
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2009年11月16日 19:41 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月30日 18:45 |
![]() |
6 | 8 | 2009年10月25日 20:16 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月14日 18:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月14日 21:43 |
![]() |
25 | 30 | 2009年9月3日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Three Hundred
すみません、分からないので教えてください。
このケースを購入したいと思っているのですがThreeHundred ABとThreeHundredと2種類あるみたいで違いがよく分かりません。
色が違うのですか、他に何か違うのでしょうか、よく分からないので詳しい方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>優れた冷却性と拡張性、コストパフォーマンスが高い人気のエントリーモデル
THREE HUNDREDにユーザー意見を取り入れて開発された
日本限定のアブソリュートブラックモデル THREE HUNDRED AB登場!
フロントパネルの形状も違いますね
書込番号:10483009
1点

・・・スリーハンドレッド 海老・・。w
若干 シュッとしたスタイルですね。
書込番号:10483028
1点

>フロントパネルの形状も違いますね
同じですねゴメナサイ
書込番号:10483042
1点

色が違う&中にまで黒ですが(塗装の黒も前と違うのかな)
違う雰囲気がありますね。
だからフロントパネルの形状も違って見えますよね。
中のファンが目立たなくなってますね。
書込番号:10483106
1点

早速のお返事ありがとうございます
がんこなオークさんありがとうございます
中まで真っ黒な塗装がしてあるのは写真で分かったのですが
フロントパネルの形状までは分かりませんでした^^
グッゲンハイム+さんありがとうございます
海老--ですか 何か縁起が良さそうですね
色ちがいで新色が追加されたということなのでしょうか?
書込番号:10483113
0点

まあ、日本人は海老好きだからw。
写真だけだとピアノブラックぽく見えますね。
書込番号:10483159
0点

まあ、ゲーム用ならお勧め出来ないケースだね。
書込番号:10483237
0点

がんこなオークさん
フロントパネルは同じなのですね・・・ありがとうございます
グッゲンハイム+さん
ちょっと黒に惹かれてますかっこいいですね^^
鳥坂先輩さんお返事ありがとうございます
今、M-ATXのケースでHD2400PROを使っているのですがグラボをGTS250(実は注文済です)に換えるのと一緒にケースも換えようと思っているのですが何かお勧めのケースありますでしょうか?予算が1万円位で探してます予算内で良さそうなのがあれば教えていただければありがたいのですけど。
書込番号:10483449
0点

スマン。
自分用のパソコンケースに一万以内しか使わないとか生まれてこのかたしたこと無いのでわかりません。
CPUのランクは下げても電源、ケース、モニタには相応の予算かけるので。
嫁パソコンで嫁が選んだケースが安物で正直苦労してます。
書込番号:10483508
0点

個性的に内部までいじる人には内部が黒は魅力ですね
予算ぎりぎりですがCM690もいいかな
書込番号:10483883
1点

このケースでGTS250は入らない事は無いけどキツいね。
書込番号:10483950
0点

本日、地元のショップに行きThreeHundred ABを購入しました。
CM690も見てきました、一回り大きくて拡張性のある良いケースですね。
GTS250がThreeHundred ABに取付けがキツイのであればCM690にしようかと思ったのですが店員さんの話では
「GTX260でも入りますよGTS250なら余裕があります」との事で寸法を測っていただきThreeHundred ABに決めました。
今まで使っていたケースがコンパクトなThermaltakeのLANBOX VF1000SNAでしたのでこのケースでも大きく感じます^^。
まだ開封していませんが通販で購入した他のパーツも届きましたので明日にでも組んでみたいと思います。
初めての書き込みで返信があるのか心配でしたけど、多くの方にアドバイスしていただき感謝しています、ありがとうございました。
書込番号:10486291
1点

Three Hundredはどうにも奥行きがなくて…。
グラボが23cm越えるとHDDとかその電源ケーブルと干渉します。
それとグラボの6ピンの長さも考えないと。
書込番号:10486327
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred

自分もこれを使っていますがそんなことないですね。一度分解してみて下さい。ドライブ、HDDのネジがちゃんとしまっているか、HDD用に後付け出来るファンのふたとか。そうですね〜、なにかケーブルがファンにあたってそれが前まで伸びて〜、なんかですかね。
書込番号:10382102
0点

質問という割には言語が質問の体を成していない。まず初歩的な日本語を習ってからの話ですね。日本語の疑問文だと文末が「〜ですか?」のような形をとります。日本語での日常会話において必須となりますので、この機会に身に付けるといいでしょう。
書込番号:10383174
0点

中開けてみましたがねじはちゃんと締まってますか?前面のパネルとフィルタをつけたとき僅かに隙間があって振動が伝わるとバタバタなるのかな〜と思っていますか?どうしたらいいですか?
書込番号:10391927
0点

なんか文章が変ですね。要は、話言葉ではなく、礼儀をわきまえた文章ですね。メールじゃないので。
では、本題ですが、やっぱり振動するとなると、絶対動いているなにかがあるはずつです。CPUファン、グラボのファン、電源のファン、もしかしたら、マザーボード自体正しく固定されてないかも。全部ばらして、キレイに組み立てるしかないかも。
書込番号:10392085
0点

配線に1票
起動すれば微振動あると思います。
ケース内部がどのような状況かわかりませんが既出スレにて確認してみましょう。
書込番号:10392590
0点

連投すみません(´Д`)
ちと訂正です。
既出スレにて確認しましょう。 ×
既出スレにて配線を勉強しましょう。 ○
です。
書込番号:10392667
0点

フロントパネルとエアフィルターをガムテープで固定したら静かになりましたか?って、粗悪品・・・ですか?ECジョイで買ったんですか?
書込番号:10392818
0点

まっさおさおすけさん、普通の文章まで、〜か?にすると意味がおかしくなりますよ。
もし、そのガムテープの補強で音がずっとしないなら、一度、店に聞いてみたほうがいいですね。保証期間内なら交換してくれるかも。
書込番号:10392869
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
http://www.faith-go.co.jp/parts/?cat=0904&sn=1&vm=1&dc=50&page=2
を見る限り無印とABでは約2000円差がありますね。
内部もブラック塗装されてるんでしょうか?
ANTECのサイト行っても分かりませんでした。
ABとはオールブラックだと思ってましたが、アブソリュートブラックなんですね。
0点

おお、改造終わった………ってそれとは全くの別物ですねf^_^;
書込番号:10161244
1点

richanさん
こんにちは!メーカーサイトで見る限り、内部はシルバーですねww
書込番号:10161309
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。
一体何なんでしょうねぇ…これ。
良い品を安く・・・速く!さん、こんにちは。
う〜ん…900のことを踏まえると内部が黒かな?と思ったのですが…。
まぁ、連休にHAF逝っちゃいますので関係ないといえば関係ないですが。
書込番号:10161345
0点

richanさん
>まぁ、連休にHAF逝っちゃいますので関係ないといえば関係ないですが。
922レビュー楽しみにしてますww
書込番号:10161375
1点

richanさんこんにちは
代理店のリンクスの画像見ても普通の300に見えるのですが、何が違うのでしょうかね?
>HAF
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
IntelSSD買ったけど未だ放置中^^;
書込番号:10162086
1点

先週の土曜日(9/12)に秋葉原で現物を見かけました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_c31ab.html
内部を黒色塗装したバージョンでした。
通常版と比べて、つくりには特に差がないように思いました。
書込番号:10162161
1点

>922レビュー楽しみにしてますww
レビューは時間が経ってからする主義なんで、クチコミでお願いします。
食い物よこせさん、こんにちは。
>ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
IntelSSD買ったけど未だ放置中^^;
私はケース内に入っておりますが、放置中です。
今んとこデータドライブなんで…。
アガナムさん、こんにちは。
リンク先見ましたが、カッコイイ…!!
でも私にはHAFが待っている!!
300ABは、habuinkadenaさんが逝ってくれると信じています…。
書込番号:10162220
0点

大阪・日本橋のソフマップで、ThreeHundredのABが8800円で売ってます♪
書込番号:10367021
1点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
ケース内部の熱処理に限界を感じ、コレと併せてオロチも購入。
天井ファンとの隙間が非常に気になりましたが、カスタマイズする事なく無事に装着。
ファン音気にする方もいらっしゃる様ですが、当方気になりませんでした。非常に使いやすいケースです。
GTX260でSLI組んでますが、エアフロー対策も既出スレを参考にしましたのでバッチリです。
これから快適なPCライフを過ごしたいと思います。
2点

300でGTX260のSLIですかぁ〜!!
なかなかの詰め込み感が出てますね!!
オロチは私も使用しておりましたよ〜(笑)
出来れば内部写真が見たいな〜。
書込番号:10309133
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
かねがね予告していたThreeHundred改造レポートです。
改造は
1.裏配線化
2.エアフロー改善
3.トップファンからの落下物対策
です。
1.の裏配線化は写真のとおりです。
ドリルで穴を開けて、ニッパーで穴の間を切り、ヤスリで仕上げました。
はっきり言って仕上げは適当です(^^;
写真が多いので分割します。
3点

2.のエアフローの改善はファンガードの交換をしました。
そのままではファンガードの面積が大きく、エアフローを妨げるので、ニッパーで切り取って市販のファンガードを取り付けました。
ただし、フロントは切り取っただけでそのままです。
さすがにここに指は突っ込まないでしょうw
書込番号:10057666
2点

3.のトップファンからの落下物対策はトップファンへのフィルターの取り付けです。
網戸の網を買ってきて14cm四方に切り、貼り付けました。
書込番号:10057675
2点

ThreeHundredは元々裏配線を考慮していないので、サイドパネルを閉める際、力を入れて押し付けないとしまらなくなりました。
4ピンペリフェラルについているプラスチックの部品が出っ張っているようです。
(押すとコネクタが抜けるようにするための部品)
外見はまったく変わっていませんが、非常に満足しています。元々このオーソドックスなデザインが好きですし。
改造で随分愛着が沸いてきました。
あ、SSDの置き方は突っ込まないでねw
ThreeHundredはお手頃な価格ですし、精神的にバンバン穴を開けやすいと思います。
皆様もお一つ、いかが?
書込番号:10057697
3点

次回予告
内部を黒く塗装してみました
とかどうでしょう(^O^)
書込番号:10057706
0点

やりましょうか(爆
いや実は内部塗装もやりたかったんですけど、ハードルが高そうでね〜。
じゃあ、内部塗装、決定です。
書込番号:10057715
1点

habuinkadenaさん、こんにちは。
どうもお疲れ様です。
何か内部が広いなぁと思ったら、マザーはマイクロなんですね!
サイドパネルのはやろうと考えましたが、躊躇しておりました。
次はブラック塗装ですかぁ〜、時間かかりますが頑張ってください!!
1週間くらいかければ、かなりいい出来になると思いますよ。
最近は、このケースに限界を感じております…、私の腕がないだけなのかもしれませんが。
書込番号:10057784
0点

いや、内部塗装は先の話になりそうです。
塗装するとなるとPC使えなくなりますしね…。
何か希望があったら、じゃんじゃん言ってください。
採用するかどうかはわかんないけどw
書込番号:10057799
1点

では私が考えているのを…。
サイドパネルを切り抜いて、アクリルを取り付けクリア化はどうですか?
また、電源の吸気が下のようですので、CMのようにケース下部に吸気穴を開けるとか。
書込番号:10057829
0点

サイドパネルのクリア化も考えたんですけど、きれいに鉄板くりぬくのが難しいんです。
ハンドニブラでも使いますかね?
あとアクリルは穴あけが難しいんで、固定が難しいです。
固定方法は考えてありますが。
それとうちはじゅうたんなんで、下に穴開けても効果は薄いです。
書込番号:10057864
1点

>どっかでレーザーでやってもらうとか?
もうおおげさすぎですよw
わかりましたハンドニブラで頑張ります。
半年ほどお待ちくださいw
書込番号:10058106
1点

良ですねえ。
自作という感じで、貫禄が出ましたね。
あと、ニッパーは改造につきものですね。
こうなってくるとサンダーが欲しいですよねw。
書込番号:10060035
1点

キャスターでもつけてみるかな?
何かかっこ悪いような気がするけど。
書込番号:10061677
1点

キャスター付けて、電源の下に穴開けて、電源ひっくり返して
電源の熱対策をするに1票!!
て、自分がやりたいけど出来ないだけです。
スミマセン(^^;
書込番号:10088756
1点

ひろひさるさん、こんばんは。
なんと!!ひろひさるさんのケースは長男?の1200ですか。
確かに勿体無くて出来ない…。
最近、弄っているのでケース横向きのままが多いのですが、下にビス止め?というのですかね?あれ(電源の台座を固定している)、がしてあって綺麗には穴が開けられないかも?と思いました。
私は、キャスターではなく家具の滑り止めの青いのを取り付けて、高さを稼ごうかと考えております。(パソコンが物凄い重いので、床に跡がいってるのもありますが…)
書込番号:10088790
0点

足はなんか外れそうにないですね〜。
キャスターつけるのも難しそうです。
工具買ってきたらまた始まると思います。
現在その準備として妄想中ですw
書込番号:10088884
1点

richanさん
そうなんですよ、縦にはデカいけど、奥行きが短い1200なんです。
でも、エアフロー的には今でもイイ線行ってると思ってます。
Antecは冷却重視と静音重視に分かれてて、選ぶのが面白いですね。
今の自分の構成で、一番気になってるのが電源の向きなんです。
下から吸気したいんですが、穴あけ加工とケースと設置面との隙間確保が課題ですね。
どちらも、工具も無いし、音が出るのが問題(近所から苦情が来そう)で実現出来ません。
書込番号:10088921
1点

というかね、ひろひさるさんのCWCHのスレの3枚目の写真見た時に「カッコイ〜!!」っと思っちゃいましたよ…。
>どちらも、工具も無いし、音が出るのが問題(近所から苦情が来そう)で実現出来ません。
東京はキツイですねぇ…。
私の実家は農家なので小屋でやれば万事オッケー!!
工具類もバッチリ!!
書込番号:10088947
0点

richanさん
>というかね、ひろひさるさんのCWCHのスレの3枚目の写真見た時に「カッコイ〜!!」っと思っちゃいましたよ…。
あれは上手く撮れたなぁ!と自分でも思います。
工作に関しては、工具があれば結構なトコもで出来る自信はあるんですが・・・
昔はバイクのエンジンOHしてチューニングしてましたんで(^^;
AntecMapって見てますか?
改造というか工作というか、300で凄い事やってる人いますよ〜。
書込番号:10089014
1点

>あれは上手く撮れたなぁ!と自分でも思います。
やはりそうでしたか。
>昔はバイクのエンジンOHしてチューニングしてましたんで(^^;
おぉ〜!それは凄いです!!
私のバイクも、そろそろOHしないといけないのですが…メンドクサイ…。
ガスケットやピストン類はありますが、お店かな〜?
>AntecMapって見てますか?
以前は見ておりましたが、また見てみました。
凄いッスね…強度は大丈夫かいな。
書込番号:10089187
0点

>どちらも、工具も無いし、音が出るのが問題(近所から苦情が来そう)で実現出来ません。
そんなこと言われるとマンションの一室で電動ドリル握ってた僕の立場が…。
塗装ともなるとベランダの養生が大変だな…。
書込番号:10092046
1点

habuinkadena さん
まぁ、自分の場合、工具を揃える金が無いってのが一番大きな原因ですね。
揃えだすとキリがなくなりそうで・・・(汗)
後、犬がただえさえ五月蝿いので、これ以上マークされたく無いってのも。
300の改良(?)期待してますよ〜♪
書込番号:10092104
1点

ええ、リベットの打ち直しする羽目にならない程度にがんばります(爆
書込番号:10092134
1点

凄いなー、新品のケースに加工を施す。
私には出来そうにもありません。
ちょっと気になるのが背面に近い「AUDIO」ケーブルが引っ張れてますけど大丈夫かな…。
書込番号:10092168
0点

>ちょっと気になるのが背面に近い「AUDIO」ケーブルが引っ張れてますけど大丈夫かな…。
ギリギリです。
でもUSBはもっとギリギリですw
実はこの電源のすぐ上の穴が今回の改造で一番自慢したい所なのですが、地味なんですよ…。
書込番号:10092263
1点

>それとうちはじゅうたんなんで、下に穴開けても効果は薄いです
穴を開けるかどうかは別問題として、我が家も床が絨毯なので安定性と考慮してブロックの上に置いてます。
下面から吸気の時はブロックに置かれてはどうでしょう。
当方、同社のP-193で全面は吸気ファンを上下に取り付けました。
で全面にある防塵フィルターですが下側より上のほうが埃が付きやすいことが判りました。
床面ギリギリよるもやや上のほうに“埃の層”があるのでしょう。
上側吸気口の高さは厚さ10mmのブロックに載せた状態で床面から350mmほどです。
書込番号:10093307
0点

訂正
誤:厚さ10mmのブロック
正:厚さ100mmのブロック
すみません<(_ _)>
書込番号:10093319
0点

今の僕の状況ではフロントファンがなくてもHDDは十分冷えるので、取り付けは検討していません。
週に一回はケースを移動して中を眺めてるので、ブロックの上に置くのはつらいです。
書込番号:10094429
1点

>フロントは切り取っただけでそのままです。
>さすがにここに指は突っ込まないでしょうw
あ、そうでしたか。
メッシュ部分を切り取ったとのことなので、てっきりファンを取り付けられたものと勝手な思い込み($・・)/~~~
私のほうはブロックに載せてあるので、中身を見ようとすると大変ですねー。
配線のちょっとした手直しでもHDDは5台乗っかっているし、重量は多分25kgはあるでしょう、腰を痛めそうです(涙)
書込番号:10094572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





