このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2008年6月12日 21:57 | |
| 0 | 10 | 2008年4月9日 17:43 | |
| 0 | 2 | 2008年1月13日 19:35 | |
| 0 | 4 | 2007年11月21日 18:12 | |
| 0 | 2 | 2007年11月10日 08:36 | |
| 0 | 4 | 2007年10月20日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
このケースの購入を検討しています。下記教えていただけないでしょうか。
1) 吸気ファンを増設できるようですが、増設した場合、空気の取り入れ口はどこになるのでしょうか。前面パネルの下にスリットでもあるのでしょうか。画像や動画をあさりましたが説明しているものを見つけることができませんでした。
2) このケースをオーディオラックに納めたいのですが、ラックの高さ内法が170mmとぎりぎりなので、ケース付属のインシュレータを外して納められないか考えています。インシュレータを外すことはできるでしょうか。ただこのとき上記のインレットが塞がってしまうようだと、インシュレータより薄い何かを用意する必要がありますが・・・
3) LC17はLC20と筐体が共通で前面パネルだけ異なるように見え、LC20の前面パネルはどう見てもLC17より上方に出っ張っている様に見えますが、同じ170mmと表示されています。LC17は実際のところ、高さは何mmなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
当製品のユーザーではありませんが、一時期購入を検討してました。
1)ご想像通り、フロントパネルの底部にスリットがありますね。
http://www.avkorea.co.kr/moFORUMS/moA_DISP.aspx?FRM_ID=9&A_ID=67&PG_ID=1
2)多分、足はネジ止めだと思いますが足を外してベタ置きにすると
スリットを塞ぐ形になりますよ。
オーディオラックのサイドは開放されている物ですか?
そうではない場合、メインの吸気口(CPU横)にフレッシュな
空気が入り難く、結果ケース内部の温度が上昇する可能性が
あるかと。
3)カタログ等のケースの寸法は大概、足の高さは含みませんので
本体の高さが170mmとなるかと。
ケース本体はLC20と共通だと思うので、もしかしてフロントパネル
の分は含んでいないかも知れませんね。
書込番号:7920478
2点
MS-DOSさん、口耳の学さん、こんばんは。
質問への回答と画像の提供ありがとうございます。
インレットは前面パネルの下のスリットということで、インシュレータは物理的には外せるとしても、冷却面から実用上外しての運用は難しそうですね。
口耳の学さんによると実測160mmとのことで、インシュレータを含めるのか否か明確に書かれていませんが、当方のラック内法170mmということに対してお答えいただいていますので、なんとかラックに収まるのかな、と理解したいと思います。
メーカが言う170mmというのは、納めるスペースに必要な高さ、といったところでしょうか。ただ、MS-DOSさんの仰るように、カタログ寸法にインシュレータは含まれないということからすると、どのように理解したらいいか悩んでしまいます。
書込番号:7923829
0点
インシュレーター無しで筐体のみの高さです、インシュレーターを含めるとほぼ170mmになります。
不明瞭な説明だったことをお詫びします。
書込番号:7924220
0点
実機を持っておられる口耳の学さんの情報が正しいと思います。
スレ主さんに困惑する様な曖昧な情報を書いた事をお詫びします。
書込番号:7924861
0点
MS-DOSさん、口耳の学さん、こんばんは。
重ね重ねありがとうございます。
ここで、改めて当方のラックの寸法を(mm単位で)計り直してみると、内法は164mm、ラック前面目隠しの構造から、160mmちょうど以下のものしか入り口を通すことができないようになっています。(今から思えば内法170mmと言っていたのはかなりいい加減でしたね・・・すみません。)
LC17のインシュレータを外せたとして、開口部から筐体を何とか押し込むことができれば、薄い「何か」を筐体の下に敷いて対処することになりそうです。側面からの吸入も可能ですが、前面寄りに配置されるHDDの冷却は必須なので、インレットからの冷却風は重要です。
インシュレータを除いて160mm、インシュレータを含むとほぼ170mmということですので、インシュレータをつけたままだと当方のラックには収まらず、インシュレータが外せることが必須要件になります。
そこで、まず問題になるのが当初の質問の(2)だったわけです。
次に、開口部の160mmをインシュレータを外した筐体がうまくすり抜けられるかが問題になります。
いくら確認を重ねても絶対に大丈夫ということは無いですし、これ以上お手を煩わせるのもどうかとは思いましたが、少なくとも諦めるのにはっきりさせたく、お願いしたいと思います。
口耳の学さん、インシュレータを外せるか、また外した後の筐体の高さをもう一度計って教えていただくことはできますでしょうか。
書込番号:7928760
0点
インシュレーターはネジ止めされているだけなのでプラスドライバーで簡単に外せました。
外した状態で床置きして採寸したのですが、やはり160mmでしたよ。
ピンぼけなのはご容赦を。
書込番号:7931481
0点
口耳の学さん、
何度もお手を煩わせてしまいすみませんでした。
やっと購入を決断することができます。
大変ありがとうございました!
書込番号:7932112
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
このケースを買おうとしていますが、気なることがあるので質問します。
DVDドライブでは出っ張ったりするとクチコミに書いてありましたが、このケースを買った方で成功した(普通に入った)DVDドライブがありましたら教えて下さい。安い方を教えて下さい。
もう一つは3.5、5インチベイのカバーははずして使うのですか?それともカバーを開けると3.5、5インチベイが見えるようになっているのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
0点
5インチベイのカバーですが、外したカバーをドライブのトレー部分に貼り付けて使用します。
ドライブ開閉ボタンを押すと、貼り付けたカバーごとトレーが出てきます。
書込番号:7634310
0点
返信ありがとうございます。3.5インチほどのようになっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7634540
0点
そうなんですね。USBポートなどを取ってしまうと不便なので(3.5ベイカードリーダー使いたかったのに)ガッカリです。
書込番号:7636862
0点
すいませんがもう一つ質問させていただきます。SST-LC13BとSST-LC03B ではどちらがいいと思いますか?SST-LC03Bのように5インチベイと3.5インチベイが別々の扉になっているのとSST-LC13Bのように1つの大きい扉になっているのではどちらの方がいいと思いますか?個人的視感で構いませんので教えて下さい。
書込番号:7638860
0点
個人的にはSST-LC13Bのデザインは好きですね、ですがフロントのUSBポートに頻繁にアクセスするなら結局開けっ放しになってしまうので個別に開く方が若干便利かも知れません。
ただどちらもリヤファンが6cm角*2基なので少しうるさく感じる可能性はあります、私のSST-LC17Bは8cm角*2なのですがこれでも少しファン音がするのでマザーのファンコン機能を利用して回転を落としています。
(フロントにもファンを増設してPCIスロットに取り付けるタイプのファンコンを併用しているのでそちらで制御していたかも)
書込番号:7642989
0点
返信ありがとうございます。LC17Bみたく扉がない方がいいのですがLC17Bに3.5インチベイがもう一つあれば確実に購入しているんですけどね・・・LC17Bみたく安くて扉がなく3.5インチベイ(オープン)が2つあるものがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:7643584
0点
デスクトップタイプで3.5インチベイが2つあるケースは少ないでしょうね。
探してみましたが上は販売しているかどうか不明で下二つは安っぽく見えます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_overture.html
http://aopen.jp/products/housing/hx95-2.html
http://www.hec-group.jp/pccase_71.htm
書込番号:7646393
0点
返信ありがとうございます。一番上のケースカッコイイですね。売っているところがないか調べてみます。貴重な情報ありがとうございます。ありますように・・・あったらカキコします。
書込番号:7651485
0点
調べた結果、専用の電源しか使えなく、マザボにも制限があるため買うのを諦めました。このケースがあと1回り大きければ・・・残念です。
書込番号:7651527
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
3rdPCとして購入を検討しているのですが何気に評判はいいみたいですね。
デスクトップケースで自作するのは初めてなので採寸がよくわかりません。
このケースは普通のタワーケースと同じ電源を流用できるのでしょうか?
あとCPUクーラーはどの辺りがいいでしょうか?
CPUクーラーの上(横にした状態)にファンがあるのでしたらトップフローにするつもりです。無いならmini忍者かな・・・
他にタワー系と違うとこがありましたらお願いします。
0点
>デスクトップケースで自作するのは初めてなので採寸がよくわかりません。
メーカーHPで確認しましょう。写真とかも有りますからレイアウトも解りますよ。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc17&area=jp
>このケースは普通のタワーケースと同じ電源を流用できるのでしょうか?
使えます。ただ、HDD用に冷却FANを付けるなら奥行きの短い電源がお勧め。又、側面に電源用吸気メッシュがあるんで120mmFAN付きとかなら、電源を外気で直接冷却できます。ひっくり返せばケース内空気を排出する事も可能。
>あとCPUクーラーはどの辺りがいいでしょうか?
忍者mini、Freezer 7 Pro共に取付け可。今はE2140を忍者mini+側面吸気FAN(80mm)で冷却してます。
書込番号:7232877
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
そのまんまですが、5インチベイにドライブを設置できません。
PLEXTORのPX-760Aを使用していますが、サイズがあわないのか
ケースの取り出しボタンがドライブの取り出しボタンに
タッチしないし、たとえタッチして動いたとしても、
ベゼルがケースにつっかえて出てくれません。
これはどうやれば通常使用できるのでしょうか。。。
ケースの上蓋をあけて、上に直接ドライブをおいています。
早く普通にしたいです。。。
どなたか設置についてアドバイスください。
0点
ケースの蓋を取っ払ってドライブをケースとツライチにできませんか?
携帯からなんでケースの形がわからないんですが…
的外れな回答ならすみません。
書込番号:7008789
0点
トレイ部分しか出てこれないフロントデザインなんだから選択肢は三つ。
・ケースを削って加工するか
・ドライブを削って加工するか
・合うドライブを別途調達する
まあ内蔵ドライブを諦めて外付けドライブだけ使う様にする、という手もあるが。
書込番号:7008899
0点
私は加工精度が悪い&フロントベゼルがきちんと
稼動しなかったので返品しました。
対応としてはドライブのベゼルを外す&ケースと
同色のアルミ板(あるのか?)をVHBテープで固定
する。
この時、アルミ板下側を押すとドライブの取り
出しボタンを押せる位置にすると便利。
嫁さんのケースはAltinumS8ですが、上記方法で
Pioneerのドライブ使用しています。
書込番号:7009434
0点
何でだろ?我が家では、少し前までPX-760A付けてたし、今もPX-716Aが付いてる…
ドライブベイがうまくケースに付いてるか、再確認してみては?
ただ、トレイ正面の下側が出っ張ってるから、その部分は両面テープを切って対応した。
書込番号:7011165
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
このケースの購入を予定しております。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc17&area=jp
こちらにラック式マウント対応とありますが、
ラックにマウントするための金具は付属しているのでしょうか?
それとも別途必要ですか?購入された方教えて下さい。
0点
http://www.silverstonetek.com/download/d_contents.php?pno=lc16m&area=jp
Optional rackmount handles とあるから別売りですね。
書込番号:6962358
0点
ユーザーですが、付いてなかったですよ。
「Optional rackmount handles」
http://www.silverstonetek.com/download/d_contents.php?pno=lc17&area=jp
書込番号:6964216
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
このケースの5インチベイのカバー?は、パネルになっていないのでしょうか?
5インチベイにいれるファンコンを使用したいのですが…。
ATX規格のMBが入り、 SILVERSTONEケースの背面ファンが6cmが多い中、8cmを搭載可能といった魅力があったのですが…。
0点
パネルですが光学ドライブのベゼルのサイズ+αしかないから
5インチベイサイズのものはつけられません。
パネル下に小さなディスク取り出しボタンがついているので
5インチベイの大きさがないことがわかります。
http://www.silverstonetek.com/images/products/lc17/lc17-v1.jpg
書込番号:6875704
0点
ファンコンは使えないです、5インチの光学ドライブの大きさに穴が開いていません。
ドライブのトレー部分だけが外にでるだけの大きさの穴がフロントパネルに開いていて、トレー前面に化粧パネルを貼り付けるデザインになっています。
書込番号:6875707
0点
やはり5インチベイの部分はパネルにはなっていないのですね。
もしかしたら…という淡い希望でした…。
この系統のケースは種類が少ないせいか希望にぴったり合うものがなく悩み所です><
Hippo-cratesさん、口耳の学さん、ありがとうございました^^
書込番号:6877533
0点
3.5インチタイプなら下段開閉ベイのI/O ポートと交換できますよ。
「ドライブベイ 外部 3.5" x 1 (occupied by front I/O)」
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=lc17&area=jp
書込番号:6886196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










