![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



昨年より職場でこのケースの格安自作PCを使ってきたのですが、
今回プロジェクターに繋いで画像をデュアル出力させる必要性に
迫られ、ビデオカードを増設しました。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1263
内蔵ビデオ利用時にはビデオの温度は出てこなかったので
判らなかったのですが、今回表示されるようになった値に仰天!
たいしてハードな使い方もしないのに、起動後しばらくすると
70℃以上になります。(SpeedFan読み)
調べてみるとGeforce系のチップは爆熱ものも多いんですね。
自分は今までRADEONだったので少々びっくりしましたが、
この8400GSもローエンドなのにその一つみたいで、特にこの
ケースにFanレスのカードでは、これくらいになるのは当然なの
かもしれません。。
とはいえこれから夏を迎えるのに不安・・・
一番下のPCI拡張スロットに取り付ける排気用のFAN RSF-04を
取り付け、ビデオカードのヒートシンクに当たっているFDDの
フラットケーブルをスマートケーブルに交換しました。
http://www.ainex.jp/products/rsf-04.htm
ちなみにこのケースはスリムタワー。PCIスロットにはロープロ
サイズしか取り付けられず、いろいろ調べたのですが私の知る限り、
ロープロのPCIスロットFanはこれしか選択肢がないかと思います。
結果ですが、予想はしてたのですが、実に小さなFanなので
吸い込み風量も期待できずSpeedFan読みのGPUチップの温度は
あまり変わりませんでした。しかしマザーボードの温度が30℃まで
上がらないようになりHDDも30℃台で収まるようになりました。
CPUとGPUの温度の値は期待を裏切ってくれましたが、一定以上の
温度にはならず(GPU74℃ CPU45℃)安定しているし、HDDとマザーの
温度は下がり、RSF-04のFanは予想より静かで安いものだったし、
まぁこんなものかと納得しています。
AOpenのこの手のシリーズケースは排熱がいまいちと評判ですが、
温度が気になる方は上記のAinexのPCIスロットファン、試してみる
価値はあるかと思います。
M/B GA-G31M-ES2L
CPU Pentium DualCore E5200
VGA GF8400GS-LP512H/HS
HDD HDT721032SLA360
DVD SD-M1712
CASE H360C-300WT2
OS WindowsXP Pro SP3
書込番号:11388559
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





