このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年8月13日 13:30 | |
| 1 | 7 | 2008年9月11日 02:44 | |
| 1 | 5 | 2008年8月10日 17:09 | |
| 0 | 3 | 2008年8月2日 21:02 | |
| 6 | 4 | 2008年9月11日 02:52 | |
| 4 | 4 | 2008年8月5日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
やっと組立完了 購入した店の人といろんな案を出してもらって
無事完了 初期不良の基盤だったみたいで交換してホットスワップ
クリア FANコントローラーは結局中段をニッパで取り除き装着
HDDの冷却で下段についているのを外して中段に移動で一番下に
FANを上向きに装着して冷却面大丈夫
まあしばらく様子見です
ただ一つだけ気になるのがケース全体何度も持ち上げたりして
指紋がべたべた で揮発性の高いもので拭けばいいということで拭いたら何やら黒いものが・・・これが少し気になります
まあいいか とりあえず初めて入れ替えできた喜びです
以上
いろいろ教えていただきありがとうございました
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
まだ初心者のためホットスワップ方式の設定がよくわかりません
以前取り付けていたものからそのまま全体を移動
何か設定をしないといけないみたい
どうすればいいのでしょうか?
今は起動ディスクをホットスワップではなくて上段のところで差し込んで起動しています
無知なためよろしくご指導お願いします
0点
ケースしかわからないので、ホットスワップが可能になるソフトウェアとハードウェアの構成なのかどうかもわかりません。
OSがXPであれば以下を確認して、ホットスワップが可能になるハードウェア構成であれば、試してください。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ahcihotawap_1127.html
書込番号:8189939
0点
ん?よく分からないんだけどホットスワップってケース側の設定じゃないよね・・・?
このケースのホットスワップ対応ってのは簡単に外せるってだけでしょ
あとはコントローラ側の対応
書込番号:8189940
0点
初書き込みです。今後とも宜しくお願い致します。
私も、先月、BTOパソコンからの換装でこの機種を使っております。
ホットスワップの件ですが、説明書にありますように、パワーケーブル(4ピンペリフェラル)とSATAケーブルを繋げば、それだけで認識します。
書込番号:8191114
0点
>ホットスワップの件ですが、説明書にありますように、パワーケーブル(4ピンペリフェラル)と
>SATAケーブルを繋げば、それだけで認識します。
ハードウェアとソフトウェアが対応していて、それに応じた設定になっていればね・・・
pangzi777さんは何も書いていないのでわかりませんが、もしOSがWindows2000でドライブがU-ATAだとしたら不可能でしょう。
何で、皆さん出来るにせよ出来ないにせよ、ご自分の使っている環境をお書きにならないのでしょうか?
自分の環境=他のユーザーすべてに当てはまる環境、ではありません。
書込番号:8192285
0点
環境が必要とかわからなかったので申し訳ありません
今のGS1000には何も説明が書いていないので
CPU Q9550
マザーボード GA-EP35-DS4
メモリー U-MAX 2G×2
OSは ウインドウズ ビスタ アルティメット
これぐらいでいいのでしょうか?
最初にインストールするときに、GS1000のホットプラグに接続して
インストール設定をしないといけないということで
BIOSで AHCI設定をしなければいけない で設定を始めたのですが
フロッピーがないためドライバがインストールできなくてない場合に
付属のCDからと書いてあるのですが、それもできません
簡単そうで奥が深いということをつくづく経験しました
朝からずっとやって疲れました 笑
少しづついろんな事勉強ですね
素人はあまりいろいろ考えないほうがいいかな・・・
書込番号:8192609
0点
ちょっと見てみたらZALMANの商品ページの内容が分かりにくいように思いましたが,今まで通りに接続して使えば良いんじゃないでしょうか.「このケースを使うには強制的にこうしろ!」というものじゃないと思います.
Hot Swap PCBというボードに繋いだHDDが正しく認識されてれば大丈夫でしょう.
webページはHot Swap PCBを使うとケース前面からHDDの抜き差しが簡単ですって事と,Hot Swap PCBにSATAケーブルや電源を繋げないとダメですよって事を言いたいんだと思います.
もう解決されたかもしれませんが一応.
書込番号:8201160
0点
ん〜っと、ホットスワップにするためにはAHCIモードで使わないとできません。
ようするにOSとマザボで設定がいりますので、ZALMANにしたからなるわけは
ないです。
あと、AHCIモードはマザボのICHxxにもよるので未対応マザボではできません。
なので、
@マザボがAHCIに対応していること
AOSでAHCIモードに設定できること
BHDDディスクがSATAU2.5(規格)であること
が条件になります。
ただ、VISTAの場合は一度IDEで入れてからできるのでXPよりは簡単です。
XPでもできなくはないですが、かなり難しいですけどね。
ただ、AHCIにすると、バックアップができないソフトがでてきたりしますし
速度的にはあまり変わりないですけどね。
IDEのままでいいんじゃないですかね。
書込番号:8331371
1点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
初めて自分でケースを購入して無事いれかえ作業完了と思っていて最後の部品取り付け時
おや と思って5インチベイに最後のファンコントロールを挿入しようと思ったら
入らない?何度も確認しても入らない で寸法測ってみればFANコントロールが少し
大きいみたい 最悪・・・・・ で店へ電話 汎用タイプだから5インチなら入りますと
で店で再度チェック あれ?入りませんね で 同じザルマンのFANコントロールなら
ぴったりと入る 唖然 笑うしかない・・・・・
店の人曰く こういうことよくありますよ と仕方がなく今どうしていれようかと
迷っています 良い方法あれば教えてください
0点
pangzi777さん こんばんは
こういうことってPCパーツ全般ぶっちゃけ多いですね!
で結果はどこのメーカーのファンコンかわかりませんが
ファンコンがでかすぎるんですよね?? お店じゃ交換してくれないんですか?
お店の同じファンコンで試しても同じならまだ諦めがつきますが・・・
まぁ多少の奇形はどのパーツでも加工して使う人多いんじゃないかな
どのように大きいんだろか
書込番号:8187633
1点
ご愁傷様です><参りますね
この場合ケースを諦めて別のものにするかFanConを変えるかでしょうけど
どちらを選んでも気分的に面白くないといいますか不満が残るとは思うのですが
購入ショップのほうで差額交換など交渉できませんですかね?
私の場合失敗したなぁ〜というのはZalのファンコン購入したのですが
ケース(NineHundred)の青色LEDつきFan全てマニュアル(3段階速度切り替え)スイッチつき
でして2ピンケーブルだったんですね・・・Zalファンコンは全て3ピン><
ええ・・・未だに電源のつかないケースのオブジェその2と化しておりますTT
書込番号:8187638
0点
以前のケースにつけていたのはkamameterです
鉄の部分を切ることができないので
前面のプラスチックの部分を切り取れば解決ですがね ははは
でも新品に傷つけたくない ははは
あきらめざるをえないですね
書込番号:8187674
0点
ここはやはりケースに入るファンコン購入ではないでしょうか。
ZALMANのファンコンが余っているなら、らぷたんの代わりにおくれ、とか思ったけど、うちでも余っているからいいやwww
書込番号:8188282
0点
こんにちはpangzi777さん、私も同じ壁にぶち当たりました^^;
ファンコンはKAZEMASTERでした
ファンコンも同時購入だったので、交換も考えましたが1晩考えて、
本体削りましたww
1段目に取り付けたので、ケース内側上部の左右サイド部分を中心に、100均のダイヤモンドヤスリでゴリゴリ1時間ほど、1mmほど削って 無事終了。
kamameterよりKAZEMASTERの方がカタログ値では0.5mmほど大きいので、0.5mmぐらい削ればいいのかな?
納めてしまえば、外観からは全くわからないし、
HDDの冷却の面からも、ファンコンが有った方がいいように思えます。
なお、削る場合は、余分なところ削らないようにマスキング等した方いいですよ。
DVDはふつうに入るので、ファンコンの方が大きすぎるとはおもうのだけど、
こういう規格は統一してほしいものですね。
書込番号:8191191
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
こんばんわ。。。
再うpです^^; 連投ごめんなさい;;
と・・・感想として、造りは価格なりですね^^; たった2万円じゃこんな物かとw
まぁデザイン重視の僕としては超納得^^/
問題点は皆さんが言う様に、やはりHDDですね;; 心配なのでThermaltakeのTGM-HD1を使いました。
書込番号:8159916
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
ショップで実機を見て、気に入いりました。
どうしようか今思案中ではありましたので、
アキバのショップの方に聞いてきました。
特に注意が必要なのはHDDだとか。
前面部は(吸気)冷却Fanがついていないので、
自然吸気になるので、冷却は、意外とHDDが窒息気味になるとのこと。
よって、冷却的にはあまり期待しないほうがいいです、とのこと。
本来は、HDDは6台入る仕様になっているけれど、
熱など考えると、4台目安くらいで考えてみるほうが無難らしいです。
HDDの冷却、熱問題が気になるなら、
HDD4台くらいで、取り付け間隔を考えつつ、HDD直接本体に取り付ける、
HDD用の冷却Fanを取り付けてみても良いのではと、アドバイスされました。
ただ、HDDに直接取り付ける冷却Fanも過度な期待はしないほうがいいような、
ことも言っていました。
マザボの収納される部分は比較的冷えるというか、
エアフローは問題ないとのこと。
底面吸気の埃対策はきちんと考えて下さい。と、念押されました。
ある程度どんなケースもひと工夫必要ですが、
話を聞いてみると、
このケースは私個人が思っていたよりも、ひと工夫必要なケースだと感じました。
購入はもう少し考えてみたいと思います。
あくまでも、店員さんの参考アドバイスなので、
この方法が良いと決めつけているわけではありません。
皆様それぞに考えはあろうかと思います。
ひとつの参考になれば幸いです。
2点
メーカーサイトを見るとアップとロングの写真しか無いので、どうすべきかは現物見ないと分からん。
>このケースは私個人が思っていたよりも、ひと工夫必要なケースだと感じました。
工夫しないでファンを考え付く限り付ける。
という趣旨で組むと良いでしょう。
まー、ガジェット好きの素人の為の素人による設計だと思う。
私だったら買わん。
使えるようにするのに金かかってしょうがない。
書込番号:8139149
1点
下のスレにも書きましたが、こうすりゃ結構冷え冷えです。
電源の前のオプションファンをカタログ等では下吸上吐で付けているようですが
私は逆に中吸下吐で付けています。電源は下吸後吐です。
スワップ板付けたままですが、前面からもの凄く空気吸っていますよ。
PCに良いか悪いかは別にして、煙草の煙を空気清浄機のように吸います。
現在室温33.7度でE8400を4Gで使用
CPU50度・MB40度・メモリ表面38度・HDD表面37度です。
負荷100%1時間でも、CPU60度に上がるぐらいで他は1〜2度上がる程度です。
ちなみに、グラボ付近の網は裏からアルミテープで塞いでおりますので
実際は隙間等から少しは入っているのでしょうが、ほぼ吸気は前面のみです。
書込番号:8147487
3点
こんにちは。
私も冷却面が気になり、色々考えた結果、PCの後ろの窓にウィンドエアコンが設置してあったので、送風口にドレン用ホースをかませ、それを延長させてHDD前面の通気口にくっつけました。ホースの片側には防塵のためフィルタをつけて。
結果、大分無茶な形にはなりましたが、大分冷えて満足しています(^^
HDDも大量に搭載してるわけではないので、HDDの隙間から冷風が入って、マザボやグラボも冷えてくれるので、この方法は結構イケますよ(* ̄▽ ̄*)b
まぁ、エアコン付けていないと無意味なので、電気代がアレですけど・・・orz
書込番号:8179077
0点
HDDアタッチメントにちょうどHDDクーラーが載るんだよね、薄型のヤツ。
だから、それで風をHDDにあてると40度以下で収まる。室温29度。
あと、エアコン何たらいうてる人・・・ エアコンの冷気は冷えすぎてると
やばいんじゃないのか?
書込番号:8331381
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
電源によっては、取っ手付プレートがうまく組めない物があります。
使用している電源は ANTEC NEOPOWER650 です。
軽く曲げて、無理やり組んじゃいました。
もしかしたら、問題ない電源がほとんどかも知れませんが。
一応、報告までに。
3点
取り付け反対じゃない?
スイッチが上に来るようにすれば取り付けられると思うけど・・・
同じ様なデザインのEarthWatts500ですが、スイッチが下側だと、この写真と同じく駄目。
上に来るようにすれば取り付けられます。
書込番号:8153595
0点
southlineさん、レスありがとうございます。
逆さまですか・・・一番最初に疑いました。
上下をひっくり返しても、画像のように干渉しますね。
いずれにせよ、私の使用している電源とはあまり相性が良くないようです。
ところで、southlineさんは電源のトップを下向きにして取り付けたのでしょうか?
書込番号:8154103
0点
ストレート排気なので上下は関係ないのですが、ANTECのロゴなどが逆さまになっていないトップが上です。
最近のパソコン誌に記事が載っていましたが、やはり相性があると書かれていました。
画像:電源コネクタにぶつかってはいますが組めました。
書込番号:8168249
0点
southlineさん 度々のレスどうもです。
>電源コネクタにぶつかってはいますが組めました
ギリギリ組めてますね!私のはギリギリで残念でしたよ・・・。
どうにも、ストレート排気の電源は相性が厳しそうな・・・。
ZALMANブランドなら問題無い!?
ともかく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8170286
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




















