
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年3月15日 17:51 |
![]() |
3 | 0 | 2011年9月13日 12:33 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月22日 16:04 |
![]() |
2 | 0 | 2010年7月16日 00:57 |
![]() |
3 | 0 | 2010年4月18日 09:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースを購入しました。
フロントのusb3は内部配線でマザーボードに直結か後ろに回してマザーボードにさすかどちらかですが、usb3の機器を持っていないのでどちらが正解か教えてください。10年ぶりの自作でわからないことだらけで!あとマザーボードはusb3対応機器です。
書込番号:17301326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろに回してマザーボードの後ろI/Oポートに挿すタイプです。
マザーボードへの直結なら,変換コネクター等が必要です。
書込番号:17301347
2点

仕様、M/Bがなにか知りませんが、
内部で接続できるのなら、内部接続がセオリー。
(M/B上で接続できるのなら、リアのポートを潰す必要は無いかと。)
PC-Q08 Series - 株式会社ディラック
http://www.dirac.co.jp/pc-q08/
>2011年後半以降に出荷した製品に関してフロントUSB3.0ポートの接続形式が20Pin仕様となっています。
うんとこどっこいしょ!: ■ZOTAC H67ITX-WiFi[H67ITX-C-E] と LIAN LI PC-Q08 で組んでみた。
http://coo2coo2.blog.eonet.jp/default/2011/04/zotac-h67itx-wi-831b.html
書込番号:17301546
1点

皆様クチコありがとうございました。
昨日10年ぶりに自作を組んだもののPCケースのフロントにある
USB端子はマザーボード内部で直接挿すものしか見た事が無く、
何故わざわざケース内部を通ってリヤのマザーボードでUSBを挿
す理由が分からなくて思考が迷走していました。これはUSB3.0
はリヤで挿さないと2.0になってしまうのかと?
クチコミで推奨いただいた方のホームページを観ると内部直結で問題
ないということが分かったのでそのようにします。
書込番号:17301867
1点

>何故わざわざケース内部を通ってリヤのマザーボードでUSBを挿す理由が分からなくて思考が迷走していました。
USB3.0が出始めのころは内部ピンヘッダを持たないM/Bがあったからです。
当時はAタイプコネクターの方が汎用性が高かったため、そういう仕様のケースが多々ありました。
このケースもそのときのものですね。
書込番号:17304234
0点

規格が未完成で内部接続用のコネクターが未定だったのでAコネクターにしたというだけです。
時代の移り変わりで内蔵用のコネクターの規格が出来、普及したので当初は外部接続のコネクターだったケースでもマイナーチェンジで内蔵用コネクターに変更されたモデルも増えています。
書込番号:17306281
0点



http://review.kakaku.com/review/K0000092999/ReviewCD=391532/
でコメントしたものです。いまさらですが写真を撮ったので、投稿も無いようだし載せておきます。
実家用のデスクPCで、基本的には両親がたぶん使います。一応自分のものです。何か勝手にOfficeが入ってましたので(インストールしたのでしょう)使ってはいるんだなと思いました。去年までPen4のデスクを使っていたので、このPCも4〜5年は働いてもらいます。
【CPU】Core i5 660
【マザー】Intel DH57JG
【メモリ】シリコンパワー DDR3-1333 4GBx2
【光学】LITEON iHES208 BDドライブ
【電源】Corsair HX650
【SSD】A-DATA S596 Turbo 64GB
【GPU】LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ (PCIExp 896MB)
【ケース】Lian li PC-Q08
【CPUファン】サイズ 手裏剣
【OS】Windows7 Home SP1 32bit
Mini-ITX専用としては結構大きいケースです。小さいMicro-ATX位の大きさはある気がします。
LEDファンが2個付属しています。赤く光りますが私は光り物が好きじゃないのですが、もったいないのでそのまま使用しています。全面と上部にファンが付いています。ここで注意したいことは、たいていのMini-ITXマザーにはファン端子が2個しかないことです。CPUファンも勘定に入れると1個不足します。どれか1個変換コネクタなどを使って取り付ける必要があります。
ご覧のとおり熱いグラフィックボートを載せています。理由は安かったからです。アルミケースということもあり、アイドル時は結構冷えてくれます。3Dゲーム(AVA)を始めると一気に温風を出し始めますが、ケース自体も熱くなるので冷却性能は高いと思っています。CPUは60度まであがりますが動作しますのでこのまま使用します。上部に排気ファンをつけないと70度まで上がりました。ファンって大事ですね。
ケースの表面はきれいなヘアライン?模様です。傷が付いたらすごく目立つでしょうね、大事にしたいです。デザインもシンプルで好きです。光らなければもっと良かったのですが。
ケース内はぱんぱんです。HDDベイを減らして5インチベイを増やしてほしかったです。裏配線とか便利な構造ではないので配線に頭を悩ませるでしょう。熱対策には大事なことですので、プラグイン電源など極力ケーブルを減らしています。
3点



まずは構成から。
OS Windows7 HomePremium 64bit
M/B GIGABYTE GA-H55N-USB3
ROM LITEON iHOS104-06
CPU Core i7 870
メモリ Team TED34096M1333C9 PC3-10600 4GBx2
VGA SAPPHIRE HD5670 512M HDMI/DVI-I/VGA
CPUクーラー CoolIT Systems ECO A.L.C.
+ ENERMAX UCCL12(Top:排気)
SSD IODATA SSDN-ST64H
HDD WD WD5000BEVT
FAN Ainex CFY-140S(Front:吸気)
PCケース これ
このケースは窒息ケースではないのですが、アイドル状態で「ShurikenリビジョンB」で60度前後、
「SAMUEL17 + Ainex CFZ-120PM」でも57~8度と、全くと言ってもいいほど冷えませんでした。
無茶を承知でPRIME95を走らせてみたら90度を越えたので、慌てて中止しました。
そこで簡易水冷しかないと思い、構成を考えてみましたが、
ケースが小さい(Mini-ITXにしてはデカいけど)ので、うまく設置出来るかが問題でした。
CPUクーラーは、CWCH50-1とECO A.L.C.で悩んだのですが、
メイン機に積んだCWCH50-1のジー音がヒドかったので、ECO A.L.C.にしました。
想定の段階から、天井の12センチファン部分に取り付けることを決めていましたが、
ラジエターから出ているホース部分がやっかいで、前後方向では、光学ドライブと干渉しますし、
正面から見て左方向では、電源と干渉してしまいます。
残された右方向ですが、そこにはM/Bがあるため、コネクタ類と干渉しないか心配でした。
結果、ホースが、バックパネルのPS/2とSATAの間、
SATAと24Pコネクタの間に収まったので、設置できました。
(ホースの間隔やM/Bの配置を前もって調べなかったので、イチかバチか状態!)
また、ケース天井:ラジエター:ファン:ファンガードという構成にしましたが、電源とも干渉せずに済みました。
電源とファンガードはほとんど接触した状態ですが、CWCH50-1のラジエターが若干厚いので、買わずに正解でした。
ただ、このケースの仕組み上(M/Bと電源が並行状態)、電源がCPUファンを半分塞ぐことになりますので、
PE-01を使って6センチほど電源を後ろに下げました。
結果、アイドルで36~40度、PRIME95で負荷をかけても60度を超えません。
ようやくこの夏の暑さに耐えられるPCが出来上がりました。
(それにしても、無駄になったCPUクーラーや、たくさん買ったケースファンをどうしよう…)
長々と書きましたが、M/Bによってはこのケースでも水冷が可能です。
HDDシャドウベイを撤去し、フロントの14センチにアダプター(Ainex FA-1214など)を付ければ、
もっと楽に設置出来るでしょうが、この方がポンプ部よりラジエター部が必ず上に来ますので、あえて天井に付けてみました。
まずは報告まで。
2点

参考になりました。ありがとうございます。
このケースでG6950でOC(4.2G)を検討してますが、FAN+ラジエター+FANという構成は、入りそうでしょうか?
目視で結構ですので、お教えください。
書込番号:11777559
1点

>爺のとり越し苦労さん
これ以上、天井部分にモノを足すのは無理です。
25ミリファン→38ミリファンへの交換もダメです。
KAZE-JYUNIスリムなどの12ミリ厚ならサンド出来るでしょうけど。
写真がないので分かりにくいかもしれませんが、
ラジエターと天井ファンの直下に縦向きの電源が鎮座しています(Lを右に90℃回転させた状態)。
一般的なATX電源だと厚みが86ミリですので、ファンを全て覆っているわけではありませんし、
電源設置位置が正面から向かって左寄りに設置されていますので、
実際は、3センチ程ファンと重なる程度です。
拙い文章でしたが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:11781089
0点

>CABIN1024さん
情報ありがとうございます。
FAN + ラジエター + FAN は、無理ですか。ラジエター + 高速FANでやって見ます。
書込番号:11781773
0点

どうも今日は。
マザーとCPUクーラーが全く同じ構成で試してみましたが、ラジエターから突き出ている冷媒注入口?がマザーの電源コネクタに干渉しませんでしたか?
私はそれで、通常
ケース←ファン←ラジエター
の構成になる物を、
ケース←ラジエター←ファン
に構成変更する必要がありました。
また、水枕を固定するバックプレートがマザーのチップ類に干渉、CPUソケットのバックプレートにすら干渉し、大幅に削る必要がありました。
手間を考えると結構オススメしにくい構成に思います。
SAMUEL17に変えたいと思いましたが冷えませんか・・・。
あと、この構成順でTOP排気にするとラジエターの前にファンがあるので排気量がごくわずかになってしまいます。それでも結構冷えるんですけどね。
書込番号:12098316
0点



このケースのフロントのUSB3.0端子はマザーボード上のピンに刺すのではなくて、
マザーボードの後ろの端子からコードを引いてくるのですが、
たまたまこんなものを見つけました。
エアリア 帝王降臨
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3eu2n.html
内部にUSB3.0端子があるのでマザーボードのものを使わなくても済みます。
その代わりに、Mini-ITXマザーボードは大体PCIeスロットが1つしか無いので、
ビデオカード等は使えなくなりますがね。
2点



このたびこのケースを購入しました。
デザインは好みです。いい買い物をしました。
一応構成は
CPU Core i3 530 BOX
M/B DH57JG
メモリ CFD W3U1600HQ-2G
VGA GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER DVI2
電源 400W (あまっていたもの)
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD WD15EADS 1.5Tと1Tの2台
こんな感じです。
とりあえずつけれるものをすべてつけました。
VGAはたぶんはずしますね!あんま使わないので。
作業性はほかのmini-ITXよりはいいです。
HDDへのアクセスはらくですが、マザーに関しては電源をはずすかサイドパネルごとはずさなければいけません。
シャドウベイは6こあるので拡張性はいいです。むしろマザーのポートが4つなので使いこなせません。
こんかいはこのくらいにしてまたなにか気づいたら報告します!
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





