![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年6月28日 11:03 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月27日 16:29 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月29日 23:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年6月10日 22:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月29日 12:15 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年4月12日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースはDVDドライブを付けたらドライブの前面がむき出しになるのでしょうか?
それともドライブの前に「フタ」のような物があるのでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ございませんが、回答よろしくお願いします。
0点


下記のURLで拡大すれば一目瞭然です。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Chassis/Products_Spec.aspx?ProductID=2360
書込番号:9765942
0点

いや・・・そういうのは見たんですけど、他の方の写真にはむき出しになってるのもあったりするので。
写真を見る限りスイッチみたいなのがあるから、むき出しでもフタ有りでもどちらでもできるということでしょうか?
書込番号:9766323
0点

光学ドライブにはベゼルという化粧カバーがついています。
ベゼルを取り付けた状態ではケース正面からベゼルが露出した状態になります。
ベゼルを外せば、ケース付属のドライブベイのパネルを使うことが出来ます。
ケース付属のパネルは当然取り外しが出来るので、好きな方を選ぶといいでしょう。
書込番号:9768927
0点

干渉や作動に問題が無ければケース付属のパネルを外す事無く使えます。
ドライブのベゼルもそのままで。
IOデータのDVR-AN20GLを使用してますがどちらも外さずに使えてます。
もちろんケースのパネルを外してドライブのベゼルでもOKだと思います。
書込番号:9769807
0点

>>maesutoさん、UmikazeNaka3さん
回答ありがとうございます。
ケースのふたをそのままにしておこうと思います。
書込番号:9769851
0点




まっけ0626さん、おはようございます。
入りそうな気がしますが、
長いカードの経験がないのでわからないです。
以下の感じで入りますか?
内部の長さを計ってみると、
HDDベイまで31センチあります。
HDDをよけた場合です。
GTX285はおそらく26〜28センチなので、
31センチあれば、とりあえず本体は入ります。
あとは補助電源ケーブルが収まるかですね。
書込番号:9738668
0点

訂正:
31センチ → 30.7センチ
(裁縫用の1級メジャーで計測)
書込番号:9738693
0点

Palit製品は付属品がシンプルですよ。
PalitのGTX285 1GBを使用してますが、安かろう悪かろうなカードではないと思います。
書込番号:9739905
0点

d-maruさん、Sonny Blackさん回答ありがとうございます。
31センチもあるのですか。
逆にそれで入らないグラボを教えてほしいですね^^
Palitは台湾の会社だと聞いたことがあるのでアフターサービスとかは大丈夫でしょうか?
書込番号:9746414
0点

こんばんは、まっけ0626さん
サポート等は販売店が行うようになっていはず。
ドスパラでの保証期間は半年ですよ。
メーカーのサポートへはこちらですね。
http://www.palit.biz/main/index.php?lang=en
書込番号:9747742
0点

>>d-maruさん、Sonny Blackさん、空気抜きさん
回答ありがとうございます!
参考にしたいと思います。
書込番号:9765751
0点



お世話になります。
先ほど、購入して眺めていましたが、前面のファンの交換のやり方がわかりません…
裏面はネジが見えているので可能かと思っていますが、前面はどうはずせばよろしいのでしょうか?
ご教示ください。
0点

想像ですみませんが、前からフロントパネル、シャーシ、ファンの順で付いているとしたらフロントパネルを外せばいいんじゃないですかね。
書込番号:9519872
0点

北森男さんの言う通りです。
フロントパネルを外すと見えます。
外し方はGZ-X1WPD-100 の方で書いてます。
一応パネル下面に取っ手になる部位がありますが、最初は固いので。。
書込番号:9523395
0点

皆様
ありがとうございます。大変感謝しています。
恥ずかしながら、色違いで別のレビューがあるのを知りました…
今後も良く勉強したいと思います。
書込番号:9524916
0点

既に解決済みのようですが、GZ-X1のファンは意外と静かですよ。
鎌FLEXの1000rpmと比較してみたのですが、付属ファンとそんなに変わりません。
羽根の枚数が多く、風量が多いので、若干付属ファンの方が風切り音は大きいですが。
(実際、風を顔に近付けたりして比較してみました)
鎌FLEXやS-FLEXを買うとがっかりするでしょう。
鎌LEXやS-FLEXはSONY軸受けのADDAファンですから、ADDA特有のブーンという
音が出ます。S-FLEXの800rpmは静かなのですが、900rpm以上になると途端に煩くなります。
このGZ-X1付属のファンは9枚羽根です。
1000rpmでも普通の7枚羽根ファンを買ってしまうと、風量が落ちてしまいます。
書込番号:9678814
1点

確かに静かですね
31度の室内だとx2 240でアイドル40度まで行きましたが…
HDDのLED繋ぎ間違えたと思ったらさりげなく上にあったりと、安い割りに面白いケースです
書込番号:10070580
0点



安くて丈夫なケース探しています。
そこで質問なのですが、こちらのケースはオウルテック OWL-PC617(B)/N比べて耐久性は高いでしょうか?
近くにショップが無い為比べることができません。
又、以下の条件でお勧め有りましたらアドバイス下さい。
条件1:価格が安いケース
3000円で買えればいいのですが一応予算7000円前後で考えています。
条件2:耐久性が有るもの
永く使うので、ちょっとしたことで凹んだり曲がったりしないケースがいいです。
条件3:前後に12cm Fanが付けられる物
ある程度の冷却が欲しいので大きいFanがいいです。
0点

>ちょっとしたことで凹んだり曲がったりしないケースがいいです。
って
何かあったら蹴っ飛ばしたり殴りつけたりするおつもりで?
PCは精密機械の組み合わせですからストレス解消にサンドバック扱いは
やめて置いた方が無難ですよw
冗談としても
廉価ケースはほぼ全て鉄ケースになるかと思います。
電源レスの可能性が高いですので別途用意される予定でしょうか?
フロントファンは無ければ買ってきて増設すればいいだけ。
もちろん設置できる仕組みであることを確認された方がいいですけど・・・。
当該ケースについて知ってるわけではありませんので大雑把な話に
なっちゃいましたけど。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/chassis/Products_List.aspx?ChassisType=GZ-X%20series
吸気ふぁんのオプションってもしかして側版に取り付けるタイプかもしれませんね。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC617/PC617.html
こちらの方が私はお勧めしたいですね(値段が折り合うのでしたら)
写真での内容紹介がしっかりしてますし、フロントファンの追加用位置も
判ります。
書込番号:9474909
0点

このケースを使用してます。丈夫なケースかと言われれば、どうかな? 値段相応の剛性があるといった感じです。ただ。同一価格帯やより安いケースよりは剛性があるように思います。
左右のカバーはやはりペラペラですが、フレームはしっかりしていると思います。また、ストレージベイが上から下まであるのが強度を補っているようにも思います。組み上げてしまえば左右のカバーも気になりません。(鈍感なだけ?)
前後に12cmファンがあること、それが1つのコネクタから電源が取れることはこの価格帯のケースとしては大きなメリットだと思います。
OWL-PC617との比較にすると、やや強度が不足しているかもしれません。使用している者の欲目で五分五分と言いたいところですが・・・。
OWL-PC617は、左のカバーしか開きません。必要がないのかもしれないですが、個人的には両方のカバーが開くほうが好きなのでこのケースを選んだ部分もあります。
高性能な長いグラボの使用については、OWL-PC617の方が余裕があると思います。
パソコンラックの棚の高さからこのケースを選んだ部分がありますが、結構気に入って使用してます。(黒と白の2台を持ってます。)
書込番号:9475982
1点

やっぱり実物見ないと違いがよく解りませんね。
近くにショップが有りませんが暇な時実物見て決めたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:9478220
0点

どっかの雑誌でみた知識ですが、カタログスペックによると板の厚さ0.8mmがだいたいの基準。ペコペコけーすから丈夫ケースのしきい値だそうです。
でも、けんけんRXがお店で得た感触ですが、0.8mmでもペコペコです。お安いケースは、たいてい、どれもペコラーなので
・条件3:前後に12cm Fanが付けられる物
で選んだらどうでしょう。
http://akiba.kakaku.com/pc/0807/10/210000.php
←もう、サイドの板がペコりました。
書込番号:9480269
0点

まず、鉄板は正直に言うとペコペコです。
イーマシーンズのMicro ATXのケースよりペコペコです。(イーマは0.7mm)
0.1mmでも結構違うものだなあと実感しますね。
0.8mmでもペコペコなようですが、0.6mmよりは断然マシでしょう。
しかし、この値段で前後にファンがついているのは魅力的です。(ファンを交換しないで使ってます)
頻繁に中を弄るので、左右のカバーを外せるのも良いですね。
欠点としては、
1、マザーと右カバーの間隔が狭い(185mmなので仕方ないですが)
2、エアホールの穴がハニカム構造になっていない(単なる円形の穴)
4、フロントのエアホールの穴が不規則で少ない
3、電源上部とケース上部の隙間が1cm程度しかない
4、電源とマザーの間隔が狭い(大き目のCPUクーラー設置の場合注意)
5、電源LEDの配線がフロントカバーに直付け(マザーから配線を抜くのが面倒)
6、リセットボタンが付いてない(個人的には使いませんが)
まあ、5千円という値段を考えると、妥協せざるを得ない点が多いですけど。
窒息気味だという人もいるようですが、ハニカム構造になっておらず、小さい普通の円形の穴
という事が原因かもしれません。ぶち抜きという事で解消できるのかもしれませんが、私には
買ってすぐにぶち抜くという勇気はありません(笑
書込番号:9680776
0点



フロント上部のLEDなんですが、公式だと電源LEDって書かれてるんですがユーザーレビューにHDDのLEDが・・・と書かれてるのでどっちか気になります
実際組んだ方がいたら教えてください
0点

今日組みました。HDDです。
電源LEDはスイッチと一体。
他には
リセットなし
3.5インチベイが硬い、HDDの側面削れた
I/Oスロットのツールレス固定具がショボくて使えない
でもネジ止めもできるからOK
ファンがウルサイ。エアフローはバッチリ。
とか思いました。
あと、最近はケースまで送料500円とか無料とかだったりなんですねー
書込番号:9429969
0点



パソコンショップブランドのを購入したのですが、デザインがあまりなのでこちらの安価でコストパフォーマンスがいいのを検討しています。
こちらはオールホワイトでしょうか?
当方のはサイドがアイボリーなのでサイドもホワイトであれば申し分ないのですが。
またインテリアにマッチするデザインでしょうか?
使っておられる方お聞かせ願えないでしょうか?
0点

もんちち0630さん こんにちは。 ユーザーではありません。
メーカーサイトの仕様で、 White / Silver / Black の三色あります。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Chassis/Products_Spec.aspx?ProductID=2360
類似のGZシリーズのURLも貼っておきます。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/chassis/Products_List.aspx?ChassisType=GZ-X%20series
書込番号:9383315
0点

サイドも含め、オールホワイトですよ。
個人的にはオシャレでインテリアにマッチしていると思います。
ちなみに、白は↓のページなので、皆さんのレビューや口コミを参考になさってください。
http://kakaku.com/item/05800111547/
書込番号:9383412
0点

あっ、でも後ろの面は銀です。銀と言うか、塗装無しです。アルミ色? 上・左右・前は白です。
書込番号:9383423
0点

BRDさん>
ありがとうございます。メーカーサイトのリンク貼っていただいてありがとうございます。
ですが、ネットのみですと色は実物と少し違うみたいで少し考えてしますのです。
ドスパラで購入したものもフロントのみホワイトでほかはアイボリーだったんです。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:9384075
0点

d-maruさん>
コメントありがとうございます。
オールホワイトですか。よかったです。
すいません。もう少しだけ聞かせていただいてよろしいでしょうか?
こちらは光沢のある白になるのでしょうか?
当方は机のしたでサイドが前にくるような置き方をしているのでサイドに光沢があると一番いいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9384083
0点

かなり明るい白です。くっきりとまではいきませんが鏡っぽく映ります。ただ、サテンとかアルミみたいな、特別にピカピカした、派手な光沢ではありません。
実物を持っているかもしれないので、ドライブと比較すると。
パイオニアのDVDドライブ「DVR-S15J-W」より明るい白です。
OWLTECH のFDDドライブ「FA404MX Super White」に近い色です。でも、Super Whiteの方がちょっと明るいです。
書込番号:9384302
0点

あれっ、アルミはそんなにピカピカしてなかったかも^^; 表面処理しだい? 「金とか銀とみたく」と置き換えてください^^;
書込番号:9384326
0点

写真です。夜でも、上の面にカーテンが映ってますね。光が当たるともっと映りますyo。
青色LEDもきれいです^^ 白く写っていますが・・・^^; DVDドライブの上の線みたいなのも青色LEDです。こちらは常時点灯ではなく、点いたり消えたりピカピカします。
書込番号:9384640
0点

d-maruさん>
わざわざ写真までのせていただいてもらいありがとうございます。
色もばっちしいい感じですね。
拡張性もいいので購入しようと思います。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:9385136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





