
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年8月16日 21:58 |
![]() |
7 | 0 | 2011年11月26日 20:46 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月26日 20:42 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月7日 15:47 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月5日 22:06 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月30日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
ENERMAX ELC240 をこのケースに導入しました。
クーラー側にレビュー(顛末記)を載せましたので、ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000423731/#tab
2点



PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
SST-FT02S USB 3.0が発売されたので、このケースでフロント(トップ)I/OのUSB3.0が
出来ないか調べたところ、なんと、オプションケーブルが発売されていました。
早速、注文して換装完了です。
【交換方法】
SilverstoneのWebのQ&Aタブに交換方法が写真入りで載っています。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=242&area=jp
写真に従い問題なく交換できました。
【入手方法】
Googleで、SilverStone G11303260 で検索して探し、AmazonでEC-JOYから購入できま
した。2,141円でした。
【感想と注意点】
USB3.0のピンヘッダー用ケーブルは80cmです。太めで堅いので、取り回しが若干辛い
です。ASUS P8P67 EVO REV 3.0はATX電源コネクタの隣にUSB3.0のピンヘッダーがあり
ますが、問題なく届きます。裏配線が可能でした。
純正で付属しているUSB2.0用では、オーディオ端子がHD AudioとAC'97Audiの2種類が
並列で付いていますが、オプションのUSB3.0用は、HD Audioのみです。
個装袋には、以下の注意書きが、ご丁寧に印刷されています。
当ケーブルに交換されますと、PCケースの保証期間が失効しますので、自己責任のうえ
でご利用ください。
このケースは今年の8月に購入しましたが、まあ、この際、気にせず交換しちゃいました。
このケースは、バックI/O端子が上面に向きますが、ケースカバーがあるので、適宜、気軽
にUSB3.0コネクタにアクセスしづらいので、交換して満足です。
7点



PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
このケースをメインPCで使っています。
余ったパーツでもう一台組もうと同じSILVERSTONEのSST-ML03Bを購入しました。このケースは前面のUSBポートが3.0対応なのですが、これがFT02に移植可能です。
ML03Bの方はプラスチック、FT02の方は基盤むき出しと見た目は若干違うのですが、加工も一切必要なく、ネジの取り外しだけでいけちゃいます。
FT02は冷却・静音のバランスが絶妙で長く使いたいケースなので、ちょこっとうれしい発見でした。せっかくの高級感ある外観も損なわないので♪
2点

なるほど、そりゃ凄い発見ですね。
んで、SST-ML03Bには、FT02のUSB2.0ポートを移植するんでしょうか?
書込番号:12665849
0点

もちろん逆の移植もできますよ。
前面USBポート無しのデッキ型ケースでは悲しいですからね。
書込番号:12710609
0点

figaro☆spicaさん、
>もちろん逆の移植もできますよ。
レスありがとうございます、やはりできますよね。
>前面USBポート無しのデッキ型ケースでは悲しいですからね。
考えただけでもゾッとします^^
書込番号:12711301
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
購入検討をしておりますが、1つ気になる部分がありましたので質問をさせて頂きます。
底面に3ヶ並んでいるファンにフィルターが着いてますが、
このフィルターはケースのサイドカバーを外さないと
ファンフィルターの掃除って出来ない構造でしょうか?
公式サイトから取説をDLして見る限りでは、そんな感じなのですが…
0点

サイドカバー取らないと、取り外しできませんよ。
書込番号:12474105
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
諸先輩方、こんにちは。
SST-FT02を年末に購入してくみ上げてみたのですが、
ファンの音がもう少し小さくならないかと思っています。
(ファンの音も一定でなくグアングアンという感じで響いています)
そこで、先輩方に、このケースのFANの静音化強化について
方法のアドバイスを頂きたく、お願いいたします。
(180mmFANはAP181だと思います。トップの120mmは、サイズ
KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lに変更してみましたが効果がない感じです)
FANコンなどを付けて180mmFANの回転数を絞る方向でしょうか?
(その場合、どのFANコンがお薦めでしょうか?)
また、CPUクーラーをCorsairのCWCH50-1を付けている方おられませんか?
このCPUクーラー(水冷)だと、ラジエター部の120mmFANは皆さまどこに設置されているのでしょうか?
180mmFANの上に直ラジエター設置でしょうか?
0点

うちでは鍋ケースのTJ09なんだけど、ケースファン自体が五月蝿くは感じないかなぁ。
純正ファン以外は特別高価ではないサイズの鎌風を使ってる。
ただしファンコンでかなり回転は絞ってある。
お勧めのファンコンはこちら。内部温度センサーによる自動コントロールなので任意に調整したい人には不向きだが、調整をいちいちしないでいいので、俺は気に入っている。
http://kakaku.com/item/K0000166981/
もっと確実な相談がしたいなら、全体の構成を詳しく書くべき。水冷はよく考えないと冷えもしないし静かにもならない。
ちなみに俺は下記の構成でCPUファンは400〜700回転くらいで回ってる。
温度センサー読みでのCPU温度(正確にはヒートシンク温度)は26度(室温18度)。
GPU温度は38度、ケース内温度は24度。トップにつけた12cmファンも500回転程度。ケース付属の排気ファンのみ1200回転。私的には五月蝿いと思わないので、特に調整はしてない。
CPUクーラーはTrueBlack120に12cmファンを2個。
CPU:PhenomIIx6 1055T
MEM:DDR3 2GBx4
MB:AsRock 890GX Extreme3
VGA:RADEON HD5870
SSD: C300 128GB
HDD:WD500AAKS
OS:Win7 64bit
CASE:TJ09
とにかく騒音の原因を探って、その部分を置き換えるのが現実だろう。おき場所も考えてみるのも手。俺は机の下に置いている。(PC2台というのも要因)
書込番号:12460159
1点

もしかしてAP-181の回転数はHighの1200rpmになっていませんか?
自分のもHighにしたときは「グアングアン」と聞こえなくも無いです、Lowの700rpmでは静かなもんですよ。
>CPUクーラーをCorsairのCWCH50-1を付けている方おられませんか?
自分はCWCH-70ですが、以前使用しているときは排気部につけてました。
投稿画像でも50を装着されている写真がありますね、ご覧になられてはいかがでしょうか。
以前どこかで「ラジエーターをポンプユニットより下に設置するのは良くない」ってのを目にしたことがありますが…ホントかどうかは別として、排気部に付けるのが一番手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:12461365
1点

鳥坂先輩さん
お薦めFANコンありがとうございます。参考にさせてもらいます。
99%傍観さん
簡易水冷CPUクーラーの貴重な情報感謝します。
ひとつ確認ですが、FT02のトップの120mm排気ファンを取っ払い、そこにラジエターをつけ、その下に排気ファンをつける感じだと思うのですが、その場合、内部のエアーがラジエターが邪魔して外に出ていかないようになってしまうのではないでしょうか?
書込番号:12462078
0点

仰られている通り、ラジエーターの下にファンをつけるだけの仕様だと、明らかにラジエーターが抵抗になりますね。
ですから、大多数の方はラジエーターの両面にファンをつける形にして取り付ける方式を採用していると思います。
ざっくり言うと「ラジエーターに空気を押し込む力」と「ラジエーターから空気を引っ張り出す力」の2つを併せて利用しているわけですね。
しかしながら欠点もあります、スレ主様は静音も重視されているみたいですが、この仕様にすると騒音源となるファンが一つ増えることになります。
自分はCWCH-50を持ってないので何ともいえませんが、CWCH-50はファンが1つしか付いていないということで、その場合は別途でファンとそれを取り付けるネジを購入しなくてはなりませんのでご注意を。
書込番号:12463549
1点

こんばんわ。
CWCH50-1をCLUSTER UCCL12(http://kakaku.com/item/K0000006491/)でサンドして使っています。トップの120mm排気ファンを取っ払ってそこにつけています。CWCH50-1純正ファンは少し音が気になるのでファンを交換しました。大体600から700回転でゆるゆる回っていますが、十分冷えています。もちろん、上方向に排気です。
「ラジエーターがエアーフローに悪影響をあたえるのでは?」とのことですが、なにがしかの影響はあるでしょうが実用上問題があると思えません。システム全体が十分冷えていますので。
書込番号:12466419
3点

99%傍観さん、親父さん
なるほど〜。納得できました。
晴れて購入決定です。ありがとうございました。
書込番号:12466537
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
私は冷却性能&静音性の優れたケースを探しています。
GPUがGTX480なので、冷却性能がどうしても必要となります。
GTX480というのはリファレンスではありません。MSIのツィンフローザーです。
ツィンフローザーといってもケースに熱がこもります。
このケースはVGA冷却&静音性に優れていますか。
回答お願いします。
0点

根本的なところで。今このケースを使っていて、冷却が不足しているのですか?
ケースのファンの位置や数や回転数は、ユーザーが調節してなんぼです。
空気の流れくらいは、見れば分かる範囲の事かと思いますので。一度自分のケースとにらめっこしてみましょう。
その辺を踏まえての冷却にすぐれたケースとは…単に穴だらけですね。
書込番号:12435124
0点

失礼。
>このケースはVGA冷却&静音性に優れていますか。
と書かれていましたね。
ただ。根本的なところは前のRESの通りです。
フロントファン/リアファンで不足するのなら、何が原因で不足するのか。
新鮮な外気を供給するのがよいか、溜まった熱い空気を排出するのがよいか。等々。
今のケースでやれるだけやった方がよろしいかと思います。
…サイドカバー外して扇風機というアドバイスもありますが。冗談ではありません。
書込番号:12435149
0点

SST-FT02B-Wの冷却はボトム3FANが吸気しTOP自然放熱+FAN1で行っています。
ボトムFANは回転数 700-1200rpm/ノイズ 18-34dBA/風量 80-130CFMが3個…。
熱が正常に上部より排気・放熱されていれば能力は十分足りると思います。
静音性はフロント側に音漏れの少ない方が善いのでボトム吸気のPCケースは善い方と思いますが…。
書込番号:12435543
0点

サイドカバーをはずすのは静音性に影響があるかと・・・
このケースの購入を検討します。
回答ありがとうございました。
書込番号:12438108
0点

要は屋根の無い家でいくら暖房付けても寒いのと一緒です。
ザックリ言うと、暖かい空気は上に行き・冷たい空気は下に溜まります。
このケースはその特性を利用して暖かい空気が常に上へ上へと流れていく構造になっています。
上に開口部があるので、ケースの内部に熱が篭ることは理論上は皆無といってもいいでしょう。
そこに下から冷たい風が強制的に流れてくるのですから、鬼に金棒でしょうね。
無論、最近の一般的な構造のケースも上に開口部があるものが多いですが、それと比べればこのケースには熱の流れを遮る物が皆無であるということは一目瞭然だと思います。
自分はこのケース使い始めてから冷却だのエアフローだの余計なこと考えることがなくなりました。
音に関しては人によりにけりではないでしょうかね、自分は気になりませんけど。
書込番号:12438149
1点

そういえばそうですね。学びましたw
このケースうまく作ってありますね。
回答ありがとうございます。
書込番号:12438334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





