
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年4月9日 13:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月3日 22:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月17日 09:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
初めまして。自作初心者ですが、ケースを探していて
こちらに辿り着きました。よろしくお願いします。
購入にあたっていくつか質問があるのですが
デフォルトで付いてくるファンは2個で、あと3個はオプション(?)
になるようですが、デフォルトでも冷却性は良いのでしょうか。
構成としては
CPU:Core i7 960
CPUクーラー:未定
マザー:P6T
VGA:GTX 285 V2
メモリ:TR3X6G1600C7D 6GB(2GB*3枚)
ケース:TJ09B-W
HDD:WD1001FALS × 2
光学:DVR-S17J-W
電源:CMPSU-850HXJP
サウンド:PCI200-ELTD
を予定しています。TJ10B-NVWは最初からファンがフル装備
みたいで、初めての自作にはこちらの方が楽なのかな?と思ったの
ですがデザインはTJ-09B方が好みなので迷ってたり…(^^;
TJ-09Bを購入して、全て青LED付きファンに交換、追加する場合の
お勧めなファンをよろしければ教えていただけませんでしょうか。
CPUクーラーが未定なのですが、ログを見るとTrue Black 120と
いうのがいいのかな…
0点

「True Black 120」はメーカーHPでは「この製品は販売終了しました」となっていますが、PCショップで在庫があれば良いけど、ケースファンを沢山取り付ける様ですが、CPUファンだけファンレスってなんかバランス悪いです。エアーブローが良いPCケースでは、CPUファンはCPUの付属品で良いのでは。(デコPCは当方も好きですが)
あと気になる点
1)予算
2)PCの目的
3)サウンドボード無くても良いと思います。
4)ケースファンは、サイズ、山洋電気あたりが良いかな。
書込番号:11063416
0点

追加
OSは、お勧めはWindows 7 Ultimate x64 かな(自分なら)
書込番号:11063437
0点

TJ09Bについてくるファンですが回転数が結構高めでそのままではうるさいと自分は感じましたね。
ファンコンでもかませばそれでもいいですが。
うちではノイズブロッカーというファンを使用してますが、これが軸の音などしなくて性能も良いのでお気にいりです。
光るファンであればクラマスのファンどうですかね?
あれは結構評判もいいみたいですけど。
あと中間のグラボ用ファンですが、交換するのであれば最初にやったほうがいいですよ。
全部組み終わってからだと非常にめんどくさいです。
今うちでCPUクーラーを買うとしたらこれですかね?
http://kakaku.com/item/K0000079776/
今はZ600に2個ファンつけてます。静かでいいのですが冷え具合はまあほどほどという具合ですね。
書込番号:11063499
0点

きらきらアフロさん、ハル鳥さん、アドバイスありがとうございます。
>True Black 120
ホントだ…もう販売終了なのですね。確認不足申し訳ありません。
予算は25万、OSはWindows 7 64bit(書き忘れましたすみません)
ですが、Proと殆ど価格変わらないし、お勧めいただいたUltimateに
しようと思います。用途はゲームと動画編集です。
付属のファンはうるさいですか、でもその分2個でも冷えるのでしょうか。
なんか光るファン綺麗だなぁと憧れて…山洋電気、ノイズブロッカー、光る物
だとクラマスのが良いとの事で検討してみます。ファンも結構高いのですね
>あと中間のグラボ用ファンですが、交換するのであれば最初にやったほうがいいですよ。
>全部組み終わってからだと非常にめんどくさいです。
なんと!気を付けます(^^; CPUクーラーについてもありがとうございます。
Venomous X、こちらにもファンを2個別途付けるのですね。調べてきます
書込番号:11063990
0点

僕はこのケースのデフォルトファン2コは開梱と同時に付け替えちゃったので、実使用での騒音は知りませんが、単体で回した限りは可も不可もない普通の静音ファンだと思っています。
で、これまた始めからファンをフル装備にしてしまっているので断言は出来ませんが、内容積の大きさと、スカスカ穴だらけな構造からして、無茶しなければデフォルトの2コだけでも充分なのでは?とも思っています。
オプションのトップ2コとHDD用1コのファンはワンタッチで取付出来るので、組んだ後に様子を見てから増設してもよいと思いますよ。
ちなみにグラボ用のミドルファンは、始めにやらないと厄介。と言うより、マザーがあるとほぼ無理だと思っています。
マザーがなくても、向かって左下のネジはドライバを選ばないと外せません。
それとクーラーマスターのLEDファンは絞らないとかなりうるさいですよ。
書込番号:11069612
0点

おっと失礼。
結局、ファンを何使っているのか、書いていませんでした。
REAR:デフォルトファン⇒ENERMAX MAGMAに変更
TOP:ENERMAX EVEREST x2追加
VGA MID:デフォルトファン⇒ENERMAX MAGMAに変更
HDD:XFANの1200rpmのやつ(型番忘れました)追加
参考に構成は
CPU:Q9550
CPU COOLER:TRUE BLACKにENERMAX CLUSTER x2
MB:ASUS RAMPAGE FORMULA
RAM:UMAX 2GB x4
VGA:ELSA 9800GTX+
HBA:3WARE 9650SE-8MLP
SSD:INTEL X25-M 80GB x2
HDD:SEAGATE 320GB x4
PSU:CORSAIR 850HX
書込番号:11070053
0点

諸事情により大変遅くなりました。本当に申し訳ありません。
>双葉パパさん
詳しいレスありがとうございます、勉強になりました。
2個のファンでも結構冷えそうという事で安心しました。。
もし最初からファンをフル装備(5個)にした場合なのですが、
マザーがASUSのP6Tで、マザーのコネクタが
・CPUファンコネクタ×1
・ケースファンコネクタ×2
となっているのですが、この場合どのように配線すれば
いいのでしょうか。CPUクーラー用のファンをENERMAX CLUSTER x2にすると
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
↑の分岐ケーブルでいいのかな。。ケースファン5個もマザーに
挿したい場合どうしたらいいでしょうか。
PWMとASUSのQ-FAN(?)がイマイチ分からない。。
書込番号:11191338
0点

CPUクーラー用のファンの分岐はこういったものを使うといいです。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
ケースファン5個ともマザーにさすのであればファン分岐ケーブルになるでしょうけど、
ファンコンのほうがいいですよ。
地方にもよりますけどまずHDD用のファンはこの時期なら止めておいても平気です。
今はSSD含め4台搭載してますが30度台から上にいくことはないので。
Venomous Xですがいまいち今のところ評判がよくないですね〜。
製品のロット単位の不具合なのか製品としての性能なのかはちょっとわからないですけど、あんまり性能がいいという話はききませんね。
書込番号:11191409
0点

ハル鳥さん、アドバイスありがとうございます。
あれからかなり迷ったんですが、最初からLED付きファンが全部
付いているTJ10B-WNVをポチってしまいました。。お陰様でやっと
ケース決める事ができました。レス下さった皆さんありがとうございます。
教えていただいた分岐ケーブルも買って来ました!
ファンコンは初心者なので難しそう(配線とか)と思っていたんですが、
そんな事もないのでしょうか。。パーツ売場を見ていたらサイズの風マスター
とZALMANの物(ツマミだけの)がありましたが、ディスプレイ付きのやつが
いいなとは思いました(^^;
>Venomous Xですがいまいち今のところ評判がよくないですね〜。
そうなんですか。。ハル鳥さんが使用されているZ600、True Black 120も
まだ在庫ある店があるみたいなので検討したいと思います。
書込番号:11201425
0点

お陰様でケース(TJ10B-WNV)を決める事ができました。
どうもありがとうございました。goodアンサーって3つしか
付けられないのですね。。むー
書込番号:11201490
0点

>ファンコンは初心者なので難しそう(配線とか)と思っていたんですが、
そんな事もないのでしょうか。。パーツ売場を見ていたらサイズの風マスター
とZALMANの物(ツマミだけの)がありましたが、ディスプレイ付きのやつが
いいなとは思いました(^^;
うちはTJ09のほうには風マスターを使用してます。
みてくれはあんま好きじゃないんですけど使い勝手はなかなかいいですね。
ZALMANのZM-MFC2もほかのPCで使用してますが、これは回転数の絞りが甘くて使い勝手はいまいちですね。
原理的には簡単なものなので初心者だから使えないなんてことはないですよ。
配線が長くて多少うざくなるのでその辺をうまく処理してやればエアフローに影響をあたえずいいと思います。
書込番号:11208952
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
調べた感じでは、窓は、アクリルで透明のよですが、写真では確証がもてません。
中が見えたほうが便利に決まってますが、ラジオを聴きながらPCを動かすことが多いので、ノイズの関係からも、重要ポイントです。
全体としては、恐ろしく良くできた印象を受けてます。HDDなどの取り付け方法も奇抜過ぎないのが好感がもてますね。あまり、奇抜なものは、気に入らないと板金加工をやるはめになります。(笑!)
0点

シルバーストーンの場合は型番に「W」が付いていれば
アクリル窓付みたいですよ。
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=tj09&area=jp
書込番号:9945877
0点

何が知りたいのかがよく判りませんね。
文章を読むと窓があるかないかが知りたいようですし、タイトルは窓の材質が知りたい様に書かれています。
窓があるなら材質はアクリル以外考えられませんね。
窓の有無は既に書かれている通りです。
書込番号:9945951
1点

ノイズは無いと思うけど、騒音はそれなりにあるよ。
うちのは窓なしだけどね。もともとのサイドパネル自体が薄っぺらいしね。もちろん共振があるとか強度不足とかいう意味ではない。
HDDを使用するならば、HDDの騒音は思いっきり聞こえると思っていいだろう。
サイドパネルにあるHDD冷却用の穴(メッシュ部分)から盛大に聞える。
HDD直下の底面にも冷却用の穴があるため、そこからも漏れてくる。
ケースをどこに置くかにもよるが、うちはデスクに置いているために、ちょうど顔の真横にそのメッシュ穴が存在するから余計聞えるのだろう。
またVGA冷却用の穴からもPC内部(CPUファンやVGAファン)の音が聞える。
ノイズを気にしているだけなら、大丈夫と思うが、静音性を重視するなら工夫が必要だろう。
うちでは起動ディスク(Cドライブ)をSSDに変えて騒音は減った。
まぁ、私的には音楽を聴きながらPC使うのでほとんど気になることは無いかな?
TJ09は発売当初から使っているが、最近はTJ07のほうが気になっている。
よほどハイエンドのVGAでも使わない限り、TJ07のほうがよさそうに思う。
書込番号:9946574
0点

>皆様、参考になるご返事ありがとうございました。
言葉足らずですみません。
ノイズとは、電磁波ノイズです。AMラジオを聴いているとPCのスイッチオンでノイズが出るわけです。金属で遮蔽されていれば影響が弱まる次第です。通風用のパンチ穴は、波長の短い電磁波はもれるでしょうけど、かなりの遮蔽効果はあります。推測ですが、アメリカあたりの電磁波防止基準からすると、非金属の窓でCPUまる見えの構造では、認可されないのでは?。もっとも、アクリルに特殊な加工がされていて電磁波漏れが抑えられているとか・・?。いずれにせよ、MBからはSHF、UHF、VHFの電磁波が相当な強度で発生しています。
窓の無い方を購入対象にしたいと思います。あと、TJ07の方が構造は、良さそうですね。窓なしが出たら、それが最高でしょう。
騒音に関しては、最近は信じがたいほど改善されているので、気にしていません。
詳細な回答に感謝します。
書込番号:9949231
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
こんにちは。
CMのスレからまいりました。
ケース選択で迷っています。TJ10希望ですが、こちらにて失礼します。
当初CM社のケース中心に情報あさっていたのですが、
(SNIPER・HAF932・HAF922あたり)
ユーザーさんにレスいただき、こちらを調べてるうちにTJ10が第一候補になってしまいました^^
SST-TJ10B-W
SST-TJ10B-WNV
の違いは外観及び付属FANの数と色、3pinか否か、だけの違いでよろしいでしょうか?
また、TJ9も奥行きがあり、かなりいい感じなのですが、こちらの違いも簡単に教えていただけると幸いです。
ちなみに、
CPU:corei7 975or950
cooler:V1 AX(軽いので^^)
mother:P6TorRampage II
mem:CENTURY MICRO PC3-10600/DDR3-1333
GB:ELSA GLADIAC GTX285 V2
storage:Intel X25-M WD10EADS×2
電源:Owltech SS-850EM
でNICとサウンドカードプラスで予定してます。
よろしくお願いします。
0点

SILVERSTONE > すべて
に書くべきだ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0580/ItemCD=058065/MakerCD=607/
書込番号:9862782
0点

どちらのケースも持ってないけど、両方持ってる人っているのかな?
まったくモノが違うみたい。ここへくるより、SSTケースのページへ
行ったほうがいい。
書込番号:9863734
0点

TJ10がほしいんだったらTJ10のほうにたてればよかったのに・・・
>SST-TJ10B-W
SST-TJ10B-WNV
の違いはたぶんおっしゃるとおりそれぐらいです。
TJ09とTJ10の違いはTJ10には前面に扉があり、VGA用の中間ファンにガードがついてます。
あとはエアロスロット(PCIのカバーにスリットが入ったものです。SSのHPに乗ってます)
がついてます。
それぐらいですね。
ついでにいうPC全てでクチコミ掲示板を見てる人が多いので、
あのスレでもよかったきが・・・
書込番号:9864305
0点

>ラスト・エンペラーさん
当方よくこちらは拝見していたのですが、
そう書くべきだとは判断いたしませんでした。
大変失礼いたしました。
ただ、「書くべきだ」という言葉はとても嫌なものですね。
>ZUULさん
残念ながら、当方ではレスの意味がわかりません。
ごめんなさい。
>ハル鳥さん
確かに貴方の仰るとおりかも知れません。
ただ、私はこちらが盛り上がっているとお聞きしていたのと、
こちらのスレではTJ9も10の話も両方出てきているので、
色々詳しい方にお聞きできると判断しました。
またTJ9と10で迷ってること、過疎スレでレスつかないこともあることから、
そんなに見当違いとは考えておりません。
ルールはルールとして大切かとは思いますが、
言葉遣いや礼儀を逸脱し、こちらをご覧の方々の気分を害する程ではないならば、書き込んでいらっしゃる常連の方のみならず、新しく書き込む方々が受け入れ易い、あたたかい寛容さもあるといいかなと思いました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9866163
0点

TJ09.10のメリット、デメリットはゆーdさんのスレを見ると大体わかるかと思います。
この頃思うもうちょっとは、
幅をもう10mmぐらい大きかったらよかったなと思うのと、
サイドパネルにcosmosみたいに遮音シートが張ってあれば良かったかなと思います。
見た目が穴だらけなケースなので予想外だと思うでしょうが、使用してみると、工夫次第で素晴らしい冷却能力と静穏性能が手に入ると思いますよ。
拡張性はE-ATXまで入る大きさですので問題はないはずです。
フルサイズのグラボでも問題としない許容性があります。
書込番号:9866339
0点

今週末パーツ買いに行こうと思っています。
それまでもう少し情報探してみようと思います^^
書込番号:9866523
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





