このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年10月23日 00:04 | |
| 1 | 14 | 2009年6月27日 00:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
初めまして、ケース改造について質問があります。
今新しいケース購入で、こちらのGS1000かSGC-2000-KKN1-GPのどちらかで迷っています。
こちらで目を引いたのは「ホットスワップ装置・サイズによるメンテナンス性」で、
SGC-2000のほうは「取っ手・CPU裏が開いている」ところです。(取っ手は物が置けなくなる等デメリットもあるので重要な条件ではないです
特にCPU裏が開いているのに魅力を感じているのですが、総合的に見てGS1000が良いと思っています。(初めてのフルタワーというのもあり
そこでSGC-2000のようにGS1000のCPU裏付近の底板を切り取ってしまったらどうかと考えました。
色々調べてみたのですが、ケースにおいてそういった改造例が見つかりませんでした。(側面に穴あけしてFAN取り付け、等はあったのですが
もしこちらのケースで似たようなことを検討された方おりましたらご教授お願いします。
「強度の問題で無理」「ビビリ大発生」等、リスクが多いなどありましたらお願いします。
1点
はくめんさん、こんばんは。
マザーボード裏のメンテナンスホールについては、開いていれば確かに便利ではありますが、CPUクーラーを付けたり外したりといったことを日常的に行う人は少ないと思います。メンテナンスホールがなければクーラー換装の際に手間はかかりますが、換装の頻度を考えると、マザーボードや拡張カード類の掃除をしたり、配線をきれいにまとめ直したりと、普段なかなかできないことをついでに行うことができるため、逆に好都合であると解釈した方が良いんじゃないでしょうか。
自分で穴を開けるのも良いですが、電動カッターなど専用の工具と板金加工の技術がないと悲惨な結果になりますのでお勧めはできません。また、サイドパネルと違ってマザーボードベースはケースに固定されていて強度の確保に関与しているので、不用意に穴を開けると強度の低下やケース自体の歪みを誘発する恐れがあります。
一方、SGC-2000-KKN1-GP(SCOUT)は、メンテナンスこそやりやすそうではありますが、質感や作りの良さや全体的な強度、また、内部の広さや作業性についても圧倒的にGS1000より劣ると思います。
上記2モデルでの二者択一を条件とするなら、私は迷わずGS1000をお勧めします。HDDの冷却がしにくいという欠点がありますが、その解決法については過去のスレで私が書いていますので参考にしてください。
書込番号:10351694
0点
GORO助さん、こんばんわ。
さっそくのお返事ありがとうございます。
マザー全体のメンテも一緒にと考えると、リターンも大きく感じますね。
そう考えると多少工程は増えてもマザボ自体を取り外したほうが良いように思えてきました。
穴あけは最終奥義として考えていたのですが、上記の理由もあいまってしない方向で購入検討したいと思います。
やはり穴あけ工程・事後における本体の歪み等は怖いですよね;
ホットスワップに関して自分のハードが対応してるのか気になるところです。
書込番号:10352524
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
このケースにHDD×5個を載せて自作しようと考えているんですが、レビューやレポートを見ているとHDD間に隙間がなく冷却がされないと書かれていました。
実際、5個も載せるとHDDの温度は危険域まで上がるのでしょうか?
また、こうすれば大丈夫等の方法がありましたら教えてください。
0点
私は2つしか載せていないので、想像です。
5つ載せれば必然的に3個と2個に分かれます。
2個のほうは問題ないでしょうが、3個の方は40度を超えるだろう事は容易に想像出来ます。
私のHDDは夏場で34度位です。
ちなみにクーラーは体質に合わないため利用していません。
改善方法ですが、
・扇風機を当てて強制的に風を送る。
・部屋をクーラーでギンギンに冷やす。
・大容量HDDを買ってきて、HDDの搭載数を減らす。
・5インチベイにHDDを搭載する。
等でしょうか。
私の友人も同じ箱を利用していますが、その友人はHDD前面の蓋を改造し、そこに12cmFAN(10cmか14cmだったかも)を搭載しています。
サイズもピッタリなので工作スキルが高いのであればやってみると良いかもしれません。
FANコン直結なので、音も静かで冷却性能も抜群です。
書込番号:9655982
0点
のんびりゆったりさん返答ありがとうございます。
やっぱり3個のほうはきついですよね…。
私も冷房は体質的にあわないので使用しません。
ケースの改造は実際にケースを見ながらでないとなんとも言えません。
(できるかもだし、できないかも)
1T×3をサムスンのHD154UI(1.5T)×2に変更しようかな!計算してみたら少しだけ安くなるし!
書込番号:9656049
0点
下のレビューを書いたGORO助です。こんばんは。
結論から言うと、HDDを6台フルに積んだとしても全く問題ありません。
ただし、天板2箇所、背面1箇所、底面1箇所のファンを全て「排気側」、
つまり外に排気するようにして設置し、
HDDベイ真下の底板にある通気孔と背面にある四角いパンチ穴の通気孔は
全てテープなどで塞ぎ、
ケース内を負圧にしてHDDベイの扉にある通気孔から
強制的に外気を吸わせるようにする事が条件です。
それが私なりに1ヶ月試行錯誤して導き出した解です。
それよりもっと合理的な方法があるという方がいらっしゃったら、
是非フォローをお願いします。
もし、天板のファンを1個だけにするなどした場合は、
空いたところの通風口は全て目張りをしてください。
十分な負圧を保つためには気密性も高める必要があります。
ZALMANのサイトなどでは底面のファンを「吸気」にしていますが、
これではHDDの扉の通気孔から風を吸い込まなくなるのでHDDは過熱します。
サイドパネルを開けた状態でもケース内に負圧が生じないのでHDDは過熱します。
前面から吸気させないと30分ほどでHDDの温度が50℃を超えてしまうのを確認しています。
GS1000の場合、吸気用のケースファンは一切必要としません。
全て排気が基本です。そうやって前面の通気孔から自然吸気させるのが大前提だとお考えください。
HDDを多く積む場合ほどそれが重要となります。
設置するファンは可能な限り38mm厚の物にしてより強い「吸い込み力」を与え、
騒音レベルとのバランスを取るためにファンの個数分だけのチャンネルを制御できる
ファンコントローラを利用するとなお良いでしょう。
私のやり方だと、室温25℃でHDDの温度は30℃台に保たれています。
とにかく、HDDベイの扉から吸気するようなエアフローを作ってやれば
HDDは冷やす事ができます。
その手段として、ケースファンを全て排気にセットするのです。
電源ユニットはファンを下に向けて底面から吸気させて大丈夫ですが、
隣に設置することになる排気ファンと干渉しないようにきちんと目張りをしましょう。
もしよろしければこちらの動画も参考にしてください。
私が書いたレビューです。
最後の方で、前面の通気孔から上手く吸気できている状況が
ドライアイスの煙で分かるようにしてあるのを見ることができます。
http://club.coneco.net/user/10030/review/19515/
書込番号:9656066
1点
GORO助さん詳しい説明ありがとうございます。
ファンをすべて排気にするんですか!思いもよらなかったです。
お二人の意見を聞いてこのケースでも大丈夫かな!?と思ってきました。
書込番号:9656150
0点
ちなみに…以下の構成での自作を考えているのですが大丈夫でしょうか?
【CPU】Intel i7 920 box
【CPUファン】鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB3枚組)
【M/B】ASUS P6T
【VGA】SAPPHIRE HD 4890 1GB GDDR5 PCIE (PCIExp1GB)
【Sound】ONKYO SE-200PCI
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) 5個
またはWESTERN DIGITAL WD10EADS2個とサムスンのHD154UI(1.5T)2個
【光学ドライブ】LGエレクトロニクスGH22NS40BL バルク
【電源】Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
ケースとの相性等は大丈夫でしょうか?
書込番号:9656997
0点
このケースのフロントパネルがゆっくり開くのがかっこよくて
一時購入候補にあがってました。
でもフロントファンがないので諦めました。
現在はケース内を正圧に保つのが主流かと思ってましたが。
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp
ケース選びは他にスレ立ててられるようなので、スレチかと思いますが
i7を使われるなら、やはり吸気メインで。
このFT01も購入候補でした。
書込番号:9657028
0点
A57Cさん返信ありがとうございます。
パーツ購入直前でケースはこれで大丈夫なのか?と不安になりもう一度検討しているところなんです。
勧めていただいたFT01なんですがレビューがないのですが、A57Cさんはお使いになっているんですか?
書込番号:9657081
0点
A57Cさん
大変興味深い資料を読ませて頂きました。
Silverstoneのケースも候補に挙がっていたのですが、
この説明には気づきませんでした。
確かに、ほとんどのPCケースの場合、
HDD冷却用の吸気ファンが設置できるのならば、正圧が基本だと思います。
特に外排気型のビデオカードを使用する場合は負圧だと上手く機能しませんね。
そうなると今度はGPUの温度が心配になってきます。
私の場合、ビデオカードのクーラーはケース内排気型しか使っていないので
負圧でも十分使えるのですが、外排気型クーラーにこだわるのであれば、
負圧にしてHDDを冷却する手は使えません。
その場合、私だったらこのケースは諦めます。
(外排気型のクーラーはほぼ間違いなく冷却力不足なので私は使いません)
gegenseitigさん
購入候補に挙がっているビデオカードはたぶん外排気型だと思うのですが、
その場合はVGAクーラーの換装をしないと冷却に問題が出ます。
ビデオカードによく採用されているあの「箱形クーラー」は、私の経験上、
ほとんどが冷却力に不満を感じるので、全て別のクーラーに換装してきました。
たぶん、正圧で使ってもGPU温度はかなり高くなると思うので、
私自身はクーラーの換装は「当たり前のこと」と認識していますが・・・。
あともう一つ、このケースでおそらく苦労するであろうことがあります。
それは、「5インチベイのサイズ」です。
このケースの5インチベイには「仕切り」があり、
その存在によって5インチベイデバイスの寸法に制限が生じます。
従って、ファンコンなど、おそらくそのままでは入らない事態に出くわします。
購入予定のDVDドライブはたぶん入ると思いますが、ギリギリのサイズです。
かなり強引に押し込んでいかないと上手く収まらないと思います。
同じZALMAN製のファンコントローラーなら収まるのかもしれませんが、
5インチベイに何か設置したい場合は十分に注意してください。
どうしても入らないときは、ケースにある「仕切り」を
削らなくてはならないでしょう。かなり勇気と技術の要る処置です。
もしこの点に自信がないのであれば、
このケースは諦めた方が良いかも知れません・・・・。
書込番号:9658083
0点
現在愛用している私が書くのも変ですが、私ならこの箱は選ばないかな。
お店でデモ機を見た感想ですが、ANTEC P193か183の方が良いと感じています。
ニューモデルが出て値崩れしている182もいいかもしれないです。
このあたりは感覚なので、店舗で実機を眺めて比較して下さい。
この箱は癖があるから、あまりお勧めはしないです。
書込番号:9661500
0点
私もGS1000は誰にでもお勧め出来るケースではないなと思っています。
あちこち手を加えること自体に楽しみを見いだせる方でないと
このケースの良さは分からないと思います。
以前はAntecのP180を使っていましたが、あれもまたクセの強いケースでした。
静音性と冷却性を高い次元で両立させたとても作りの良いケースですが、
案外内部スペースが狭く、ケーブルの取り回しには苦労させられました。
このシリーズにするなら、やはりP183もしくは193をお勧めしたいですね。
P182は下部チェンバーの真ん中に鎮座するファンがとっても邪魔ですから・・・。
書込番号:9661674
0点
>のんびりゆったりさん
>この箱は癖があるから、あまりお勧めはしないです。
そーですか…私自身みなさんの書き込みを読ませていただいて、私には扱いきれないと感じていました。
>GORO助さん
>やはりP183もしくは193をお勧めしたいですね。
参考にさせていただきます。
このスレと並行してケース選びのスレを作っているんですが、そちらで聞いたSST-TJ09Bが自分には合っているのかなと思ってきています。
(スレ主なのに話が大分それてしまい申し訳ないです)
書込番号:9663449
0点
>SST-TJ09B
シルバーストーンのケースですね。
私も欲しかったけど、値段で諦めた機種です。
作りも良さそうですし、冷却性も十分のような気がします。
(お金さえあれば、TJ10のNvidiaバージョンが欲しかった)
書込番号:9665727
0点
私も本当はSST-TJ10Bにしたいんですが、ただでさえ予算を1万超えてしまいきちきちなので手が出ないです。
書込番号:9665810
0点
外排気型のグラボを用いたい時 このケースでの負圧化は悩みますよね
僕はずいぶん悩みました
結果として外排気型を買いましたが
蛇腹ダクトなどをグラボのファンに設置して、PCI隣の網から外気を吸わせようとか考えています
HDDスペースに関しては横にスリットが空いてますので、無理矢理ファンを付けてHDDの室内エアを吸い取っちゃおうかと現在 考えています
工作の楽しさという意味では このケースは面白そうですね
ケースは常に目に見える物ですから 一番欲しい物を買うのがいいんじゃないでしょうか
頑張って下さい
書込番号:9763090
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






