![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンセプト
私は24H常時稼動させるため電気代がバカにならないので省電力PCを。
構成
CPU Athlon 64 3500+35W版
CPUクーラー SHURIKEN SCSK-1000
M/B TA690G AM2
メモリー DDR800 1G×2
HDD HTS542512K9SA00(2.5インチ/120GBプラッター×1/5400rpm)
OS XP Home
CPUは迷ったんですが手持ちにあったのと少しレアなので使い続けようかなと思いこれを。
でもやっぱり少し弱いな・・・。
CPUクーラーはリテール品でファンの回転数をしぼってもよかったんですが
なんとなくコレを。CoQ有効にしていますし、重い負荷を長時間かけることはしないので
おそらくファンレスでも問題ないと思いますが、念のためファンコンにて
回転数を800rpm以下にしぼっています。
M/Bは690Gの1択。
メモリーは2Gを1枚でもよかったかなぁと。
HDDは7200rpm品にしとけばよかったかなぁと少し選択ミス。
ケースレビュー
造りがよく全体としてはまとまっていて高印象でBOOKタイプケースとしてはおすすめです。
デザインも私的に好みですしw
できればウルサイといったレベルではないのですが
電源以外を静音構成にしているので電源が一番の騒音元になっています。
もう少し付属の電源が静かだと最高でした。
ACアダプター化にするか検討中。
難点
ケースを開けるのが少し難しいです。
前面のヘッドフォン端子を使用した場合、ノイズが気になりました。
2点

CPUファン撤去、電源ファン撤去、HDDケースに閉じ込めて
ファンレスの準無音PCにしてみました。
CPUはほぼ問題ないように感じますが
電源ファン撤去はかなり危険な香りが(〃゚∇゚〃)
書込番号:7678470
0点

追記2
とりあえず、2週間くらい24H付けっぱなしで落ちないから大丈夫そう。
夏になって落ちたらまた対策考えます。
書込番号:7742712
0点



このケースでCore2QuadQ6600を使っています。
付属電源は300wですが問題ありません。
自己責任で実験的にOCもやってみたりしています。
このケースで3.0GHzまで稼動を確認しています。松下SD3というビデオカメラのMPEGエンコードをやってみましたが、特に問題はおきず、4つすべてのコアが、同周波数下で80〜85%の稼働率で処理していました。
排熱はやはりそれなりだと思います。しかし一日に4〜5時間ぐらいしか使わないようであればケースファンや別売CPUファンを取り付けるほどではありません。暖房を入れた1月の室内で、CPU28℃、HDD40℃で稼動していました。
デスクトップにもかかわらず、子供を連れて実家に帰るときには、緩衝材を付けて車に積み、持ち運ぶという使い方を始めてみました。(デジタルビデオカメラ編集、その場でDVDにして親に渡すなど)
今までミドルタワーばかり使ってきましたが、もうスリムケースから離れそうにありません。
(結局いつもそれほど拡張しないので…)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





