
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年2月28日 16:55 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月20日 08:38 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月4日 08:50 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月29日 15:30 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月7日 16:38 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月28日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Three Hundred
レビュー一番乗りしていましました。恐縮ですm(_ _)m
つまない質問でありますが・・・
20個のローレットスクリュー
アンテック製の他の製品にも付いてるのでしょうか?
他社でもあるのかな?
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
本日このケースにasusのP7P55D−E EVO
を組み込んだところテストでは起動したのに組み込むと起動しない?
接続等確認しても異常ないようだし・・・でも起動テストにMBのスイッチつかったの
に気付いてまさか・・と思いつつリセットスイッチ押したら起動しました。
ケースのスイッチ配線が入れ替わって?というか表示が逆になっていました。
よくあることなのかな?
0点

結構、その手の事、よく聞きます。
うちのPCはBIOS設定でキーボード押下で起動するように設定しています。
ですので、電源スイッチは滅多に押す事が無い。
ケースはThreeHundredではありませんが、電源スイッチに比べリセットスイッチが小さく、押し難いので、意図して電源とリセットを正規のつなぎ方にせず、電源スイッチ押下でリセットが掛かるように接続しています。
書込番号:10968459
1点

ありがちですけどね。
ケースの作りがいい加減だということを知らないと結構悩んじゃいますよね。
書込番号:10968704
1点



PCケース > ANTEC > Three Hundred

MBでコントロールできる場合もあるし、別途必要になる場合もあるし、ファン自体についているものもあるし、それぞれです。
どういうふうにするかはあなたしだい。
なおファンコンはある程度高品質なものがいいと思う。
うちにあるサイズの6chファンコン兼カードリーダーは購入2年目くらいだが、すでにファンコンとしては4chが機能しなくなってる(^^;カードリーダーとしては使えてるけどね。
書込番号:10611210
1点

手軽にファンスピードをコントロールするのなら、ファンコン付けたらどうでしょうか。
ANTECのリアファンに使われているような3段切替スイッチ付ファンを使うとか、SpeedFanでコントロールするとか方法はありますが、
入手しにくい・M/Bによるなど若干手軽とは言えない面が有りますので。
書込番号:10611220
1点

追加質問
MBはGIGABYTE GA-P55A-UD3Rです
オススメのファンコンを教えてください
書込番号:10621192
0点

http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&br=95&sbr=284&lf=0
↑この辺から好きなものを選べば良いかと。
書込番号:10702745
1点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
現在Antec-soloで組んでいるのですが、内部が窮屈な事と、電源が上部設置であることが不満で、ケースの買い替えを検討しています。
造り自体は気に入っていたので同じメーカーの製品を買おうと思い、ThreeHundredが候補に挙がったのですが、soloと比較してのこの製品の内部の広さ、静音性はどうでしょうか?
・広さがsoloと大差無いようなら、NineHundredも視野に入るかもしれません
・soloと比べてうるさくなり過ぎるということは無いでしょうか?
(前面FANは1500rpmのものを1台だけ使用する予定)
・その他、soloと比べて何か不都合なことがあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします
0点

スペックを見る限りサイズはほとんど同じって思っていいんじゃない?
SOLOといえば、P150と同じサイズだろうけど、正直狭いね。
ミドルタワーじゃなくてフルタワーから選択したら?
でもTwelve Hundredとかにしても高さが高いだけで奥行きはそれほどでもないから、広くなった実感は得にくいかもしれない。
広さを得やすいのは奥行きが長いとか幅が広いケースだと思う。
ミドルタワーの中では大きめで価格も安く、人気も高い CoolerMasterのCM690とかがいいんじゃない?
書込番号:10555568
1点

電源が上でも問題は無いと思いますが
ThreeHundredは確実にSOLOより音は漏れるでしょうね
ThreeHundredなら私ならGladiator 600かな
書込番号:10555626
0点

Solo使ってるから静穏重視でしょう?
狭さだけが問題で、なんとか工面できてるなら今のままが一番良いと思うよ。長いグラボをどうしても使いたいとかなら仕方ないが...
電源が下置きで、別部屋って良さそうだけど、実際には大差ないよ。
書込番号:10556031
0点

soloからThreeHundredだとスペース的にあまり変わらないように思います。
Gladiator 600も良さそうですね。
もうちょっと奥行きがあるケースが良ければ同価格帯でThermaltakeの
ElementT VK90001N2Zなども良さそうです。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001398&id=C_00001399&name=ElementT&ov=n&ovid=&parent_cp=
書込番号:10556267
0点

皆さん多数の口コミをありがとうございました。
サイズ的にあまり変わらなそうなので、別のものを検討しようと思います。
書込番号:10560160
0点

soloは静音ケース、Hundred系はゲーマーケースです。ThreeHundredでもNineHundredでもかなり静音化は可能ですが、Soloとはベースが5dB位は違うはずです。これはGradiatorやCM690でも同じで、冷却ケースはやはりある程度うるさいのはしょうがありません。
静音とパフォーマンスの両立、ある意味バランスを目指すのなら、AntecならP182かP183辺りがお勧めになると思います。また、出費をある程度覚悟するなら、AbeeのAS Enclosure 450TTなんかもおもしろいと思います。
書込番号:10593700
1点



PCケース > ANTEC > Three Hundred
ケーズ電気で7980円で売っていたので、購入してみました。
ものは試しと値切ってみたら、即10%OFFになりました^^
前面には800rpmの静音ファンを搭載しました。
アルミフィルターを装着したんですが、前面蓋と干渉してしまりませんorz
仕方なく、交換用のフィルターを両面テープで貼り付けました。
余ったアルミフィルターは側面に2枚重ねて装着しましたw
前面蓋を外すには側面板を外さないといけない問題点は、
3箇所の爪に厚手のテープを貼り付け、段差をなくすことで解消しました。
爪が引っかからないので、若干浮いてしまうのはしょうがないかと・・・
配線はインシュロックを使いまくって、かなり束ねたつもりです。
以前のケースではグチャグチャだったので、見栄えはよくなりました。
おかげでアイドリング時で、CPUもHDDも10度近く下がりました。
24pinケーブルとCPU補助電源ケーブルは延長しました。
値段の割りにとてもいい買い物が出来たと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





