SST-LC17 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:425x170x425mm 3.5インチベイ:1個 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:2個 SST-LC17のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SST-LC17の価格比較
  • SST-LC17のスペック・仕様
  • SST-LC17のレビュー
  • SST-LC17のクチコミ
  • SST-LC17の画像・動画
  • SST-LC17のピックアップリスト
  • SST-LC17のオークション

SST-LC17SILVERSTONE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 登録日:2006年 3月 8日

  • SST-LC17の価格比較
  • SST-LC17のスペック・仕様
  • SST-LC17のレビュー
  • SST-LC17のクチコミ
  • SST-LC17の画像・動画
  • SST-LC17のピックアップリスト
  • SST-LC17のオークション

SST-LC17 のクチコミ掲示板

(186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SST-LC17」のクチコミ掲示板に
SST-LC17を新規書き込みSST-LC17をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

果たしてゲームPCは作れるか

2009/12/09 08:26(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17

このケースでHD4870はやっぱり発熱量からして厳しいですよね?

書込番号:10602623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/09 08:50(1年以上前)

外排気タイプで回転数を上げて使うか5770あたりにするとかでしょうか
干渉確認はしてません

書込番号:10602692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2009/12/09 09:20(1年以上前)

425mmだし奥行き厳しいかな? 少なくてもHDDは2台くらいしか積めなさそう。

基本的にスロットから排気してくれないと無理っぽいけど、あとは様子みながらスロットに入れるファンとか駆使したらなんとかなる気がする。
ケースが特に小さいわけじゃないしね。

書込番号:10602764

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/09 11:31(1年以上前)

内蔵ベイの中間部分をとっぱらって、ケースの上蓋を
開けっ放しにしつつ、扇風機の風でも当てとけば何とか。。。

書込番号:10603129

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/09 12:38(1年以上前)

>ケースの上蓋を開けっ放しにしつつ、扇風機の風でも・・
こんな感じ?
http://akiba.kakaku.com/pc/0912/08/233000.php

似て非なるものですが。。

書込番号:10603333

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/09 19:58(1年以上前)

廃熱がいいとは言えないので、発熱の大きいものは入れない方がいいと思います。
もう一つ下のRADEON HD4850辺りまでに留めておいた方が安心だと思います。

これからRADEON HD4870を買うなら、RADEON HD5770辺りにした方がいいと思います。
もう少し価格が下がるのを待った方がいいかも知れませんが...

書込番号:10604736

ナイスクチコミ!1


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/09 22:01(1年以上前)

>> VladPutinさんへ
こりゃ、まな板ですね^^;

>> お茶請けは、焼きミスBDさんへ
SST-LC17Bですが、室温15度〜20度程度のいまの時期なら、
中央の3.5インチシャドウベイを外して、前面に1500〜2200rpm
くらいの9cmファンを取り付けて回しておけば、HD4870でも
稼動に耐えうると思います。

設置場所の空調やスペースなどの環境にも左右されますが、
室温25度を超えると、上蓋開放+扇風機しないとかなり辛いです。
皆様も薦められている通り、うちもHD 5770を推しておきます。

書込番号:10605510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

装着可能か心配です。

2009/05/11 22:59(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17

スレ主 tadatchさん
クチコミ投稿数:38件

現在、スペースがない部屋への設置を考えており、
ようやくこのケースにたどり着きました。
心配なのがグラフィックボードが取り付くかです。
取り付け予定のものは玄人志向の
「GF9800GTX+-E1GHD (PCIExp 1GB) 」
です。本来は装着可能かどうかを確認してから
購入しなければいけないかと思いますが、
近くのショップで安売りしていたので購入してしまいました。
また、マザーボードはASUSの「P5Q−SE」、
CPUは「Q9550(リテール)」を予定しています。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら
レスを宜しくお願いいたします。

書込番号:9529816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 19:02(1年以上前)

参考になるかどうか?

このケースに

マザー
P5B-E+

CPUクーラー
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
クーラーファン120mm

VGA
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=vpSztw0S59dFtxJo


http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/index.html

どうにか収まっています。

HDD、工学ドライブ他などは
大きさがほぼ決まっているの記入いたしません。


書込番号:9537903

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/14 04:28(1年以上前)

中央のHDD用のドライブブラケットを外せば付けられるでしょう。
HDDが3台までになり、フロントのファンが1つになりますが、それでも良ければ付けられないことはないでしょう。

現在このケースにHIS H467QS512P(奥行き20.4cm)を搭載していますが、ドライブブラケットを付けた状態だと余裕はないです。
この状態でフロントファンを付けると、3.5インチHDDはカードと干渉するので入りません。

書込番号:9540551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tadatchさん
クチコミ投稿数:38件

2009/05/14 23:23(1年以上前)

さぬきのうどんさん
ご丁寧にリンク先の貼り付けまでありがとうございます。
参考にさせていただきます。

uPD70116さん
的確なご意見ありがとうございます。非常に参考になりました。
ハードディスクについては3台程度しか積まないかと思いますし
それ以上必要になったらDLNAにも興味がありますので
ネットワークハードディスクでも購入しようかと思います。
おかげさまで購入する決意がつき、本日、在庫があった店で
購入することができました。本当にありがとうございました。

書込番号:9544331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/15 10:20(1年以上前)

テレビ台の中

遅くなりましたが、パネルを開く機会がありましたので
写真を撮ってみました。

DVD ブルーレイ 地デジ BSチューナーとして
使っています。

本当に狭い!!

書込番号:9545918

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadatchさん
クチコミ投稿数:38件

2009/05/23 11:58(1年以上前)

さぬきのうどんさん

わざわざ写真までありがとうございました。
実はメモリをデュアルで使うとブルースクリーンが出る症状に悩まされ、
なかなかネットにつながる環境にならず、返信が遅れてしまいました。
申し訳ありません。
とりあえず、メモリは一枚ざしにして仮の稼動をしてますが、
今日にでも販売店に持っていって、検証してもらおうかと思ってます。

それにしても狭いですね。私の場合はマザーボードの電源位置が悪かったのと
電源をプラグインにしたことでかなり接続、取り回しに苦戦しました。
また、結局中央の3.5インチブラケットは外してしまいました。
つけたままでも入りそうだったんですが、熱のこもりが心配で...

なんにせよ無事に組みあがったのは「uPD70116さん」と「さぬきのうどんさん」
のアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。
オーディオ機器に一体化しているフォルムは最高です。買ってよかったぁ!

書込番号:9590278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17

このケースを購入予定ですが、内寸の高さか、CPUファンは何センチまで入るか、ご存知の方は教えてください。ちなみにCPUファンはZALMAN CNPS9700NTです。よろしくお願いいたします。

書込番号:8448047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/10/03 12:52(1年以上前)

ZALMANのそのシリーズは入らなかったと思いましたよ、今夜にでも高さを計ってみます。

書込番号:8448408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/10/03 14:09(1年以上前)

早速ありがとうございます。よろしくお願いいたします。まってまーす!

書込番号:8448652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/10/03 20:31(1年以上前)

高さ計ってみました。
ケース底面から天板までが約15cmでマザーの基盤面から天板までが約14cmになります。
数ミリ余裕があるようにも見えましたが、CNPS9700NTは厳しいかも知れませんね。

書込番号:8449651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/10/04 00:25(1年以上前)

 今、拝見いたしました。やっと編集が終わったところです。ビデオ撮影制作〜DVD制作業務しています。編集専用機としてQ9550で組む予定です。このケースをラックに入れようと思っています。9700が無理だったら、最近、9300(?)が出たはずでしたからそっちのほうでも検討します。サイドフローにこだわるわけではないのですが、高さがわかってホッとしました。本当にありがとうございました。

書込番号:8451059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/04 05:13(1年以上前)

一昨日、このケースを買いました。
まだ、パーツがそろっていないので組んではいませんが、CPUクーラーを仮置きしてみました。
Lion Square です。
当然ヒートパイプの上端がケースの上蓋に干渉しますので、ディスクグラインダーで頭部分を削りました。
多少接触しているみたいですが、何とか収まりそうです。
予定通りです。
ちょっと強引だったかも知れません。

書込番号:8451754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/10/04 06:59(1年以上前)

 参考になります。Lion Square は上部のカバーがはずせるのではないですか?削るのも手ですか。HPでCNPS9300ATがM/Bから143ミリとなっていました。冷却効果が少し落ちるかな。それにしてもお二方、素早いアドバイスありがとうございました。また何かありましたら情報よろしくお願いいたします。

書込番号:8451852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/05 03:52(1年以上前)

プラカバーははずせます。
はずした状態の位置まで削れば問題なく入りますが、ヒートパイプ部分が空洞部分まで届きそうでしたのでやめました。
私はプラカバーの上端ぐらいまで削りました。
先ほど組みあがりましたのでフロントパネルをはずして中を覗きながら上蓋を閉めてみたら、ギリギリで触れているぐらいで天板も盛り上がっていません。
我ながら『ヨッシャー』てな感じです。

書込番号:8456521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/10/05 08:42(1年以上前)

 流石ですね。中学〜大学〜エンジニア時代には、アルミシャーシにパンチで穴を開けて真空管式アンプを作ったり、スピーカーBOX作ったり、TIのIC、4040(大昔?)などからいろんなものの自作やっていました。今は、ほしい物が買える時代です。LionSquarと9700は諦めます。CNPS9500ATか9300で決めます。この2製品は大丈夫そうですので。ありがとうございました。

書込番号:8456998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/12 16:38(1年以上前)

もう遅いかな? CNPS9700 LEDですが、干渉するものの使ってる人いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7253045&act=input

書込番号:8489960

ナイスクチコミ!0


柳星さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/25 05:13(1年以上前)

当方はNINJA mini(全高メーカー寸115o)を搭載しているのですが、
天板までのクリアランスは27oありました。
よって、このケースに入るCPUクーラーの最大高は142oとなります。

※intel DP35DP/Coer2Duo E8400のデータになります。
M/B・CPUのメーカーで多少変わってくるかもしれませんのでご注意ください。
個体差もあると思いますので、高さに多少余裕のあるCPUクーラーの使用をお勧めいたします。

書込番号:8548652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカードのブラケットが納まらない

2008/09/25 19:50(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17

クチコミ投稿数:3件

自作初心者なのですが、玄人志向のRH3450-LE512Hを取り付けようとしたところ、ビデオカードのブラケットの下端(PCケースにはめ込む方、ネジ留めする方と逆の端)がPCケースにしっかりとはまらず、困っています。

SST-LC17B側の溝が小さいような気もするのですが、こういう問題は生じていないのでしょうか?

書込番号:8411196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/25 20:05(1年以上前)

>SST-LC17B側の溝が小さいような気もするのですが、こういう問題は生じていないのでしょうか?

取り付け前にはPCケースにはメクラとなる物が付いていたはずですからマザーPCI−Eスロットの位置とのズレでビデオカードが入らないと思いますが…。

MB固定螺子緩めてみて入りませんか?

書込番号:8411262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/09/25 20:08(1年以上前)

MBをバックパネルに押しつけすぎです。

書込番号:8411279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/09/25 20:11(1年以上前)

ユーザーですけど、色んなカードを増設しましたが特にきつかったことは無いですよ。

書込番号:8411301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/25 21:22(1年以上前)

satorumatuさん、Hippo-cratesさん、口耳の学さん

ご回答本当にありがとうございました。
PCケース側の穴の形は、はっきりと見えていたので、マザーボードが穴を圧迫していたということはなかったのですが、「特に問題なくはめ込めた」というご回答を頂けたおかげで、思い切って押し込むことにしました。

どうもPCケースとビデオカードのブラケットの形(角度)があっていなかったようで、PCケースの外側からペンチを使って押し込んだりして、ようやくはめ込むことができました。
外すときが面倒になる気もしていますが、とりあえず良かったです。

よろしければ、もう一点、教えて下さい。

実は、5インチ側にDVDドライブを設置したのですが、このケースは、DVDドライブのドラブトレーに、PCケースのパネルを両面テープでつけるとのことで、ちょっと嫌な予感はしたんですが、安直に両面テープで貼り付けてしまったら、完全に剥がれなくなってしまい、本当に途方にくれていました。

実は、ドライブベゼルの形状が大きく、トレーをPCケースの外に出すことができないため、メーカーに依頼して小さめのベゼルを送ってもらって取り付けることになりました。
しかし、困ったのが、完全に張り付いてしまったPCケースのパネル(変更前のドライブのベゼルと完全に張り付いています)でして、色々調べてみたところ、ドライヤーで熱する方法や灯油を使用する方法があるようなのですが、灯油というのがちょっと躊躇いを感じるものでして、本当にこんな方法を使用して良いものか迷っています。

皆さんは、両面テープで貼り付けられましたでしょうか?
貼り付けた場合、皆さんはどうやってテープをはがしたのでしょうか?

書込番号:8411684

ナイスクチコミ!0


柳星さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/26 03:00(1年以上前)

当方も増設カードではめ込めないといったことがありました。
Hippo-cratesさんの言われるようにバックパネルに密着させすぎたんだと思います。
基本的にこのケースは、ブラケットを挿入するスリットのクリアランスがシビアに設計されているのでしょう。
M/Bのネジをゆるめて…は面倒だったので、ブラケットを真っ直ぐにすることで解決しました。
(ブラケットが若干角度がついていたので
ただ、価格コムの直樹さんの場合はサイズが大きいとのことでしたので、
玄人志向の設計がイマイチなのか不良品だったのか…

ドライブのケース前面パネルは、付属の両面でつけてますよ。
付属の両面はスポンジ状っぽいのでケースパネルとドライブパネルの間に、
カッターナイフを差し込んでノコギリの要領でやるとそれなりに剥がれると思います。
(実行する場合は、傷を付けないように気をつけてくださいね
残った糊やらスポンジはスクレーパーがあれば便利ですが、
プラスチックの定規でも代用効くと思います。
最後に残った糊はステッカー剥がし剤で拭き取ります。
結構根気のいる作業になります。

書込番号:8413485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/26 03:26(1年以上前)

ワンポイントアドバイスですが・・・
残った糊は、消しゴムでこすると楽に落ちます

書込番号:8413505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/27 04:41(1年以上前)

柳星さん、サーフ乗りさん

そうですか・・、やっぱり、マザーを密着させすぎたんですかね・・。
両面テープでくっついたドライブの件ですが、柳星さんのアドバイスを受けて、カッターで切り込みを入れて分割して、その後、サーフ乗りさんのアドバイスで消しゴムで、簡単に糊をはがすことができました。

まさか、消しゴムで落とせるとは思ってなかったので、びっくりしました。
皆さん、本当にご回答ありがとうございました。
おかげさまで、良いPCができそうです。

書込番号:8418148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/04 07:21(1年以上前)

初めまして、今更ながらな上に本題から多少ずれた部分へのレスですが。

粘着力の強いテープの糊ですが、やはり石油系溶剤を使用して剥がすのが一番楽ですよ。
量の加減を間違えたり純度の低い物を利用するとプラスチックや樹脂素材だと割れやすくなったりしてしまいますが、そこに注意しておけば問題は殆どありません。

文房具屋さんなどで売っているシール剥がしなども石油系溶剤です。
その手の物は高価なので、私が知る限りで一番不純物が少なく安価な物はジッポオイルですね。
不純物が少ないとその分揮発性も高くなり樹脂素材などを劣化させる危険性が下がるのでお勧めです。

PCの自作をする上で私の中では欠かせない物になっています。
マザーに最初から乗っかっているヒートシンク等に使われている熱融解固着性のシート型グリス等もあっさりと拭き取れる上に、CPU用のシリコングリス等も簡単に拭き取れます。

ヒートシンクに付いた手の脂などもこれで綺麗に拭き取れますし喫煙をしない方でも使っている方は多いと思います。
増設ボードの端子部の掃除などにも利用できるので機会があれば試してみるのもいいと思いますよ。

ただ、手の脂分も同時に落としてしまうので荒れてしまうのが難点ですので敏感肌の方にはお勧めできない物ではあります。

書込番号:8882593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5.25インチベイの数

2008/09/11 09:50(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17

スレ主 suga0524さん
クチコミ投稿数:45件

質問です
価格.comのスペックを見ると5.25インチベイが2つになっているのですが、
メーカーHPだと1つになっています。
写真を見る限り1つのようなのですが、どうなのでしょうか?
やっぱり5.25インチベイは2つ欲しいので・・・

書込番号:8332019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/09/11 10:06(1年以上前)

二台搭載できますよ、ドライブトレーに化粧パネルを取り付けるタイプなので注意してください。

書込番号:8332072

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/11 12:07(1年以上前)

メーカーHPで1個って・・・
何処見たの?

何回見直しても2個って書いてあるけど

書込番号:8332449

ナイスクチコミ!0


青白さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/11 18:32(1年以上前)

suga0524さん

あわてずにリンク先の機種を確認しましょう。
価格コムのミスでLC17BでなくLC16Mを見に行ってると思われます。

書込番号:8333648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

インレットの位置とインシュレータ

2008/06/10 00:08(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17

スレ主 7.5時間さん
クチコミ投稿数:25件

このケースの購入を検討しています。下記教えていただけないでしょうか。

1) 吸気ファンを増設できるようですが、増設した場合、空気の取り入れ口はどこになるのでしょうか。前面パネルの下にスリットでもあるのでしょうか。画像や動画をあさりましたが説明しているものを見つけることができませんでした。
2) このケースをオーディオラックに納めたいのですが、ラックの高さ内法が170mmとぎりぎりなので、ケース付属のインシュレータを外して納められないか考えています。インシュレータを外すことはできるでしょうか。ただこのとき上記のインレットが塞がってしまうようだと、インシュレータより薄い何かを用意する必要がありますが・・・
3) LC17はLC20と筐体が共通で前面パネルだけ異なるように見え、LC20の前面パネルはどう見てもLC17より上方に出っ張っている様に見えますが、同じ170mmと表示されています。LC17は実際のところ、高さは何mmなのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:7920056

ナイスクチコミ!0


返信する
MS-DOSさん
クチコミ投稿数:211件

2008/06/10 01:50(1年以上前)

当製品のユーザーではありませんが、一時期購入を検討してました。

1)ご想像通り、フロントパネルの底部にスリットがありますね。
http://www.avkorea.co.kr/moFORUMS/moA_DISP.aspx?FRM_ID=9&A_ID=67&PG_ID=1
2)多分、足はネジ止めだと思いますが足を外してベタ置きにすると
 スリットを塞ぐ形になりますよ。

 オーディオラックのサイドは開放されている物ですか?
 そうではない場合、メインの吸気口(CPU横)にフレッシュな
 空気が入り難く、結果ケース内部の温度が上昇する可能性が
 あるかと。
 
3)カタログ等のケースの寸法は大概、足の高さは含みませんので
 本体の高さが170mmとなるかと。
 ケース本体はLC20と共通だと思うので、もしかしてフロントパネル
 の分は含んでいないかも知れませんね。

書込番号:7920478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/06/10 06:56(1年以上前)

スリットはこんな感じで本体下部に空いています。
実際の高さは160mmでした。

書込番号:7920841

ナイスクチコミ!0


スレ主 7.5時間さん
クチコミ投稿数:25件

2008/06/10 22:14(1年以上前)

MS-DOSさん、口耳の学さん、こんばんは。
質問への回答と画像の提供ありがとうございます。

 インレットは前面パネルの下のスリットということで、インシュレータは物理的には外せるとしても、冷却面から実用上外しての運用は難しそうですね。
 口耳の学さんによると実測160mmとのことで、インシュレータを含めるのか否か明確に書かれていませんが、当方のラック内法170mmということに対してお答えいただいていますので、なんとかラックに収まるのかな、と理解したいと思います。
 メーカが言う170mmというのは、納めるスペースに必要な高さ、といったところでしょうか。ただ、MS-DOSさんの仰るように、カタログ寸法にインシュレータは含まれないということからすると、どのように理解したらいいか悩んでしまいます。

書込番号:7923829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/06/10 23:09(1年以上前)

インシュレーター無しで筐体のみの高さです、インシュレーターを含めるとほぼ170mmになります。
不明瞭な説明だったことをお詫びします。

書込番号:7924220

ナイスクチコミ!0


MS-DOSさん
クチコミ投稿数:211件

2008/06/11 00:53(1年以上前)

実機を持っておられる口耳の学さんの情報が正しいと思います。

スレ主さんに困惑する様な曖昧な情報を書いた事をお詫びします。

書込番号:7924861

ナイスクチコミ!0


スレ主 7.5時間さん
クチコミ投稿数:25件

2008/06/11 23:46(1年以上前)

MS-DOSさん、口耳の学さん、こんばんは。
重ね重ねありがとうございます。

 ここで、改めて当方のラックの寸法を(mm単位で)計り直してみると、内法は164mm、ラック前面目隠しの構造から、160mmちょうど以下のものしか入り口を通すことができないようになっています。(今から思えば内法170mmと言っていたのはかなりいい加減でしたね・・・すみません。)
 LC17のインシュレータを外せたとして、開口部から筐体を何とか押し込むことができれば、薄い「何か」を筐体の下に敷いて対処することになりそうです。側面からの吸入も可能ですが、前面寄りに配置されるHDDの冷却は必須なので、インレットからの冷却風は重要です。

 インシュレータを除いて160mm、インシュレータを含むとほぼ170mmということですので、インシュレータをつけたままだと当方のラックには収まらず、インシュレータが外せることが必須要件になります。
 そこで、まず問題になるのが当初の質問の(2)だったわけです。
 次に、開口部の160mmをインシュレータを外した筐体がうまくすり抜けられるかが問題になります。

 いくら確認を重ねても絶対に大丈夫ということは無いですし、これ以上お手を煩わせるのもどうかとは思いましたが、少なくとも諦めるのにはっきりさせたく、お願いしたいと思います。
 口耳の学さん、インシュレータを外せるか、また外した後の筐体の高さをもう一度計って教えていただくことはできますでしょうか。

書込番号:7928760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/06/12 19:32(1年以上前)

インシュレーターはネジ止めされているだけなのでプラスドライバーで簡単に外せました。
外した状態で床置きして採寸したのですが、やはり160mmでしたよ。
ピンぼけなのはご容赦を。

書込番号:7931481

ナイスクチコミ!0


スレ主 7.5時間さん
クチコミ投稿数:25件

2008/06/12 21:57(1年以上前)

口耳の学さん、
 何度もお手を煩わせてしまいすみませんでした。
 やっと購入を決断することができます。
 大変ありがとうございました!

書込番号:7932112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SST-LC17」のクチコミ掲示板に
SST-LC17を新規書き込みSST-LC17をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SST-LC17
SILVERSTONE

SST-LC17

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月 8日

SST-LC17をお気に入り製品に追加する <76

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング