すときはほとんどスポットで撮影しています。
ピントを合わす部分の明るさで画面全体の明るさが変化しますので、
動きの少ないものには、ピントを合わせる場所で明暗をある程度調節できます。
白い部分でピントを合わせたほうが毛並みなどはっきり写りますが、
近頃私は明るめの画面が好みです。
書込番号:16060768
1点

セグロセキレイの空中捕食。
動画でセグロセキレイを撮っていたら空中で昆虫を捕食していました。
距離が遠かったので、枠に収めるのが難しかったです。
やはり前後に鳥が動くとピントが外れやすいです。
書込番号:16070356
2点

ツバメを近くで撮影できました。
少し元気がないようで、飛べないのかと思いましたが、
40〜50cmまで近づくと、飛んで逃げていきました。
書込番号:16074437
2点


風が強い日が多かったですが、連休中、東京は良いお天気に恵まれました。
書込番号:16108644
2点

街中では花が満開になりました。
バラも綺麗です。
さわやかな気候も今月いっぱいですね!
アオスジアゲハをハイスピードムービーで撮影してみたら、
大型の蝶だけあって、蝶の重さを感じました。
書込番号:16114432
2点

今日は暑かったせいか、昆虫を多く見かけました。
昆虫の飛び物では、熊蜂が比較的撮影しやすいです。
倍率は10倍程度で撮影しました。写真はトリミングしてあります。
熊蜂がホヴァリングしているときは、上空から縄張りを見張っているのだと思います。
熊蜂は他の昆虫や、たとえそれが鳥でも、
縄張りに入ってくるものを、縄張りの境界まで追いかけていきます。
カラスなどの大きな鳥が、かなり上空を飛んでいても追いかけて行くので驚きます。
目が良いのか悪いのか?
遠くのものに対する距離感は、あまり良くないのかもしれません。
書込番号:16118037
2点

|
これは「事件」かも!? パートナーが水没してますよ! |
トリミング。止まっているトンボにピントを合わせ,飛んだらシャッター! |
トリミング。スピードが遅いので、交尾中が狙い目! |
イトトンボがたくさん飛んでいました。
今日はジーンズの上から直射日光を浴びて、
足が火傷するかと思うくらい暑かったです。
そのせいか、動画撮影中
「カメラ内部に熱がたまったので、冷却が終わるまでしばらくお待ちください」
(たぶんこんな感じの文言だったと思います。)
という表示が出て、録画がストップし、15秒くらい待ちました。
3時間くらい直射日光を浴びっぱなしだったのでカメラ内部が
かなり熱くなったのだと思います。
その後カメラは問題なく動いています。
暑い日に動画を長時間撮るときは注意してください。
日陰がないところでは、自分の影にカメラを時々入れてやることも、良いかもしれません。
書込番号:16125957
2点

5月にしては暑い日もありますが、
さわやかな日が続いています。
動物も植物も、気持ち良さそうに しているように思えます。
書込番号:16142338
2点


モンシロチョウのつがいに出会いました。
恋も大変です!
詳しくは動画をご覧ください。
書込番号:16151348
2点

明るい色の花は露出補正をプラスにして撮影することが多くなりました。
露出補正は明るい花ほど数値を大きくしています。
測光はスポットで撮っています。
書込番号:16153870
2点

色の濃い真紅のバラを写すときは、
露出補正を大幅にマイナスにして写します。
そうしないとなかなか良い色になりません。
測光はスポットで撮っています。
書込番号:16158063
2点

|
猫。 |
カラスはシルエットだけになりました。 |
天気は曇り。シャッタースピードを上げるとカラスは黒く写るだけです。 |
猫とカラスが同時に写った唯一の写真。シャッタースピードを落とすとブレます。 |
猫とカラス。
カラスが巣作りに入り、近くに来た猫を威嚇していました。
カラスの撮影はなかなか難しいです。
曇りで暗めだったので、動きのある写真を撮ろうとすると、
シャッタースピードが上がって、カラスは黒いシルエットになります。
3枚目の飛び写真も、空が狭かったせいでやっと写った1枚です。
単なるシルエット写真になってしまいましたが、
かえってカラスらしい雰囲気は出たのではないかと思います。
カラスは好まれませんが、
こんな写真を狙って撮れる様になれば面白いですね!
書込番号:16166140
1点

|
巣の方向は画面右方向。ツバメを画面左端に位置させます。 |
16:9をトリミング。 |
トリミング。何回も巣の材料を運びます。 |
トリミング。 |
ツバメの飛び写真。
巣の材用を同じ場所に何度も採りに来たツバメを撮影しました。
ピントはツバメが止まっている時に、あらかじめ合わせておきます。
ツバメが巣に帰る時は、巣の方向に向かって飛ぶので、
1枚目の写真を例にとれば、巣の方向は画面右側でしたので、
ツバメが地上にいる時の位置を画面左端にもってきておきます。
すると、飛び出しの時に、あわててカメラを動かさずに済み、
多少余裕が出来るので、ツバメを画面から外すことなく追尾できる可能性が高くなります。
それから、巣に帰る飛行経路も大体一定なので、
二等辺三角形の底辺がツバメの飛行経路とみなして、
自分はカメラを構えて、二等辺三角形の頂点に位置します。
上手く事が運べば、ピントの合った連写写真が撮れます。
書込番号:16169953
2点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SP-820UZ
|
連写2を使用。14M、1秒3枚(最大3コマ)。ユリカモメ。 |
旋回中のユリカモメ。 |
ユリカモメのアップ。 |
予め飛行経路を予測してピントを適当な場所で合わせておきます。 |
冬鳥が東京にもやって来る季節になりました。
冬に渡って来る鳥だけでなく、この季節に撮影出来る鳥たちを
UPしていこう思います。
鳥を狙う時には「手作り照準器」を見ながら撮影しています。
造り方はSP-810UZの「鳥 撮りました!」に載せてあります。
SP-820UZの照準器もSP-810UZの物と同じ寸法で使えます。
手作り照準器に興味のある方はそちらをご覧ください。
4点

オナガガモ。
飛翔場面を撮るには16:9が良いと思います。
特に水鳥は水平飛行が多いので横長の画面なら、
飛んでいる鳥を捉えられる可能性が高くなります。
動画はこのモデルからハイスピードムービーが採用され、
鳥を撮るのに最適ではないかと思います。
ただし、音声はなしで、ズームも出来ないので注意してください。
書込番号:15316845
3点

ジョウビタキ。
木の枝に止まる時も、低い所に止まってくれるので、
撮影しやすい鳥です。
最初の2枚はISO AUTOで撮影。
3〜4枚目はISO HIGHで撮影しました。
日差しのない場所での撮影で、ISO高めの設定になります。
ISO 1600まで行きましたが、まあまあ見れる写真になります。
書込番号:15319304
2点

キンクロハジロ。
羽ばたきは実際は1秒位で終わってしまうので
ピントが合うのが遅いと、なかなか撮れませんが、
このカメラはかなりピントの合いが速くなったので、
以前より羽ばたきを撮りやすくなりました。
キンクロハジロは水中に潜って餌を採るので、
餌を採る時間帯に羽ばたきをすることが多いです。
書込番号:15324088
2点

トリミング。
飛ぶ鳥を画面の真ん中で捉えるのは難しいです。
画面の端に写っていたもので、そこそこ良い写りの物をトリミングしてみました。
写真は全て連写2で撮影したユリカモメです。
書込番号:15326423
2点

ハクセキレイ。
食事の様子が撮れました。
鳥は食事を味わっているのでしょうか?
一気飲みは結構つらそうです。
トンボを食べるのは、まるでマジシャンが剣を飲み込むような感じです。
書込番号:15338208
3点

|
|
餌取りの最中です。 |
逆光での写り。トリミングしてあります。 |
直射日光が当った状態。 |
曇りの日の写り具合。トリミングしてあります。 |
コサギ。
都内の都心部の大きな公園でも見ることが出来る鳥です。
白い大きな鳥は白とびしたりしてなかなか難しいですが、
色々な状況での写り具合です。
2〜4枚目はトリミングしてあります。
書込番号:15342435
2点

カワウ。
黒くて遠くから見るとカラスのように見えます。
写真は距離30mくらいです。
黒い鳥は、なかなかうまく写りません。
カワウは結構なスピードで飛んでいます。
飛んでいる鳥を大きく写そうとすると、枠に入れるのは難しいですが、
照準器で鳥を捉えたら、すぐ液晶画面に目を移して追えば何とか写ります。
書込番号:15360138
2点

TT7さん こんにちわ〜♪
いつも素晴らしい作例のアップありがとうございます。
別スレで拝見したのですが照準器を付けてらっしゃいますが、飛びものでは
なく留まりものでも照準器がないと液晶モニターのみでは難しいですか?
よろしければお教え願います。
書込番号:15362098
0点

超究武神覇斬さま、返信ありがとうございます。
望遠で鳥を見つけるときは、照準器があると便利です。
なくても見つけられますが、時間がかかります。
照準器は家にある廃品を両面テープなどで貼り付けるだけです。
照準器を作るのは面倒だという方に少し朗報があります。
このカメラはカメラ本体の上の面(液晶のある四角い部分)と
フラッシュの横の面が見えなくなるように腕を伸ばして構えると、
対象物のおおよその位置に照準が合うので、
お店などで試してみてください。
書込番号:15362525
4点

ご回答ありがとうございます!
教えていただいた方法早速お店で試してみたいと思います♪
書込番号:15362664
0点

シジュウカラ。
おまけの編集ソフトで、撮影した動画を一部カットしたうえで、
二つの動画を結合しました。
同時にフェードイン・アウトをかけてあります。
保存するとき同じ形式だとうまく保存できなかったので、
MP4に変換しました。
書込番号:15366253
2点

|
飛んで来た鳩にピントが合いました。 |
かなり倍率を下げると飛んでいるものにもピントが合います。 |
違う鳥を撮ろうとピントを合わせたところに、たまたま飛んできた鳩。 |
偶然距離が合うことがあります。 |
ハト。
鳩くらいの大きさの鳥なら何とか追尾できます。
飛んでいるときも倍率が低ければピントが合うこともあります。
動画はスロー再生ですが、
デジタル時計を撮影して確認したところ、
実際のスピードの4分の1程度でスロー再生をしているようです。
写真はトリミングしてあります。
書込番号:15369196
2点

|
藪の中からチッチッと強めの鳴声がしてきたら、鶯の可能性があります。 |
動きが早い上に、藪の中で暗くて条件が悪いです。 |
東京でも桜の咲く頃まで鶯が見られます。 |
連写モードで撮影します。 |
ウグイス。
都会の公園でもウグイスが見れるようになりました。
公園の低木の藪の中で素早く動き回るので撮影するのは難しいです。
書込番号:15391931
2点

|
|
ヤマガラ。 |
ヒガラ。 |
キクイタダキ。写りはよくありませんが、初めて見た鳥です。 |
おなじみ、ハクセキレイ。 |
葛西臨海公園へ行ってきました。
水鳥だけでなくいろいろな種類の鳥に出会えました。
小鳥の飛翔場面も動画に収めることができ、いい一日になりました。
書込番号:15393709
2点

スズメ。
身近な鳥です。
かなり近くで撮影できるチャンスがあると思います。
近くで撮影できれば、羽根の様子まで写ります。
逆に難しいのが飛び写真です。
飛び出しが早くて、なかなかカメラが追いつきません。
写っていれば「ラッキー!」くらいの感じで撮影しています。
動画の編集ですが、おまけの編集ソフトで
一部カットやフェードイン・アウト等ができます。
ただし、性能の低いPCでは動画編集が出来ません。
今はWINDOWS7が安く買えるので、先月7万円弱でインテルi5、メモリ8GB、
HDD1TB のPCを購入しました。
動画編集だけでなく、静止画の取込や編集もあっという間に出来てしまうので、
PC の買替えを考えている人は今がチャンスかも知れませんね!
書込番号:15399375
2点

ホシハジロ。
図鑑を見ると海ガモに分類されていますが、
都会の川や池のある公園にもいます。
他の鴨より数が少ないようです。
頭がきれいな艶のある茶色で、目が赤いのが特徴です。
書込番号:15418662
2点

|
旋回途中にこちらに向かってくるところを撮影。 |
適当な距離でピントを合わせておきます。 |
今とまっている鳥の場所を奪いに来たユリカモメ。 |
向かってくるのとは逆に、投げ上げられた餌を捕って、去っていくところ。 |
向かってくる鳥の撮影。
連写2(1秒3枚、最大三コマ)で撮影しました。
3枚のうち1枚くらいは何とかピントが合うようです。
但し、スピードをつけてこちらに直進している鳥を撮るのは難しいです。
着地のためスピードが遅くなった時や、
旋回の途中、こちらに向いたときを撮るのがよさそうです。
書込番号:15420767
2点

タヒバリ。
タヒバリと言ってもヒバリのように美しい声で鳴くわけではありません。
大きさはスズメと同じくらいです。
いろいろな鳥を見つけるコツは、スズメだと思ってカメラを向けないでいると、
それが、このタヒバリだったり、カワラヒワだったりするので、
とにかく鳥を見かけたらカメラを向けて確認してみることをお勧めします。
東京23区内の公園で、暗い場所にいるスズメにカメラを向けてみたら、
クロジだったことがあり、ウソだったこともあります。
カラスだと思っていたらオオタカだったこともあり、
東京23区内にも、100種類くらいは鳥がいるのではないかと思っています。
書込番号:15428223
2点

ハシビロガモのメス。
近所の公園でオナガガモの群れに混じって、2匹だけハシビロガモのメスがいます。
メスはオナガガモのメスと、よく色が似ています。
くちばしが幅広くて長いのが特徴ですが、
そのくちばしが重いのか、少し前のめりで泳いでいきます。
書込番号:15445575
2点

キセキレイ。
餌をあさっています。
チョコマカと動き回るので、日差しがある場所でないと、
撮影は難しいです。
よく見るハクセキレイよりも若干小さめです。
おなかの黄色が目立ちますが、
実際見ると、背中の灰色が周囲の景色に まぎれて発見しにくいです。
書込番号:15448651
2点

ダイサギ。
大きくて動作がゆったりとしているので、比較的撮影しやすい鳥です。
飛ぶ時も、観察していると判ります。
首を伸ばして遠くを見るようなしぐさをした時は
飛ぶ確率が高いです。
「よっこいしょ!」といった感じで飛び立つので、飛ぶのを確認してから
あせらずシャッターを押せば間に合います。
書込番号:15456648
2点

|
連写、画素数14Mです。 |
高速連写2。画素数3Mです。正確に餌のところに来ます。 |
よく出来ました! |
反転。高速連写で撮った写真を2枚おきに掲載しました。 |
高速連写。
連写、高速連写で鴨を撮ってみました。
1枚目の連写の14Mで撮ったほうが画質はいいですね。
2〜4枚目の高速連写では画素数3Mの制限があります。
それでも、1秒間に30枚撮れるので、パラパラ漫画のような楽しさがあります。
この機種から動画にハイスピードムービーの機能がつきました。
高速連写の動画版のようで、こちらも楽しいです。
書込番号:15458896
2点

ジョウビタキ。
その日の気分なのか個体差なのか、わかりませんが、
ジョウビタキは至近距離で撮影させてくれることがあります。
徐々に近づいていって、逃げないようなら、
思い切って2〜3mくらいまで近づいてみてください。
逃げられることもあるので、あらかじめ写真を撮りながら
近づいていってください。
書込番号:15463626
2点

ハシブトカラス。
黒一色のカラスは写すのが難しいです。
明るさのバランスをとるのが一番難しく感じます。
カラスに合わせると、カラス自体が白っぽくなりますから(1枚目)、
カラスと背景などの明るい部分との境目あたりでピントや
明るさを決めるのが良さそうです。
書込番号:15476406
3点

ヒヨドリ。
一年中見られる身近な鳥です。
灰色の体は、日差しのない場所ではなかなか綺麗に撮れません。
数がたくさんいるので、飛び写真を撮影できるチャンスも多いと思います。
時々、木の上でヒヨドリがホヴァリングをしているのを見かけますが、
仲間同士でじゃれあっているのかと思っていましたが、
今回、動画を撮影してみたら、木の天辺あたりに群れている昆虫をホヴァリングしながら
捕食しているのが判りました。
高倍率のカメラを使用していると、新たな発見がありますね!
もう12月中旬ですが、結構な数の昆虫が木の天辺あたりにいるのに驚きました。
書込番号:15481955
2点

乱写。
上野不忍池では、至近距離でカモメなどの飛翔写真を撮る事が出来ます。
かなり近くで撮れるので、倍率は低くしておきます。
カモメに餌を投げ上げている人の近くで撮るのが一番簡単そうですが、
距離が近いので、ピントが合う前にカモメはすぐに画面から外れてしまいます。
池に杭があれば、そこにピントを合わせておいて、杭に近づいてきたカモメを
撮るのが良いと思います。
書込番号:15494020
3点

コゲラ。
都会でも見られる、キツツキです。
木の多い公園に行くと、木をつつく音が聞こえてくることがあります。
キツツキのスピードは速いので、ISO高めで撮影します。
書込番号:15506718
2点

メジロ。
いつでも動き回っていて、なかなかシャッターを切れません。
今回珍しく、毛づくろいをしていて、一箇所に留まっている所を動画に撮れました。
書込番号:15509719
2点

バン。
鴨より二周りくらい小さい水鳥です。
鴨と違って、指の間に水かきがありませんが、長い足と指で
上手に泳ぎます。
書込番号:15514087
3点

お久しぶりです
ホント素晴らしいですね(*´∀`)
私sp810uzで飛鳥写真撮ろうと頑張ったけどまったくダメダメですぐ諦めちゃいました(笑)
書込番号:15516801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

櫻田人志さま、ありがとうございます。
飛ぶ鳥は大型の鳥を狙えば何とか撮影できると思います。
あらかじめ鳥にピントを合わせておいて、後は気長に飛ぶのを待ちます。
沢山撮影していくうちに、なんとか撮れる様になります。
大型の鳥が沢山いる場所を見つけるのが一番です!
書込番号:15520421
3点

ヤマガラ。
ヤマガラの集団に出会いました。
都内23区の公園(林のある公園)でもヤマガラはいるようです。
楽しい 「しぐさ」 のヤマガラの動画が撮れました。
土の中にどんぐりを隠すのですが、2羽のヤマガラの表情やしぐさが
面白く、セリフを付けてみたくなります。
餌は木の実だけでなく、木の皮を剥がして、中に潜んでいる虫も食べるようです。
書込番号:15525199
2点

ヤマガラの食事。
ヤマガラはドングリのような木の実をつついて食べることが多いですが、
キツツキのように高速で木の実をつつきます。
木の実を押さえるため足も発達しているようですし、
頭や首が太くて、硬い木の実をつつくのに適しているようです。
書込番号:15571090
3点

モズのメス。
曇りの日の暗い場所での撮影です。
ISO HIGH で撮影しました。
条件が悪いと、ISOは1600まで行きます。
精細には写りませんが、条件の悪い中、
それなりに写っています。
書込番号:15591606
3点

TT7さんこんばんは。ここに書くのも変ですが書かせてください。結局悩みに悩んでキャノンEOSKISS X5ダブルズームセットを購入しちゃいました。TT7さんに負けないような写真撮影の腕を磨きますので今年もよろしくお願いいたします。
もちろん撮り撮にはズームがぜんぜん足りませんがね。810UZも同時に使用しています。
書込番号:15595984
0点

カレーパン♪さま、おめでとうございます。
やはり、一眼は画質がいいのでしょうね!
写真趣味の幅が広がり、楽しい時間が過ごせそうですね!
今は冬鳥が都会の公園にも大挙押し寄せてきていて、
撮り放題です!
餌をくれるところに集まるので、飛び写真も簡単に撮れますよ!
書込番号:15597553
3点

|
お腹の白い部分でピントを合わせたので画面は白っぽくなりませんでした。 |
地上にいる時、ISO HIGHだと画面が白っぽくなります。 |
トーン調整して、画面を暗くしました。 |
トーン調整済み。 |
シロハラ。
暗い林の中で派手に落ち葉をひっくり返しながら餌を探します。
シロハラは明るいところには出てこないので、
シロハラを撮る時はISOを上げて撮影します。
私は暗い場所では通常ISO HIGH で写します。
かなり白っぽく写りますので、おまけの編集ソフトでトーン調整をして
画面を暗くします。
書込番号:15608879
2点

TT7さんの作例集の見事さに驚愕しながら魅せられてしまいました。現在XZ-1とSP-800UZの二刀流で散歩写真ライフを楽しんでますが、SP-800UZの方が昼間は良いのですが朝の暗さに弱いため月撮り専用みたいになってしまい鳥を撮らなくなっていました。今年60歳になるのを機会に毎日500円貯金でSTYLUSシリーズに買換えようか、それとも思い切って一眼レフにするか迷っていましたがTT7さんの作例集を見て同じように上手く撮れるとも思えませんが散歩写真としての持ち運びの利便性からもSTYLUSシリーズに買換える事に決めました。最初はXZ−2からと思っていましたがメジロに梅の季節が始まりますのでSTYLUS SP-820UZ [ブラック]からの買換えが先になりそうです。もう一機STYLUSシリーズにG2がという噂もありますので冬のフリーズの心配も無くなりそうで三刀流が決定しそうです(笑)。良き作例集を見せて頂きありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:15621901
0点

いい湯だ様返信ありがとうございます。
メジロに梅は良く合いますね!
梅の季節ごろから、メジロもよく鳴くようになるので
動画撮影も楽しいと思います。
柿を食べるメジロを撮影しましたので、ご覧ください。
このカメラになってから暗いところでも、そこそこ写るようになりましたし、
動画もいろいろ遊べて楽しいです。
書込番号:15622328
2点

久しぶりです TT7さん。あけましておめでとうございます。
いやぁ〜素晴らしいです。もう我を忘れて鑑賞させて頂きました^^
☆色 艶 解像感 抜け ボケ それに構図とセンス、どれも一級品です!☆
あなたを見習って私も日々精進します。
添付しました画像は他スレにUP済ですが、すいません手持ちがこれしか
無いもので・・。
勇気が湧きました。勇気を貰いました^^
yellowfairy
書込番号:15632761
2点

ex yfさま 返信ありがとうございます。
励みになります!
波しぶきが力強いですね!
力強いのは不動の岩の方かも知れませんね!
鳥の写真は遠くに行って撮った写真もありますが、ほとんどが歩いて10分くらいの
都内23区内の近所の公園での撮影です。
今年は寒いせいか例年なら見かけない鳥などもいて、楽しいです。
書込番号:15636426
2点

アオサギ。
コサギやダイサギほど数は多くありませんが、
都内の大きな公園には、いることが多いです。
上野動物園の中の不忍池に行くとかなりの確率で会うことが出来ます。
無料で歩ける不忍池のほうにも居ますが、
蓮の葉でよく観察できないことが多いです。
動物園の中ではかなり近いところに来ることもありますが、
600円払って動物園の中に入るかは迷うところですね!?
書込番号:15644572
2点

ウソ。
近所の公園で一羽だけ見たことがありましたが、
今日は遠出したついでに、寄り道して大きな公園に行ったところ、
ウソの群れに出会いました。
書込番号:15651029
3点

|
|
水面の映り込みが良い感じになりました。 |
目の前を横切っていったハシビロガモを撮影。 |
トリミング有り。 |
ハシビロガモのオス。
カルガモやマガモより若干小さめの鴨です。
飛んでいるときに翼の水色の部分が鮮明に写ると感激しますが、
なかなか うまく写せません。
鮮明な写真が撮れたら再投稿したい鳥です。
書込番号:15664406
3点

カワウの巣作り。
カワウが盛んに巣の材料を集めていました。
場所は上野不忍池の動物園側です。(入場に600円必要)
池の中央の島に、巣の材料になりそうな、枝や葦の茎を運んでいました。
こんな寒い時期から巣作りとは、ご苦労様です!
書込番号:15668843
2点

ハシボソガラス。
顔に白い斑点のあるハシボソガラスに会いました。
カラスも黒いのは表面だけで、体に近いほうは白いそうです。
真っ白なカラスではないですが、こんなカラスははじめて見ました!
書込番号:15680320
2点

|
|
岸から40m位の所を高度40m位の高さで飛んでいました。 |
近くにはトビもいましたが、腹が真っ白なので、初見でしたがミサゴとすぐ判りました。 |
水面を見つめる写真が多かったです。 |
ミサゴ初見。
ミサゴが2羽、漁をしていました。
何度も何度も挑戦して、魚を獲って行きました。
ミサゴが魚を狙うときは、岸に近い海の上を
高度40m位で旋回しています。
魚が獲れるまで場所をあまり移動しないので、
チャンスが沢山あり、撮影しやすいと思いました。
書込番号:15688665
2点

トビ。
海沿いの観光地に行くと、必ずと言っていいほど見かけます。
街灯の上に止まっているトビを撮れました。
トビは気ままに飛んでいて、高度も低かったり高かったりです。
低空に来るまで根気よく待ちます。
昼時など、ピクニック気分で食事をしている人の近くで待伏せれば
トビは人の食事を狙って低空にやってきますから、
かなり大きく写せます。
書込番号:15692641
2点

トビ。
有名な観光地なら景色もいいので、良い写真になる可能性があります。
狙って撮る事は難しいので、景色のいいところで、トビが来るのを
待つしかありませんが、たまにはラッキーパンチもあります。
富士山を背景にした写真が撮れるかどうかは、トビの気分しだいですね!
書込番号:15695593
2点

カワセミ。
写真はすべて日没間近の撮影です。
距離は7〜8m位だと思います。
動画は距離30m位で、池の柵で腕を支えて撮影しました。
この動画はオリンパスのibという編集ソフトの手振補正をかけてあるので
かなり見やすくなっています。
これまで投稿した動画は編集ソフトで手振補正はかけていないので、
以前の動画と比べて、手振れが少ないことが判ります。
ibという編集ソフトは製品のシリアルナンバーを登録すると
ダウンロードできますが、PCの能力が高くないと、うまく作動しません。
いったんibで動画編集して違う名前をつけたら、
フォルダなどに書き出しておきます。
書込番号:15701584
1点

|
トリミング。トビ。 |
トリミング。 |
以前UPしたミサゴの写真をトリミング+トーン調整して、翼の下側を明るくしました。 |
トリミング+トーン調整。 |
失礼しました。
編集ソフトibは去年の12月からダウンロード停止になっていました。
今後、新しくOlympus Viewer3 が発表されてibの機能も統合されるようです。
編集ソフト Olympus Viewer2 で編集した写真を載せてみます。
特に飛ぶ鳥は中央に納めるのは難しいので、トリミングの機能が役に立ちます。
また、飛んでいる鳥を撮影すると、どうしても翼の下側が暗く写ります。
そんな時、編集ソフトで明るく補正します。
書込番号:15701711
1点

シメ。
今年は近所の公園に沢山来ています。
アトリ類の中では一番地味で目立ちませんが、
数は比較的多くて、都会の公園でもかなりの確率で見ることが出来ると思いますが、
林のある、暗めの公園にいることが多いです。
書込番号:15712966
1点

TT7さま、こんばんは、
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=15643936&page=15#content
こんばんは、ここの最後、二月三日に シグマの望遠レンズ150-500ミリを購入し、さつえいしてきました。ぜひみてください。
書込番号:15714122
0点

カレーパンさま、ありがとうございます。
小鳥の飛び写真は難しいですね。
カメラが軽いので振り回して撮っていますが、
なかなか枠に入りません。
それでもラッキーパンチを狙って頑張っています。
まぁ〜、大きな鳥なら何とかなります。
書込番号:15717387
1点

|
2mくらいだったと思います。近くでも動きが早いので撮影は難しいです。 |
目が合いました。なんとも可愛い顔です。 |
トリミングしてあります。天才バカボンの警察官のようです。 |
枝が掛かりましたが、皆さんも、近くで撮影できるチャンスがあると思います。 |
キクイタダキ。
小さな鳥で、素早く動くので撮影は難しいですが、
人が近づいても、あまり逃げたりしないので、
近くで撮影できるチャンスがあります。
図鑑やネットで調べると、高い木の上のほうにいて撮影は難しいとありますが、
私の実感では、確かに木の上にいることもありますが、下の方の枝に降りてきて、
距離が1〜2m位のことも多々あったので、世間に流布している解説や通説も
「あてにならないな〜」というのが実感です。
書込番号:15721394
1点

ヤマガラ。
なぜか、今年はどこへ行っても、かなりの確率で会うことが出来るヤマガラです。
かなり近くで撮りました。
あまり人間を恐れないようです。
書込番号:15726727
2点

ルリビタキ。
オスの若鳥。
メスかと思いましたが、
翼の一部が青っぽいのでオスの若鳥と判断しました。
警戒心が薄いのか、かなり近くで撮影できました。
暗い場所での撮影だったのが残念です。
書込番号:15738914
2点

|
|
木の枝にいるウグイス。暗い場所にいることが多く、ISO高め。 |
私としては、これで精一杯です。 |
ウグイスには特に16:9の画面がお勧め。 |
とても小さく撮影の初めはキクイタダキだと思いましたが、ウグイスのメスと判断。 |
ウグイス。
あと一ヶ月もすれば、さえずりが聞こえてくると思いますが、
今はまだ、枝から枝へと渡り歩いているだけです。
ウグイスを撮りましたが、最初、とても小さかったので、
キクイタダキかと思いましたが、液晶で確認したらウグイスでした。
図鑑ではウグイスのメスはオスに比べて極端に小さいとあり、
ウグイスのメスと判定しました。
写真は、トリミング、トーン調整、ノイズリダクションをしました。
動画を見てもらえばウグイスの撮影がとても難しいのが判ると思います。
動きが早いので、ピントを合わせる前に直ぐ移動してしまう感じです。
照準器で早めにウグイスの位置にカメラの照準を持っていく必要があると思います。
照準器が無いと、ウグイスの位置を確かめている間に、
直ぐに移動してしまうので撮影は不可能ではないでしょうか?
照準器は手作りの簡単なもので十分ですが、
照準器が有ってもなかなかうまく捉えられません。
ただ、ウグイスには癖があって、公園の植え込みの中を移動するときなどは、
一定の方向に動いていくことが多いので、確率は低いですが、
ウグイスの移動方向の少し先の枝でピントを合わせておいて、
ウグイスがうまいことその場所に来たらシャッターを押すという方法もあります。
書込番号:15746389
3点

キクイタダキ。
頭に菊の模様を戴いているということで、「菊戴」だそうです。
頭の模様が黄色い菊の花びらなのでしょうね。
今回、かなりの近距離で撮れました。
前回UPした写真より、いくらか上手く撮れました。
写真にはトリミング、トーン調整をしてあります。
キクイタダキは近づいても、あまり逃げないし、
逃げても近距離を移動するだけなので、
見失わなければ、長時間撮影できます。
書込番号:15754409
3点

キクイタダキ。
前回と同じ日に撮った写真です。
今回は無修正写真です。
とても近くの撮影で、倍率は10倍程度、
目の前1m位の枝に止まることもありましたが、
倍率を落とす間に逃げられたりもしました。
書込番号:15764188
3点

手乗りヤマガラ。
そこまでやってくれますか!
どこかの公園で餌付けされたのかもしれませんが、
近くに来たヤマガラに手を差し出したら、
乗ってくれました!
いい子だ! いい子だ!
書込番号:15767139
3点

かわえええええええええええええ(*´▽`*)
いいないいなー
書込番号:15768509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

櫻田人志さま 返信ありがとうございます。
手乗りヤマガラは今年、3回ありました。
ヤマガラが近くに来たら、手を差し出してみてください。
乗ってくるかも知れませんよ。
鳥撮りは、相手もあることで、なかなか上手くいかないのが
却って面白いです。
時々、思っていたのより、上手く撮れたり、
変わった場面に出くわすのも面白いです。
動画も面白いですよ!
書込番号:15769496
3点

こんばんは、左から2番目の写真流し撮り?すごい!よく撮れていますね。すばらしい!
毎回楽しみです。
書込番号:15769604
0点

………私のすんでる場所では鳥なんてハト雀カラスしかいません…鳥撮りたくても撮りに行くことできません鳥だけに←
書込番号:15770693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カレーパン♪さま 返信ありがとうございます。
飛び写真は難しいですが、上手くいくのは数多く撮ったうちの
数枚ですね!
でも、上手くいくとこれほど楽しいものはありません。
カレーパン♪のカワセミの飛び写真楽しみにしています。
櫻田人志さま 返信ありがとうございます。
私もカメラに興味を持つ前は、
都会では3〜4種類くらいしか鳥がいないと思っていましたが、
興味を持って鳥を見ていくと、
都会でも、かなりの種類の鳥がいることが判りました。
鳥に興味を持って見て行くと(鳴声に注目するのも効果的)、
そのうち色々な種類の鳥が、自然と見えてくると思いますよ!
書込番号:15771928
2点


|
メス。目の周りがこげ茶色です。頭上はベージュ色。 |
オス。茶色の帽子をかぶっているように見えます。目の周りが黒です。 |
オス。頭・頬・腹と明確に色の違いが判ります。 |
メス。頭上がベージュで、頭上から腹にかけてコントラストが低いです。 |
シメの分類。
シメを図鑑で調べてみると、オスの写真や絵はあるのですが、
私の持っている図鑑4冊にはメスの写真や絵が載っていません。
解説を見ると、メスはオスに比べて「色が鈍い」「色が淡い」とあります。
さらに読み込むと、メスの目の周りは「こげ茶色」「オスに比べて頭上が極端に淡い」
とありました。
今まで図鑑にメスの写真や絵がなかったので、確信が持てなかったのですが、
今年はシメが沢山いて、写真も沢山撮れたので、撮った写真を調べたところ、
オスとメスの違いが判る写真がありました。
私なりに解説すると・・・
オス・・・「頭に茶色の帽子をかぶっているように見える。」
「目の周りが黒い」
「頭ー茶色 頬ー明るい黄土色
腹ー薄いベージュ(写真では微妙にピンクがかって見えます)」
メス・・・「目の横に茶色い横縞があるように見える」
「目の周りがこげ茶色」
「頭ーベージュ 目の横ー茶色 頬ー黄色がかったベージュ
腹ーベージュ」
となります。
書込番号:15774315
2点


TT7さん 文中の「さま」など気にしないでください。お互い良い写真がとれたらそれが楽しいじゃないですか♪これからもラフなお付き合いをよろしくお願いします。そろそろ本物の照準器買うかもです♪810uzにつけるために 100円ショップでパーツを選んで組み立てていた時期が懐かしいです。
書込番号:15774659
1点

|
上野不忍池で撮影。おなじみユリカモメ。 |
トビ。買い物袋を持っています。人間に対する抗議か? |
餌をゲットして、すごく嬉しそうなヤマガラ。 |
ヤマガラと比べるとシジュウカラは少し人間と距離があります。 |
ex yfさま カレーパン♪さま 返信ありがとうございます。
基本、自分が楽しいのが一番だと考えております。
すべての投稿に動画を付けているのも、
誰もやっていなさそうなので、自分で面白がって、やっています。
皆様に楽しんでいただければ、さらに楽しいです!
ありがとうございます!!!
書込番号:15775202
2点

|
セグロカモメ。背中は明るめの灰色です。 |
光の当たり具合によっては、背中がかなり明るい灰色に見えます。 |
さえない1年目の若鳥。全体にまだら模様で嘴も黒一色です。 |
セグロカモメ。
セグロカモメとはいえ、残念ながら背中は黒くありません。
オオセグロカモメというのがいますが、こちらは背中がかなり黒いです。
オオセグロカモメは動画が撮れていないので撮れたらUPします。
ならば、オオセグロカモメはセグロカモメより、かなり大きいのかと言うと、
図鑑では、体長がたったの1cm大きいことになっていますが、
見た目、ほとんど同じです。
セグロカモメ・オオセグロカモメは命名に難有りですね!
書込番号:15783274
1点

モズ。
以前UPしたメスより腹の部分のオレンジの色味が強くて
綺麗なメスでした。
動画はこのメスのほかに、秋に撮ったオスの鳴声です。
ただし、有名やモズの高鳴(キイーキイーという高音)ではなく、
普通の鳴き方です。
モズはこのほか、違う鳥の鳴きまねをしたり、虫の鳴きまねをします。
秋になって蝉の声が聞こえてきたと思ったら、
モズがツクツクボウシの鳴きまねをしていたことがありました。
書込番号:15787897
1点

ジョウビタキ。
ジョウビタキのメスは地味で一見してスズメかと思ってしまいますが、
群れを作って行動しないので、
一羽だけ痩せたスズメがいるな〜と思って見過ごさないようにしてください!
動画にはオスの水浴びと、メスの鳴声が入っています。
「ヒッ・ヒッ・・・」という鳴声はオス・メス共通です。
ヒヨドリもこんな鳴き方をしますが、少しジョウビタキのほうが声が高いようです。
静かな場所なら、かなり遠くからの鳴声でも聞こえてきます。
書込番号:15797746
1点

マガモ。
とても印象に残るカモですが、
私がよく行く場所では、数が少なく、大きな群れを作っていないように思います。
メスはカルガモに似ていますが、顔が黒っぽい印象です。
距離も近く、事前にカモの動作で、羽ばたく時が判るので、
それからピントを合わせて撮影できました。
書込番号:15804277
1点


ハクセキレイ。
足を怪我しているようです。
一本足の鳥はかなりの頻度で見かけます。
細い足なので怪我をしやすいのかも知れません。
書込番号:15828505
1点

|
オオセグロカモメ。 |
右がオオセグロカモメ。左が色の薄いセグロカモメです。 |
オオセグロカモメの飛翔。泳いでいるのはセグロカモメです。 |
幼鳥のときはオオセグロカモメとセグロカモメの判別は困難です。 |
オオセグロカモメ。
上野不忍池にいました。
背中が黒く、コントラストがはっきりしているせいか、
セグロカモメより美しく見えます。
図鑑の体長ではオオセグロカモメのほうが大きいのですが
見た目が、すっきりしている印象が強いせいか、セグロカモメより小さく見えます。
色が薄いせいかセグロカモメは膨らんだ感じに見えます。
書込番号:15830595
1点

スズメ飛ぶ。
身近なスズメも飛び写真は難しいです。
すべて高速連写2(1秒60枚)で撮影しました。
4枚とも違う連続写真の中の1枚です。
近くに飛んで来るスズメを狙いました。
トリミング等はしていません。
倍率は10倍程度です。
書込番号:15839728
1点

スズメ。
動画の撮り方。
沢山のスズメがこちらに飛んでくる場所を見つけます。
スズメの飛び出し位置は低いほうが撮影しやすいです。
また、スズメの飛び出し位置との距離は20m位あると理想的です。
動画はハイスピードムービーを使用。
スズメがこちらに飛んできたら、
1.すかさず動画ボタンを押す。
2.カメラをスズメのほうに向ける。
3.スズメの動きに合わせてカメラを振る。
以上です。
最初に動画ボタンを押すのは、スズメの位置を確認していたのでは
スズメが目の前を通り過ぎてしまうからです。
また、動画ボタンを押しても瞬時に動画撮影は始まりません。
とにかく最初に動画ボタンを押すのがコツです。
スズメの飛び出し位置に向けて、カメラを構えている必要もありません。
倍率が低いので、スズメが飛び出してから
カメラを構えても、液晶画面にスズメは映ります。
写真はトリミング等はしてありません。
写真のほうは適当な場所で、あらかじめピントを合わせてあります。
写り具合は別として、スズメの飛ぶところも捉えることは出来ますので、
皆さん試してみてください!
書込番号:15841990
1点

|
メジロ。毛並みがよく写りました。 |
メジロの頭上の毛並みが写っています。距離も近く日差しもあり、好条件でした。 |
スズメ。 |
ヒヨドリ。ファイルサイズはノーマルの約2倍のようです。 |
ファイン。
今まで画質ノーマルで撮ってきましたが、
今回、画質ファインで撮ってみました。
条件がよければ、精細に写るようです。
書込番号:15846574
1点

ウミネコ。
上野の不忍池にいます。
春の終わり頃まで見ることが出来ます。
鳴声は猫が鳴くというよりも、猫がわめいている感じです。
動画にも飛びながら鳴く様子が写っています。
不忍池では冬の間に、このウミネコのほかユリカモメ、
セグロカモメ、オオセグロカモメの4種類のカモメを見ることが出来ます。
書込番号:15855523
1点

大空の戦い。
カモメとカラスは仲が悪いようです。
両者がいる場所ではいつも戦いが繰り広げられています。
私が観察したところではカモメの種類で戦いの様相は大分違います。
ユリカモメVSカラス
ユリカモメのスピード・機動力にカラスは翻弄されています。
動画のようにカラスに わざと追わせておいて、
機敏な動きで いとも簡単にカラスのバックをとってしまいます。
カラスはユリカモメのことが大嫌いだと思います。
ウミネコVSカラス
ウミネコはユリカモメほど機敏でないので、
カラスに追われるところをよく目にします。
前回の動画にもカラスに追われるウミネコが写っています。
ウミネコVSセグロカモメ
あまり空中戦をしているところを見かけません。
セグロカモメは人が餌をやるところに近寄ってきても、
水上に留まって、岸までは上がってこないので、
カラスとの餌の奪い合いが生じないのかもしれません。
書込番号:15859781
1点


|
林のある暗い公園です。距離は5m程度。 |
シメのオス。 |
木の茂みの中のかなり暗い場所でした。距離は3m程度。 |
ISO800で撮影。毛並みもそれなりに写っています。 |
シメ。
画質ファインで暗い場所での写り具合です。
距離が近ければそれなりに写ってくれます。
あまり動きの激しくない鳥なら
暗い場所では、ISO 800 程度がいいようです。
書込番号:15875441
1点

TT7さんこんばんは。やっと照準器の撮影をはじめました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=15761367/ImageID=1483303/
参考HP
思い起こせばプラスチック円柱カンと丸いクリアプラスチックの真ん中に赤い点をつけ
照準器としていた810UZの時代が懐かしいです。
3枚目の写真は昨日撮れたお気に入りの一まいです。
書込番号:15876509
0点

カレーパン♪さま、返信ありがとうございます。
作品拝見しました。
魚の目まで写っていますね!すばらしいです!
ますます良い写真が撮れそうですね!
カワセミの飛び写真を私も撮ってみたいですが、
今のところチャンスに恵まれません!
ということで、
私の方は、手造り照準器でスズメの飛び写真です!
書込番号:15876678
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





