
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年5月1日 13:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月23日 23:26 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月16日 12:43 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月16日 22:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
BTOにて、このケースを使用していますPC購入しました。
HDDは、自分で2台取り付けましたが、
さすがに、取り付けにくい..
ただ、非常にコンパクトで静かで、
気に入りました。
熱が本当に大丈夫か、これから調べて行きます。
0点

ここでは某とかボカさなくていいですよ。ドスパラですか?
3.5インチベイはFDD用の段にHDDを突っ込んだという感じでしょうかね。
このケースは私も持ってますが、HDDの冷却はあまり良くない感じですね。HDDの温度を見ておいた方がいいと思います。
書込番号:10327976
0点

そうなんですか..
購入はVSPECです。
>3.5インチベイはFDD用の段にHDDを突っ込んだという感じでしょうかね。
はいそうです。
それにしても、HDD 2台共ビス固定してない(穴位置合わず)ですけど、
最近はこれが普通でしょうか。
HDDは確かに熱くなりそうですね。
うーん、大丈夫カナー??
注意します。
書込番号:10328307
0点

合わなかったですか?
私のはそんなことなかった気がしましたが。
といってもオープンベイにはFDDを入れてあり、HDDは1基でHGSTのIDEです。
書込番号:10328589
0点

ビス穴はまた確認してみます。
HDD温度です。
ドライブ 0→50度
ドライブ 1→56度
今まで使用しておりましたPC(HDDは上記と別)が、
ドライブ 0→38度
ドライブ 1→44度
結構熱いのかな?
書込番号:10330349
0点

HDDは45℃以上で温度とともに故障率が上昇していくらしいので、できればちょっと冷やしたいってとこですかね。
書込番号:10336865
0点

冬場は良かったのですが、そろそろ暖かくなってきましたので、
HDDを変更しました。
Cドライブ : そのまま
Dドライブ : HITACHI HDS721010KLA → WD WD20EADS(2TB)
現在の温度は、C,D共に、45℃ (元々、52℃ / 58℃)
いずれ、Cドライブは、SSDに変更を考えております。
書込番号:11304035
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
・全体的に少し薄っぺらい印象がありました。
(ただし、私はANTECとクーラーマスターのそれなりな品質のケースしか過去触ったことがない前提です。)
・サイドパネルの取り付けがやや難しい。(スムーズに入ってくれない。)
・パーツの取り付け(CPU周り以外)は特に難しくはないですが、グラボとか付けた場合
電源ケーブルを延長したほうがケーブルの取り回しがし易い(綺麗に配線できる)
・CPUクーラーは http://kakaku.com/item/05126510951/ を使ってみました。
結果:シンクとファンを固定する部分(△の部分)が高さ1mmくらいダクトに接触。
私はダクトのぶつかる部分を削って対処しましたが、文具店でクリアパネルなど買って代用すればOKに思えました。
また、光学ドライブの後ろが少しCPUファンと接触したのでドライブはケースより飛び出した形で固定(ネジ穴をずらして)
・HDDに直接ネジ止めするタイプのHDDクーラーは装着不可。
<総括>
CPUクーラーは
http://www.uac.co.jp/news/daily/070522/img/bk623_5.jpg
この画像の丸い穴の空いてる板を文具店などでプラスチックの板を買って来て
合うように穴を空ければそれなりに選択肢は広がりそうです。
ただし、ファン含めて高さ65mmまでの物で無いと、光学ドライブと干渉する可能性がある
また、長い光学ドライブは
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/bk623/img/BK623c.jpg
これ見て分かるとおり、吸気の邪魔になるので注意
構成
ケース:IW-BK623-80P
CPU:E7400
クーラ:Spire CORSALE SP550B7-1-J
M/B:Foxconn G45M-S
DVD:LG GH22NS40
グラボ:Gigabyte GV-NX86T512H (ファンレス)
他拡張:なし
もっとCPUクーラー集めたかったんですが、SPIREしか見つけられず。。。
PWM制御が無いのでちょっとうるさいですが、机下に収納なのでOK
パーツほとんど流用なのですが、前回のケースに収まってたものが
この大きさにはいるのかぁと改めて小ささを実感してます。(満足)
0点

私はCPUクーラーはこれ。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=NT07-775&area=jp
http://kakaku.com/item/K0000012995/
電源はこれ。
http://hec.open365.jp/Products.38.aspx
を、使っています。
なかなか快適です。
書込番号:9593346
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
PC構成
CASE IW-BK623
M/B P5E-VM-HDMI
CPU E6550 (440MHZ×7)
VGA 玄人志向 RADEON3850 リファレンスモデル
MEM PC6400 1G×2
O/S VISTA64&XP32 デュアルブート
コンパクトなPCがほしくて作ってみました。
結構いいケースですね。
某ショップモデルに採用されているものと同じです。
放熱、静音性あたりは、思ったよりいいですね。
高負荷時、MB45℃ VGA65〜85℃程度でした。
以下、参考になれば幸いです。
@マザーによってCPUFANがケース内部の部品に干渉しますので注意ください。
干渉する白いプラスチックの板はニッパー、カッターなどで切るといいですよ。
A配線周りがきついのでHDDはSATAタイプがいいですよ。
※IDE→SATA変換部品は入るスペースが殆んどないです。
BVGAカードのスペースは、リファレンス3850がギリギリでした。
C電源は300W、静音です。12V4ピンのコードが短くMBのコネクタまでは
VGAカードのブラケット下を潜らせてなんとかいけるぐらいでした。
DOSはXP入れてからVISTAを入れるとデュアルブート環境が楽です。
以上です。
0点

しっかし、よくまあこんな狭い筐体に、3850を詰め込もうと思いましたね。
65〜85度ですけど、このカードのリファレンスのファンってヒートシンクに伝道した熱を筐体外に吐くタイプでしたっけ?
確か3850ってワンスロット形状で、かつ、外に排気しない気がしましたが。
その場合、60度前後の熱風が筐体内を回りそうで、個人的には怖いですが、Mt.jadeはその辺も考慮しているのかも?
ちょっと怖いですけど、うまくいってよかったですね。
書込番号:7250054
0点

ご返答ありがとう御座います。
今回はうまくいってらっきーでした。
いつも人柱的な散財を楽しんでおりますゆえw
さて、ご指摘ごもっともです。私も動かすまで心配でした。
ふつう、放熱が気になるところですが、このケースの仕組みがそこを
カバーしてるようです。
CPUFANの力で外気を吸って、電源FANで排熱する仕組みになっております。
電源FANとVGAの位置が絶妙で、熱風をうまく外に出してくれてます。
また、電源の内部温度も気になりましたが、全然普通ですね。
うまく空気が流れてるようです。
おそらく、中の白い仕切り版がうまくエアフローを作ってると思います。
案外、これを外すとやばいかもしれません。
なにわともあれ、久々にいいケースをみましたw
書込番号:7251052
0点

私もこのケースを検討しているのですが、電源の音はどうでしょうか?
特に高スペックで組もうと思っていませんが、うるさいのはいやなので・・・。
書込番号:7252012
0点

結論から申しますと、
電源の音はほとんど聞こえてこないです。
ケースに耳当ててもわかりません。
VGAやCPUのFANの音で打ち消されます。
1.気になるのは、まずVGAFANの音です。
VGAをFANレスにすれば非常に静かになると思います。
3Dの力が要らなければ、チップセット内蔵型を使えば
いいかもしれません。
2.CPUFANはリファレンでも静かと思います。
気になるならFANを交換するといいですね。高さ方向には少し余裕があります。
以下、作るときの参考になれば幸いです。
@後ろの目立つネジを外して、スライドさせれば側面が取れます。
A次にフロントパネルを外して、5.25ドライブベイを外します。
ドライブの止めネジ付近に、3箇所の引っ掛けるところがあるので、
注意しながら少し持ち上げれば、斜めの位置で抜けます。
B最後に白い板を外します。これでMBのアクセスができます。
マザーボードによっては、この白い部品を加工してくださいな。
あとは、簡単です。直感わかりますw
説明書がないので、部品をとる前にデジカメなどで記録を残しながらが
いいですよ。
書込番号:7254027
1点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
コンパクトボディにシングルスレッドの速いCPUとHDD容量を詰め込みたかったので、C2D E6850、Asus P5K-VM、DDR2-800 1GBx2、HGST 1TB、Sapphire Radeon HD 2400XT、Pioneer DVR-S12Jの構成で自作して定格安定使用してます。購入前に心配だったのはCPUファン穴の位置がP5K-VMと合うか、Radeon HD2400XTのヒートシンクがケースと干渉しないか、といった点だったのですがいずれも問題ありませんでした。
ただしビデオカードの裏側すぐのところにエアフロー分割のパネルが来るので、カードの裏側にヒートシンクがついているタイプのカードを装着するのは無理です。またマザーボードから5インチベイへのケーブル接続は、これまたエアフロー分割のため細いスリットを通すようになっているので、IDEケーブルでも通らなくは無いとは思いますが、SATAの方が無難な気がします。
ケースファン無し、CPUファンで吸気、電源ファンで排気するようになっていますが、ケースの鉄板が割と薄っぺらいのと、CPUファンの部分に大きなグリッドが開いているので静音性はいま一つです。。
ちなみにワットチェッカーで消費電力を測ってみると、上記構成でアイドル時80W、ピークロード時120W程度です。
1点

奥行きの短いパソコンは机の前が広く使えるので常々探しているのですが、
電源内蔵のものとなるとレノボのウルトラスモールしか見当たりません。
最近、このケースを見つけましたので(色は黒)会社の事務処理用として組んでみました。
奥行きはレノボのウルトラスモールよりもやや長いので残念です。
(本体30cm+背面の金具)
CPUはPDC2140、マザーボードはGA-945GCMX-S2 Rev.6.6を使用しました。
自宅用としても小型のものを探しておりましたが、
チップセットの推奨が945〜965あたりなので(発熱の問題?)あきらめていました。
ところが、G33でも問題なく使用しておられるとのことで参考になりました。
SHUTTELのベアボーンにしようと思っていましたが、再考の価値ありと思いました。
もちろん、自己責任です。
書込番号:6762987
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





