
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2010年10月19日 23:32 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年10月13日 11:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月27日 21:50 |
![]() |
173 | 35 | 2009年10月11日 21:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月7日 11:18 |
![]() |
78 | 32 | 2009年8月13日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
もう発売されてから2年あまり経ちますか、未だに売上げ上位をキープするロングラン商品であることに皆さん異存がないと思います。
このところ秋葉原を物色する機会が多々あり、その度にケース売場コーナーでめぼしいケースを探索しています。しかしながら多くは半年で消えていくゲーマー向きの悪質デザインか、サイドパネルのビリつきがひどい劣悪ケースです。SOLOはその中でもライトミドルクラスながらメーカー公称値9.2kgの高密度重量で、筐体の剛性感は他を寄せ付けません。日本市場限定のSOLO BLACKの質感も10,000円クラスとしては出色の出来であり、他社にも見習ってほしい。
しかしながらドライブベイへの良好なアクセスとは裏腹に、「“ゲームも出来る”ミドルクラスカード」が載らない。今時BIOHAZARD 5くらいやってみたくなるのが人情と申しますか、Core i7のパワーを味わうならせめてGTX260クラスを載せたくなります。
「SOLOにハイエンドビデオカード(搭載可能)を要求するのはお門違い」というのは分かっていますが、今更9800GTクラスではなんか食指が動きません。それくらいSOLOが出色の出来なのか、他社のケースがひどいのか、いっこうにケースの進化が遅々として進んでいないのがケース業界の実情のような気がします。
友人にBTOの見積もりを依頼され、「ゲームはやらない」とのことでSOLO BLACKで組ませましたが、シンプルなデザインと耳障りなノイズが最小限なことで非常に喜んでもらいました。ビデオカードはELSA 9800GTの省電力版です。
Windows 7のリリースを明日に控え、「860+P55でおNewマシン、ビデオは宝の持ち腐れながらHD5850を載せたい」という衝動は至極当たり前ながら、干渉問題はなかなか解決出来ない。無理に載せれば、美観を損ね、SOLOの端正な内部構成に水を差す。
出来れば、次期SOLOへの要望として、後1inch奥行きを深くしてリリースして欲しいと思う今日この頃です。アメリカ人の考えることですから、どうせ国際メートル法では設計してこないでしょう。いつも「inch」で考えるのがアメリカ人。日本市場限定でSOLOの1inchロングバージョンが出て欲しい。あとはお願いだからやかましく、換装しようにも選択肢が限られる14cmファンだけは載せないで。
2点

長いビデオカードだと熱もそれなりなんで静音ケースだと厳しいというのがあると思いますけど。
なのでハイエンドのトレンドはxxx HUNDREDとかそっちのほうに行ってると思いますけど。
コンパクトに収めようとするとCM690みたいにHDD横挿しがいいですね。
安いけど別にびり付きなんかないですよ。チリも合ってるし。
書込番号:10345589
1点

ハイエンドクラスのグラボだと、入れば良いって問題でもないので、SOLOの構造のまま奥行きが深くなってもちょいと厳しいように感じます。
書込番号:10345647
0点

映画鑑賞などでの目的で組むなら良いケースですよね
卵が先か鶏が先かじゃないけど
静音ケースで冷却を改善とCM690(価格帯が同じなので)のような
冷却重視のケースで静音に持っていくのとどちらがベターかはわかりませんが
ソケット1366でハイエンドグラフィックを入れるのならCM690かな
SOLOの昔ながらぽい王道デザイン?は好きですけどね
書込番号:10345747
1点

書き方が悪いのか、誤解を受けてしまったようですが、ようはSOLOで“そこそこ”マシンを新調したいという願望です。SOLOにGTX295やHD5870を載せようとは思いません。それこそお門違い。現行のSOLOはそれはおろかGTX260さへ載せられないという悲しさです。オーバークロッカー用のファンの増設などしたくない。ケースに余計な穴ボコを開けて美観を損ねて欲しくないという引き算需要は相当あるのではないでしょうか?
フロントに9cmファン2発、リアに12cmファン1発でも、860を定格で動かすぐらいなら発熱上も消費電力上も何の障害も発生しない。であれば先行投資としてWin7マシンをHD5850で組みたい。発熱も消費電力もたいしたことはない。600Wクラスの電源でおつりが来る。だけどドライブベイが犠牲になる。このジレンマです。
ゲーマーには貧弱なSOLOのエアフローも、普通の人にとっては必要十分であり、ユーザーの工夫次第で如何様にもなる。40nmのHD5850であればファンの増設など必要ない。
SOLOには正当進化路線のベクトルとして、“そこそこ”、“なかなか”ビデオカード搭載上の問題を解決して欲しいという個人的希望です。
書込番号:10345812
1点

miniP180を天板さえどうにかすればおススメ。
マイクロATXしか積めないけど・・・
まぁSOLOと足して2で割ったらいいかも?
書込番号:10346112
1点

SOLOに5850乗せてみました.
ちょっと見難いですが,上に刺してあるのが4850,下に差してるのが5850です.
思ってたほどカード長に差がない感じで,ゆとりはないですが窮屈でもなく.
取り急ぎ動作確認だけしたかったので,
下側のスロットにさしてサイドパネル開けっ放しでベンチマーク実行したので,
通常使用でどれくらいの温度になるかわかりませんがご参考まで.
SOLOもMiniP180も良いケースですね.
次買うときもSOLOにすると思います.
今はフロントシルバーなので次はブラックで.
書込番号:10477866
1点

IDDQさん、わざわざありがとうございます。
結局その後はP183と5850という組み合わせを選択してしまいましたが、どうもです。
Antecは日本市場のこと重視している気がしますので、SOLOがどう進化するのか楽しみです。底板にユーザーが任意でファン取り付けられる仕様にしてくれると、ミドルクラスの低発熱カード載せられる気が。
ブラックはやっぱいいデザインですよね。あれで10,000チョイはお買い得かと。
書込番号:10477971
0点

私もSoloを検討しています。
静音性を大事に考えているので
これしかないかなと思ってます。
私としては電源下付けとHDD横収納など
今風の構造で新Soloが発売されれば飛びつくなあ。
書込番号:12086368
1点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
こんにちわ。はじめまして。初めて自作に取り掛かるに当たり、
色々調べ、パーツ店を回り、当ケースに決めようと思っているところなのですが、
ひとつ疑問があるのでご回答いただければ。
当製品のHPに電源ユニットの解説として「電源がATX12Vまたは、ATX12V v2.0 に準拠する電源」と記載してありました。
そして、私は、CorsairのCMPSU-650TXJPを導入しようかと考えているのですが、当電源のHPには「ATX12V v2.2 標準および従来の ATX12V 2.01 仕様をサポート」と書かれているのですが、これは、当ケースに対して、この電源は問題なくはまるのでしょうか?
ATX12VのVerが違えば、ケースにははまらないのでしょうか?
はまらないのであれば、また考えなおしなのですが、、、お答えいただければ、ありがたいです
0点

ペテルスブルグさんこんばんわ
ATX規格の電源ユニットの場合、寸法が決まっています(奥行きは除いて)ので、ATXケースでしたら、
問題なく取り付け出来ますけど、先にも書きましたように、PCケースの奥行きによってはドライブと干渉したりします。
600W前後の電源まででしたら、干渉することはありませんけど1000Wクラスの電源ユニットになると、
電源ユニットの奥行きがかなり長い場合も有りますから、注意が必要です。
もっとも、そのクラスの電源ユニットを使う場合としては、グラフィックボードもハイエンドグラフィックボードが
殆どですから、ケースの大きさも考慮しなければ入らない場合がありますので、電源ユニットが収まらない事は
少ないかと思います。
また、電源ユニットはPCの安定性を司る重要な部分ですから、80PLUS表示があり日本製コンデンサーを
使用している電源ユニットなどをお勧めします。
書込番号:10301498
0点

PS 電源ユニットのサイズなどはこちらの図面どおりで、奥行き以外は取り付けネジ位置は決まっています。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html
書込番号:10301507
0点

ケースに入るかどうかは気にしなくて良いですが、
コネクターの数や形状特にピン数なんかは気にした方が良いかもです。
一番大きいコネクターが20ピンから24ピンに変わったりマザーに差す
補助ケーブルが4ピンから始まって8ピンまで増えたり、VGAカードへの
補助電源ケーブルもハイエンドでは6ピンと8ピンのコネクターを2つ
使用するものまで出てきてます。
ケースが小型ですしそんなにハイエンドな構成では組まれないとは思います
けど、マザー二ヶ所のコネクターのピン数や
使う予定にVGAカードがあるなら補助電源コネクターが有るのか?又ピン数は
どうなってるのか?は調べておいて損はしないでしょうね。
書込番号:10301664
0点

>あもさん
こんにちわ。返信ありがとうございます。内容を吟味すると、ATXという規格であれば、verが変わっても、其の規格の寸法自体は変わらないなため、入りそうですね。一応候補の電源も80 PLUSではあるのですが、コンデンサーまでは調べていませんでした。VGAカードも使う予定ですが、其の長さまでは考慮してませんでした。調べてみますね。
後述で構成予定のパーツを書きました。もしよろしければ、見て、何か指摘があれば、お願いします。
>Yone−g@♪さん
>コネクターの数や形状特にピン数なんかは気にした方が良いかもです。
なるほど、ピン数ですか。それは調べていませんでした。VGAカードも一枚さす予定ですが、コネクターを二つもですか、中々難しいですねぇ^^;調べてみます。
一応、後述で構成予定のパーツを記述しました。6年目に突入した現ノートPCがさすがに限界なので、現時点で「そこそこ」なものを組みたいと考えています。目指すは上の下、中の上ぐらいのスペックで^^
【構成予定】
CPU:Core i7 860
RAM:TW3X4G1333C9A (Corsaire)
M/B:GA-P55-UD3R (GIGABYTE)
VGA:GV-N250ZL-1GI (GIGABYTE)
HDD:HDT721010SLA360 (Hitachi/IBM) 1TBを2つ
ドライブ:DVR-S7240LEB (IO-DATE)
電源:CMPSU-650TXJP (Corsaire)
モニタ:W2253V-PF (LG)
TVキャプチャ: DT-H10/PCI (BUFFALO)
OS Windows Vista Home Premium SP1 32bit
ケース:SOLO BLACK
主な使用目的は、地デジ視聴、ネットサーフィン、ゲーム(ネット麻雀他)かな。
BIO5にも手を出せたら、出したいな、といったぐらいです。
現時点ではハイレベルなOCや、VGA二枚差しといったことは予定していません
書込番号:10302128
0点

日本製コンデンサーを使用していますし、奥行きが150mmですので、余裕で入ります。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
書込番号:10302592
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)

好き好きでしょ。
私はP150だけど、使って無いかな。
書込番号:10295779
0点

振動と熱とHDDの重量で垂れ下がってきます。
個体差があるのかもしれませんが、
SOLOを複数台使っているので
丈夫とは言い難いと思います。
書込番号:10378231
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
自作歴24年間で30個くらいのケースを使いましたが、このケースは使えない。
取説もあるけど画像もなく意味不明の日本語で理解できません。
1)光学ドライブはどうやら前のベゼル部から挿入するようだとgoogleで調べて何とか
解決しましたが所用時間は3時間(涙)。
2)HDDのセットがわかりません、どなたか教えて下さいませんか?
フロントパネルの方から挿入するにしても、添付のスライドレールはHDDの側面で
1穴しか使用できなくて不安定だし、あのゴムバンドのような奴はとてもあの狭い
場所では作業できないし又不安定でとても実用性は無いと思う。
まあこれから自作なさる方はこのケースだけは敬遠した方がよろしいかと。
0点

ううん、皆さん販社か代理店の手先か回し者?みたいにメーカー名や価格を羅列して
頂き恐縮です。ありふれたものばっかりではありますが。
ケースはたかが部品の収容箱、少し見栄えが良ければ後は自分でなんとでもなります。
総括として
1)まあ殆どのケースでは各種のドライブはリア方向から挿入するので、皆さん仰る通り
マニュアルなどはは不要ですね。
2)コイツの場合は各種ドライブはフロントパネル方向から挿入してくださいと1行
記載が箱にでも書いてあればそれで済んだ事です。
3)それにしても普通にケースを買えばオマケの3P電源コード、マザー取り付け用の
ビス、ナット、ワッシャー、スペーサー位は添付されているんだが、−秋葉でジャンク
買えば別としてね。これはジャンク買った訳ではないんだけども。
私の場合は予備の部品が腐る程あるので困らなかったが、初めての人や地方の人は
途方に暮れるだろうな。インチネジは結構入手は難しいし。
4)作りについては穴位置さえ正確に空けてもらえば−−−あとはたかがケースだ。
5)あの特殊ネジの欠品なんぞはやはり悩ましい。
くどいですが”コイツ”は使いづらいですよ、特にビギナーにはね。
ところでディーラーの手先様、これくらいでレス打ち切りにしましょうよ。
自慢話はどこか違った場所でお願いします(笑)。
書込番号:10203854
0点

そもそも自作歴24年?
1985年って・・・NECのPC8801MkUSRとかPC9800シリーズが全盛で
富士通のTOWNSやシャープのX68000がやっと出た頃からのの自作って・・・・
根本的に年を取りすぎて手が震えて組み立てができないんじゃないの?
それともネジ穴が見えないとか??
悪口になったのは失礼!でもひどいスレだよねww
書込番号:10204059
15点

うんそうなんです。
国産初の汎用コンピュータが日立から(同じ時期富士通からも)市場へ出た時期以来の
コンピュータ屋ですから確かに古いですね。うん古いや。
Win95の発売以来pnpのおかげでPcはバカチョン化してI/Oアドレスもメモリースタックも
理解していない人も一丁前の顔ができる良い時代にはなりました。
私の3才の孫娘ももうあなたがたのレベルに近いんじゃないかと思う。(笑)
書込番号:10204606
0点

↑身内ネタはいいから、あなたのお勧めケースを書いてよ。
書込番号:10204968
7点

お呼びでしょうか?
私のお勧めは・センチュリーか3RSYSTEMの製品で・重量10kg以上のものです。
勿論電源を除いてね。
アルミは好きじゃないねえ。
書込番号:10205226
1点

昨日このケースを使って組んでみました。
初自作でしたが、何の問題もなくできましたけどね。
書込番号:10212978
7点

それは大変結構ですね。
プラモデルかなんぞで練習でもなさいましたか(笑)
一度フロントから覗けば別に何も−−−
良くも悪くもその程度の問題で。
書込番号:10214309
0点

近々、久し振りに自作してみようかと考えていて、ケースはSOLOも候補だった処にこのスレッドでしたので興味があります。
静音対策はDIYの範疇を出ないので、規格に準拠したケースの方が良いというスレ主さんのご意見も一定理解できます。
ですので、このケースを駄目だと言い切る方がお勧めのケースを紹介願います。
"電源除いて10kg以上を推奨"って凄いな・・・、と思ってご推奨のセンチュリーと3R SYSTEMのサイトを覗いてみたんですが、現行モデルでは3R SYSTEM R910くらいしか該当しません。
実際にお使いのケースを紹介して頂けないでしょうか。
参考にしたいので宜しくお願いします。
書込番号:10216231
0点

おーおー、自慢好きな蛆がたくさんわい取るなあー
ソロって?怪傑ソロの事?
書込番号:10218068
0点

>TJ09は電源なしで3万円程度の安物アルミケース。サイドパネルとかすごいペラペラだよ。
このくだりじゃね?
書込番号:10221126
0点

んでもって鳥坂君のTJ09のレビューでは
>少々高価であることと大きさ(特に奥行きが長い)がネックですが、使用者の満足度は非常に高いです。TJ09購入前はP180なども検討しましたが、費用対効果で考えてもTJ09にして本当に良かったと思ってます。TJ09使い始めて1年以上になりますが、いまだにコレを超えるカッコいいケースを見たことありません。どっちかというとオトナ向けのデザインだと思います。
Kyeword:少々高価,P180,カッコいいケース,オトナ向けのデザイン
書込番号:10221158
0点

このケースを一昨日購入し組んでみました。
過去5台程自作経験がありますが、
5インチベイ、3.5インチベイの取り付けには5分程悩みました。
(説明書を読んでいれば問題はなかったと思いますが少し特殊ですね)
後は、ケース内が思ったよりも狭いので配線に苦労しました。
CPUクーラーにNINJA2を取り付けた為にスペースが少なく、
マザーボードにシリアルATAケーブルを差し込むのが大変でした。
現在、
背面ファン:Low
CPUファン:NINJA2のファン
のみでHDDを4台取り付けているのですが、室温27度で33〜45度です。
やはり前面ファンはあったほうがよさそうです。
書込番号:10246086
2点

これって、本来あるべき付属品が無くて苦労したって話ですよね?
購入店に相談したのかな?
書込番号:10269394
3点

”自作暦が長いのに、これくらい組み立てられないの?”煽られた主が対抗して煽り返しているお話です。
煽るほうもなんですが、煽り返す方も孫もいるのに大人気ないような....
もう少し事前に調べる&現物を確認すれば半分以上の特徴や欠陥はわかったのでは?
そこまで気に入らない&欠品&不良であれば返品すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10273460
6点

このケースを買おうと思っているのですが。
基盤のスペーサ取り付け穴が1列不足。
というのが気になっています。
個体の問題でしょうか。詳しく教えてください。
書込番号:10282622
0点

kanji2007さん、
305X244mmサイズのATXマザーまたは244X244mmサイズのマイクロATXであれば問題ありません。
画像の赤○+オレンジ○がATX規格の穴位置で、赤○+青○がMicroATX規格の穴位置です。
ただATXマザーの中には幅寸が244mmでないものもあります。私の使用しているギガバイトのマザーボード(GA-P35-DS3R)の寸法は305X229mmでして、244mmより短い為、背面から3列目は使用できません。一番上は丁度ネジ穴が開いているので取り付けられましたが、2段目と3段目は穴が無くフリーとなっています。ただそれでも別段問題はありませんよ・・・
ATXの規格は基本305X244mmですので、SOLOは規格に準拠していると言っていいと思います。
(詳しくは知りませんので間違っていたらすみません^^;)
ATX&MicroATXの基盤サイズや穴位置は下記を参照してみてください。(8ページ)
http://www.shrubbery.net/~heas/willem/PDF/SGS-THOMSON/SGS/matx10.pdf
書込番号:10283190
3点

マザーボードの穴に全てのスペーサー取付けられなくて、マザーボードを割って壊したって言う経験はないな。一番力がいるのがメモリー、次にプッシュピン式のCPUクーラー、その次にVGAぐらいかな。電源コネクターは、ひっかっけをつまんで上げればスッとはいるしね。
最初に組むときは、メモリーとCPUとCPUクーラーをマザーボードに取付けてからケースに組み込む。床にマザーボードについてくるスポンジクッションをおいて、マザーボード置いて、パーツを真上からグリグリという感じ。
書込番号:10283281
1点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
付属の背面ファンなんですが、若干音が大きい気がするので
交換しようと思います。スペックは以下でした。
弱の音量では何とか耐えることができます。
弱 1200RPM 39CFM
中 1600RPM 56CFM
風量を40CFM〜56CFM程度で調整できて、静かなものを探しています。
(風量45〜50CFM程度で、風量固定で静かなものでもいいです。)
どのあたりのファンがお勧めでしょうか?
ファンコンを買う場合、背面のファンを制御するだけなので
AINEXのFC-01Wを考えています。
PCIスロットに取り付けできるので簡単みたいですし、安いので。
0点

これなんかオススメです
http://www.scythe.co.jp/cooler/d1225c.html
1150rpmの物をSOLOで使用していますが、聞こえるのはケースに当たる風切音くらいです。
ケース付属のものよりかは断然静かです。
これなんかもいいみたいですよ
http://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm
CFZ-120RをZalmanのZM-MFC3で制御していますが、元が高回転仕様なので低回転に制御してもうるさいですが、静音バージョンのCFZ-120Lの方は風量があるにも拘らず静かなようです。
書込番号:9964795
1点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
すっかり影を潜めたケースですが、僕の様な隠れSOLOファンは健在です。
黒SOLOも欲しいのですが、持って帰る時に腰を痛めそうで躊躇しております。
この前外付けHDDケース作って、今度はケース本体もその色に合わせました。
HDDランプ スイッチ リセット USBインタフェイス等は
真鍮製(・・風壁紙シート)です。見えますかね???下手ですが・・。
暗いところい置いてあるので細かいところは見ない振りしてます。
スイッチを本物の真鍮でポッチをつけたら、
重みでだらんとしてしまったのでノーマルに・・・。
ケースの前にあるのは。。。自作SSDケースです。
はい。意味無し!。
2点

どこのVIPルームっすか(^O^)
書込番号:9914131
2点

なんじゃあこりゃあ〜!!
グッゲンハイム+さん、もう本物の木で作っちゃったらどうですかね?
黒の木目調でもいいかもしんない…。
書込番号:9914167
2点

コクタンとか・・・
内側に耐火塗料塗ってどうですか?
淵も金メッキとかで。
書込番号:9914394
3点

黒檀だと重いから、桐にするとか。
「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;
書込番号:9914821
3点

あ〜〜。
そうかあ。
なんか部屋に調和しないと思ったら、VIPルームに置いてそうな感じですね。
じゃあ中身取り出して代わりに高級ワインとドンペリでも入れときます。
(飲んだ事ないけど)
というわけで、マイルスデイビスを聞きながら、
ガウン来てブランデー入れたグラスを傾向けながらキーボードを打ってます。
・・・・現実は100円ショップで買ったコップに麦茶ですが。
こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。
皆様お返事ありがとうでした。ww
書込番号:9915049
2点

完璧さん
>黒檀だと重いから、桐にするとか。
「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;
なるほど、黒檀は重いんですね。
じゃあ、発想をかえて軽いケースを作るというコンセプトでどうでしょう?
FRPとかww
軽くて丈夫な新ケースみたいな。
あと、もしかして家具屋からの書き込みじゃないかなぁ〜と妄想したり
グッゲンハイム+さん
>こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。
高級ワインとドンペリでも飲んで、テンションを上げて模様替えに挑んで・・・
あと、気がつけば横の引き出しにも猫がついてますね!
最近ステンドアートにはまりましたか?
書込番号:9915104
3点

法月○さんこんにちは。
いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?
書込番号:9915133
2点

richanさん
>いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
いやそこはカーボン(CFRP)よりもドライカーボンで・・・冗談です。
まな板成形するだけでもすごい金額になっちゃうね
>ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?
静電遮蔽がしたいってことですね?内側からアルミテープを張るってのでどうでしょうか?
書込番号:9915337
3点

ファイバーも黒檀も良いですね。
でもそうなればとても大きな作業場が要りそうです。
日本バロックな仏壇ケースや霊きゅう車の箱みたいなPCも良いかなと最近・・
実は、PC自作ケースを作る予定で、漆やアクリルや、仏具表装、真鍮のPCケース用猫足等
色々素材を注文したのですが、
肝心の中身(ITX)が売って無くて、その憂さ晴らしに白SOLOの色を変えました。
このクロスはカッティングシートともいうんですね。
下のリンク先は参考にしてる自作物ばかりです。
あまりにも情報が(本当に)膨大なので(これでも抜粋なのですが)、
暇つぶししたい時にどうぞ。。。。。
http://www2.plala.or.jp/atu_t/hobby/mycase/wood/index.html
http://japanese.engadget.com/2007/02/23/steampunk-keyboard-mod/
http://www.datamancer.net/monitors/steampunklcd1.htm
http://japanese.engadget.com/2007/06/07/steampunk-lcd/
http://www.datamancer.net/keyboards/ergo1/ergo1.htm
http://boostboots.blog122.fc2.com/blog-entry-265.html
http://labaq.com/archives/51143805.html
http://www.seo-lpo.net/archives/1445
http://ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc2.html
http://ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc1.html
書込番号:9917086
2点

>肝心の中身(ITX)が売って無くて
ITXのマザボベースをサンダーで切っちゃうとかどうですか?あとは、規格に合わせて自作などを
>日本バロックな仏壇ケースや霊きゅう車の箱みたいなPCも良いかなと最近・・
実は、PC自作ケースを作る予定で、漆やアクリルや、仏具表装、真鍮のPCケース用猫足等
売れる、売れる、日本ではともかく海外でなら!
ここは、1つ起業なんてどうですかw
書込番号:9917862
3点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>どこのVIPルームっすか(^O^)
ナイス!
金箔・仏壇・霊柩車 → 墓石(風)も付け加えてください(o^-^o)
みんな、楽しそう(~o~)
書込番号:9925657
2点

>法月○さん
これで起業ですか・・・う〜ん
需要があればとりあえず趣味で他人の周辺機器を触りたいですね。
でもこんな事やりたい人がいるのかどうか・・?
@うっき〜♪さん
ゲゲゲのPCまで行きそう。
USB指して温度計湿度計を取り付けました。
一応やってみようという後世の方へ
カッティングシートは曲線部の所はドライヤーで温めながら
伸ばすとうまくつきます。
また金属風なカッティングシートは堅いですので張った後に
またドライヤーを当てて指でゴシゴシしてください。
相変わらず写真が下手で・・・
暗くてよく映らないです・・。
書込番号:9926504
3点


300改造してきます。
多分一ヶ月もすればスレ立てられるかと。
もっともそのおかげでPhenom IIはおあずけだけどねw
書込番号:9929068
2点


すこしスレが長くなりましてすいません。
ちょいとSOLO使用者の問い合わせがありましたので。
これだけ書かせていただきます。ごめんなさい。
まずカッティングシートをホームセンターやDIYで買ってきます。
写真のもので、1メートル800〜1200円のシートです。
詳しくはアルコアカラーシートというものだそうです。
裏にのりが付いてるので張り付けれます。
又、剥がすことも可能です。生地が布地のものは剥がせないので注意。
それを裏側からSOLOの蓋を置いて、上下5センチ横は1センチはみでるぐらいにカットします。
カットしたら剥離紙をはがして、蓋にそのままべたっとつけます。
空気が入ったら指で押しだします。
SOLOは溝があるのでそこを爪で線を引きます。
その線に沿ってカッターで切っていくだけです。
中の金色ですがそれも正確に大きさはかって切るのではなく、
少し大きめに切って、貼り付けます。
それも溝にそって爪で線を入れ良く切れるカッターで
丁寧に切っていきます。
光沢のあるシートは堅いので、カーブの所はドライヤーの温風を当てることによって
綺麗に貼れます。すこし張り付けが悪い時はそれもドライヤーを使います。
光沢質のシートは2回同じように貼るとぽってり感がでて、良いかと思います。
温度計、湿度計はどこでも売ってるものです。
二つで700円だったと思います。
それも同じように金のシートを張って爪で線を入れ枠部分を張ります。
周りもそうです。それを両面テープで貼り付けます。
紋章はWEBに転がってるものを印刷して、シートの裏面にのりで貼り付けます。
プリンタに厚手の紙が入るならシートごと印刷してもかまいません。
それを線に沿って切り取るだけです。
色を塗らずに、シートにした理由は次の貼り替えが出来るようです。
剥がれてもまた張れば良いだけですし。
おそらく所要時間は2〜3時間で全部終わると思います。
フロントだけの貼り替えなら1000円で済むと思います。
では、ばいなら〜。
書込番号:9932400
2点

残念ながら改造開始は2週間後です。
帰省していて今はネットすらつかえないんですよ…
まあ、あとで思いっきりパソコンいじってやりますw
まず秋葉原行ってドリルとE5200の調達だな…。
書込番号:9933783
2点

アメリカみたいに自作ケース、改造ケース、デコレーションが流行れば良いですね。
女の子がPCいじればきっと流行るだろうになあ。
書込番号:9934348
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





