
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月14日 17:41 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月8日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月5日 10:38 |
![]() |
4 | 4 | 2007年10月29日 16:52 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月29日 00:46 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月10日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
現在下記の構成で作ろうと考えているのですが、
いくつか気になる点がありまして、
ご相談に乗って頂けますと大変助かります・・
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー CNPS9700 NT
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
メモリ JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
マザーボード P5K-E
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×2
DVDドライブ DVR-S12J-BK
OS Windows XP Professional SP2
グラフィックボード WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
疑問1:「自動開閉する光学ドライブ用のホワイトベゼル採用」となっているのですが、
「DVR-S12J-BK」にて問題なく開閉する事が出来るのか。
※引っかかったりしないかどうかになると思います
疑問2:色々調べた上での構成になるのですが
なにか構成に問題(変な点)がありましたらご指摘頂けますと助かります。
※内部構成的にきつい等・・・
※私は一度構成を決めたら余りケース内部を弄らない方で、ケース内部を弄るとしたら
ハードディスクの追加を行う程度を予定しております。
0点

Pioneerの箱入りモデル(Aシリーズや、Sシリーズ)のトレイはフロント部が特殊なので、この部分は使用できないと思いますよ。
まあ、フロントのベゼルを、普通(Dシリーズ)のものに変えればいけると思いますけど。
構成に関しては、別にたいした問題は見当たらないんじゃないですかね。
AMD至上主義
書込番号:7244047
0点

無類のAMD至上主義さんレス有難う御座います。
やはり「Solo White」で「DVR-S12J-BK」は難しいですか・・
実はケースについては「MicroATX」の「LANBOX Lite VF6000BWS」も考えているのですが
このケースでも「DVR-S12J-BK」はフロントで問題が出るか分かりますでしょうか
「Solo White」の質問から外れてしまって大変申し訳ないですが、
もしお分かりになりましたらご教授頂けないでしょうか?
※メーカーサイトにて「LANBOX Lite VF6000BWS」を見たのですがDVDドライブに関係なく設置出来るか分かりかねてしまった為・・・
書込番号:7244323
0点

ちなみにですが、S12でもケースのフロントについている開閉部のパーツを外せばなんら問題は無く使えますよ。
要は、汎用的なドライブのトレイだったら、その部品を使って、デザイン性(色を含む)を調和させるだけのパーツですから、Pioneerのようにこだわったドライブベゼルなら、そのまま使ってくださいって事です。
他のケースでも、基本的にはそのパーツは取り外し可能(中には固定部品で取り外し不可能なものも有り)なので、外せば万事解決です。
逆に、その開閉部が使いたいって場合だと、S12は確かにデフォルトでは使えないですけどね。
AMD至上主義
書込番号:7245443
0点

自動開閉ホワイトベゼルもケースから取り外せるのではないでしょうか?
パイオニアのドライブを希望されるのであれば、外してホワイトモデルにされてはいかがですか。
PIONEER DVR-S12J-W
http://kakaku.com/item/01257018980/
3段目の5インチベイにつけてもいいと思います。
書込番号:7245447
0点

無類のAMD至上主義さんレス有難う御座います。
>要は、汎用的なドライブのトレイだったら、その部品を使って、デザイン性(色を含む)を調和させるだけのパーツですから、Pioneerのようにこだわったドライブベゼルなら、そのまま使ってくださいって事です。
なるほどデフォルトのドライブベイをPioneerドライブを付けるタイミングで外しちゃえばいいんですね。
13949700さんレス有難う御座います。
>自動開閉ホワイトベゼルもケースから取り外せるのではないでしょうか?
パイオニアのドライブを希望されるのであれば、外してホワイトモデルにされてはいかがですか。
ホワイトベゼルを外した際に取り付けるドライブも黒ではなく白色にしたら違和感がなくなりますね。
>3段目の5インチベイにつけてもいいと思います。
たしかに自動開閉ホワイトベゼルを残した状態でその下の5インチベイに付けると言うのもありですね。
お二方の意見が大変参考になりました。大丈夫そうですのでこのケースにすることにしました。
有難う御座いました。
書込番号:7246605
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
今回初自作をしようと思っているのですが、このSoloWhiteかNinehundredにしようか迷っています。
自作したパソコンの用途はオンラインゲームなのでグラフィックボードにGeFoce 8800GTを積もうと思っています。
調べたところNinehundredには入るとのことですが、Solo Witeには入るのでしょうか?
詳しい方回答お願いします
1点

chrsgさんこんばんわ
わたしはSOLOもGeForce8800GTも使っていませんけど、カタログ寸法からしますと、ぎりぎり入るようです。
ただし、グラフィックボードの真後ろにあるベイは使えないと考えたほうが良いかと思います。
大雑把ですけど、SOLOの奥行きが468mm、GeForce8800GTが229mm(ELSA GLADIAC 988 GT 512MB )の場合このようになりますから、単純に奥行きの半分でも少し余る計算です。
書込番号:7214197
0点

入ります。
真後ろにHDDを付けた場合、ケーブルが窮屈になりますんで、そこは空けといた方が良いですね。
書込番号:7214502
0点

ありがとうございます。
ちなみにメンテナンス時や作成時には取り付けに苦労するのでしょうか?
他にも分からないところは沢山あるのですが、やはり全体的にはどちらがオススメでしょうか?
質問ばかりでどうもすいません…
書込番号:7217856
0点

というか、すごく両極端な2つを「どっち」って言っても、といった感が強いですね。
どっちにしても、取り付けなどで苦労するほどではないと思うけど。
書込番号:7218617
0点

以前SOLOで8800GTを使っていましたが問題なく装着できてました。
定格で使用する分には大して熱も篭らないので、SOLOで十分だと思います。
あとは好みの問題。静音重視ならSOLO、冷却重視なら900だと思います。
書込番号:7222218
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
はじめまして。初めての書き込みですがよろしくお願いします。
今使用のPCが7年目を向え、OSがMEとの事もあり、対応ソフト等が少なくなってきている事、
画像編集等の作業(処理能力)についていかなくなりつつある事から、自作を思い立ちました。
7年も時が経つと、最新のPCについて何が何んだかさっぱり???状態で、自分なりに調べ
ケース以外ほぼ購入が終わりましたが、ケース選択でとても迷っています。
一度自作すると、故障しない限りパーツ等変更したりしないので長く安定して使える物を
探しています。
ケース以外の構成は以下の通りです。
O.S : Windows XP Professional
CPU : Core 2 Duo E6850 BOX
M/B : P5K-E
G/B : EN8800GTS/HTDP/512M
Memory : JM2GDDR2-8K 1Gx2
H.D.D : HDP725050GLA360
ドライブ : DRW-2014L1T
電源 : NEO POWER650
カードリーダー : FA405M3(B)/BOX
モニタ : PLE1902WS-GB1P
に、なります。自分なりに調べた構成ですので、無駄な所があると思いますが、ご了承を。
使用目的は、ネットサーフィン・デジカメ画像の編集(Photoshop)・エンコード(頻度 小)
です。O.Cはせず初期値のまま使います。
ケースは、これ以外にAbee balance B640-Sも候補になります。
気がかりは、G/Bがかなり高熱を発する?と聞きましたので、このケースでのエアフローで十分対応できるかが気がかりです。
ケースを選ぶ基準としましては、デザインと冷却です。騒音は気にしません(極端に五月蝿くなければ)。
何かオススメなどありますでしょうか?
長々となりましたが、よろしくお願いします。
0点

こんばんわ^^ みかんぽの花さん
(デザインと冷却)
Solo White B640-S
この2つは冷却面で、条件に合わないのでこの選択された2つのケースより大きいケースを
選ばれた方が良いですよ。
書込番号:7204662
0点

@カレーさんこんばんわ。
ご返事ありがとうございます。
この2つのケースはデザインで一番気に入っていたのですが、やっぱり駄目なのですね。
ちょっと残念です(・・、
GIGABYTEのiSolo 210 GZ-AA1CB-SNSはどうでしょうか?大きさはさほど変わらないと思いますが、前面がメッシュになってエアフローが良さそうな感じで、良いかなと思いますが。
予算は17000円ぐらいまでを検討しています。
書込番号:7204877
0点

これは如何でしょうか。
クラーマスターの
CM 690 RC-690-KKN2-GP
ホコリ対策をしっかりしてもらえればいいかと。
↑ランキングに載っています。
アンテックの900(ナインハンドレット)より見た目は良いかと
値段もいい感じです。
書込番号:7205003
0点

@カレーさん、おはようございます。
クラーマスターの CM 690 RC-690-KKN2-GP も、なかなか良い感じですね。
候補に入れさせてもらいます(^^
ANTEC Nine Hundred は、会社で使っているので、自宅でも同じだとちょっと違和感を
感じるので、候補から外しています。
書込番号:7205895
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
はじめまして。
タイトルの通り、ドライブベイから電源が入りません…。
使用電源はエナーマックスのELT400AWTです。
http://www.maxpoint.co.jp/product/liberty.html
電源は規格通り幅150mmなのですが、ケースのほうがどうも1mmほど狭いようです。
ツメをいじればなんとかなるかなと思ったものの、その奥にある丸い部分も
同じくらい出っ張っているので、断念しました。
物差しで測った写真
http://www12.axfc.net/uploader/90/so/l/119351766915639550039/Img_4633.jpg
http://www12.axfc.net/uploader/90/so/l/11935177067979721803/Img_4634.jpg
こういった場合、どういう対処をとればよろしいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1点

かんぴょーさん、おはようございます。
かんぴょーさんの写真を見ることはできなかったのですがレスさせていただきます。
>電源は規格通り幅150mmなのですが、ケースのほうがどうも1mmほど狭いようです。
私はSOLOを使っているのですが、ケース側板を開けて電源周辺を見たところ、電源とケースには、ケースの左側板側に指1-2本入れることができるくらいの隙間があります(分かりにくい表現ですみません)。
ケース後面から見た場合、電源固定用のねじの取付箇所からPCケース左端までが指2本ぐらいですよね。
>その奥にある丸い部分
今から電源をはずして確認しますので少々お待ちください。
書込番号:6914589
1点

画像を見ることができました。kariさん、kari2さんの画像ですよね?
質問の意図がやっと理解できました。ドライブベイからは無理でしょうね。またマザーをケースにつけたまま電源を取り付けたりはずしたりすることも、奥行きが小さいといわれるZumax Z400Sですら無理です。電源はケース側板をはずせば入れることができます。これでは解決とはなりませんか?
書込番号:6914666
1点

電源はドライブベイのとこから入れるものではないんですが。
出来ればマザーを外した状態で、最低でもCPUクーラーを外して入れればちゃんと入りますよ。
書込番号:6914859
1点

うな茂さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
返信ありがとうございます。
うな茂さんにはわざわざ電源まで外していただいたようで…。
これはマニュアルの完全な誤解でした。
「奥に押し込む」という表現があったと思うのですが、それを勝手にドライブベイから
入れるというイメージに結びついてしまったようで、それ故マザーボードを外す理由も
意味がわからないでいました。
今まで使っていたケースが上から入れるタイプだったからかな。
「下からくぐらせる」と書いてあればすぐに理解できたんですけどね^^;
おかげで解決することができました。ありがとうございました。
書込番号:6919442
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
初めてPCを1から組んでみようと思い、メンテナンス性、デザイン、色、静音仕様 等々に惹かれ、先日「solo white」を購入致しました。しかし、まだ電源をどれにするか決まっていません。
皆さんはどんな電源を使っていらっしゃいますか?
参考にさせて頂ければ幸いです。
0点

ケースは違いますがSeasonicのSS-550HTと700HM使ってます
静かでいいですよw(ケースファンとか煩いのでプラマイ0ですがwww)
高いものにはそれなりの意義がありますからね(高ければいいって物でもないですけどw)
代理店のオウルの対応もそれなりにいいほうだしお勧めです
書込番号:6746311
0点

あまり参考にならないかも知れませんが、AntecのPhantom350を付けてます
(全身ヒートシンクのファンレス電源)
中古ショップで1万でしたが、2〜3年選手なのに至って絶好調ですね。
変換効率も8割越えで結構良い電源ですよ。
(もう一回マイナーモデルでも良いから出して欲しいなぁと願うばかり)
この電源で7800GTXも安定して運用できていました。
やはり無音は良いです。
どのみちCPUファンとかケースファンでかき消されますが・・・(笑)
書込番号:6746332
0点

うちのは黒いSOLOですが、
TruePower Trio TP3-650
http://kakaku.com/item/05901010769/
つけてます。
他の方のように明確な理由があるわけでなく、手持ちの電源で相性とかがなかったのがこれだっただけなんで、これといって参考にはなりませんね。
LIBERTY ELT620AWT
http://kakaku.com/item/05903010621/
をつけてたこともありました。コネクタ配置が気に入らない点以外はあまり不満のない電源でしたよ。うちのPCにHD2600XTをつけたらなぜか起動しなかったんで、TP3-650に変えましたが。
書込番号:6746429
0点

安めで割と使い勝手の良い電源
SS-410C
http://kakaku.com/item/05905010793/
バランスが良く、多めの機器でも対応
SS-600HT
http://kakaku.com/item/05905010454/
採算度外視www
ePCSA-650P-E2S-MN
http://kakaku.com/item/05909210854/
個人的な趣味
SR-2480A
http://kakaku.com/item/05900310651/
上記2つは人に奨めるときには統一してるかな。
まあ、SS-410は低価格でありつつ、程よい質だし。
自分の中ではコストパフォーマンス重視だとこれ一択かな。
AMD至上主義
書込番号:6746470
0点

こんにちは、snowman123さん。
単なる参考意見として、静音仕様という事に拘りすぎて、こういう電源は選ばない方が良いと思います。
AS Power Silentist S-450EB/S-550EB
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>電源ユニットの内部温度を常に監視し、約50℃を境にクーリングファンの起動・停止を自動で制御します。
最近の一定以上の品質の電源なら、それ程五月蝿くないと思います。
書込番号:6746476
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
初めまして。静音化重視のパソコンを組んでいるものです。
皆様のお知恵をお借りできないかと書き込んでいます。
構成は、
Core 2 Duo E6850かE6750
マザーボードは Asus P5K
グラボは ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
です。
soloについて店員さんに聞きましたら、リアにファンが一つついているだけなので、CPUファンをサイドフローのものに変えて、フロントファンを2つ付けて吸気すると良いと言っていました。
フロントファンで悩んでいます。三洋電気のファンから選ぼうと思っていますが、
1)超静音のファン(F9SS)を2つつけて常時回す
2)F925Mを付けて、負荷がかかった時回るようにファンコントロールする
3)F9-PWMを買ってファンの回転を可変させる
のどれが良いのか良く分かりません。静音重視だと常時回っているのも付けると、せっかく静かなケースを買っても意味がないのかなと悩んでいます。かといってエアーフローが良くないのではそれも心配です。
0点

こんばんは、jerさん。
的確なレスが付くまで、こちらの過去ログをどうぞ。
CPUは冷えるけど、MBはそれほどでも。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510793/SortID=6760672/
書込番号:6849604
0点

私はSolo(black)+E4400(OCして3G)+サイドフローCPUクーラー+8600GTファンレスを使っていますが、フロントファンには
風拾超静音(10cmファン)
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-ju.html
と
鎌フロゥ9cm超静音(9cmファン)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html
の2つを付けています。
前者については価格コムで情報をいただいたのですが、10cmファンながら9cmの取り付け穴が付いていて下段のみ付けられます。
騒音に関してはこの2つを取り付ける前と大きな変化はないと思います。
付属リアファンを低速にしても特にフロントファンの音が目立つほどではありません。(私はリアファンをファンコン付きのものに交換してます)
風量は・・・少なめですね。フィルターがあるせいか風量としては抑えられてしまうようです。
冷却の意味ではもう少し風量があってもよいと思いますが、当方の環境では特に熱が問題になることはないです。
スレ主様の環境なら微風ファンでも問題ないと思いますが、OCしたりHDD増設する場合はファンコンつけるのがよろしいかと思います。
書込番号:6851847
0点

jerさん、おはようございます。
ファンコン購入の予算があるのなら、ファンコンを付けられたほうが満足度が高いと思います。
私はシステムテクノロジー社のST-24Aを使っていますが、十分に回転数を絞ることが出来、満足しています。ただし、ケース前面ファンは山洋FF-9S(1000rpm)を使用中ですので、FF-9Sにはファンコンは使わず、CPUクーラーやケース後面ファンの回転数を絞るのにファンコンを使っています。
書込番号:6851861
0点

追加です。
FF9S(1000rpm)を常時稼動させても、このフロントファンが騒音源となることはほとんどないように感じます。
書込番号:6852253
0点

皆様、レスありがとうございます!
マザーボードのQ-fan2を使って、F9-PWMなどを制御する話しが出ず、
皆さん超静音ファンを常時回すか、ファンコンを導入なさっているようですが、
マザーボードからのコントロールはそれほど良くないのでしょうか?
後ろのファンとかCPUファンとかも制御できるみたいですが。。。
今まで使ったことがないのですが、自動でやってくれるのでかなり便利と
ショップの店員は言っていました。
お話を聞いて、フロントにはF9SSか鎌フロゥ9cm SA0925FDB12Lを
付けて常時回すようにしようと思いますが、やはり2つ必要でしょうか?
一つの方が静音かなと単純に考えてしまいました。
書込番号:6852281
0点

自分は前からギガマザーなのでQ−Fan2についてはわからないのですが、前面ファンに関しては騒音が問題にならない範囲で回転数をコントロールしても、フィルター密着+9cmファンなので風量に大きな差がでないためあまり使用されないのかもしれません。後面ファンに利用した方が有効かもしれませんね。
私は先ほど記したとおり低回転数ファンを使っていますが、これより回転数が上がると気になるノイズになりそうな雰囲気です。
これはファン自体のノイズというより風切音かな、と思います。
静かなファンに関しては数が増えてもうるさくはならないと感じています。
ただし一つうるさいファンが加わると台無しになります。
書込番号:6852563
0点

>静かなファンに関しては数が増えてもうるさくはならないと感じています。
同感です。何に書いてあったか忘れましたが、「騒音というのは個々のファンの騒音の足し算ではない」という記事を見た記憶があります。
書込番号:6852728
0点

書き込みありがとうございます! 大変参考になります!
お話を総合すると、フロントファンは超静音ファンを常時回しても騒音の元にはならない、という事ですね。ありがとうございました!
書込番号:6853456
0点

P150とSOLOのwiki
http://pc.usy.jp/wiki/124.html
にいろいろな情報があります。
SOLOでここまでするのかー、と感心することばかりです。
廃熱や拡張性ではなかなか悩まされるこのケースですが、使えば使うほど愛着が沸いてきますね。
書込番号:6853664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





