
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月7日 00:22 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月3日 23:29 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年11月3日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月29日 10:33 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2010年8月16日 10:07 |
![]() |
16 | 23 | 2010年7月13日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
購入して1年以上たちますが、前面パネルのプラスッチックが白っぽく変色してしまいました。
パワーボタンやリセットボタンなど艶のある部分はきれいなのですが、前面パネルの大部分を占める艶なしのプラスッチックに指紋などが白く浮き上がってきています。汚れかと思って拭いてみましたがとれません。プラスチッククリーナーを使っても取れません。爪で擦ってみても変化ありません。どなたか同じ症状できれいに取れた方いらっしゃいませんか。
0点

自己レスです。
耐水ペーパーで削っても取れませんでした。
どうやらアルコールなどの薬品を使用して掃除したことで、プラスチックそのものが変色したようです。
しょうがないのでつや消しブラックで塗装しました。
書込番号:12245728
0点

薬品関係での変色は回復させるのは困難ですね。
フロントパネルのみを交換してみてはいかがでしょうか?
Solo Blackを販売しているリンクスのサポートセンターに問い合わせれば、
フロントパネルのみ4000円弱で販売してくれますよ。
書込番号:12867778
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
今回、初めて自作します。
構成は、以下のような物を考えています。
OS win7 home premium 64bit
CPU Core i3
グラボ 玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
マザー P7P55D-E
メモリー CFD W3U1333Q-2G
ssd RealSSD C300 CTFDDAC064MAG
ケース SOLO BLACK
CPUクーラー 無限2 リビジョンB SCMG-2100
電源 ECO80+ EES350AWT
ドライブ バッファロー DVSM-SL20FBS-BK
主な使い道は、動画の鑑賞、写真の印刷・保存などで、
エンコードや3Dゲームなどを頻繁にする予定はありません。
(ごくまれに動画の編集をするかもしれませんが、年1回程度だと思います)
そこそこの予算の範囲内で、起動や動作の速い静音性に優れた物を作りたいと思っています。
そこで、この構成で間違いやおすすめ、組む上での注意点などありましたらぜひ教えて下さい。
また、このケースは裏面にファンが1つついていますが、このファンだけでいいのか?
(ファンの交換はした方がいいのか?)もし前面にもつけるなら、どんなファンがおすすめか
なども教えたいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

後ろのファンだけだと結構窒息ケースなので、ファンレスのグラボはあまりおすすめできないです。
静音性等も考慮すると、外排気の
http://kakaku.com/item/K0000084056/
とかの方がいいかもしれません。
書込番号:12156034
0点

>グラボ 玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
初心者にはクロシコはお勧めしません。
修理サポート以外は、自己解決がクロシコの鉄則ですy
ドライバがわからない、取付けがわからない、ブルー画面が出て困ったといっても、受け付けてくれるサポートが存在しませんからね。
>ssd RealSSD C300 CTFDDAC064MAG
SSDだけでなく、データ用にHDDもいれたほうが良い。
64GBなんて、システム+データで使えばすぐ埋まります。
>エンコードや3Dゲームなどを頻繁にする予定はありません。
3Dゲームをする予定有るなら、ゲーム名は具体的に書きましょう。また、グラボがこれでは無理ですy
予算さげたいなら、i3+H55マザボにしたら?
書込番号:12156054
1点

ケースはサイズ GEKKOU-BK-S
http://kakaku.com/item/K0000134549/
かな?と思います。
マザーボードは H55チップセットにしてi3コアのビデオ機能付ければいいんじゃないかな?
グラフィックカード付けるにしても、今更4350なのはどうかな。
あと別途HDDはつけたほうがいいと思う。
書込番号:12156467
1点

下のすれ主です。
私も初自作しました。
構成は
OS win7 home premium 64bit
CPU Core i5 650
グラボ なし
マザー GIGABYTE H55M-USB3
メモリー CFD W3U1333Q-2G
ssd Intel X25-V Value 40GB
ケース SOLO BLACK
CPUクーラー i5-650の付属純正品
電源 ZUMAX 450W
ドライブ DVDの書き込みできるもの
HDD 日立の500GB
私もネット、オフィス、画像処理が主で、年に数回の動画エンコードです。
ゲームはしません。
ですから、i5+H55マザーでビデオボードは不要
現在、裏のケースファンはコネクタはずして運用中で、静かです。
HDDとCPUの温度を見ながらやってます。
下のスレを参考にどうぞ。
書込番号:12158117
0点

間違い、メモリーは2G×2です。
お詫びします。
書込番号:12158125
0点

>ボロネーゼ^^ 様
>パーシモン1w 様
>大麦 様
>demiyan 様
返信ありがとうございます。グラボについては、i3+H55のマザーをつかってということも考えたのですが、グラボの値段が3000円程度ならなんとなくつけた方が動画の再生などにもいいのかな?とおもって選びました。
P7P55D-Eを選んだのは、せっかくssdを導入するのだから、少しでも早く(usb3.0の必要性は今のところないので、SATA 6Gb/sがフルに使えればいい)と思ったのと、人気があるので情報が多いかな?と思ったからです。(速度についてはほとんど体感できない違いかもしれませんが・・)H55マザーでおすすめがあれば教えてください。
3Dゲームについては、する予定はありません。書き方が紛らわしくてすみません。
データーの保存先は、現在使っている外付けのHDドライブがあるのでそれをそのまま使いたいと思っています。
ケースについては、口コミ等を読んでこれまで多くの方からの支持のあるこのケースがいいかなと思っています。GEKKOU-BK-Sの方が発売が新しいので、評価が少ないだけでいいケースなのでしょうか?
色々なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:12161385
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
静音化のためにこのケースを使用しています。
CPUはi5-650、ビデオカードはオンボード、CドライブはSSDにし、データー用に500GBのHDD
ケースファンはLowで使用していますが、ケースファンがうるさいです。
もう少し、静かにならないかと考えています。
外品を使用し、静かに運用している方、お勧めのファン等ありましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

電源が何を使用しているかわかりませんが、ケースFANなしで様子をみてはどうですか。
12cmFANだと600〜700rpm位にしないと音が気になるかもです。
書込番号:12149981
1点

http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
私が使っているのはこちらの800rpm版です、私の環境では結構静かになりましたよ。
書込番号:12149982
0点

スレ主です。
鳥坂先輩、尻尾とれたさん、口耳の学さん、返信いただき、ありがとうございます。
今使用の電源は、ZUMAXのZU-450Z(450w)です。
我慢できる程度なんですが、できれば、もう少し下げてみたいと・・。
ケースファンと思ったのは、ケースファンを中、高と変更するも同一の音が高くなる。
また、CPUクーラーを一時的に止めても、音に変化がありませんでした。
電源も疑いましたが、CPUに負荷をかけても変化なし。
以上の理由から、ケースファンと見ました。
一度、ケースファンのコネクタを抜いて確認してみます。
書込番号:12152014
0点

今の時期、室温が低ければ後ろのケースFANなくても電源の排気の流れで十分だと思いますが。
CPUやマザーボードの温度を確認しながら対応でよいかと思います。
120mmFANも800〜1000rpmくらいのものにFANコントローラで回転数調整。
HDDなどは前面に92mmFAN取り付けて直接風があたるようにすれば回転数が低めでも効果はあります。
書込番号:12157888
1点

尻尾とれた さん、回答ありがとうございます。
やはり、ケースファンでした。(ケーブルをはずして確認)
一度、ケースファンなしで各部の温度を見ながら、進めていきます。
その後、ファンを変更および追加を実施しようと思います。
先が見えてきました。ありがとうございます。
書込番号:12158009
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
現在soloの購入を検討しています。
質問があるのですが、soloについてくる付属の背面ファンの可変スイッチはケースの外に出せますか?
ケース背面の右側中央にそれっぽい穴があるように思えますが、みなさんはどうしていますか?
0点

ファン交換してしまったので純正ファンは現在取り外しているのですが、ファンとスイッチ間のケーブル長は200mm程あるので一番上のPCIスロットのカバーを外せば外に出せそうです。
書込番号:12025131
0点

純正ファンは使ってませんが、ファンの右下の穴は
サイドカバー外すとスイッチ通る大きさなので外に出せますよ。
書込番号:12025358
0点

外に出るみたいですね。
まさか写真まで付けてくれるとは思っていなく感激しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:12029454
0点

遅くなりましたが、切り替えスイッチ外に出ますよ。
鍵を付けるところにある四角い穴です。
私は今、120から140えの変換アダプターを
加工してCFY-140Sと標準ファンをダブルで取り付けています。
標準ファンをロ−にしてもこれなら夏場でも行けそう。
書込番号:12131139
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
初心的な質問ですいません。今まで自作は電源つきだったので、
電源ユニットを自分で取り付けたことがありません。
一応同じメーカーのEARTHWATTS 650を購入したのですが、
取り付け方法がマニュアルに掲載されていません。
なくてもいけるものかとファンとコンセントの位置からあわせてみたのですが、
ねじ止めの場所やスペースが余ってしまう状態で固定することができません。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

http://www.links.co.jp/html/press2/images/solowhite31.jpg
http://www.links.co.jp/html/press2/images/ea650-18.jpg
電源のFanを下にしてコンセント側からケース上部空間に入れて4隅のネジで止めるだけですが、
止まらないのでしょうか?
書込番号:11768034
2点

早速の返信ありがとうございます。
こちら外側に出ている4箇所をねじ止めするだけで大丈夫なのでしょうか?
一部、ケースの方が穴になってないところがありますが。。。
電源ユニットの下を支えるものがほとんどありませんが。。
書込番号:11768167
0点

こんばんは
電源の取り付けにマニュアルを必要とする場面は、あまりないです。
電源の4つのネジ穴がそれぞれ、ケースの穴と合わさるところがあるハズですよ。
よく見て、確認してください。
なんなら、いままでの自作機の電源をジックリ観察して、
ネジ穴を確認されるのもよいです。
それとも、
ネジ穴が合わないと、いうことなのでしょうか?
ちょっと乱暴ですが、ケース側の穴をヤスリで削るという方法も、いちおうありますよ。
書込番号:11768202
0点

>ブンダバさん
すいません。私の言い方が悪かったです。
穴はなんとなくあうのですが、ケース側のほうが丸くなってなくてでっぱりというか。。。
完全な円になっていない状態なんです。それでもねじがひっかればいいものなんでしょうか。
タワー型で一番うえにセットする割にはそこ以外に特にしたに落ちないような固定棒があるわけでもないので、ちょっと心配になってます。。(下部分はファンになってるので、ケースに床というか底辺にぶつかる部分がなのはわかるのですが。
書込番号:11768209
0点

なるほど、4本のネジでは不安なんですね〜
でも大丈夫です、4本全て折るには相当な力が必要ですので落下事故は起き難いですw
楕円の取り付け穴が心配でしたらワッシャ等で考慮は可能ですが、
ずれて落ちる事は無いです。(他の3本のネジを除けたら別ですがw)
書込番号:11768232
1点

こんばんは
デッパリ…
それは気にせず、ネジをキッチリ留めてしまえば、ペッタンコになりそうです。
ペッタンコになるまでネジしめてしまいましょう。(乱暴すぎかな?)
完全な円ではない…、楕円…
それはワザとじゃないかなぁと思います。
規格として「このへんにネジ穴を」と決まっていますが、
なにせ工業製品ですから、確実に同じところへピッタリとはいきません。
そこでケース側のネジ穴をワザと楕円にすることで、
ネジ穴が合わない!といった状況を回避します。
パソコンに限らず、産業用の機械でもそういった設計になっています。
ネジで固定できるのであれば、それで大丈夫ですよ。
もし、まだ不安なようでしたら、写真をアップされると良いかと…
書込番号:11768287
1点

http://www.alpsseiko.co.jp/data/bolt%20no%20tukaikata%20p1-3.pdf
なかなか規格出てこないので代用としてw
計算式はややこしいので割愛w
ホームセンターで実際にネジを触って折ろうと力入れても素手では自分は無理ですw
万力に挟んでハンマーで殴ってようやく折れるか、曲がるだけですww
書込番号:11768293
1点

平さん、 ブンダバさん
遅い中返信ありがとうございます!
とりあえずねじ止めしてみます。
友人にきいたら「俺もサイズがおわなくて、ガムテープで留めたことがあったよ。」なんていわれました。。。
電源ユニットって電圧がかかるんで、すごい私にとってはブラックボックス&慎重にあつかわなきゃいけない存在なんですが、清水の舞台から飛び降りる気持ちでやってみます。
また何かありましたら、おしえてください!
本当にありがとうございました!
書込番号:11768333
0点

勇気がでたようで、よかったです。
しかし、ガムテープ…w
ま、そんなもんですよ、実際。
固定できればOKですしね。
ちなみに電源、床に落としても壊れなかったですよ。
打ち所にもよるでしょうけどね。
それにしても、平さんのリンクがスゴイっすね。
ジックリ読んでしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:11768439
0点

今まで組み立てた中で電源の固定穴がドンピシャだった事って少ないですね
まったく合わない物も多々ありました
ケースと電源両方の問題ですけどね
書込番号:11768752
0点

Soloの電源スペースは最上部、でもEA-650は本来上部吸気だから逆さに取り付けてるのかな。
まあネジ穴が4本とも合って取り付けできれば問題ないけどね。
書込番号:11769228
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
お世話になります。
去年の頭に購入しました。昨年1年間は特に気にせず使用していましたが、今年になって何気なく内部温度を測ってみたら、とんでもない温度に・・(HDD・システムが常時60℃越え)。
正直よくこれで1年放置したもんだと反省しました。
そこで、夏前にエアフロー改善のため、取り付けず放置していたフロント下部にファンを2機、CPUクーラーをトップフローからサイドフローに変更しました。
それによりCPU温度やマザー温度、下部HDD温度は低温で安定するようになり満足しましたが、どうも上部5インチベイに取り付けたHDD2機が、他と比べ温度が下がらないことに気付きました。
当方下部にHDD3機、上部に光学ドライブとHDD2機を搭載してますので、上部の温度も非常に気になります。
エアフロー的にフロント下部から入った風はリア上部のファンで排気されているので、フロント上部には風が行かないことが原因だと思うのですが、上部にもHDDを搭載してるのでなんとか冷却できないものかと考えております。
そこで、同じような状況において、上部5インチベイのドライブを冷却する方法はありませんでしょうか?
一度フロントベゼルを取り外し、メッシュに変えてみましたが、吸気による冷却はある程度効果があるものの、騒音が大きなりましたので、結局断念しました。
何か他に方法は無いでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

いや、だから上部HDDの温度が高温になるのが不都合なんですが・・・。
これから夏になれば温度も上がり、寿命を縮める原因になるので。
書込番号:11603555
2点

一体型のPCも使ってますけど60℃以上ですよ。
どのようにHDDを5インチベイに取り付けているかわかりませんが、HDD専用のFANを取り付けることが
出来るなら付けてみるか、または、Spot Coolを使って反対側から風を当てる。
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
書込番号:11603600
1点

いささかHDDを積み過ぎの感がしますね、まずはケースから何台か降ろすのは無理?
出来るとしたら5インチベイのHDDに向かって、空いてる5インチベイにファンを設置して送風でしょうか。
サイズから出てるファンで、厚みの極薄い「板風」といった物ならHDDの下面に直接設置出来ます。
とは言っても、3.5インチシャドウベイに9cmファンで直接吹き掛けるようには冷えないかもしれない。
書込番号:11603633
2点


>満腹 太 様
そうなんですよね〜、貧乏性なもので容量が500GB未満のHDDが捨てられずに流用してるもので、総容量は少ないのにHDDの数が多くて(^^;
HDDの換装も考えたのですが、できるだけお金を掛けないで・・・と考えると。
「板風」ですか、これなら場所も取りそうにないですね。試してみようかな。
ご返信ありがとうございます。
>尻尾とれた 様
そうなんですか。ただ下部HDDはエアフロー改善後は常時40℃〜50℃程度(通常時)に抑えられているので、やはりそれくらいは下げたいな・・・という贅沢思考なのかもしれません(^^;
Spot Cool・・Antecのオプション品ですね。
面白そうではありますが、後ろから吹きつけると空気の流れが変わりそうで、ちょっと考えますね。
角度を考えればイケるかな??
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:11603674
0点

それと今使ってるHDDがもしも容量が少ない物ならより容量の多い2TBのHDDに全部交換してHDDの本数減らすのも手ですよ。HDDの本数減らせば静音性向上も期待できますし。
書込番号:11603678
2点

>くら〜くで〜る 様
おお!これは・・・イイかも!?
しかし、SOLOの5インチベイへのHDD装着方法が若干特殊なので、取り付け可能かちょっと心配。
これは吸気用にフロントベイに取り付けた場合、裏側にHDDが装着できるものなのでしょうか?
うーん、現物を見てみないと何とも言えない・・・。
しかしこれは有力候補です!
ありがとうございます。
書込番号:11603698
0点

5インチベイHDDクーラー
http://www.ainex.jp/products/hdc-502.htm
http://www.ainex.jp/products/hdc-503.htm
ハードディスククーラー
http://www.ainex.jp/products/hdc-350b-bl.htm
http://www.ainex.jp/products/hdc-350a.htm
裸族のマンション(CRMS-BK5F)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crmsbk5f.html
とか、使える物は在るハズだけど・・・。
書込番号:11603711
0点

SOLOへの取り付けなら
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_opt&model=4in3
書込番号:11603745
1点

500GB以下のものを多くお持ちなら、今のHDDをソフマップとかドスパラの中古買取に出して軍資金捻出して新しい大容量HDD買うのはだめでしょうか?バックアップ作業とか面倒化も知れませんが、一番無理がないと思うのですが。最近は2TBも1万ちょっとなので無理じゃないような気がします。
書込番号:11603748
1点

>星屑とこんぺいとう 様
その辺りは友人からSOLOは装着不可だと聞いていましたが、使えるのでしょうか?
マウンタ部分が干渉するから使えないと言われてました。
ハードディスククーラーは以前考えたのですが、厚みがあるのとドライブ間の隙間が小さいため吸気効率が上がらないので止めました。
他の方に紹介していただいた「板風」を試そうとは思っていますが、その場合にはHDDを減らすことも考慮しなければなりませんね。
外付け化はスペースの問題と転送率の問題で候補から排除しています。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:11603749
0点

>尻尾とれた 様
これは・・・スゴイですね、理想系かもしれません!
まとめられる上に振動対策で静音、上にファン付きで冷却も考えられている・・。
HDDを2個くらいにすれば熱も上がらないし、丁度いいかもしれません。
実際体感してみないとわかりませんが、これは期待大ですね!
見た目が高級そうだと思ったけど、調べてみたら意外と安いですし・・。
ありがとうございます!
>くら〜くで〜る 様
なるほど・・・中古で売りさばくという考え方はありませんでしたね。
基本いらなくなったら捨てるか上げる考えだったので、エコ面でも反省反省(^^;
ソフマップやドスパラなら買い取ってくれるのですか。
むむ、これなら新規HDDもイケそう・・。
そして尻尾とれたさんの紹介してくれたマウンタを使えば・・・・。
イメージができてきた気がします。ありがとうございます。
書込番号:11603803
0点

隣で使っているPCに付いていました(^_^;) くら〜くで〜るさんのリンク先みて思い出した次第です。
温度を聞いたらRAIDなのでわからないと・・・・私が勧めたんですがすっかり忘れていました。
SOLOはちょっと前まで使用していました、FDD取り付けの枠ごと外せば収まると思います。
書込番号:11603865
1点

皆様、お忙しい中ご返答いただき、ありがとうございました。
多種多様なご意見の中、尻尾とれた様がご紹介いただいたマウンタを導入することに決めました。
一応導入後に結果報告をさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11604047
0点

ケース内部の対策はもちろんですが、
素直に夏場は、エアコンを使うのが一番効率がいいかと…。
下手にあれこれと、いろんな物を試すよりは、
エアコンのほうが安いと思います。
書込番号:11610699
0点

SEI-Zさん。こんにちわ
アンテックのこのあたりのケースは密閉度の高い静音性を狙った製品と聞きますが、冷却性とはある意味相反する特長。心配ならどちらにしてもなんとか通風を確保するしかない。
私だったら、ですが、外板の必要と思われる場所に迷わず穴を開けてファンを付けるだけ。ドリルと金バサミで簡単に出来る工作ですから。プラ板が邪魔したら金ノコ、カッター、ホットナイフも有るといい。確かにアンテックは鋼板も平均して厚めなんでちょっと手間は掛かりますね。それでもアルミケースよりは失敗は少ないと思います。
書込番号:11612639
0点

JDPASSさん
さすがに穴あけはハードルが高いような気がします。穴あけはケースの剛性を落とし共振とか発生しやすくなったり、工具を持ってない場合は用意するのに結構お金かかるし、見た目を綺麗に仕上げるのは結構難しい間も知れません。
まぁ自分みたいにケース自作するような場合はいくらでもそういったことができますけどね。
SEI-Zさん
参考までに他にsoloで冷却効率上げる方法でPCIなどの拡張スロット横のメッシュ部から積極的な排気すれば熱がケースの中で充満するのを緩和したり、後は整流板入れて無駄なところに風が拡散するのを防いだりすると結構冷えて良いと思います。
書込番号:11612988
0点

吸気効率はあんまり気にしなくても、要はそよ風でいいので風があたってればOKです。とはいえCPUやMBの温度もとなると、排熱し切れてない気がするけど。
HDDを一台減らすと10Wくらい減りますので、一日4時間使用するとすると5年間で1500円ほど浮きます。で、ファン買うのをやめるとさらに浮きます。もちろんシステム温度も下がります。
500GBは微妙だけど、250GBとかも使ってるならもう引退でいいのでは?
データ保存用に使ってるなら、ファン付きのリムーバブルベイにすれば必要ないときは取り出しておけるので一石二鳥ですね。
玄人志向のやつ使ってますけど、こいつは冷えはいいんだけどファンに問題があって騒音がすごいんでお勧めしません。
書込番号:11615266
0点

排出される空気と吸入される空気の量は同じだと考えられますので、上部のベゼルをメッシュに、または取り外して、他の箇所からの吸入量を調整(減らして)すれば、おのずとフロント上部から吸入されるようになると思いますがいかがでしょうか?
吸入FANを取り付けているのでしたら、それも裏表逆にして排出にして、吸入口を限定すれば思い通りのエアフローが実現できると思います。
書込番号:11621689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





