
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2009年11月22日 01:37 |
![]() |
0 | 12 | 2009年11月6日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月27日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年10月13日 11:24 |
![]() |
173 | 35 | 2009年10月11日 21:32 |
![]() |
78 | 32 | 2009年8月13日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
このケースを使っています。
グラフィックボードや他の増設カードの端子部がマザーボードに上手く奥まで刺さらないのです。
少し斜めに浮いた状態でネジ止めをしています。
色々調べたらマザーボードしたのネジ止めをするためのピンの長さが短いのでわないかとも思われますが付いてきたピンは短いものもあるのでしょうか?
マザーボードとケースどちらにピンはついてくるのでしたか?忘れてしまったので
はずして確認は凄くやっかいですのでできれば今の状態でどうにかならないかと思いまして
みなさんはどうなってますでしょうか?
そのせいなのかわかりませんがパソコンを放置しておくとOSが勝手にエラーで止まり再起動になるこてがあります。
地デジボードで地デジを視聴していますがそれもエラーでブルー画面になりやはり再起動になることがあります。
ボードがきちんと刺さっていないせいでしょうか?
0点

スぺーサーという空間を作る部品ですね。
それは長かったり短かったりすると逆にカードが刺さりませんね。
他に原因があるとは思いますが、文章だけでは解りませんね。
書込番号:10502520
1点

もしかして・・スぺーサーかましてないとか・・・・
書込番号:10502524
3点

hide5048さん
このケースにはしっかりとマザーボードが取り付けられているのでしょうか?
それで、そのマザーボードに各デバイスが奥まで刺さらないと…?
もし、そうであれば、ブルーバックになったりフリーズしたりするのは当たり前ですね。
それとも、グッゲンハイム+さんの言うとおりなのでしょうか?
もし、どちらかが原因でも、PCが壊れる可能性がありますので、
一旦中止して、原因を解明してから電源を入れたほうがいいかと思いますよ。
書込番号:10502621
0点

hide5048さん、はじめまして!
>マザーボードとケースどちらにピンはついてくるのでしたか?忘れてしまったので
スペーサーはケースに付属されています。
マザーボードとケースは、9点締めで、位置が合っていれば、平行にベゼルとVGAやインターフェイスカードなどが揃うはずなんですけどね?
ショートしていると、故障する恐れがあるので確認した方が良いですよ。
特に、組んだ後の初期症状であればですけど!
書込番号:10502661
1点

皆さん色々な情報ありがとうございます。
今出先なので帰ってから分解して確認してみたいと思います。
書込番号:10502691
0点

報告です
スペンサーはきちんと付けてありその上からマザーボードをネジ止めしてありました。
何が悪いのかわからなくて困っています。
書込番号:10505841
0点

もしかして、デバイスのL型の金属部分がマザーボードとケースの内側にしっかりはまってないのかな?
まず、L型の短い方ではなくて、長い方からマザボとケースとの隙間に挿し込んで
コネクタに挿すのですが。
どういった風になってるのか分からないのでなんとも…。
携帯のカメラで撮ってもらってアップしてもらったほうが分かるかも?
書込番号:10505884
0点

増設カードのL型の金属部分をケースにネジ止めすると斜めに端子が浮く感じになったりL型の金属部分を曲げないと端子自体がまともに刺さらなかったりと言う状態です。
写真は後で撮って載せます。
書込番号:10506859
0点

多分 写し方が悪くてわかりにくい映像になってると思いますが一応こんな感じです。
本当はもう一枚IEEE1394のカードもつけていたのですがこれはすごく端子が浮いてしまい何とか刺さっている感じだったので昨日一度分解したときにはずしてしまいました。
ネジ止めしてないで刺さっているのは無線ランカードです。
皆さんのまたの回答をお待ちしています。
書込番号:10507344
0点

hide5048さん
全体のマザーボードの写真を見てもたぶん、コードに隠れてわからないかもしれませんが、気になるのは、向かって、一番右の写真で、センターのビス締めが2点止めになっていて、一番、右側サイドがビスが締めてない。
その横にスペーサーが、刺さっているのが気になりますが・・・
ビスは同一サイズの物で、9点締め付けてますか?
書込番号:10510136
2点

写真載せた後の返事ありがとうございます。
使っているマザーボードはギガバイト製のGA-EP43-US3L Rev.1.0というもので7点しかネジ止めする場所がありません。ひとつはスペンサーが付け忘れていたのでそのままネジ止めしないままになってしまっています
このマザーボードに変える前に使用していたマザーボードのときも同じような状態で増設ボードがうまく刺さらない状態でした。
何かケースに不具合があるのでしょうか?
もう何がなんだかわかりません。
もう一度分解してみます。
書込番号:10510528
0点

GA-EP43-US3Lは7点締めですねぇ(*- -)(*_ _)ペコリ
ケースのピッチとビスの位置確認。締めてあるビスのインチが正しいかどうか、締め付け後にグラツキがないかを確認して見てください!
スペーサーの高さは、ケースの付属で合わせて出荷されてると思いますが、マザーボードのインターフェイス部分(LANやプラグ等)を挿す部分が、中央にきてなければ、要注意です
書込番号:10510612
0点

[10507344]の1枚目の写真をよく見ると、ケースのリアパネル全体が後ろに膨らんでいる気が!
カメラのディストーションの問題でなければ、ここがゆがんでいるせいかもしれない。。
書込番号:10510724
0点

良く解らない・・・写真だけだと奥行きが解りませんね。
一番下が浮いてるのでしょうかね?
上は大丈夫なんでしょうか?
カード側の問題にも見えるし・・・
書込番号:10511753
0点

先ほどまた取り外してみましたらネジ止めが一箇所されてない部分はケース自体にスペンサーをさす穴がなかったのでネジ止めはできない状態でした。
なのでそこはネジ止めをしてない状態です。
ですがやはりまだあまり変わらない状態です。
無線ランカードは無理やりネジ止めしてつけておきました。
このケースにする前に使用していたケースとマザーボード・ペンティアム4用のときは無線ランカードやIEEE1394カードも普通に取り付けられていました。
このケースでまともに近い状態で取り付けられているのはグラフィックカードだけですね。
あとは何とか無理やりに近い感じで取り付けてあるって感じです。
カード側のL型金具の長さが悪いのかもしれませんが今のところどうにかすることができません。
何もなければこのまま使用していこうかと思います。
ウインドウズ7RCを使用していますが地デジボードはまだウインドウズ7のドライバが出てない状態で使用していますのでそれのせいも考えられます。
無線ランカードはウインドウズ7標準の無線ラン機能で使用しているので専用ドライバなどは入れていません。こちらはウインドウズ7用のドライバが出ているようですが
ドライバが7に対応してなかったりとか入れてなかったりとかは再起動やブルー画面になっての再起動の原因になりますか?
何回も皆さんに色々なことを聞いて申し訳ありません。
書込番号:10511907
0点

なんか長丁場になりそうですね。
再起動の原因ですが・・・。
一度全部ケース外で組んでみませんか?
ドライバの問題で再起動はありますが、その場合の多くはXPで起ります。
W7ではそういった事は少ないはずですが。
書込番号:10512249
1点

私もグッゲンハイム+さんと同じ事を思いました。
それでデバイスが上手くスロットに刺さらない場合、マザボの不良なんですかね?
あと、配線がなんか接触してませんか?
私の場合、配線ではないんですが、ケースのリセット用のスイッチの線をマザボに挿していて、
ケースを閉じると何故か分からないけど再起動してしまうという…ものすごいおバカな事をしてしまったことが…。
配線はなるべく束ねた方がいいですよ。
マザボに束ねる用の付いていませんでしたか?
書込番号:10512292
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
OS:Win7 pro 64bit
CPU:Core i5
マザーボード:P7P55D
http://kakaku.com/item/K0000057064/
ATX規格
メモリ:CFD W3U1333Q-2G or Corsair TW3X4G1333C9A
http://kakaku.com/item/05201613745/ http://kakaku.com/item/K0000055441/
VGA:HIS H467QS1GP HD4670 DDR3
http://kakaku.com/item/05501617127/
EarthWatts EA-650
http://kakaku.com/item/05901011035/
ATX/EPS 12VなのでOKですよね?
HDDは今持っている 1T+500GB Sata
でいこうかと考えています。
重大な間違いor お勧めがあればご指摘頂きたいのです。
使用目的は、地デジ、avchd編集、少しゲーム(バイオ5はもっています
初心者には組みにくいのでしょうか。少し不安です。
よろしくお願いします。
0点

ゲームをするならHD4670は力不足かな
OSの事も考えるなら
HD5770暗いがいいかと
書込番号:10426719
0点

バイオ5なら最低でもHD4770じゃね?Geforceのほうがいいという情報もあるけどね。バイオ5。その場合だとGTX260以上とかかな〜〜
バイオ5は激重ゲームだから、今後のアップグレード考えるとSOLOじゃ狭いかな?
SOLOは静音重視のケースだから、その熱い構成だと夏場は辛いんじゃない?
書込番号:10426777
0点

バイオ5は解像度にもよるし、負荷設定にもよるんだけど今更HD4670はないんじゃないかという気はしますね。やってみたらわかるけど低負荷って寂しいですよ。(^_^;
HD4770相当ならGF9800GTくらいかな?
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090426001/
シングルゲームだから平均60fps出てれば多分快適。
フルHD高付加設定ならHD5870かGTX260くらいが必要みたい。nVIDIA有利ですな。
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/
>avchd編集
直接編集ってこと? i5でいいのかなぁ、、、
ここの記事ではi7推奨になってるけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
書込番号:10426944
0点

HD4770はHD4850と同等性能という意味合いで書いた。
バイオ5はGeforceに有利にできているから、バイオ5に限って言えば9800GTでもいいが今更感が強いのでGTX260以上にした。
いまさら9800GTとか古すぎだろ?って感じ。ベースは8800GTだし、、、、
他ゲームをすれば9800GTとHD4770の性能差は明らかだしね。
色合いやWin7環境を考えるとRADEONなんだけどね〜。スレ主がどこを重視するかだね。
書込番号:10427002
0点

早速ありがとうございます!
鳥坂先輩さん、>Win7環境を考えるとRADEON
というのはどういうことなのでしょうか。
ご面倒でなければ教えていただけないでしょうか。
それと、グラボがこのままで、ファンを追加しても夏は辛いでしょうか。
全員にグラフィックを突っ込まれてしまいました。
soloに入るスペックで考えると、無理をしないものHDCP付きを考慮して、でした。
大佐3113さん、ありがとうございます。
OSの事を考えると、というのはなぜでしょうか。
WIN7のエアロ系ならもっと低いボードでもいけるような事が書いてあったので、ゲーム以外でも引っかかるのなら、ご教授いただけませんでしょうか。
いづれにしても見直します。
助かります。
書込番号:10427670
0点

http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/
ここ見てわからなければ気にする必要は無い。
>それと、グラボがこのままで、ファンを追加しても夏は辛いでしょうか。
CPUも含めてだよ。窒息ケースにファン追加するより最初からエアフローのいいケースで静かなファンを使ったほうがいい。
書込番号:10427785
0点

私もSOLOでゲームマシーンは微妙な気がしますね
中でファンを追加しようが入り口と出口の問題もあるので
同じ価格帯ならCM690などのケースでファンコンで回転を調整して静音に
メモリーはCorsairを押しておきます
電源はEA-650私なら選びませんね多少がんばってECO80+ EES620AWTやCMPSU-650TXを
書込番号:10428944
0点

ゲームするならRADEON HD5750とかどうでしょう?カード小さいし発熱が少なめで良いかと。バイオ5を高解像度で快適にしたいならHD5850くらい欲しいかな?後電源 EA-650よりCorsairの方がいいと思う。CMPSU-650TX TX650WかインタイプのCMPSU-650HXあたりなら消費電力も抑えられていいかと。予算にある程度余裕があるならEA-650よりも少し高くはなりますがCorsairの方が品質は上なのでいいと思います。
書込番号:10429802
0点

R26B改さん、ありがとうございます。
80+なら、どれも同じかとおもっていたのですが、消費電力がちがうのでしょうか。
鳥坂先輩さん、ありがとうございます。
DirectX 11ですか・・・。
知りませんでした。
がんこなオークさん、ありがとうございます。
熱が出る隙がないから、でしょうか。
排熱をしてやって、ファンを静かにまわしたほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
元にもどってしまうのですが、ケースも再検討いたします。
SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/K0000041373/
もしくはおっしゃっていただいた
CM690 PURE RC-690K-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/K0000045311/
ではどちらが静音と初心者向きと兼ね備えていますでしょうか。
何度もすみません。
書込番号:10430904
0点

わたしも9800GTは勧めないけど理由は性能が半端だから。HD4770も同じ理由で勧めない。
9800GTは古くてもコストパフォーマンスはいいし、どうせどっちもDx11は使えないという意味では同じ。消費電力を考えるとHD4770だけどケチる構成でもないし、PhsyX専用に回せることを考えれば9800GTの方がマシという程度。
>他ゲームをすれば9800GTとHD4770の性能差は明らかだしね。
全然明らかじゃないと思うけど。(笑
性能面ではいい勝負では有るね。
古いという意味ではGTX260も同じなんだけど、とりあえず目の前のゲームは快適に遊べるしDx11ゲーム充実までのつなぎとしては悪くない。もちろんDx11に買いなおしてもPhsyX用に使える (意味があるとは限らないけど)
HD5870は性能はそこそこ出るようになったしDx11対応で未来的なんだけど、値段が高いのとPhsyX使えないのがネック。今までの実績からすると新しいAPIが実用になるのは次の世代を待たなきゃいけないと思われるんだけど、一方でDx11ゲームのデモはもう既に出てきてるし、Dx10のときみたいに地味じゃないから案外普及は速いかもしれない。
というわけでイチオシはわたしもGTX260かな。とりあえずDx11で魅力的なゲームのアナウンスもないし現時点の判断材料からするともうちょい様子みたほうがよろしいかと。
RADEON好き!! とか nVIDIA嫌い!! とか 新機能ワクワク!! っていうなら止めませんが。
書込番号:10431215
0点

どちらも組みやすいと思いますよ
ElementS VK60001N2Zもいいかも
ぐらぼは足が速いから待ちすぎるとまた新しいのが・・・きりがないですね
書込番号:10431342
0点

ムアディブさん、がんこなオークさん、ありがとうございました。
初めは楽しく見ていたのですが、グラボは選ぶ中でも種類が多すぎで酔ってきてしまいました。
GTX260、よさそうですね。
せめて数字だけにしてほいしいです。
HD1<HD10000 とか GT とか GSとかnVIDIAはわけわかんないです。。。
でも、とても参考になりました。
また何かあればお願いします。
ケース見直しからやり直します。
書込番号:10431974
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)

好き好きでしょ。
私はP150だけど、使って無いかな。
書込番号:10295779
0点

振動と熱とHDDの重量で垂れ下がってきます。
個体差があるのかもしれませんが、
SOLOを複数台使っているので
丈夫とは言い難いと思います。
書込番号:10378231
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
こんにちわ。はじめまして。初めて自作に取り掛かるに当たり、
色々調べ、パーツ店を回り、当ケースに決めようと思っているところなのですが、
ひとつ疑問があるのでご回答いただければ。
当製品のHPに電源ユニットの解説として「電源がATX12Vまたは、ATX12V v2.0 に準拠する電源」と記載してありました。
そして、私は、CorsairのCMPSU-650TXJPを導入しようかと考えているのですが、当電源のHPには「ATX12V v2.2 標準および従来の ATX12V 2.01 仕様をサポート」と書かれているのですが、これは、当ケースに対して、この電源は問題なくはまるのでしょうか?
ATX12VのVerが違えば、ケースにははまらないのでしょうか?
はまらないのであれば、また考えなおしなのですが、、、お答えいただければ、ありがたいです
0点

ペテルスブルグさんこんばんわ
ATX規格の電源ユニットの場合、寸法が決まっています(奥行きは除いて)ので、ATXケースでしたら、
問題なく取り付け出来ますけど、先にも書きましたように、PCケースの奥行きによってはドライブと干渉したりします。
600W前後の電源まででしたら、干渉することはありませんけど1000Wクラスの電源ユニットになると、
電源ユニットの奥行きがかなり長い場合も有りますから、注意が必要です。
もっとも、そのクラスの電源ユニットを使う場合としては、グラフィックボードもハイエンドグラフィックボードが
殆どですから、ケースの大きさも考慮しなければ入らない場合がありますので、電源ユニットが収まらない事は
少ないかと思います。
また、電源ユニットはPCの安定性を司る重要な部分ですから、80PLUS表示があり日本製コンデンサーを
使用している電源ユニットなどをお勧めします。
書込番号:10301498
0点

PS 電源ユニットのサイズなどはこちらの図面どおりで、奥行き以外は取り付けネジ位置は決まっています。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html
書込番号:10301507
0点

ケースに入るかどうかは気にしなくて良いですが、
コネクターの数や形状特にピン数なんかは気にした方が良いかもです。
一番大きいコネクターが20ピンから24ピンに変わったりマザーに差す
補助ケーブルが4ピンから始まって8ピンまで増えたり、VGAカードへの
補助電源ケーブルもハイエンドでは6ピンと8ピンのコネクターを2つ
使用するものまで出てきてます。
ケースが小型ですしそんなにハイエンドな構成では組まれないとは思います
けど、マザー二ヶ所のコネクターのピン数や
使う予定にVGAカードがあるなら補助電源コネクターが有るのか?又ピン数は
どうなってるのか?は調べておいて損はしないでしょうね。
書込番号:10301664
0点

>あもさん
こんにちわ。返信ありがとうございます。内容を吟味すると、ATXという規格であれば、verが変わっても、其の規格の寸法自体は変わらないなため、入りそうですね。一応候補の電源も80 PLUSではあるのですが、コンデンサーまでは調べていませんでした。VGAカードも使う予定ですが、其の長さまでは考慮してませんでした。調べてみますね。
後述で構成予定のパーツを書きました。もしよろしければ、見て、何か指摘があれば、お願いします。
>Yone−g@♪さん
>コネクターの数や形状特にピン数なんかは気にした方が良いかもです。
なるほど、ピン数ですか。それは調べていませんでした。VGAカードも一枚さす予定ですが、コネクターを二つもですか、中々難しいですねぇ^^;調べてみます。
一応、後述で構成予定のパーツを記述しました。6年目に突入した現ノートPCがさすがに限界なので、現時点で「そこそこ」なものを組みたいと考えています。目指すは上の下、中の上ぐらいのスペックで^^
【構成予定】
CPU:Core i7 860
RAM:TW3X4G1333C9A (Corsaire)
M/B:GA-P55-UD3R (GIGABYTE)
VGA:GV-N250ZL-1GI (GIGABYTE)
HDD:HDT721010SLA360 (Hitachi/IBM) 1TBを2つ
ドライブ:DVR-S7240LEB (IO-DATE)
電源:CMPSU-650TXJP (Corsaire)
モニタ:W2253V-PF (LG)
TVキャプチャ: DT-H10/PCI (BUFFALO)
OS Windows Vista Home Premium SP1 32bit
ケース:SOLO BLACK
主な使用目的は、地デジ視聴、ネットサーフィン、ゲーム(ネット麻雀他)かな。
BIO5にも手を出せたら、出したいな、といったぐらいです。
現時点ではハイレベルなOCや、VGA二枚差しといったことは予定していません
書込番号:10302128
0点

日本製コンデンサーを使用していますし、奥行きが150mmですので、余裕で入ります。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
書込番号:10302592
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
自作歴24年間で30個くらいのケースを使いましたが、このケースは使えない。
取説もあるけど画像もなく意味不明の日本語で理解できません。
1)光学ドライブはどうやら前のベゼル部から挿入するようだとgoogleで調べて何とか
解決しましたが所用時間は3時間(涙)。
2)HDDのセットがわかりません、どなたか教えて下さいませんか?
フロントパネルの方から挿入するにしても、添付のスライドレールはHDDの側面で
1穴しか使用できなくて不安定だし、あのゴムバンドのような奴はとてもあの狭い
場所では作業できないし又不安定でとても実用性は無いと思う。
まあこれから自作なさる方はこのケースだけは敬遠した方がよろしいかと。
0点

こちらの『コンパクト、静音、組みやすい!Antec「Solo」の秘密に迫る』
で分かりやすく解説されています、参考にしてください
http://japan.cnet.com/review/products/pcparts/antec-solo_w-o_psu/editors/
書込番号:10193117
4点

たしかに取説は写真などが少なく親切ではないかもしれませんね^^;
ハードディスクは付属のトレイに載せ、下からネジ止めします。シリコンゴムの穴からネジを通します。固定ができたら5インチDVDドライブと同様に、前方から差し込めばOKです。(1枚目と2枚目の写真参照)
私はSSDの固定にゴムバンドを使っています。標準では2.5インチトレイは付属していないので。適当にバンドを捻って差し込めばOKです。(3枚目の写真参照)
書込番号:10193323
3点

おう、有難う御座いました。
こういった写真がマニュアルに掲載されて居れば何も苦労はなかったのに−−−
お手数深謝致します。
それにしても”アイデア倒れ”の困った商品ではありますね。
リアのパネルも正確に入らず、ギガのマザーを設置するのに一苦労しました。
決して低価格という商品ではありませんが、作りは誠に雑でお粗末。
書込番号:10193379
0点

質問の追加ですが、web上にあるHDD固定用の添付のネジは"添付=同梱"という意味
でしょうか?
私の場合は薄っぺらな紙だけ同梱されていますが。
HDDをシリコンブッシュを使って固定するには15ミリ位の長さのインチネジがないと締められません。
手持ちのHDD用インチネジでは短くて届きません。
これからホームセンンターかPCデポにでも探しに行かなくては。
こういった具合でたかだかケースに実装するだけで1日無駄に過ごしてしまいそうです。
今さら返品もできないし(涙)。
やはり規格に準拠したノーマルで作りの良いケースに変えよう。
書込番号:10193783
0点

薄っぺらな紙が何なのか判りませんが・・・写真のようなネジが同梱されてると思います。
もし同梱されていないのであれば、部品欠落ですね。
このようなネジを別に購入した覚えはありませんし・・・付属されているべき部品でしょう。
もう一度良く探して、無ければ、購入店に連絡したほうが良いと思います。
書込番号:10193920
2点

自作歴が数台程度あれば、ケースなんて取り説なんかなくたって組み立てれるでしょ?
少なくとも、こういうメジャーなケースであればいくらでもWeb上に参考資料は転がってる。
それが出来ないあなた自身がおかしい。
自作歴24年、30個のケース使ってきて、何をしてきたの?
この程度のケースの組み方がわからないってのがわからない。
知らない、出来ない癖に、「自作歴24年」とか書くと苦笑しちゃうよ。みんな。
書込番号:10193938
25点

鳥坂先輩さんに同感。
PCケースなんかは、マニュアルなどなくても利用できますよ。
24年の経験があって、30個ものケースで自作してきたのなら、トレイのそこの穴見てHDDの取り付けが出来ると気付くと思うのですが・・・。
経験が蓄積されていなければ、いつも初心者、新鮮に組み立てられてうらやましいです。
>やはり規格に準拠したノーマルで作りの良いケースに変えよう。
何の規格に準拠しているのかな? SOLOもATX規格のはずですが・・・。意味不明ですよ。
書込番号:10194078
16点

スレタイは「ソロのブラックが泣いています。」の方がぴったりな様に思います。
書込番号:10194265
18点

HDDの固定でゴムバンドの方は使わない方がいいね。使ってないけど経年劣化で全部切れてた。作り自体はしっかりしてるし、それ以外はお粗末なところないね。
あとこのケースの売りは静音。
書込番号:10198612
3点

みなさんソロの大フアンなのですね。
私自身はマザーをケースに実装するのに1時間以上費やした事はないのですがね。
このケースの特徴や欠陥を列挙しておきましょう、そうでないとこういった口コミに
騙される被害者が続出するから。じゃ−−
1)電源取り付けの穴位置が不正確でツマラヌ苦労をします。
位置を確認するのが相当に困難。
2)GigaのMA78GPM-D82Hで組んで見たのですが基盤のスペーサ取り付け穴が1列不足。
リアから3列目には穴が無いが皆さん無頓着なのか?動けば良しなのか?
私は24P電源コネクターの挿入には下から指で支えて何とか無事に挿入したが。
やはりあるべき所には所定の穴は欲しい。しかし不思議な事に旧式なAT用の
穴は不要だったがちゃんとあるんだねえ−マザボの外に遊んでた。
-----------
これが規格に準拠してるという発言もありましたが−あまりPCご存じないようで。
3)リアパネルの取り外しと新規パネルの挿入には可成りの腕力を要する。
プレス金型の精度が低いのかな。ハンマーは必需品、出来れば木製のが良い。
4)フロントパネルの内側に更にフィルターパネル?があるがネジ穴は20度位傾斜
させないとねじ込めない。穴位置不良ですね。
5)フロントパネルは3枚の爪を引っ張ってはがすといった不細工な作り。
あのヤボな爪をやめて吸引マグネットでも使う位のスマートさが欲しい。
これじゃ開閉も億劫になる。
6)静音と言ってるが、これはケースの左右の側板に防振、防音用に薄いゴムを
張り付けただけのもの。
私は厚さ2ミリのゴム板を1u¥2500−で購入して自分でカットし両面テープを
使用して同じく側板内面に張り付けているが¥2500−で3台に張れますね。
少し智慧があればこういったケースをあまり有難がらなくて済むのですが。
7)防振用のゴムバンドはナンセンス。実用性はなく単に奇をてっらったもの。
でも究極の防振だって、お笑いですね。
シリコンパッキンは水道用蛇口のやつをホームセンターで買って来て使えば効果には
大差がないかも(どうせ締め付けるから)。しかし値段は格段に安いよ。
たしか10枚で¥200−位だったか?
8)添付のねじはやはり梱包に入ってない。生産地があそこじゃヤムを得ないか。
9)マニュアルには電源を写真で紹介してるが余計なお世話で肝心な実装写真は皆無だ。
以上列挙した通りですが、これが"作りが良いとか静かだ"と仰る方々は過去に余程の安物
ケースを使用していたんでしょうね。−−電源付¥5000−とか−失礼(笑)。
*まあこんなものを楽に使用できる事を自慢してるほどの暇はありませんが。
購入を検討なさってる方には充分ご参考になるかと思います。
一言:兎に角使いづらい。
書込番号:10199760
0点

>私自身はマザーをケースに実装するのに1時間以上費やした事はないのですがね。
誰もそんなことは書いてないと思うが、、、それともスレ主は1時間近く費やすの?それもある意味スゴイと思うね。
長々と書いているのをナナメ読みしたけど、あなたの場合ケースから自作してはどうかな?
もしくは、この程度の安価な製品を使わずにもっと高級品を使ってみては?
個人的にはAntecは「価格の割には良いものが多い」という程度のイメージ。でもこれもP180が出た頃の評価に過ぎず、最近はAntecを凌ぐメーカーも多い。
まぁ、ケースに限らずPCパーツにすべてを求めるのは無理な話。あなた仕様に改造していけばいいんじゃないの?あなたが羅列したアイデアなんて、多くの自作ユーザーが実践しているポピュラーなものばかり。もちろん人によって必要不必要があるので、人それぞれだけどね。あらためて自慢げに書かれても苦笑してしまうだけ(^^;いやいや失礼。
>これが"作りが良いとか静かだ"と仰る方々は過去に余程の安物
ケースを使用していたんでしょうね。−−電源付¥5000−とか−失礼(笑)。
そうかもだね〜。
うちのPCケースはサブがこのSOLOの兄弟モデルのP150で、メインはSILVERSTONEのSST-TJ09っていう奴。
P150は電源付で2万円くらいの安物スチールケース。
TJ09は電源なしで3万円程度の安物アルミケース。サイドパネルとかすごいペラペラだよ。
スレ主さんはどういう製品が、よい製品と仰るのかな?
ぜひ聞いてみたいもんです。
最低でもLian-LiのPCV-2110とか使うのかな?
もしかしてWindyとか?wWindyはアホみたいに高いよね。
まぁ、あそこはDELLと同じでキャンペーン価格で値下げ販売よくやってたりしたから、本当の価格とかよくわかんないけどね。
まぁ、とにかくスレ主の思う「良いPCケース」をぜひ紹介してください。
私は先にあげたSILVERSTONEのTJシリーズは安価ですが良い物が多いのでお勧めしておきます。(^^
書込番号:10199919
11点

Windy・・・MT-PRO 1200を最初の自作機で買った。電源付で30000円overの安物アルミケース。すばらしい放熱効果のアルミと流れるようなエアフローが売りだった思うが、実際のそれは・・・別。
今でも現役ですが、エアフローの方はフロント&リア周りに(サイドはうやってない)改善加工をほどこしました。まあ自作なんだから悪いと思うところは、どんどん手を加えましょう。
正直ATX規格は、組立も改造も難しくない。キューブとかスリムが悩ましい。
書込番号:10201629
1点

>これが"作りが良いとか静かだ"と仰る方々は過去に余程の安物
>ケースを使用していたんでしょうね。−−電源付¥5000−とか−失礼(笑)。
レスした誰がそんなこと書いているのかな? スレ主は虚言癖でもあるの?
>少し智慧があればこういったケースをあまり有難がらなくて済むのですが。
少しの智慧があればこういったケースでマニュアルなんか見なくても組むことが出来るのですが。
己の智慧の足りなさ、愚かさ故に組み付けに手間取っている様なお間抜けなスレ主の評価の方が、「こういった口コミに騙される被害者が続出するから」に当てはまるのでは・・・。
正しい技量があると思えないスレ主の偏見による評価の方が怖いと皆さんは言っているのであって、このケースを擁護している書き込みでは無いことが、読み取れないのはかわいそうですね。
書込番号:10202706
13点

実はS0L0、なんていうパチモン買ったとか。
そういうのがあるのかは知らないけどw
多少凝った造りではあるけど、このくらいのが現物見ただけでわからない人のレポートを参考にする気には………。
書込番号:10203031
8点

ううん、皆さん販社か代理店の手先か回し者?みたいにメーカー名や価格を羅列して
頂き恐縮です。ありふれたものばっかりではありますが。
ケースはたかが部品の収容箱、少し見栄えが良ければ後は自分でなんとでもなります。
総括として
1)まあ殆どのケースでは各種のドライブはリア方向から挿入するので、皆さん仰る通り
マニュアルなどはは不要ですね。
2)コイツの場合は各種ドライブはフロントパネル方向から挿入してくださいと1行
記載が箱にでも書いてあればそれで済んだ事です。
3)それにしても普通にケースを買えばオマケの3P電源コード、マザー取り付け用の
ビス、ナット、ワッシャー、スペーサー位は添付されているんだが、−秋葉でジャンク
買えば別としてね。これはジャンク買った訳ではないんだけども。
私の場合は予備の部品が腐る程あるので困らなかったが、初めての人や地方の人は
途方に暮れるだろうな。インチネジは結構入手は難しいし。
4)作りについては穴位置さえ正確に空けてもらえば−−−あとはたかがケースだ。
5)あの特殊ネジの欠品なんぞはやはり悩ましい。
くどいですが”コイツ”は使いづらいですよ、特にビギナーにはね。
ところでディーラーの手先様、これくらいでレス打ち切りにしましょうよ。
自慢話はどこか違った場所でお願いします(笑)。
書込番号:10203854
0点

そもそも自作歴24年?
1985年って・・・NECのPC8801MkUSRとかPC9800シリーズが全盛で
富士通のTOWNSやシャープのX68000がやっと出た頃からのの自作って・・・・
根本的に年を取りすぎて手が震えて組み立てができないんじゃないの?
それともネジ穴が見えないとか??
悪口になったのは失礼!でもひどいスレだよねww
書込番号:10204059
15点

うんそうなんです。
国産初の汎用コンピュータが日立から(同じ時期富士通からも)市場へ出た時期以来の
コンピュータ屋ですから確かに古いですね。うん古いや。
Win95の発売以来pnpのおかげでPcはバカチョン化してI/Oアドレスもメモリースタックも
理解していない人も一丁前の顔ができる良い時代にはなりました。
私の3才の孫娘ももうあなたがたのレベルに近いんじゃないかと思う。(笑)
書込番号:10204606
0点

↑身内ネタはいいから、あなたのお勧めケースを書いてよ。
書込番号:10204968
7点

お呼びでしょうか?
私のお勧めは・センチュリーか3RSYSTEMの製品で・重量10kg以上のものです。
勿論電源を除いてね。
アルミは好きじゃないねえ。
書込番号:10205226
1点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
すっかり影を潜めたケースですが、僕の様な隠れSOLOファンは健在です。
黒SOLOも欲しいのですが、持って帰る時に腰を痛めそうで躊躇しております。
この前外付けHDDケース作って、今度はケース本体もその色に合わせました。
HDDランプ スイッチ リセット USBインタフェイス等は
真鍮製(・・風壁紙シート)です。見えますかね???下手ですが・・。
暗いところい置いてあるので細かいところは見ない振りしてます。
スイッチを本物の真鍮でポッチをつけたら、
重みでだらんとしてしまったのでノーマルに・・・。
ケースの前にあるのは。。。自作SSDケースです。
はい。意味無し!。
2点

なかなかいいじゃないですか!
グッさんがSOLOの模様替えをされているのは、昔の名前と共に知りましたが、なかなかレベル高いですね。
木のケースみたいで憧れます。
その木のシートは、なんという名前ですか?
書込番号:9898908
3点

床とあって良い感じですね。
木目のシールでしょうかね?
書込番号:9898920
2点

グッゲンハイム+さんこんばんは。
本気ですね!
HDDケースの製作のスレも読ませていただきました、途中から内容変わってましたが…。
次は金箔ですね!
書込番号:9898924
2点

あのシートを、ケース内部やマザー、VGAにまで貼りたいです・・・
アトムマザー位にしておかないと危険かもですがw
書込番号:9898934
3点

グッゲンハイム+さん こんばんは
自作を堪能してるって感じで好感が持てますね。
中身だけでなく外観も凝ってるなんて良いですね。
傍にある例のHDDケースが又見れました。(Solo付属の子供みたいで・・・)
自分はケースの六角ねじを苦労してSUSに変更したんですが誰も見てくれません。(完全に自己満足)何度もねじを締めたり緩めたりしても以前の黒染めねじ見たいにはげませんけど・・・。
書込番号:9898985
2点

うわ〜。
レスありがとうございます。
HDDケースの時は、最初ほめる人なし、もちろん自分の身の回りの評判も悪し。
自分自身もうんざりさんでしたが、なんかやりだすと次々手を出したくなってきます。
自分的に今回一番うまく出来たのはSSDケース(写真)なのですが・・・・
(冗談です)
余り物で作りました。
>SOLOオーナーの方。
壁紙クロスをぴちっと前面に張って、へこんだ所は爪で線を入れて、切り取り線を作ります。
そこを切れるカッターで丁寧に切り取ります。
簡単で、1時間もあれば作業終了。クロスも1メートル(1000円ぐらい)あれば十分。
SOLOケースのスレもさびしいので、ここで改装して写真載せてみませんか?
書込番号:9899029
2点

>法月○さん
その木のシートは、なんという名前ですか?
ん〜何でしょうね。コーナンで980円/Mのクロスです。
正式にはデコレーションシートというそうです。
>パーシモン1wさん
以外と暗めの木目のシートって売ってないですね。
1種類しかありませんでした。シールなので楽な作業です。
>richanさん
黒SOLO買った時には天板と全面を金にする予定です。
>ディロングさん
そ・・それはだれも見ないですね。
でも苦労はわかります。上中の横に張ってるバーを本当は切ってしまいたいですが、
そうなると強度が弱りますかね。
以上SOLOの逆襲でしたw。
書込番号:9899044
2点

>う〜ん、ブラックレザーとかいいかも?
あ、黒レザーのシートも売ってましたよ。
僕はこの前は赤のレザー(風)を張ってました。
書込番号:9899047
2点

あ、そうかコーナンは関西圏ですね。
多分ハンズでも売ってると思うのですが・・・・
値段は高くても面白いのがあると思います。
大理石模様とか煉瓦柄とか竹柄とか・・・。
PCによる、ちょっとした部屋の雰囲気作りは楽しいですね。
書込番号:9899069
2点

どこのVIPルームっすか(^O^)
書込番号:9914131
2点

なんじゃあこりゃあ〜!!
グッゲンハイム+さん、もう本物の木で作っちゃったらどうですかね?
黒の木目調でもいいかもしんない…。
書込番号:9914167
2点

コクタンとか・・・
内側に耐火塗料塗ってどうですか?
淵も金メッキとかで。
書込番号:9914394
3点

黒檀だと重いから、桐にするとか。
「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;
書込番号:9914821
3点

あ〜〜。
そうかあ。
なんか部屋に調和しないと思ったら、VIPルームに置いてそうな感じですね。
じゃあ中身取り出して代わりに高級ワインとドンペリでも入れときます。
(飲んだ事ないけど)
というわけで、マイルスデイビスを聞きながら、
ガウン来てブランデー入れたグラスを傾向けながらキーボードを打ってます。
・・・・現実は100円ショップで買ったコップに麦茶ですが。
こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。
皆様お返事ありがとうでした。ww
書込番号:9915049
2点

完璧さん
>黒檀だと重いから、桐にするとか。
「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;
なるほど、黒檀は重いんですね。
じゃあ、発想をかえて軽いケースを作るというコンセプトでどうでしょう?
FRPとかww
軽くて丈夫な新ケースみたいな。
あと、もしかして家具屋からの書き込みじゃないかなぁ〜と妄想したり
グッゲンハイム+さん
>こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。
高級ワインとドンペリでも飲んで、テンションを上げて模様替えに挑んで・・・
あと、気がつけば横の引き出しにも猫がついてますね!
最近ステンドアートにはまりましたか?
書込番号:9915104
3点

法月○さんこんにちは。
いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?
書込番号:9915133
2点

richanさん
>いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
いやそこはカーボン(CFRP)よりもドライカーボンで・・・冗談です。
まな板成形するだけでもすごい金額になっちゃうね
>ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?
静電遮蔽がしたいってことですね?内側からアルミテープを張るってのでどうでしょうか?
書込番号:9915337
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





