
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年7月8日 20:03 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月12日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月3日 10:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年3月31日 22:01 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月11日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
こんにちは。お尋ねします。
先日、このPCケース(IW-BK623W/300)と、
M/B…インテル DQ67OW BOXDQ67OWB3
CPU…Core i3 i3-2120 3.3GHz、オンボードビデオ。
の構成で組みました。それで、知人に手渡したのですが、
ふと思い返してみたら、
このケースには、マザボとのスペーサーが、付属していなかったようです。
で、スペーサーを取り付けていないことに思い当たりました。
すっかり失念しておりました。
付属品として、入っていなかったので、
取り付けることを失念していたと思います。
--------------
「最近は、板金をプレスで整形して、スペーサーをつけなくても
M/Bが取り付けられる物もあります。」
--------------
という事も聞いたりして居るのでございますが、
如何なものでしょう?現在、現物が手元にありません。
PCを手渡した方には、
スペーサーの確認が終わるまで電源入れないように言ってますし、
明後日、持ってきて貰うことになっていますが、
もし、スペーサー取り付ける必要が無ければ、大変助かります。
お教えください。お願いします。
0点

ta-pcさん こんにちは。 ユーザーではありません。
手渡す前にOSのinstall、動作確認されたのですね? 心配ないと思います。
もし、マザーボード裏面とケースが接触していると動かない〜マザーボード破壊します。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
8 ケース に 納める )
書込番号:13217159
0点

このケースのユーザーではないですが、HP覗いても内部の写真などは掲載されてませんでした。
組み立てるときに、マザーの固定にインチネジを使うかと思いますが、ちゃんとネジ止め出来てるんでしょうか。
それと、バックパネルのシールドカバーとマザーの出力端子類はうまくはまってるんでしょうか。
組み上がったときに、動作確認されてるんだとは思いますが、その時ちゃんと動いていたなら問題ないんじゃないでしょうか。
まあ、不安なら回収して確認された方がいいでしょうね。
書込番号:13217185
0点

このケースの黒タイプを使っていますが。
スペーサーは、最初から取り付けられていた…と記憶しています。
スペーサーの位置とマザーのねじ穴の位置が合うとは限らないので、注意した記憶も(合わないところのスペーサーにはテープを貼ろうと考えていました)。
書込番号:13217225
0点

BRDさん、ありがとうございます。
OSのインストールを終えて、テストとして、幾つかアプリも入れました。
ですが、やはり、不安でして。もしか、偶々、幸運にも接触していないだけで、
とか考えると、不安なので、やはり見てみようと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JZS145さん、ありがとうございます。
バックパネルのシールドカバーとマザーの出力端子類は、
問題なく(ちょっと嵌め込みに時間かかりましたが良くあることですし)、
入りました。
動作確認したつもりですが、何だか日を追う毎に、気になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KAZU0002さん、こんにちは。ありがとうございます。
> スペーサーは、最初から取り付けられていた…と記憶しています。
そうですか!嬉しいお答え。(~o~)
マザーのねじ穴には、注意することも無く、
マザーの穴の全てに問題なく、ネジが入りました。
悩みます。面倒なので、そのままにしたいのですが、
考えてます。
でも、問題無さそうなので、一応、確認するつもりで、
持ってきて貰うことにしようかな。と。
大変、心強くなりました。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13217380
0点

真っ平らなベースパネルにスペーサーなしではMBをネジ止めできないし(ベースに届くほど長いネジは普通PCでは使わない)、
固定してなければメモリやコネクタ挿す時グラグラしただろうし、ケースを立てた時MBが落下したと思うけど。
書込番号:13217615
0点

Hippo-cratesさん、こんにちは。
ご心配頂き、ありがとうございます。
やはり、普通に、ケース立てて、OS入れるところまで問題ないのだから、
杞憂に終わってくれるかどうか?です。
木曜日に、問題のPCを持ち込んで貰う予定なので、
金曜日か土曜日に、事の顛末を連絡入れます。
出来るだけ、画像も添えるように努力します。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:13217713
0点

こんにちは。お騒がせをしました。
確認できました。心配ありませんでした。
ケースを開けたら、直ぐに分かりました。
マザボを外して、写真撮ろうと思いましたが、
手間を惜しんでしまいました。スイマセン。
斜め上方、斜め下方から撮影しました。
ありがとうございました。
書込番号:13229363
0点

どうでも良いことですが、スイマセン。
撮影方向の矢印が間違ってました。(@)
Aの方も、怪しいモンです。分からなくなりました。
何しか、スペーサーは、しっかりと嵌まっていた。と言うことです。
スイマセン。m(_ _)m
書込番号:13229451
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
ご返答有難うございます。
HDD 2台取り付けが可能なので、安心しました。
でも確かに、熱はかなり心配です。
すごくコンパクトで気に入っているのですが、
購入はもう少し考えてみます。
書込番号:9842045
0点

http://akiba.kakaku.com/pc/0706/01/232500.php#
↑最小のファン数で最大の冷却効果を得ようとするユニーク(※)なケースですね。
ケース内の空気が効率的に流れるように工夫されているようなので
HDDをヘビーな使い方(RAID構成とか、動画編集とか)しなければ
問題ないかもしれませんね。
(※)私が考えて自作したダクトと同じような考え方だと思います。(添付)
実際これで運用してます。(写真取るの面倒なのでCGで)
書込番号:9842576
1点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
神経質な質問かもしれませんが、
ドライブを取り付け前面パネルを取り付けると、
縦置きした場合はドライブの下の方が、横置きした場合はドライブの左側が、
へこんだ感じになりませんか?
ほんの数ミリの話ですが。(説明が難しいです・・・。)
ちゃんと長さを合わせてドライブは取り付けているのですが、
何故か前面パネルとドライブの長さが合いません。
気にしている人はいますか?
神経質な私だけでしょうか・・・。
0点

追記
赤と黒のSpeakerケーブルは何の為にあるのですか?
ケースの前面に丸い物が付いていますが。
マザーボードの何処に付けていいか分からないので取り付けはしていませんが。
書込番号:9639631
0点

本題の方は加工精度の問題だと思います。
穴がずれている、ケースが歪んでいる等の理由で、この様になっていると思われます。
スピーカーですが、マザーボードのビープ音を鳴らすためのものです。
場合によってはマザーボードに同様のスピーカーが載っている場合もあるので、その場合には使用しません。
書込番号:9641029
0点

uPD70116さん、こんにちは。
やはりケースの問題は作りの問題だったみたいですね。
マザーボードからビープ音が鳴っているので、
特別に取り付ける必要は無いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:9644605
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
お店で見かけて、小さくていいなぁとおもい欲しいのですが
リテールファンしか付けられないとなっており、リテール品だと熱が心配なのですが、
この製品でも実装可能な他社製品のCPUクーラーを教えていただきたいです。
実績あるとうれしいですが、たぶん大丈夫じゃない?レベルで結構です。
なさげなら、大人しく普通のケースに。。。
おねがいします。
0点

このケースを愛してしまったなら買うべきでですが(◎〓◎)
電源込みにしても若干値段設が高いと感じてしまいます 300Wも微妙
アレ何だっけ?さんの構成もわかりませんが搭載ファン無してのも微妙かな
クーラーはこの辺なら入るのかな
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/coolerindex_775.htm
書込番号:9330941
1点

このケース持ってますが、Core2系のリテールクーラー以外を使うのはちょっと難易度高いですよ。というのは、エアダクトがリテールクーラーにぴったり合うように作られていて、そこからの風をケース内の換気に利用する仕組みになっているので、他のクーラーを使うならダクトも自作しないといけないからです。
CPUの冷却については問題ないです。静音を目指すとなると厳しいかもしれませんが、Core2Duo系のミドルクラス以下のCPUで、ビデオカードもミドルクラス以下(補助電源不要なもの)にしておけば普通に使う分には大丈夫だと思います。
書込番号:9331011
0点

ありがとうございます。
んー構成とかまだぜんぜん考えてないです。
ケースがいいなぁと思っただけなので、(*´`*)
組むなら、マザボ適当に買って(ASUSはなんか干渉するらしいので以外を)
あまってるE7400とGF8600GTを刺します。
ご掲示いただいてますクーラーマスターのファンなんかリテールと似てますね
ちょっと難易度高いお話もいただいてますが、失敗するのも
それはそれで楽しいものなんで試してみようかな。
最悪、ダクトなり、背面なりを細工してみます。
書込番号:9331657
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
現在このケースで、ペンティアムデュアルコア1.6Gを使用して安定動作しております。ところが、最近エンコードなどどいうものに手を染めましてクアッドコアが欲しくなり、フェノムU×4の購入を検討しております。現在考えているのは、
フェノムU×4 810(TDP95W)、TA790GX XE、HDDと光学ドライブ各一台、ビデオカードは使わないという構成です。
それで問題になるのが、300W電源では、パワー不足になるのではないかということと、発熱が大きくなり安定動作しないのではないかということです。似たような構成で試した方がいればご助言お願いします。
0点

シロ君2号さんこんばんわ
こちらのサイトで、大体の電源容量が計算出来ますから、計算してみてはいかがでしょうか?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
一応300Wでも足りる計算ですけど、300Wの電源ユニットの素性次第だと思います。
書込番号:9327937
1点

300W電源で710を4コア化2.94GHz駆動していますが、安定稼動中ですよ。
私はBOINC用途なのでCPU使用率100%を続けてもう一ヶ月ほどになります。
書込番号:9327952
0点

おっと、このケースはMt.Jadeでしたね。
IntelのCPUクーラーに最適化されているケースなので、そこをどう工夫するか次第でしょう。
書込番号:9327970
0点

早速レスありがとうございます。
>あもさん。
早速チェックしてみましたが、なんとかいけるかなという数字ですね。
>WhiteFeathersさん
おっと、3コアを4コア化ですか。すばらしいですね。かなりうらやましいです。もともとDTPは同じCPUですし、ましてや4コア化したとなれば、条件はほぼ同じです。これでいけそうな気がしてきました。
書込番号:9328217
0点

Phenom 9750(95W)・GA-MA78GM-DSHP・HDD500G・スリムDVDドライブと4チューナーのHDTVチューナー(^^)で主に、録画サーバーとして運用してます。今のところ電源関係や排熱に関してのトラブルはありません。(真夏の長時間エンコはこれからですが…)
当然ノーマルな状態では無理なので、バックパネル脇の排気パンチ穴を丸く切り取り、6cmFAN(RDL6025SBK)を2ヶ付け、厚紙でダクトを作っています。このケースのウリである静音性が犠牲になりますが、個人的には我慢できる範囲かなと思います。
また、CPUファン上にDVDドライブが覆わないようにS-ATAのスリム型にしており、配線も短いS-ATAケーブルです。
前面USB4ポート+IEEE1394/フル拡張カード/短い奥行きといった、私にとっての条件を満たすケースは
なかなかなく、このようにしてこのケースで何台か組みました。
まあ、これも自作の醍醐味かもしれません。
でもAMD派のために、せめてリアにFANを簡単に増設できるようにしてくれたら助かるんだけどなぁ…。
書込番号:9527496
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
mini-ITXの小さいのも組み上げたことありますが、こちらも最後は これでいいかなーと言う感じでした。
よく見たら、黒いプラスチックのカバー入れるの忘れました。
VGAは付けてません、しかしこの小さいケースにカードまで付けるとはすごいですね。
G31M-S2L E7200 2.5inch1台 IDE光学1台(太いケーブル取り回し苦労) クロックは通常、落として使ってます。
エアーフローはだめでしょうか? 今のところ季節柄、上昇はしません。
それとHDは左右すべてネジ止めできましたか私は片側しか止まりません。
どのたか見ていれば 教えてください。
0点

私はこれをGF7050PV,AthlonX2-5000+BE,GF8600GTで使っています。
中のCPUfanのしきりのカバーはつけられませんでした。ただ、つけてもあまり意味ないかもしれません。
OC-3Ghzの稼動でパンヤゴルフ用に自作しましたが、2時間以上稼動させるとHDDの温度が50℃を超えてよくフリーズします。このケースのネックはHDDの温度管理にあると思います。それでHDDに風を当てるために8cm・15mm厚のfanをHDDの上にケーブルタイで付けています。(今は48℃で稼動中)
私の経験ですが,VGAカード無しで、普通にWeb閲覧&Office等の使用なら問題ないかもしれませんがネトゲのハードユーザーにはちときびしいかも知れません。
ただとてもコンパクトなのでハイエンドノートを購入して3Dゲームをするよりは遥かにいいとは思います。(まあそんな人はあんまりいないか^^;)
書込番号:9106630
0点

安心しました。
うちはvgaないので、hdの温度はhdtuneを見ても35度くらいです。
もちろんアイドリングですが。
光学をシリアルに マザーをlga775のmini-itxに変えるつもりです。
書込番号:9112072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





