
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年4月27日 10:58 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月26日 21:25 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月17日 20:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 15:03 |
![]() |
3 | 3 | 2009年3月13日 20:42 |
![]() |
2 | 11 | 2009年4月15日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Three Hundred
このケースを使ってるのですが、付属の洗浄可能というエアフィルター
の目が粗くて、こんなもので埃が取れるかと心配になったので前面の
ファンマウントのところにもっと目の細かい換気扇用のフィルターを
つけてみたところ、そこに埃が結構な量ついていたのですがこれを使
っている方はどうしてらっしゃるのですか?
0点

ん〜フィルターの目が細かいということはそれだけ抵抗になりますので、
吸気量が減ります。
極端にいえば開口なんてないほうがいいのですが、それをやるとPCは壊れます。
なのでどこで自分が満足するかでしょう。
フィルターの目が荒くて吸気多め、埃も多めがいいのか、
フィルターの目が細かくて吸気が少なめ、埃も少なめという具合ですね。
うちではこのケースと同じように吸気量が多いケースを使ってますが、
フィルターは付けてませんね。
ケースないの掃除をこまめにすればそもそもフィルターはいらないと自分は思ってるので。
書込番号:9451106
0点

使ってないから知らんけど、洗うか交換するんじゃないの。
書込番号:9451107
0点

埃の付き、汚れ具合を見て数週間或は数ヶ月に1回(張替え)とかを
自分で決めたら良いんじゃね。
書込番号:9451231
0点

ん〜 冷却性能を考えればなるべく抵抗にならないほうがいいし
内部に埃の進入を防ぎたいのならもっと目の細かいフィルターを
つけたらいいし。 電源などは内部に埃がたまりやすいし
高風量のファンをつければそれほど問題にはならなそうだが・・・
書込番号:9451463
0点

もちろん付属のエアフィルターでもある程度は埃が取れていたのですが
エアフィルターというのはほとんど網戸と一緒の粗さですから
まあ小さい埃は当然とうり抜けてしまう。
書込番号:9451480
0点

何を気にしてるか知らないけど、そんなに埃が気になるのにこのケースの選択はそもそも間違いじゃないかな?
まあ気になるのであれば自分でなんかフィルター張ればいいだけだよ。
自作なんだから自分で工夫するのが一番いい
書込番号:9451496
0点

換気扇用のかなり目の細かいフィルターから少し粗いものに変えてみました。
かなり通気性の良いものなのですが細かい繊維のフィルターなので埃はちゃ
んととれます。 ファンも増設するつもりなので冷却も問題ないかと思います。
<ハル島さん>
そもそもこのケースを選んだ目的は、VGAやCPUのOCや3Dゲームをやるので
冷却性能がいいケースを考えていたのです。 CPUはTDP130wのCOREi7で
GPUも9800GTX+のケース内排気のものなので結構熱くなります。
使い始めて少したったら埃にきづいて気になっていました。
ありがとうございました。
書込番号:9452152
0点

まぁ、一番は埃の少ない部屋に置くことかな。
私の環境では年に2〜3回の掃除でオッケーっぽいので。
もちろん付属のフィルターで使っていて、ファンなどには全然埃が溜まってないです。
書込番号:9454177
0点

そうですか。 PCのそばにクッションなどがあるので埃が多い
のかもしれません。
参考になりました。
書込番号:9455023
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred

richanさん、こんにちは。
リンク先の写真を見てきました。
個人的にはシルバーが好きなので結構良さそうだなという感じです。
書込番号:9305749
1点

カーディナルさんこんにちは。
確かに人それぞれ好みはあると思いますのでいいのですが、「何でツートン?っというのとフロントの側が剥げそう。」と思っちゃいました。(それともシルバー色のプラスチック使ってるのかな?)
アンテックにしては珍しいシルバーですね。
シルバーって同じ色でもかなり差が出来る色なので現物を見てみないと何ともいえないですよね。
書込番号:9305912
0点

中をいつでも見えるように、スケルトンのサイドパネルのもあれば良いのだけど。
書込番号:9306422
0点

richanさん、こんにちは。
確かに仰るように実物を見てみないと分からない面がありますね>色や材質
下記のページの写真を見た時に「側面は白」とはまず分からないでしょうし…
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspndt_530?c=jp&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=532119
書込番号:9307543
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
このケースに12cm静音タイプのファンをトップ2つ、サイド1つ付けて、付属のファンをLow設定でCPUクーラーはリテールで使っていますが、自分の中ではホントによく冷えますし、とても静かで満足しています。(レビュー参照)
スリムケースなどではHDDに直接風が当たらず発熱しますし、空気が循環しないせいで熱がこもり、だいたいのパーツが高熱になります、自分はこのとき対策としてカバーを外し家電の扇風機を直接当てて爆音でパソコンを起動していました^^;
スリムケースで爆音扇風機よりも、このケースでファン追加&付属はLowの方が冷えます、やはり空気の流れとケースの大きさが影響しているんだと思います。
PCケースがスリムタイプなどでケース内に熱気が溜まりパーツが50度以上発熱して、パーツの寿命に心配がある方は本当にオススメです^^ケースは他のパーツと違い長く使うものですし窒息気味なケースをわざわざ買う必要はないと思われます。
0点

ちゃんこ鍋さんこんにちは。
ひとつ質問なんですが、サイドカバーのファンの有無でケース内の温度差は比較されましたか?
私も同じケースを使っており、現在取り付けるかどうか思案中なので、データがあれば貼願います。
書込番号:9596301
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
数年ぶりにケースを換えようと思っていたところthreehundredの特価品があったのでついつい衝動買いしてしまいました。
ケース自体の冷却性能は満足なんですが、あまりにも普通すぎるのでサイドパネルを自作してみました。
この写真を撮った後にネオン管を追加して中を良く見えるようにしています。
まあ思いのほか、うまく完成したかと。
一応、自分のブログに寸法図と簡単な解説を掲載しています。
http://plaza.rakuten.co.jp/zanpc/diary/200903010000/
3点

がんこなオークさん、返信ありがとうございます。
んー、努力というか車いじってるのと同じですよねえ。
だから楽しみながらやってます。
んで今日は後ろのほうの画像を参考に掲載しておきます。
元のサイドパネル同様、開閉と固定方法も同じにしたところがこだわりポイントです。
書込番号:9238860
0点

仕上げもきれいぽいですね(*^ー゚)v ブイ
書込番号:9239384
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
初の投稿です。皆さんの書き込みを参考にアウトレットを通販にて購入しました。傷ひとつなく満足な品でした。ソリッドな感じと黒とメッシュが気にいったので、今回はあえて光物は使わないことにし、ファンも全て黒にしてます。未塗装の部分を全て黒で塗り、ドライブ部分のメッシュ化をしました。4ピンの延長コード買ったのでこれでMBを横切っている線を横に回せば完成です。、静かに動いてる感じが大好きです。なので小さなLEDもスイッチも気に入ってます。自己満足ですが皆さんのおかげでお気に入りが出来ました。ありがとうございました。
1点

うっ、黒の全面メッシュもかっこいいですね!
精悍な感じが。
書込番号:9101269
0点

このまま新製品として出しても、シックな感じで良いですね。(売れそう〜?)
光もんが多い中。ベーシックな物の中にもセンスが光ってます。
苦労したであろうDVDのトレーにもこだわりがありますが怪我に気をつけてください。
書込番号:9102084
0点

メッシュ化は、写真で見て時からやりたいと思ってました。現物が届いて確かめたら、簡単に出来そうだったので助かりました。商売柄道具があるので15分ほどで完成しました。
書込番号:9102119
0点

ディロングさん、ありがとうございます。実はこの撮影したあとメッシュのカット面にはペーパーで処理し、はげた所をタッチアップしました。完璧ではありませんが普通に使っているには問題ないと思います。FPSゲーム用PCなんでDVDがインストール時しか用がないというのもあります。
書込番号:9103183
0点

超カッコイイっすね!!
私も最近内部を塗装しようかと思っているのですがいちいち全部外さないといけないので躊躇してます。(前面のファンを取り付ける金具はブラック塗装済み。)
そこで質問なんですが、塗装するときにここが大変だった〜!とかありますか?
あとどんなスプレーを使用していますか?
ホームセンターで売っている安いもの(¥198)を使用しておりますがなんにせよ塗装がはがれるので‥‥。
書込番号:9105146
0点

richanさん、ぜひ挑戦してください。あれやこれや考えてる時が一番楽しいですね。その時間を楽しむために自作するようなもんです。
アドバイスするほどの技術はありませんが、とりあえず外せるものはなるべく外してから塗装したほうが楽です。USBのブラケット部分は外しました。LEDのところはマスキング、コード類はまとめてサランラップなんかでくるんでおきました。あとは天板の塗装されてる所だけマスキングしただけです。塗装する前に、アルコールなどで拭いて油分を落としたほうが塗料ののりがいいです。隅の方やドライブベイの中などスプレーしにくい所を先に済ませて、全体に移っていったほうがいいと思います。あと塗るときはケースを寝かせた状態で行ったほうがいいです。立てたままだとたれやすいです。塗料は普通の安いものです。写真でもわかるように、側板が当たるところはどうしてもはげます。気になるようでしたらあたる所に薄い透明なシールを貼るなどするしかないと思います。以上がど素人の私の方法です。
楽しみながらやるのが一番ですね、自己満足の世界ですから。
書込番号:9105866
1点

ありがとうございました!!
時間のある時に挑戦してみたいと思います!!
書込番号:9106140
0点

>>JISAKUGAMERさん
自分も全面メッシュ化に挑戦してみたくなりました。
DVDトレー部のメッシュ切断にはどんな工具を使用したのですか?
書込番号:9199928
0点

前にも書きましたが、私の場合仕事柄(歯科技工士)削ったり、切ったり、研磨する器械がそろってるので簡単でした。普通の人がする場合、リューターとかみたいなものが一番近いと思います。なるべく薄い刃(自分は0.2mm)をつけ回転させて切断します。私のドライブにはフロントパネルが黒と白が付いてたので、使わない白い方をメッシュにはめ込んだ状態で、現物あわせでそのまま切断しました。ほかにも良い方法はあるかもしれませんが、これが私のやった方法です。
今回ZIPANGから、KAMA-ANGLEに変えました。この方がファンの向きがあってる気がしたので。5℃ほどCPUもMBも下がりました。
書込番号:9209922
0点

格好良いですね。 私もコレ系の改造は大好きです。
やはり既製品では満足出来ない物を、自分の拘りで仕上げていく処に楽しみがあります。
エスカレートして度が過ぎると、一から自分で‥ とかなってきますが‥ ^^;
機能的には見劣りする部分もありますが、改造のベースよしてはシンプルな所が300はGoodかも。
書込番号:9361447
0点

コメントありがとうございます。これより良いケースはたくさんあると思いますがますが、完成されてるよりちょっとだけいじれるとこがあるものが好きです。根性なしなんで大改造まではできませんが。
書込番号:9397608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





