
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月6日 07:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年9月20日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月10日 01:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月11日 17:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月30日 19:43 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月30日 12:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
このケースのホワイトを購入して、組みましたがリセットボタンが内部パネルより奥にある為、手で押せない。つまようじの様な細い物で押さなければリセット出来ないですが、これが正規の仕様なのでしょうか?
0点

http://www9.plala.or.jp/tarao/pc/3/3.html
画像を見たりこのレビューを見たりすると仕様のようですね。
リセットボタン形状までは規格にありませんから、ついてるだけマシな感じでしょう。
リセットスイッチパーツを購入して5inchベイから出すという方法もありますが、
手元にピンを置いておくのが最善かと思います。
書込番号:12862659
0点

ありがとうございます。
納得しました。リセットボタンは使わないに限るので気にしないようにします。
書込番号:12864611
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
これまでメーカー製ノートPC使用してきましたが、新たにこのケースを使用して自作を試みようと考えています。構成は、
CPU:Core i3 530 BOX
メモリ:W3U1333P-2G
MB:GA-H55M-S2H Rev.1.0
グラボ:HD5670 512M
HDD:WD3200AAKS
電源:GOURIKI2-P-500A
ドライブ:iHAS324-27
OS:7 Home Premium 64bit
を考えています。使用用途はOfficeを使用してのデータ整理やpptの作成、音楽鑑賞、DVD鑑賞などです。予算は8万前後を予定しています。
問題点、改善点等ありましたらご指摘をお願いします。
1点

問題じゃないけど、ビデオカード要らないんじゃないかな〜、と。
書込番号:11937698
2点

ケースが小さいのでプラグイン電源の方が組みやすいかもしれませんが
もう少し上のメーカー(機種)を
書込番号:11937737
0点

こんちゃ
初自作で、キューブ系ケースはどうかと思いますが、
組み立てにくいというだけなんで、後は、根気ですね
HDDは、500GB 1プラッタ製品のほうがいいでしょう。
WD5000AAKS
http://kakaku.com/item/05302515791/
あえて、どう価格帯のWD3200AAKSにする必要は無いでしょうね。
>使用用途はOfficeを使用してのデータ整理やpptの作成、音楽鑑賞、DVD鑑賞などです。
用途からすると、グラボにかけるお金を、CPU、電源にに回した方がよさそうですね。
電源のおすすめ
ENERMAX MODU82+II EMD425AWT-II
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106124/
書込番号:11939288
0点

八景さん、がんこなオークさん、KAMAちゃんさん、ありがとうございます。
ご指摘より、
グラボ:HD4350 512MB
電源:ENERMAX MODU82+II EMD425AWT-II
HDD:WD5000AAKS
CPU:i3 560 BOX
に変更しようと思います。
他にも何かありましたらお願いします。
書込番号:11939661
0点

こんちゃ
>グラボ:HD4350 512MB
このレベルのグラボであれば、CPU内蔵のグラフィック機能と性能は変わりません。
>使用用途はOfficeを使用してのデータ整理やpptの作成、音楽鑑賞、DVD鑑賞などです。
この用途であれば、グラボは不要だと思います。
使ってみて、不満だったり、ゲーム等で性能不足を感じるようであれば、
HD5450、HD5550あたりを増設しましょ〜う
書込番号:11940274
0点

KAMAちゃんさん、ありがとうございます。
グラボを使用しないで変更後の構成で組んでみます。
また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました。頑張りまっす。
書込番号:11942730
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
省スペースながらハイエンドPCを構築できるとのことで
このケースを検討しています
過去投稿者の方のPC内部画像を見ていて
マザーの形状がPCI-Ex16、PCI-Ex1、PCI-Ex16という構成で2つ目のPCI-Ex16にグラフィックカードを
指すほうがスペース的にいいのかな?と思ったりしていますが
マザーの構成的にはPCI-Ex1、PCI-Ex16、PCIといった構成の物の方が多いと思います
この場合ロープロでないグラフィックカードを指すと電源に干渉する可能性は高いんでしょうか?
0点

なかなかおもしろいチャレンジですね。
メーカWebを見ると、裏が平らなビデオカードなら
電源と干渉はないように見えます。しかし、内部スペースが
狭いですからマザーは短寸タイプ、ビデオ積むならロープロが
無難じゃないですか。
GA-H55M-S2Hにi3/i5、ビデオはHD5570あたりで。
ドイツのサイトですが、写真いっぱいで、参考になります。
http://www.silenthardware.de/2007/10/17/silverstone-sugo-sg02/
書込番号:11466539
0点

SilverStoneより 写真
http://www.silverstonetek.com/images/products/sg02-f/SG02-F-11.jpg
http://www.silverstonetek.com/images/products/sg02-f/SG02-FW-BACK-VIEW.jpg
メーカHPを確認する限りでは物理的に電源と干渉はしないと思われますけど。
問題なのはCPUクーラーの高さのほうだと思います。
書込番号:11466890
1点

省スペースならSST-SG07Bの方が面白そうに思うけどこっちは選考外?
http://www.gdm.or.jp/review/sst_sg07/index_01.html
書込番号:11468607
0点

ZUULさん
すたぱふさん
妙な装飾の無いグラフィックカードなら問題なさそうですね。
CPUクーラーですがBOX付属のもので考えてます、たぶん大丈夫でしょう
キツネのお面さん
SST-SG07Bは単純に金額的な問題で今回は選外です
面白そうなんですけどねぇ・・・
書込番号:11469465
0点

同じ事を考えている方がおられるとは・・・〉コノケースでハイエンド・・
まぁさらに静音性まで求めようって考えの私はオフォですが・・
ぶっちゃけ試行錯誤をするしかなさそうってのが結論ですけどね・・・
求める性能はエンコード爆速・・3DゲームサクサクのGPUに3スロ使用の冷却で静音性をw
問題はCPUクーラーやねPROLIMA TECH Samuel 17に14角FANでも無理矢理括り付けたろうかと思ってる・・・
電源取り外して外付けにしCPU上の空間確保も可能やが、なんか負けたような気がしてヤダw
書込番号:12486525
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
当サイトで色々と情報収集した結果、このケースを使おうと思っています。
以下のパーツの組み合わせをどう思われますか?
静音性と熱が少し心配なのですが、アドバイスをお願いしたいです。
これまで自作は2回ほどやったことがありますが、キューブは初めてです。
CPU:Core i7 860
マザボ:ASUS,P7P55D
メモリ:Corsair,CMD4GX3M2A1600C8
グラボ:HIS,H467QS1GH (PCIExp 1GB)
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD 80G(システム)
電源:鎌力4プラグイン KMRK4-P-450A
CPUクーラー:リテール(他のが良い???)
OSはwindows7の予定です。
HDDとDVDドライブは家にあるものを流用する予定です。
HDDはデータ領域として利用し、シーゲートの500GB(7200rpm)、
DVDはバッファローの安いものだったと思います。
ネックとなる作業は、写真(1枚約20MB)のRAW現像や加工で
ソフトはsilkypixやphotoshop CS4などになります。
今後、少しは動画の編集などもするかもしれません。
3Dゲームはしません。
よくわかっていないのが、電源とグラボ、CPUクーラーです。
特に、グラボはどの程度のものを使ったらいいかわかりません・・・。
最新のものは必要ないとは思いますが、
性能よりも、熱のことを考えてファンがあった方がいいのかなと思って
HIS,H467QS1GH (PCIExp 1GB)を候補にしています。
なお、現状では、職場でCore2 Quad3.0GHz(Q9650)、メモリー8GB
のPC(Vista、64bit)を使用しており、ほぼストレスはありません。
グラボはたぶんGeForce 7300 LEのファンレスだったと思います。
できれば体感的にこれと同程度あるいは処理速度がより速いPCを
自宅での仕事用に作りたいと思っています。
長々とすみません。ご意見お願いします。
0点

P7P55DをP7P55D-Eに変えるのと、電源をもっと質の良いものにしたほうがいいでしょう。
電源の理想はこれで。
http://kakaku.com/item/K0000079878/
もうワンランク下げてこれでょう。
http://kakaku.com/item/K0000063366/
効率のいい電源ほど発熱が少ないので。
書込番号:10907937
0点

早々に書き込みありがとうございます。
マザボなんですが、このケースマイクロATXでしたね・・・。
すみません、私のミスです。P7P55D-Eもそもそも合わないってことですよね…。
マザボは、ASUSのP7P55-Mにしようかと思いますが、
VGAのスロットが一番CPU寄りにあるようですが、大丈夫なのでしょうか?
過去スレをみると、CPUと逆側にある方が好ましそうで、
そうなると、マザボの選択肢がかなり狭くなってきそうです。
ややこしいことを追加で聞いて申し訳ありません。
電源は、やはり重要なのですね。
挙げていただいたものを候補にして考え直します。
ありがとうございます。
書込番号:10908095
0点

PCI EXPRESSが一番上だろうと、一般に挿せますよ。
どうしても気になるなら、PCI EXPRESSが2本あるやつ買って、下のほうに挿すとか。帯域がフルに確保できなくなったりするのであれですけどね。
一例
http://kakaku.com/item/K0000057044/
http://kakaku.com/item/K0000057072/
http://kakaku.com/item/K0000057413/
あと、GPUによる影響。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234358.html
どれほど効果があるかわかりませんけど、H467QS1GHは無難な気がします。
音も大して気にならないでしょうし。
CPUクーラーは問題があったら交換でいいのではないかと。
i7 920ほど爆熱ではなくても、長時間(?)のRAW現像にTubo Boostでどうなるのかわからないので最初から換えておくのも手だとは思いますが。
前のスレを参考にするなら、CNPS7000C-Cuあたりですかね。
書込番号:10923603
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
先日、ミニ・タワーからこのケースへ移行しました。移行後に感じたのがFAN音が五月蝿くなった様に感じます。原因を考えたらエアフローの効率が落ちたのかな?と思い質問します。
電源の空気の吸い込み口とCPUの吸い込み口が、2cmも間がない状態で電源排気方向とCPUファンの吸引方向がお互い反する空気の流れの構造になるのですが、エアフローの効率が落ちたのではと思いました。関係は無いのか、他に原因があるのかわからなく質問します。
環境は、
CPU:AMD PhenomIIx2 550BE(OC無し)
M/B:Gigabyte MA785GPMT-UD2H
Mem:4G
電源:剛力2 400W
DVD-RAM:不明
他は、全てOnBoard
0点

ミニタワーからキューブだから狭いしエアフロー悪くなると思うよ。
まあファン音の感じじゃなく、実際に温度測って判断してみたらどうでしょう。エアフローの基本はケースファンで、前面吸気(量)=<後面排気(量)にすればいい。フロント5インチベイにファンをつけれるキットとかあるからやってみるのもいい。あとはPCIスロットに排気ファンとかつけるとかね。
・サイズ どこでも温度計2
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html
書込番号:10198685
1点

ニョンちん。さん、回答ありがとうございます。
最初にすみません、質問の内容が悪かったです。
ミニタワーからキューブに移行した事で環境が悪くなってるのは確かにそうですよね。そこは判るのですが、「電源ファンの吸い込み口とCPUファンの吸い込み口が、2cmも間がない状態で存在する」状態が更に悪影響があるのかな、また改善の余地があるかなと思って質問しました。感覚的ですが、空気の流れがCPUファンにより妨げられてるのかと思いまして。
変な質問にも丁寧にお答えありがとうございます。あと、「どこでも温度計2」ですか、面白いものですね参考になります。
書込番号:10202906
0点

確かにエアフローが悪そうな気がしたので、バフルを自作して取り付けて吸気と排気が混ざらないようにして、使ってない3.5inベイを塞いでみると5〜6℃温度が下がりました。
現在、室温20℃ぐらいでアイドル37〜40℃ぐらい。MAXは+10℃ぐらいです。
環境
・マザー:M4A785TD-M EVO
・CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
・メモリ:3GB
・グラボ:XIAi AF4830-512XD3
・電源:CORE POWER3プラグイン
8cmファン1個追加
書込番号:10237698
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
今使っているMicro ATXの後、mini-ITXに変えようと思っているのですが
このケースに付けられたりしますか?
付けられないと3500円も高い
LANBOX Lite VF6000BWS
しか私の理想に叶うものがないんです。
(見た目や5.25インチベイ二個も大事なんです)
0点

ハル鳥さん
本当ですか!!
凄い嬉しいです!!
質問して良かったです、ありがとうございます!!
書込番号:9618217
0点

5.25インチベイありませんけど、いいのかな?
2.5インチシャドウベイ・1
3.5インチシャドウベイ・1(2.5インチの下にケージを追加)
スリムドライブベイ・1です。
書込番号:9619738
0点

え!
スペックには5.25インチベイ 2個と記載がありますが
うそなんですかね?
かなり不安になりました、、
そして、mini-ITXのマザーボードがちゃんとマウントするのか
実際にメーカーの方に尋ねてみました。
『mini-ITXはMicro-ATXの下位互換が出来るようですが、ちゃんとマウント出来るか
どうかはマザーボード次第』
との事でした。
とりあえずマウントできるものもあるということでmini-ITXマザーボード選びは
かなり慎重しないとまずいですね、、
書込番号:9620331
0点

すいません他のケースと間違えました_(._.)_
MINI-ITXだったからSG05かと思っちゃった。
SG02は5.25インチベイ2つに、3.5インチシャドウベイ2つです。
ちなみに3.5インチシャドウベイの側面には8cmファンが付いてますが、ちょっと五月蝿いです。
書込番号:9620453
0点

食い物よこせさん、お世話になっております。
違うケースということで安心しました。
実際にこのケースをお持ちなんですね!
やっぱり五月蝿いですか。
音はかなり敏感なのでファンは静音のものを付けようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:9620474
0点

ファンは確かに五月蝿いですが
HDDは良く冷えました
今は近い回転数の別の物に変えましたが
五月蝿くない分、冷えなくなってしまいましたヽ('Д`;)ノ
私はこのケースにした理由の一つが
コンパクトケースでもHDDが良く冷えそうなケースを
探してて、このケースにしました^^
五月蝿いですが良さげでした^/
書込番号:9624530
0点

搭載されている8cmファンはSILVERSTONEのFN81だと思います。
スペックが2050rpm 25.46CFM 23.5dB
ENARMAX CLUSTER UCCL8 2000rpm 32.4CFM 19dB
スペックを信じれば、こちらの方がFN81より風量があって静音の様です。
ENARMAX EVEREST UCEV8 500〜1500rpm 11.32〜26.5CFM 8〜14dB
こちらは温度センサー搭載で自動制御してくれます。センサーをHDD付近に貼り付けておけばいいかも
自分は拡張スロットが、ロープロサイズで短めのサウンドカードのみだったので、
8cmファンを止めてHDDの反対側に12cmファンを固定して使ってました。
これが一番静かで冷えました。
書込番号:9624992
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





