
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年9月15日 20:43 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月3日 22:01 |
![]() |
3 | 11 | 2013年7月3日 22:15 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月4日 23:24 |
![]() |
22 | 13 | 2012年12月2日 14:47 |
![]() |
6 | 11 | 2012年11月27日 19:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14DX

コストコだとやはり一袋いくらって感じ?
おめでとうです。いい写真撮って下さい。
書込番号:16587874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
本体充電式ですから、予備電池が使いにくいかもしれませんね。
書込番号:16588091
0点

充電池の持ちが撮影枚数換算で200枚以上ですから普段使いで電池がすぐに無くなる事は無いでしょう。
但し、充電池はリチウムイオンなので自己放電はそれなりにありますから暫く使わない場合でも1ヶ月に一回程度の割合で継ぎ足し充電しておかないと、いざ使う時に電池が切れていたなんてことになりかねません。USB充電式ですから、いちいち電池を取り出さなくても手軽に充電できますね。
書込番号:16588243
0点

ユーザーの使い方しだいです。
普通?に使うのであれば カタログでは200枚なんで200枚ほどとる前の電池切れまでに充電できるはずです。
旅行時とかで、多量に撮影、撮影以外に再生、数日だと200枚は普通は厳しいです。
予備電池一個で足りるのであれば、前日に都合二個満充電でしょうか?
本体内充電で、専用充電機が付属しませんので付属品で充電中はカメラが使えません。
本体内充電の為にバッテリーチャージャーが別売になったアンケート
>USB充電対応のカメラで、バッテリーチャージャーが別売だと不便を感じますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130903_613710.html
書込番号:16588849
0点

フラッシュ連発とかじゃないかぎり、普通に使えば大丈夫ですよ。
カメラは別機種ですが、同じバッテリーを多用しての印象です。
コストコ…日本も欧米スタイルになりつつあるのですねぇ…。
書込番号:16590929
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14DX
店頭では、もう実物が置いてないのでSZ-14をお持ちの方にお聞きします。
SZ-14の再生時のコマ送りは、指でホイールを回すスクロールダイヤル式でしょうか?
店頭に置いてあるSZ-16では、ダイヤルではなく十字キーになっていたので、これでは使いづらくてダメです。
写真のビュアーとしても使いたいのでホイール式でなければ購入を諦めます。
1点

スクロールダイヤルを回すか▷◀ボタンで操作できるようです。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=742
書込番号:16286976
0点

あれっ!? 文字化けして失礼いたしました。十字キーの右/左ボタンです。
書込番号:16290427
0点

じじかめ様
回答ありがとうございます。
SZ-14ではスクロールホイールが付いているようですね。
SZ-16では付いていませんが、新しい製品の方が退化してしまうこともあるのですね。
撮りためた写真から捜すには十字キーのみの機種では圧倒的に不便だと思いますが・・。
書込番号:16291560
0点

ホイールによる、画像の再生ですが・・・
ホイールをグルグル回すと、大小の撮影済み画像がタイル状に配置&表示されます。
このタイルが、ホイールの回転に合わせて、左右に流れます。
ただ、表示は結構もたつきます。
iPhoneなどの、画像スクロールに比べると、少し遅い速度です。
我慢できないほどではありません。
ぎりぎり、実用レベルです。
ホイールは十字キーのようにも使えますが、個人的にはホイールのほうが便利に感じます。
書込番号:16316626
0点

元町愛様
レスありがとうございます。
>ホイールをグルグル回すと、大小の撮影済み画像がタイル状に配置&表示されます。
>このタイルが、ホイールの回転に合わせて、左右に流れます。
この機種独特の動作ですかね?
オリンパスのXZ-1やフジのF600などでは、ホイールを高速で回しても画像が早いレスポンスで切り替わりますが、本機では処理速度が遅いので高速で回したときはこのような動作にしているのかと想像してます。
ズームレバーでインデックス画面にしたときのホイールの動作としては問題ないのでこれでも良いかと思います。
他機種と比べて問題なのは、ホイールのアソビ?が大きくて動きやすいため、拡大画面で十字キーでスクロールしているときにホイールが動き前後の画像にワープしてしまうことがよくあります。たぶん安いホイールを選定しているのでしょう。
何れにしても、十字キーのみの最新機種よりはホイールがあったほうが格段に便利です。
メーカーさんも部品のコストダウンばかり追わないで使いやすい機能は最新機種でも残しておいたほうが良いと思います。
書込番号:16325853
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14DX
PCボンバーから、購入しました。
現在も、価格は下降に向かっていますが、このへんが相当の値段かと思い、購入しました。
早速、開封して気がついたのですが、バッテリー充電器が付属されていないんですね。
USBケーブルを使用して、カメラ本体を充電器として充電するモデルだと入手後気づきました。
外部充電器が付属しないカメラを購入したのは初めてです。
複数バッテリーを使って、撮影と充電を並行してできないのは、ちょっと不親切。
でも、実用上はこれでいいのかもしれません。
本体の日付等の内部メモリーが、電池を抜くことによりクリアされることを防ぐメリットもあります。
(内蔵補助バッテリーが搭載されているとは思いますが)
ただ、USBからの低電圧で充電するには、満充電まで結構時間が掛かりそうです。
純正の充電器:UC-50は、4800円(Amazon)。
社外品はヤフオクで、630円(送料込)
社外品は、AC100直結だったり、自動車DCが使えたりと、便利そうです。
なにより、価格差がありすぎです。
で・・・、社外品を使用されている方にお願いなのですが、使用されているモデル名、使用感や不具合など気になる点や良い点のレポートをお願いしたいのです。
よろしくお願い致します。
0点

>USBケーブルを使用して、カメラ本体を充電器として充電するモデル
最近はコスト削減のためか、本体内充電タイプの機種が増えました。
予備バッテリーがあって充電中も撮影したいユーザーには不便ですよね。
社外品ならアマゾンでもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%901%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91OLYMPUS-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-LI-50%EF%BC%A2-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B00CE34MUA/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1371110323&sr=8-3&keywords=li-50b+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8
レビューも高評価みたいです。
書込番号:16247992
3点

充電器をセットしているメーカーは少なくなってしまいましたね。残念!
書込番号:16248007
0点

元町愛さん、今晩は。
当機のバッテリー(LI-50B)はリコーのCX機や、PentaxのRZ10他などで使われているバッテリーと共通仕様で、それら機種には充電器も付属しています。
これらの機はお持ちではないでしょうか?もしお持ちでしたら、そのまま使えますよ。
Olympus機では早くから本体充電に切り替わっているので、
わたしは互換充電器を使っておりました(確かAmazonで\950くらいだったように思います)。
書込番号:16248695
0点

済みません。先ほど型番を書き忘れていました。
使っておりますのは、ロワ・ジャパンの製品で、現在は\1,280になっています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003CJM2WU/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
いまも、PentaxRZ10やOlympusTG-625のバッテリー充電用に使っています。
Pentax付属品はコードがチョットうっとうしいため(普通の長さなんですが)。この充電器(コードなし)を使っています。
書込番号:16248763
0点

貴重な時間を割いて、書き込みをしていただいた皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました。
>じんたSさん
リコーやPentaxと共用とは知りませんでした。
手元の電池を見ると、SONYの文字が。
>m-yanoさん
Amazonで販売しているとは、全然気が回りませんでした。
早速、1台発注しました。
500円以下なら、即決です。
しかし、レビューを見ると、恐ろしく評判がいいですね。
Amazonのレビューを見ると、
「充電器を添付するよりも、USBケーブルとUSB用ACアダプターをつけたほうが資源の節約になる」
とコメントしている方がありました。
でも、この価格で提供できるなら、「資源の節約」という面で見たらそんなに変わらないと思うのですが。
充電器一種類で、そのメーカーのほとんどの充電池に対応出来れば、無駄もないと思いますし。
話変わって・・・、
Amazonは互換電池もえらく安いんですね。
400円以下です。
運用状況を鑑みて、購入するかもしれません。
書込番号:16249183
0点

>リコーやPentaxと共用とは知りませんでした。
他のメーカーでの動作保証はありませんので互換品ということですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4480
電池の型番でrowaで検索して、互換電池の
>■適合機種:
をみれば、同じ仕様の電池を使っている機種がわかります。
この電池は、汎用品といえるぐらいいろんな機種で使われていますね。
本日質屋の販売部に行ってみたら、同じ電池をつかう Optio I-10が三台あり、一台は亀裂があるということで処分\3,000で売られていました。箱入り付属品ありでしたので、既に一台所有していますで買いたいのを我慢しました。
バッテリはそれなりに消耗してはいるでしょうけど、いちおう動作していました。
最近、ほとんど専用充電器が付属しなくなりましたので、以前の充電器付きのデジカメを中古で購入して充電器を確保するのもありでしょう。 ひょっとしたら共用でき充電器を既にもっていることもありえます。
せっかく質屋に行ったので、100円から10円にさがったA303を購入しました。
ばっちり動きます。 これでxDに余裕があれば使い物になるのですが。せめて内蔵メモリが少しでもあれば、子供のおもちゃにはつかえるのですが...
書込番号:16249665
0点

本題から少し逸れますが、本体充電の場合PCのUSBポートに接続して充電することを考慮して、
電流が500mAに制限され、付属のUSB-ACアダプタを使っても充電に時間がかかります。
スマートホンなどの充電用の出力800mA以上のUSB-ACアダプタを使うと少し充電時間が短くなります。
書込番号:16250825
0点

本題から少し逸れますが。
同一メーカーでバッテリーの互換が少ないのも問題かと。新モデルの度にバッテリーを変えるとまでは行かなくてもそれに近い事をする。すると、コンデジを買い換え続けた人は使い回しの利かないバッテリーと充電器が沢山(笑)。キヤノンが当てはまりますかね、これが、フジ、カシオ、オリンパス他になると他メーカー間でバッテリーが互換で使えます(ケースバイケース有り)。と、言う事は充電器も使えるという事です。
デジカメを沢山お持ちの方は、「充電器がゴチャゴチャして……」と、どこかで読みました。USB充電だとこれが防げますよね。
ソースがどこだか思い出せないのですが。USB充電において対応機器の認証?だかをしていると、つまり転がっている充電器では充電できるかどうか分からない。iPad方式なのでしょうか、これがデジカメ他のUSB充電機器でも採用されつつあるとか。これは、何らかの問題を起こさせない為の措置なのでしょうかね。当方そっち方面には詳しくないので不明です。
書込番号:16251870
0点

>コンデジを買い換え続けた人は使い回しの利かないバッテリーと充電器が沢山
中古の特価コンデジを買っていると、一番引っかかるのがバッテリ/充電器ですね。
特価で、完全に本体のみ、バッテリだけ付属の場合、特殊専用システムだと充電器が手持ちになく使い物になりません。
Panaが特殊専用電池+認証制限が多くPana内でも似たような電池だけど互換性がないというものが多いです。
Panaはそのような状態を性能と思っているようですが、私からみれば互換電池にどの位対応しているかが性能だと思います。
USB充電=本体内充電も便利なようで、専用ケーブルが必要だったり、電源側も専用とし 単にコネクタの一部でUSBを使っているだけならばUSBという表記は外すべきでしょう。
本題の電池/充電器の様にメーカー自体はアナウンスしませんので自己リスクとなりますがが汎用性があるのは非常に助かります。
書込番号:16259841
0点

スレを立ててからかなり時間がたちまして、すみません。
m-yanoさん の教えていただいた情報にしたがって、AMAZONで社外品の充電器を購入しました。
(m-yanoさん、他投稿していただいた皆さん、ありがとうございました。)
送料込みで500円しませんでしたので、かなり満足です。
当初は、ヤフーオークションでの購入を考えていましたので、送料等節約出来ました。
安い理由ですが、B級品といいますか、難有り品だからのようです。
カーACアダプターが付属していますが、プラグの上下を止めるボルトが付いていません。
2つに別れたりしないので、これでも大丈夫のようです。
(実際、カーAC を使う機会は無さそうですが。)
本体に、塗装ダレがあります。
充電中のランプですが、充電が完了しても、うっすらと点灯しています。
充電中は黄色、充電が完了すると緑が点灯する感じなのですが、その緑色のランプの輝度が低すぎるようです。
電池との接点の研磨が甘いのか、電池端子の金メッキが傷だらけになります。
総括しますと、価格から考えますと、かなりお得感があります。
書込番号:16316715
0点

やはり予備バッテリーと充電器があった方が良いですね。
メーカー純正品は高いので買う気が起きませんが、中国製はちょっと心配・・・
そこで考えました。
オリンパスのカメラは価格が下がっているので同じバッテリーを使用しているデジカメを1台買って充電器代わりにすればよいかと。純正バッテリー1個の定価よりも安いデジカメもあるようです。
書込番号:16325943
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14DX
今、使っていたものが壊れたので
こちらと、オリンパスのSP-720UZどちらかまで
しぼったのですが、どちらか決めかねています。
使用目的は子どもの野球、運動会、音楽発表会等・・・
メインは子どもの野球です。
望遠でもキレイにパシャパシャとれるのが理想なのですが
どちらも変わりはないでしょうか?
違いなども教えていただけると助かります。
よろしくお願いします(*^_^*)
0点

こんにちは(o^∀^o)
お勧めは
パナソニックの
FZ200です
眩しい所では液晶が見えにくく(ファインダーが欲しい)
室内の暗い場所ではブレ易くなりますので(明るいレンズが欲しい)
書込番号:15568862
1点

超望遠で動く被写体を液晶を見ながら撮影するのは難しいと思います。
できればファインダー(EVF)のついている機種がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000333024_K0000346682_J0000000162_K0000418746_K0000402689
書込番号:15569603
2点

ほら男爵さん、ファインダーはあった方がいいのですね!
FZ200調べてみます〜!
ありがとうございました(*^_^*)
じじかめさん、ピックアップありがとうございます!
やはりファインダーが必要なのですね〜
再検討してみます!!
書込番号:15571573
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14DX
主に、マクロ撮影をしたいのですが、どちらが良いと思いますか?
画素数などを考えたら やはりこちらの方が良いのかな〜とも思っているんですが。。
他にマクロ撮影が出来て良い性能のデジカメが御座いましたら
合わせて、教えていただけませんか??
1点

>マクロ撮影をしたいのですが、どちらが良いと思いますか?
個人的には「マクロならリコー」というイメージが強いです。
>画素数などを考えたら
普通の使い方(L〜A4サイズの印刷など)なら1000万画素もあれば十分すぎると思います。
書込番号:15417683
3点


この機種も汎用だと良さげですが、マクロですとリコーCXかな。
画素数は5-6M以上あれば十分ですよ。
ちゃんと撮れていれば、コンデジでもA4印刷で違和感なしです。
書込番号:15417800
1点

スレ主 圭だよさん、
仕事場で接写撮影用デジカメは、機種が旧いんですがリコーとオリンパスとキヤノンの3機種ありますが、
リコーのが一番近くでシャッターが切れる感じです。
画質は、私はキヤノンのが好みなのですが、人それぞれですよね・・・・
書込番号:15417848
1点

こんばんわ(o^∀^o)
画素数は気にしなくて良いですよ☆
寧ろ4万円とかのコンデジが1000万や1200万画素です
つまり絵が綺麗(笑)
画素数が多い方が売れるってだけです、と覚えておけば大丈夫です(よっぽど詳しくならない限りw)
CCDセンサーが特別に好きか24倍ズームがとっても必要…でなければCX6をお勧めしておきます
コンパクトカメラでこれ以上のマクロ性能といっても大差は…(笑)
通常の場面でも楽しいですよ
今も右の腰にいます(^皿^)
ピント合わせもかなり早いですからね(明るい所なら)
書込番号:15417851
1点

圭だよさん、初めまして今晩は。
SZ14も良い機なのでしょうが、CXシリーズのマクロはやはり使い勝手が良いですよ。
私の機は一つ前のCX5ですが、添付したようなマクロ写真気軽に撮れます。やはりリコーには、一日の長があるのではないでしょうか?
おまけにはかなり季節はずれで済みませんが、テレ側のモノも載せています。
書込番号:15417882
3点

今でこそ同じような値段で売られていますが、CX6はもっと上のクラスでした。
リコーファンとしては、せめて2万円台で売られているカメラと比較して欲しいと思います。
書込番号:15417894
1点

有難う御座いました。
マクロは、やはり リコーが良いみたいですね(^^)
沢山のお返事有難う御座いましたm(__)m
書込番号:15417895
1点

圭だよさん、今晩は。
CX機は、マクロ以外でも結構使い勝手は良いですよ。
もし購入されることになりましたら、カメラは常に持ち歩かれて、気が向くままにどしどし撮影をお楽しみください。(@、Aの写真ともに、CX5のスレで既出の写真で失礼します。)
書込番号:15419242
3点

圭だよさん
楽しそうだから、もうこのスレ見る事も無いかな?(笑
NEX-C3Dにマクロレンズ、いいなぁ、お金持ち♪ 羨まし〜♪
サブでCX6を検討中ですね、CX1使いならCX6は持ってて損は無いですね。
マクロ好きなら絶対にCXですよね!(^^)
SZ-14のマクロ機能ですが、私は嫌いじゃ無かったですよ、結構好きでした。
光学24倍ズームを活用してのマクロは、やっぱり魅力ありますよ。
でも、NEX持っちゃってるから、コンデジでボケ必要無いですね。
12000円のセットで実売4500円前後の双眼鏡まで付いてたお得なカメラです。
安い予算でマクロと望遠を両方楽しむには、現時点で最高峰の機種かと。
SZ-14とCX6だと、今の実売価格も似たようなものなので、微妙な厚みの違い
さえ許容範囲ならば、エフェクト機能も含めて確実にSZ-14の方が楽しめます。
ただ、カメラとして比較した場合、色々な面からの総合評価でCX6に軍配です。
もう、SZ-14が手元に無いので、CX6と比較する事が出来ませんので・・
SZ-14が届いた時に、喜んでお試し撮影して残っていた画像を貼っときます。
このSZ-14って、もっと上位ランクにあっても良い気がするのですがねぇ・・
どうしてなんだろう? (^^;)?
書込番号:15421634
1点

先程の1枚目の画像、間違えてCX6のと入れ替わってました。
同じタイミングで撮った画像を上書きしてしまった・・
気を取り直して、アップし直しです。
こっちはCX6で撮影した方の画像をメインで。
とても暗い部屋(明るさを低くしてある)なので画質はどちらも悪いです。
それでも、比較すれば微妙な違いくらいは分かるかもです。
書込番号:15421733
1点

おまけですが、エフェクト機能の「スケッチ」です。
フリーソフトでも画像があれば作れますが、思うような仕上がりにするには
実際にカメラで撮影して確認しながら、気が済むまで撮り直しが良いです。
個人的にこのエフェクトは気に入っていました。
同じ被写体でも光の加減で結果が違うので何度でも楽しめます
フリーソフトで遊びたい人は、inkscapeで試すとあれこれ出来ますよ
でも、思ったように全体的にスケッチ出来る元写真ってあまり無いと思います
やってみると分かります、こういうのは実機でやった方がいいです
書込番号:15421780
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=742
SZ-14DXの使様表を見ると、テレ端(600mm相当)の最短撮影距離が40cmになってますから、
マクロも面白そうですね?(使ったことはありませんが)
お店にSDカードを持って行って、試写させてもらってもいいと思います。
書込番号:15421894
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-14DX
SZ-14 と SZ-14DXは双眼鏡が付いているかいないかだけで、性能や機能に違いはないのでしょうか?
脳内評価ではなく、実際に使用された方がいれば、教えていただきたいと思います。
0点

なにわの孔明さんへ
結論から申し上げます。
SZ−14DXは、SZ−14に双眼鏡がセットされたものです。
オリンパスのホームページにも掲載されています。
私は、発売年月から、「SZ−14DX」は、「SZ−14」の後継機種だとばかり思っていました。そのため購入した通販会社に届いた商品が違っているとクレームをつけてしまいました。ホームページにその説明があることを指摘されました。
書込番号:15371605
1点

孫丸さん
お答えいただいてありがとうございます。
スピード解決いたしました。
でも、こういった商売はどうかと思いますよね。
商品という物は、型番が違えば微々たる部分であれ、違いがあるはずです。
おまけが付いただけで、型番を変えて同じ商品を売るのはどうでしょうか。
それにすべての購入者が必ずやホームページを確認しているはず、なんて決めつけも気分が悪いですね。
ご心中お察しいたします。
書込番号:15371756
1点

製品ホームページのコピーに
「登山や観劇に便利な双眼鏡がセット」的な文章がありますので、
年輩の人に売りたかったんじゃないでしょうか?
視力が多少弱くなるでしょうから、双眼鏡で見つけた物をズームで撮れるからだと思います。
老眼だと目の前にピントが合いにくく液晶で細かく見るのも大変だと思いますので。
どちらにしても、コジマのワゴンセールで単体よりセットの方が安かったですから、
光学メーカーの双眼鏡ももらえればお得だと思います(^^;
DXはデラックスセット的な意味の気がしますので…
書込番号:15373261
2点

ねねここさん、はじめまして。
SZ-14 と SZ-14DXとの価格差は、二・三百円ほどです。
ご指摘のように、おまけとは言え三百円で買える双眼鏡ではないので、同じ買うならSZ-14DXですね。
陸上競技のように動いている被写体に強ければ、即買いですけど……。
値段が値段ですからね。
書込番号:15375841
0点

>値段が値段ですからね。
SZ-11を使っている印象では、確かにオートで動く物に弱めですが、
iAオートではISO400を上限にしたがり、あまり高感度にしない感じで、
できるだけ画質優先の感じです。ただ、その分被写体ぶれには弱くなります。
ただ、ズーム時の手ぶれの時に、何となくシャッター半押しでは「連写状態」になり、
押しきった時の前後の画像からぶれてない物を選ぶ印象ですので、
ズームが長い割には手ぶれはひどくないかもしれません。
PモードでもそのままだとiAオートに近く画質優先ですが、
ブレを少なくするにはISO設定で「AUTO ISO」から「HIGH ISO」にすれば、
シャッタースピードを常に早めにして、被写体ぶれ、手ぶれにいいかと思います。
走る物にはスポーツモードと追尾AFを同時に使えば横の動きについていけるかもしれません。
ただ、向かってくる人物には一眼でも難しく予測AFやAFを合わせ続ける連写機能が必要なので
それには弱いので、ピントをあらかじめ合わせて置く「置きピン」なら成功しやすい気がします。
ズーム端F値が特別明るい訳ではないので普通でしょうが、
ISOを上げて画質はあきらめれば、それなりに動きものも撮れる気もします。
価格的には広角ズームが便利だし、テレマクロではTOPの部類だと思いますので、
どの距離からでもマクロが撮りやすい部分は価格的にもお得だと思います。
SZ-11をもって無ければSZ-14DXを買いたかったです(^^;…
書込番号:15376635
1点

>視力が多少弱くなるでしょうから、双眼鏡で見つけた物をズームで撮れるからだと思います。
>老眼だと目の前にピントが合いにくく液晶で細かく見るのも大変だと思います
まさに私がそれで腕いっぱいにカメラを離さないとモニターが視れません。
でも双眼鏡が無くても老眼鏡が有ったほうが理に適ってますけど・・
それにしても最近結構毒舌ですね。
書込番号:15377692
1点

ねねここさん。
アドバイスありがとうございます。
この機種を用いれば、動体にも、設定次第である程度カバーできる、と言うことですか。
値段の割にこの機種の能力は高いと評価されておられるみたいですね。
少し前までマルチレコーディングに拘っていましたが、事情があって散財してしまい、今は安価の中から動きに強い機種を探しています。
わたしの所有するビギナー一眼は、動きに少し弱いようです。
それに一眼で500mmあたりのレンズなんかは高価で手が出ません。
そこへ行くとコンデジでは、500mm相当のズームがあって一万円ほどで買えるのですから、多くを求めてはいけないのでしょうね。
SZ-14DXが欲しくなってしまいました。COOLPIX S9300なんかも対抗馬にありますけど。
曇天雲_さん
わたしも人より早く老眼が来て、野球を引退して(写真を)撮る側になりました。
被写体は陸上とかで、野球は撮りません。見ているとつらいので……。
なぜかカメラでは、老眼を不自由に思ったことはないですね。
書込番号:15381445
0点

>それにしても最近結構毒舌ですね。
個人的にも、うすーく老眼が入ってきていて目が疲れるのがわかりますので、
本当に老眼になられた方は大変だと思っただけです。
こればかりはならないとわかりにくいと思いますので(^^;…
書込番号:15381552
0点

SZ-14をかいました!
一番近くにあるケース電気に、一度もさわっていないこの機種を偵察がてら出かけたら、SZ-14DXは処分価格16000円。
SZ-14は12800円だけど、バッテンマークが付いていて、値下げしますとのこと。
戯れに、ネット価格で11800円だというと、11000円と答えたので、スピード商談いたしました。
もともと双眼鏡に興味はなかったので、SZ-14の方だけど安く買えてよかったです。
後押ししてくれたねねここさん、ありがとうございます。
性能については、これからいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:15385034
0点

なにわの孔明さん ご購入おめでとうございます。
手軽に写真を楽しんでください。
撮影モードが直感的に扱えるので、私は露出のオーバー、アンダーを多用しています。特に紅葉は、−0.3、−1.0を使います。
楽しく撮影できるので、50枚くらいはあっという間です。静止画の再生も早送りで確認できるのも良いです。使えば使うほど、色々な機能に出会えます。
書込番号:15395708
0点

孫丸さん
アドバイスありがとうございます。
そんなに試し撮りしたわけではないけれど
普通に撮る分には悪くない画質だと思います。
連写を試しましたが、普通の連写は、連写と呼べるのかな?
と思えるくらい遅いですね。
高速連写1は流石に早いですが、パソコンで連写と見比べたらノイズの差が歴然とでます。
まあ、14Mと5Mとでは比べるのは酷ですね。
それと、24倍望遠は、手持ちではきついようです。
六歳になるわたしの子供を撮っていたのですが
手ぶれ?と被写体ぶれとノイズがドッと表れるという感じです。
わたしの腕にも疑問があるので、すべてをカメラのせいとは言いませんがね……(笑い)。
ビギナーデジイチを持ってはいるものの、まだまだビギナーの域を脱していませんので、
みなさん、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:15399585
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





