
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月4日 20:59 |
![]() |
34 | 9 | 2008年12月13日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月1日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月29日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月6日 17:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月12日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
カートリッジのDVD-RAMドライブを設置したら
PCケース側のベゼルに引っかかってドライブが開いてくれません。
カートリッジ式のDVD-RAMドライブはPCケース側のベゼルを取り外さないと
使用出来ないのでしょうか?
PCケース側のベゼルを取り外さずに、何とか取り付ける方法は無いのでしょうか?
0点

こんばんは、うき@さん
ストッパーの部分を、ヤスリで少しづつ削ったら、スムーズに開閉できようになりました。
書込番号:8168409
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
高風量&静音をうたってるSNEのファンを最初つけました。
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
の2000回転。
が、1200rpmを超えるあたりからコーと、風切り音が大きくなります。
静音は???どう測ってるのかわかりません。
重心も少しずれてるのでわずかに振動もします。
風量はかなりありますがせっかくの静音が・・・・。
次にSFLEX
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html
の1600回転。静かで良いファン。が、少し風量が足りません。
密封されたケースなのでもう少し風量が欲しいです。
そしてGentleTyphoonに。
http://www.japanservo.jp/new_pop-1.html
1850RPMを買いました。。
・・・・とても静か。全開に回してもシャーという風切り音ではなく、
フォーンと言うくぐもった良い音です。風量も大きくしっかり熱を排出してくれます。
音と風量、値段のバランスがとても良いです。
前ファンは高級な三洋の1000回転を使ってましたが、
静かでも風量が足りず。HDDも熱いです。この暑さで怖くなり、前ファン交換を検討。
うるさくなるかもと思いながらGentleTyphoonの9cmの1750RPMを、騒音が怖くてファンコンともに購入。
ところが・・・ファン全開(何故か1500RPM)にしても、わずかに大きくなったかな?程度でした。
五月蠅くありません。しかも音質が違います。耳に心地いいくぐもったフオ〜ンです。
ファンコンで1000RPMにすると明らかに三洋より静かです。
夏の間全開でも音は大丈夫そうです。HDDも2度下がりました。
どうしてこのサイトはファンのカテゴリがないんですかねえ。
とても大事なパーツだと思います。。
まあ、理由など聞きたくはないですが。
ファンの報告でした。
13点

補足
リアファンの通風孔はニッパで切ってガードをつけてあります。
リアファンの横のVGA用?の穴は完全にふさいであります。(VGAは笊化)
フロントファンの通風孔は加工せず。フィルターをのけてストッキングみたいな
家のシンクの排水溝用のごみ取りネットを磁石で4隅につけてあります。
前用GentleTyphoonは2個つけてあります。ファンコンは1050円の安物。
冬場、絞れば760回点なのでもっと音は小さくなるでしょうね。
ケースの上側に熱がたまるためその熱を拡散したいので、
5インチベゼル最上段だけ穴を開けてあります。2段目はDVD。
その下は完全にふさいで、1番下はマルチリーダー。
メモリにはあまった三洋1000回転9センチを当ててます。
静音性は個人差があるとしてもかなり静かです。
1番うるさいのは静かと言われてるZUMAX550の電源のファンぐらい。
冷却性は
室温29度 暑い・・。
GA−EX38−DS4 39度
CPU Q9550 31度(G POWER2PRO)
HDD ラプ740 33度
WD64AAKS 34度
VGA 86GT 45度
SOLOだからこれで十分かな…・。
書込番号:8112777
6点

肝心なファン回転数忘れました。温度は上に書いた通りで、その現在値。
リアファン マザーの自動電圧コントロールで1155RPM
前ファン ファンコンつないで全開1516RPM
CPUファンは書いても意味ないのですが 499RPM
書込番号:8112808
3点

もうこのスレを見てる人はいないと思いますが、もう少し書かせていただきます。
極端にいえば前と後ろしか穴が開いてないケース。
逆にいえば中の空気の通り道を自分で操作しやすいケース。
メモリとノースにしっかり風が通るようにボール紙で壁を簡易に作りました。
ノースにも風が通るように壁を作りました。
ノース、サウスともに風の効果で冷えてます。
窒息すんじゃね?なんて誰かにかかれそうですが、
試験しながら趣味でいろいろやってますので・・・・。
結果はまだ出てません。
ただ、楽しもうと思えばいくらでも楽しめるケースです。
SOLOは工夫すれば下手なケースより冷却性あると思います。
書込番号:8153213
5点

100円ショップで買った厚紙の楽しさにはまりました。
見栄え悪くて、きったないけどね。
以上でこのスレを終わります。
書込番号:8161334
5点

久々の自己レスです。(名前少し変わりました。)
アンテックのNSK(SOLOも含めて)シリーズのデザインの特徴に、
全面フラットの部分が大きいと言うのがあります。
これのおかげで飽きの来ないデザインとなってると思います。
コーナンやハンズ等のDIYの店に行けば裏がシールになってる壁紙が売ってあります。
そこで適当なのかってきて季節ごとに模様替えをしております。
壁紙をフロントの大きさに合わせて切って
フロント上部から銀色とプラの境目に合わせてはりつけ、
そのまま下まで空気が入らないようにはります。
張り付いたらベゼルやスイッチの細い溝に合わせて爪を這わせ、筋を入れて、
その筋に沿ってカッターで切りだします。
最後にプラ部分に糊が付いたら剥がし液で軽くふいて出来上がり。
秋に向けてあずき色の高級革張り(風)に張り替えてみました。
書込番号:8218033
1点

GeForce9600GTは載せれるか?
答えとしては載せれます。
SATAケーブルを工夫して曲げてもう、きつきつにコードを詰める覚悟が要ります。
するとHDD4台載せても何とか取り付けれます。
温度もリファレンスだと室温28度でアイドル50度ぐらいです。
しかしあまりにも空間がきついので外し、
皮肉にも使い道のなかったサブ機がゲーム用になりました。
さて今書いたことは本題から外れてしまいますのでタイトル通りの報告を。
今現在は8600GTを載せてます。
前9センチファン×2が1500前後の回転数で割と風量があるので、
SOLOでVGAファンレス化へ。
用意したのはこれです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/jes988.html
忍者のVGA版のようにフィン間隔が広いです。
なのでファンレスに強いと思い購入。
結果。
室温28度 アイドル44度 負荷時 〜50度
笊化並でファンレスと良好です。
書込番号:8283692
0点

C1のQ95からE0のQ96へ乗り換えました。
と言ってももう誰も見てないでしょう。
良い感じです。
E0に変えて低電圧になったけどCPU温度は高く表示されるようです。
これはCPU側の問題で本来の温度に近いのでしょうね。
Q95より+4度高く表示されます。
SOLOでの熱が適切に排出されてるかは個人の基準として、
アイドル時に、蓋を開けた状態の温度+5度が適切に熱が排出されてると思います。
室温+10までなら大丈夫と言いますが、CPUによって変わりますので
当てにならない説です。+20度だと何か障害がありますが。
例えば蓋をあけて26度なら、
蓋を閉めて+5度=31度以内なら熱が良く排出されてると思います。
書込番号:8507108
0点

古い書き込みへのレスすみません。最近やっとケースファンのカテゴリが出来たみたいですね^ー^。
ところで、上記のS-FLEXとGentle Typhoonでは、サイズのページの情報によると風量はS-FLEXの方が大きいことになっていますが、グッゲンハイムさんの感じた様子では、Gentle Typhoonの方が風量は大きく感じたということでしょうか。
メーカーやシリーズによって計測の方法に違いがあるようですから、公称値では細かい比較がしにくいのが現状だと思います。
やはり実際はGentle Typhoonの方が風量多かったという印象でしょうか?
書込番号:8777015
0点

載ってる仕様は本当に参考にしかなりませんね。
測定状況が乗ってませんから。
手計測です。w
音と風量で比べながら妥協点を見つけていきます。
こんなことしてる人少ないですが・・。
でも風の違いはありますね。
渦を巻きながら直進性ある風を作るか。
分散させるか。
あれから書いてませんが、ジェントルは低速でわずかに高周波を出すようです。
S−flexの1900Rpmと風量大きいのを排出用。
ジェントルを内部吸入用にするのが涼しい時はBESTぽいです。
書込番号:8777090
1点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
Solo Whiteの購入を考えています。
以前、店頭品で気になったのがオーディオケーブルがバラバラなもの(1ピンずつ刺すタイプ)とそうでないものがあった点です。
ANTECに確認したところ、初期生産のモノはバラバラらしいのです。
昨日PCショップを数軒回ったのですが、箱の側面に
KS-01**08JP 1個
KS-031308JP 4個
KS-124407JP 3個
の記載の3種類の在庫がありました。
どれが、新しいロット(オーディオケーブルがバラバラでない)か
分かる方はいらっしゃいませんか?
かなり田舎なので初期のモノが残っている可能性があるのです…
0点

普通に考えて数字がでかい物が新しいロットじゃない?
書込番号:8012408
0点

ちょうちんアンコウさん こんにちは
>ANTECに確認したところ、初期生産のモノはバラバラらしいのです。
へぇ、そうだったのですか。知りませんでした。
ちょっと箱みてみましたけど、私のはKS-101807JPでオーディオケーブルばらばらではなかったです。
Birdeagleさんの仰るように数字が大きいほうが新しそうなイメージがあるので
その中では、一番下のなのかなぁ?
適当ですみません。
書込番号:8013824
0点

レスありがとうございます。
お店に行ったら、今日からセールで11500円と言う事なので購入することにしました。
事情を説明すると開封して中身を見せてくれて、大丈夫でした。
Noの方はお店の配達伝票のシール(?)が貼られていて確認は出来ませんでした。
書込番号:8016425
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
BTOで購入したPCの音が気になるので交換を検討しています。
構成は以下の通りです
【ケース SOLO White】
CPU Core2 Quad Q6600
【CPUファン SCASM-1000】
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MB
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MB
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 512MB
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 512MB
HDD1 3.5inch SATA II 320GB 7200rpm
HDD2 3.5inch SATA II 500GB 7200rpm
M/B Intel P35 ATX LGA775 P35 Neo-F
VGA GeForce8800GT PCIe
【電源 GOURIKI-P-550A】
【】囲み部分を交換しようと考えているのですが問題がありますでしょうか。
自作はベアボーンを組んだ事がある位で選定にイマイチ自信が持てないので・・・
【】部分は現在PCメーカー製がついており電源は500Wのものが付いています。
ご意見よろしくお願いします。
0点

単純にP150でいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/05800510937/
剛力よりはマシな電源搭載だし。
同じ2万くらい出すなら、P150のほうがいいでしょう。
書込番号:8002680
0点

そうですね・・・P150・・・あれば欲しかったんですが。
sonataVでもいい気もしています。
書込番号:8006551
0点

どもですー
囲みの中を交換って書いてありますけど現在soloでsoloをP150に交換するんす?
囲みの中のものに交換予定? 現状の使用パーツの何が五月蝿いか見極めないと
ケースとCPUファン変えただけでは劇的に変わらないかもしれませんよ
soloつかってますけど私の箱の中で一番五月蝿いのは88GTのグラボでした。88で常時全開のファンですとかなり五月蝿かったりしますよ^^; 私はファンコンで絞りました
ファンもアンディはトップフローですのでサイドフローの物の方がsolo系は良いという意見が多いです^^
ソナタ3ですか・・
書込番号:8007260
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
このケース、HDDの固定部分に、防振用のシリコンがついていて、ガッチリ固定できないようになっていますよね。
動作中のHDDに触ってみると、HDD自身が結構振動しているのですが、これは信頼性的に問題ないんでしょうか。今までのケースはHDDを完全にねじで固定できて、触っても振動はしていなかったので少し不安です。
あと、劣化などで変形した場合、このシリコン部分だけを個別に買うことはできるんでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
0点

http://bcnranking.jp/news/0803/080314_10126p1.html
東京・千代田区の秋葉原のショールームにて、
パネルやヒンジ、ネジなどの保守部品を販売との記事。
書込番号:7960468
0点

車に付いているエンジンと、考えれば、起動中に揺れていても、その車に乗っていても。
エンジン自体の揺れは余り感じないのと一緒です。
書込番号:7963325
0点

振動については、あまり神経質にならなくて良いのですね。保守部品、一応販売されているとのことで、安心しました。
確認するのが遅れてすみません。回答してくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:7968637
0点

HDDメーカはリジッドに取り付けなさいと言っていますが、HDD自身が出すGであればそれほど耐久性に問題はないという理屈だと思います。
もしぐらぐらするのが気になるという場合はグロメットの高さに合わせて(ちょっと足りない感じなのでやや厚めに)スペーサーやナットを使うとマウンタにカチッと取り付け可能です。
グロメットの劣化が気になる場合は、Antecは補修部品が簡単に手に入ります。
販売店に相談すればたいていのものは入手可能です。
NSKシリーズのフロントパネルの着せ替えなども、補修部品を使って可能です。
書込番号:8743293
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
ケースを買った時にマニュアルがあるのかと探しましたがマニュアルは見つかりませんでした。
そして5インチベイにDVD−ROMドライブを挿入してみて位置的にネジ穴とあいそうなところをあわせてネジ止めしましたが、向かって左側に1本しか固定出来ませんでした。
しかも、凄く隙間が開いていて長いネジを利用しないと固定出来ず困ってます。
きっと正規の方法で無い気がします。
正しい取り付け方、教えていただけませんでしょうか?
0点

養老な人達さんこんばんわ
AntecのPCケースの場合、ドライブレール式ですから、フロントカバーを開けて、レールで差し込む方式になります。
こちらのサイトからマニュアルをDLできますので、マニュアルをごらんください。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=18500#
書込番号:7920407
0点

んで、レールがケースの底に入ってない?
書込番号:7920416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





