
ENTINY NT-ITX/AL55アスクテック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック系] 登録日:2009年 6月16日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 02:51 |
![]() |
5 | 7 | 2010年3月23日 17:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > アスクテック > ENTINY NT-ITX/AL55
ASUSのITX-220(Celeronオンボード付属)で組んでみました。
ACアダプターは80Wのタイプのものを購入。動作確認済みのモデルとは違ったので、背面部のACアダプター接続プラグ用の穴の大きさが合わず、プラグ部分をやすりで削る必要がありました。
OSはubuntuを導入。起動したところ問題なく動いていました。
ですがケースは全体がかなり熱くなるので注意が必要ですね。特に夏場はかなり厳しくなるかと思われます。それを考えると付属のケースファンでは心許ない感じです。
限られたスペースの中で如何に発熱の少ないパーツで無駄な場所を取らずに組めるかがキモになってくる感じでなかなか面白いですね。実用性を求めるならば、内蔵ドライブも入るもう一回り大きいモデルをお薦めします。
ちなみに今回選択したACアダプターのATXとマザーのATX端子のピンの数が合わなかった為、変換アダプターを噛ませる必要がありました。なのでそういう意味では、かなり無駄なスペースを取ってしまっていますね。ACアダプターの選択は明らかに失敗でした。
とりあえずご報告まで。
0点

面白いですね。
自作はより良い環境を求めてスペックアップを目指していく方向性が一般的だと思いますが、個人的にはこうした縛りを設けて、あえて特定の条件下で最善の状態を探っていく方向性にも多分に魅力を感じています。試行錯誤の楽しみとでも言うんでしょうかね^^
書込番号:11311070
0点



PCケース > アスクテック > ENTINY NT-ITX/AL55
Atom以外(実用的なCPU)で限界の省スペースPCに挑みたくて
レビューが無くて不安でしたが、このケースに挑戦してみました。
意外とあっさり完成しましたので報告です。
パーツも少なく、相性などのトラブルも無かったので
秋葉原でサクっと買ってきて2日で完成しました。
M/B
DH57JG
13000円
CPU
Core i3 530
11000円
Memory
AD3U1333B2G9-DRH(2G)×2
10000円
Case
NT-ITX/AL55BK
NT-ITX/P120W(専用AC)
11000円
HDD
HM320II (320GB 9.5mm)
5000円
CPUファン
Dynatron T195
4000円
(LGA775用なので若干サイズが合わず改造必須)
短いコードやコネクタなど備品
1000円
計55000円
公式にAtom専用っぽい事が記載されていたので
このM/BもCPUも一種の賭けでしたが、
なんとか組み立てる事ができました。
とは言え、HDDは通常の位置には収まらず、
隙間のある場所に無理やり詰め込みました。
Intelの純正ファンだと高さが1cmくらい
オーバーしてしまうので薄型ファンに交換が必要です。
純正ファンのファンの部分を取り除いてヒートシンクだけでも
i3 530ならいけるかなと思って試しましたが熱暴走…。
結局、薄型ファンを買う事にしましたが、
LGA775向けしか見つけられず分解して無理やり付けました。
自作としては最小クラスのサイズですが、
無難なAtomを使わずに、パフォーマンス面でも
少し拘りたかったので駄目元でi3 530にて挑戦しました。
性能面で選ぶならi5 670でも良かったのですが…
2割程度の性能アップでコストは2倍ですし…、
電源が120Wですから多少の省エネも期待してi3 530にしました。
GPU搭載のCPUでグラフィック面が少し不安でしたが
予想以上のパフォーマンスで驚きました。
同Intel社のGPU搭載のM/Bよりも優れています。
(Intel GMA X4500HDとの比較)
ドライバ適応前は、エクスペリエンス インデックスの
グラフィックとゲーム用グラフィック共に評価1.0だったのは吹きました。
公式ドライバを適用できないLinuxを使うと、そのグラフィック性能の影響で
フリーズしまくりでしたので、サーバ用途だとi3とi5採用は少し苦労します。
OSがWindowsなら公式ドライバが使えるのでまったく問題無いです。
妥協点と言えば、光学ドライブが搭載できない事、
前面にUSBなど一切の端子が無い事でしょうか。
その点を妥協できて、余計な配線は追加せず、
ファン無しか薄型ファンで高さを削れるならオススメのケースです。
同デザインで高さ80cmのケースもありますが、
どっちにしても光学ドライブは積めませんし、
前面にUSBなどの端子も無いので性能差はありません。
限られたスペース内で収める事ができるなら
この高さ55cmの方が断然にスマートでオススメです。
ケースの空気口が少なく、かつ小さい為にかなり密封状態です。
しかし、アルミ製のケースそのものがヒートシンク的な役割を
果たしてるようで、マザーボードの熱を吸い出している感じです。
良くて大きめのヒートシンクですので過信は禁物ですが、
意外と冷却性能はそれなりにあるように思います。
凄く気に入ってるケースですが、
やっぱり前面にせめて1つでもUSBが欲しかったです。
中を見る限り、USBを付ける余地はあるので勿体無いです。
前面にUSBがあるだけで随分と使い勝手が良くなりますし。
デザイン的には無い方がスマートでいいんですが。
一先ず、無事完成しましたとの報告です。
1点

写真見ました。
発熱が気になるところですけど視覚的には可愛くコンパクトにまとまっていて何か良いです。
私も作りたくなってきましたね(笑)。
多分そこまでハードに使用することは無いとは思うんですけど、負荷を掛けた状態での温度には興味あります。
既にi7で1台作っているのでi5やi3は見送っていたんですよね。
GPU搭載型CPUと言う事でデータが知りたかった所なのでレビュー参考になります。
書込番号:11065974
1点

ありがとうございます。(^^)
デザインは文句無しで気に入っています。
冒険でしたが組んでみて良かったと思います。
因みに、購入したCPU薄型クーラーは冷却性が宜しくなく
アイドル時でもCPUセンサーでは55℃前後でした。
3Dゲームをしない限りは大丈夫っぽいんですが、
試しにバイオハザード5のベンチマークをやってみたら
2分程度でオーバーヒートにて強制終了…。(xx;)
純正クーラーのヒートシンクと購入したCPUクーラーのファンを
ドッキングしてクーラーにしたところ、
高さ的にはギリOKで45℃前後まで下げる事ができました。
とは言え、アイドル時としてはまだ少し高温ですよねぇ…。
やっぱりバイオハザードのベンチマークは最後まで見れないですし…。
120W電源なので電力不足で落ちている可能性もあったので、
原因の切り分けでドライヤーのクール強を吹き付けながら
完璧な冷却を保ちつつベンチマークを実行しました。
すると最後まで見る事ができたのでやっぱり熱暴走が原因のようです。
今、手元にある部品では冷却はこれが限界の為、
いくつかファンを購入して改善できるか試してみます。
排気用も静音との折り合いを見て少し強いのに変えてみます。
現行のCPU薄型クーラーじゃ数少なく冷却性も厳しそうなので
Intelのヒートシンクと薄型のファンを組み合わせて作ってみます。
やはり、ここまで省スペースだと冷却が一筋縄じゃいきませんね…。
このPCではゲームをしないんでこのままでも良いのですが、
まだまだ自作ビギナーなのでスキルアップを目的に
なんとなく色々と挑戦してみたいと思います。
こういう難題の解決策を探すのも意外と楽しいです。(^^)
試行錯誤の末、多少でも改善できたらここで報告します。
書込番号:11067728
0点

Intel純正クーラーのヒートシンク部
+
8cm角×10mmのファン
+
3×40mmのビス&ナット
この組み合わせでCPUクーラーを組み立てました。
LGA1156のマザボの穴と8cm角ファンの穴はピッタリでした。
マザボの裏面にナットを付けてマザボの表面にヒートシンクを置いて
次にファンを置いて、ネジで挟み込む感じで完全に固定できました。
ケースに合わせて高さを15mmほど削りつつも
純正クーラーとほぼ同等の冷却能力を維持した感じです。
ファンとビスの追加だけですから1000円で足りるので
最初からこれでやっておけば余計なファンを買わず節約できました…。
CPUクーラーがコンパクトになったのでHDDも標準の位置に設置できました。
念の為、チップセットにもファンを付けて、ケースファンも少し強いのに変更。
まぁ、これでも無茶すると熱暴走を起こしそうですけど…
そもそもi3やi5は内臓GPUが3D描写などで頑張りすぎると
純正クーラー並では熱暴走を起こすのでは無いかと思います。
配線なども綺麗に収まりましたので、これにて完成と致します。
書込番号:11071075
1点

はじめまして
このケースにこの構成はとてもすごいです。
Core i3にDH57JGの板は私も持っていますが、この小ささは驚きです。
120wのACで動くんですね、私も電源をAC化したいと思っていたので参考になります。
ちなみに消費電力はどのくらいですか?
AC化で消費電力が下がるなら私もAC化したいです。
もしわかるようなら教えてください。
書込番号:11112337
1点

まぁまんさん、こんにちは。
ありがとうございます。(^^)
現時点で市販されている最小のケースを使いました。
すみません、ワットチェッカーを持っていないので
消費電力まで計測していないんです。
実際に計測された方々の情報を元にすると、恐らく、
アイドル時で50W以下、高負荷でも100Wちょいだと思います。
AC化で消費電力が変わるかは分かりませんが、
無駄にワット数の高い電源を使うよりは、
総消費電力に見合った電源を使う方が節約できるみたいですね。
ACで80plus認証とかは見た事が無いので、(存在しない?)
ACと言う事では効率面で過度な期待はできなそうです。
Core i3にDH57JGならPCIexを組まなければ120Wで大丈夫だと思いますよ。
その辺は私もある程度の情報を調べて目星を付けてAC電源を購入しました。
さすがに、GPUもCPUも共に100%フル回転なんてのは試していませんが…。
今現在、一週間以上、24時間フル稼働させていますが問題は生じていません。
少しでも参考になればと思います(^^)
書込番号:11112536
0点

返信ありがとうございます。
私の環境では
CPU Core i3 530
M/B DH57JG
SSD SSDSA2MH080G2R5
電源 400W(80+ではないもの)
これでアイドル時39wを確認しました。
低すぎないか?と思いましたが何度確かめても39wでした。
省電力性は十分ですが、もっと静かにしたいと思っています。
さすがにこのケースは熱処理が大変そうなのでもう少し大きいものでやろうかなという感じです。
でもこの大きさのマシンはいつか作りたいですね!
書込番号:11127026
0点

思った以上に省エネ構成ですね。
mini-ITXってのとCPUとGPUが一緒ってのが
省エネ効果が高いのかも知れませんね。
消費電力の情報ありがとうございます。
i3と言えど発熱はそれなりにありますから
このサイズのケースだと熱対策の万全は無理ですね。
室温20度以下ならアイドル時のCPU45度くらいまで
なんとか下げるまでに至りましたが…
一度、ケースに熱がこもり始めると
大きいケースに比べてなかなか下がらないです。
そうなると熱暴走で落ちるくらいは覚悟ですねぇ。
自分、無謀にも下駄箱の中にこのパソコンを入れてるので
更に熱がこもって、気がついたら落ちてる事が。(^^;
書込番号:11129499
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





