
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2013年5月3日 01:12 |
![]() |
0 | 9 | 2013年4月1日 22:40 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月21日 18:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)-80P
録画機用として1年ほど使ってきましたが。電源が入らなくなりました。
予備電源に交換したら起動したので。電源の故障と判断しました。
ケース自体を買ったのは、2010年始めくらいで、しばらく寝かせていましたが。録画機として稼働開始。
Core2Duo 5200のPCにチューナーを入れて、普段はスタンバイ状態ですので。実稼働時間は半年も無いでしょう。
ケースを改造して、吸気ファンを増設していますので。ノーマル状態よりは、換気は良いと思います。
電源ユニットの型番は、「IP-P300BN7-2 TP」。一応80Plusの認定は受けている電源です。
パッケージには3年保証のようなことが書かれていますが。買ってからの時間はちょうど3年経っているので。廃棄処分ついでに開けてみました。
写真では見辛いですが、1次側のコンデンサーのヘッドが膨らんでいて、茶色い電解液も出てきてしまっています。弁があるはずの所に、黒いプラスチックのカバーが付いているのですが。電解液が上から漏れていると言うことは、中で破れてしまっているのでしょう。
今時、コンデンサーで故障(しかも1次側)というのも珍しかったのですが。OST製コンデンサーでは、さもありなんという感じです。
最初は、コンデンサー交換も考えたのですが。二次側も全部OSTですので。諦めることにしました。
と言うことで、報告まで。
…OwlteckのSFX450W電源、買ってしまいました。ゲーム機が作れますな。
5点

>1次側のコンデンサーのヘッドが膨らんでいて、茶色い電解液も出てきてしまっています
>OwlteckのSFX450W電源、買ってしまいました。ゲーム機が作れますな。
ご愁傷様ですm(__)m と共に おめでとうございます (*^0゚)v
この際ゲーム機作りましょう。
しかし使用期間考えると寿命が早いような。
書込番号:16081708
1点

Core2Duoに 5200ってないから、 PentiumのE5200じゃないの?
>普段はスタンバイ状態ですの
==>
それって電源にとったら、24時間働きっぱなしと同じだよ。付属電源だったら、そんなものですよ。
火事にならなくてよかったかも。
その電源だと スタンバイ時の 消費電力も 相当なものだったのではないでしょうか?(多分 5-10W)。 ノートPCつけっぱなしと同じ位だったかも。
いまだと ErP readyパーツ(電源、MBなど)でシステムを組めば、スタンバイ時に 0.5W位に出来ます。
書込番号:16081741
1点

>一応80Plusの認定は受けている電源です。
80+認証得ているのと、品質とは全くの別物ですからね。
動物電源だね。
電源の故障で、他のパーツも壊れなかっただけラッキーと思えば良いかと。
書込番号:16081806
2点

450Wをとりあえず入れてみたけど。使わないケーブルの取り回しが大変です。
電源容量的には、450Wでゲーム機は行けるのですが。以前他作で作った、同じケースのPCですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002074/SortID=15960782/ImageID=1506602/
写真は、GT640のカードを入れています。電源は300W。
素の状態で、この混雑度ですので。長いカードの場合は、どうしたもんだと。まぁ機会があったらと言うことで。
ちなみに、写真のPCは、Owlteck300Wに交換済みです。こちらは、日本製105度コンデンサー、lot6対応で。スタンバイ時は実測で1W未満でした。
壊れた電源でのスタンバイ時の消費電力は、4Wほどでしたね。+5Vstbは、普通の5Vとは別回路なので。件のコンデンサーに負荷がかかっていたのかは不明ですが。まぁ、負荷がどうこうと言うよりOSTだから…でいいですもうw
80Plus品にもピンキリとは思っていましたが。まさか動物電源並のものが存在するとは。勉強になりました。
やっぱ素直にATX電源が、選択の幅という意味でもベストですな。
ちなみに。このケースは、違う電源を積んでいた旧バージョンがあるのですが。こちらは当時のOwlteckのと同じ電源でした(OEM元が同じ…ということかと思いますが)。それを使った他作PCは、3年間無事に稼働していました。…ユーザーがヘビースモーカーなので、メンテお断りですが。
書込番号:16082143
1点

ManPower→人間も、一応動物ですので…
たまにショップの店先に、オーダーマシンから弾き出されたらしき電源がワゴンに乗って投げ売りされてますね。
書込番号:16082223
2点

core2duo 5200に反応したのでスレ主名を見てなかった。言わずもがなだったな。
書込番号:16082260
0点

KAZUさん
電源今これに注目が Haswell対応電源規格とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317086/SortID=16082199/#16082199
書込番号:16082586
1点

一部電源ユニットが、負荷が無いに等しい時に出力電圧を維持することが出来ない…という件ですね。
…電源落とせよという気もしますがw
…HDDのアイドリング切っとけば、要件満たしそうですが。
うちのメインPCの電源は、Pro87+ 500W なので、対応していますが。2年以上使っているので、そろそろ次の機種を探した方がいいかな?
書込番号:16082743
1点

玄人志向のPlatinumでも良いような気がしていますが。コンデンサーのメーカーが知りたいところですね。非日本製でも、TEAPOくらいならまだ。
Antecは、日本製105度コンデンサーと書いといて、CapXON が載っている写真載せていますな…。
http://www.links.co.jp/items/ea_550_platinum_10.jpg
二次側はニチコンのようですが。
Enermaxは、ちと高い…。あと、プラグタイプは避けたいです。接触点が一つ増えるのが気に入らないのと、使わないケーブルを無くしそうで(ケースの中に入れておけば良いだけではありますが)。
書込番号:16083506
1点

>使わないケーブルを無くしそうで(ケースの中に入れておけば良いだけではありますが)
さすが きっちりしてる〜
我が部屋など私めの足元近くに2本ほどころがってる(笑)
さ〜 かたずけよぅ。
書込番号:16087558
1点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)-80P
お世話になっております。
先日、書斎棚を導入したのですが、既存のデスクトップPC(自作)の奥行きが入らなくなりました。
そこで、経費節約としてPCケースのみ交換を計画しております。
書斎棚のPCを置けるスペースは最大で高さ400*奥行き320mmです。
厚さは特に気にしておりません。
ケースを探しておりましたら、本製品がサイズ的に(外部へのエアフローも考慮すると)設置出来そうなので購入を検討してます。
現在、使用している自作PCのM/Bは少し古いですがZ68 Pro3-Mを使用しております。
気になっているのが、このケースの電源が少し特殊?でSFX電源とのことで、Z68 Pro3-Mがそのまま取り付け可能かが気になっております。
若しくは、上記のサイズで入りそうなケースをご存知でしたら、御教授頂きたく。
よろしくお願いします。
0点

別に電源は関係ありません。
Z68 Pro3-Mは取り付け可能です。
書込番号:15960840
0点

ねじ穴の位置からして、私がこのケースに入れたことのあるマザーと差は無いと思いますので、入れるのは可能でしょう。
電源はSFXだからどうこうはないのですが(普通に売っている電源です)。補助電源の必要なビデオカードはまず無理ですので。その辺の確認を。
ただ。ケース内部はかなり窮屈ですし。場合によっては、吸気カバーパーツの一部自作が必要になることも(マザーのCPU位置の遍歴にあわせて、ケース製品出荷時によってこの辺の構造が違うので…)
扱いが簡単というところでこの辺を。
IW-BL634B/J
http://kakaku.com/item/K0000377667/
奥行きは、これでも短い方です。
書込番号:15960844
0点

お二方、素早い御返答ありがとうございました。
すこし中が窮屈そうですが、購入検討してみたいと思います。
KAZU0002さん、IW-BL634B/Jは仕様書を見ていると奥行が365mmありますので、残念ながら私の書籍棚には入りそうにありません。
とはいえ、ケースもいろいろとあるのですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15960910
0点

HTPCケースを横置き、という選択肢はないでしょうか。
例えば下のようなケースです。かなり幅をとりますが。
http://kakaku.com/item/K0000399137/
IW-BK623に関して言えば、Intel 5シリーズ以降のマザーはCPUソケットがマザー
中央に寄っているため、CPUクーラー用のダクトが合うかに不安があります。
ミドルレンジのプロセッサでグラボも積まないならなんとかなるとは思いますが。
書込番号:15961736
0点

I様
ありがとうございます。
推薦いただいたような品も検討しておりましたが、奥行きがギリギリすぎな感じがします。
これも含めて、色々と探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:15962529
0点

私が組んだときの写真を添付しておきます。
この状態から、CPUファンダクトと光学ドライブベイが上に被さります。
マザーのサイズギリギリですので。配線はあまり美しくなりません。難易度は高めです。
書込番号:15962612
0点

ちょっと調べて見ましたが、M-ATXで奥行き320mm以内を満たすケースは:
SST-SG03/SST-FT03/acubic CP730/acubic G40/acubic RC07/acubic D40/acubic B50/acubic B10/acubic CP715
あたりです。
このうちSST-SG03は終息品、SST-FT03は高さの制限を軽く越えてしまいます。
奥行き330mm以内ならSILVERSTONE、Lian LiのHTPCケースにいくつかあります。
そこで提案なのですが、幅に余裕があるならケースを横向きに置くことを考えてはどうでしょうか。
これなら高さ制限だけを気にすればよく、多くのキューブやミニタワーから選べます。
特にLian LiのPC-V352はコネクタや光学ドライブがケース右側面にあるため、子の置き方に適しています。
ただし終息品で流通在庫しかないようですが。
書込番号:15964913
0点

解決済ながら・・・。
M-ATXで、コンパクト・高性能のPCを組む時に、悩みました。。。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=345&area=jp
スリムの5インチは妥協が必要です。他、3.5インチは、USB3.0接続すれば、多少は増設できますね。
23Lケースですので、かなり組むのは、テクニックが必要です・・・^^。(電源はプラグインでなければ処理できないでしょうね)
書込番号:15964921
0点

KAZU0002さん
Iさん
こぼくん35さん
色々と情報提供ありがとうございます。
M-ATXは名前だけがマイクロ(笑)で意外とサイズが有ってケース選びに苦労します。
KAZU0002さんの写真も拝見させて頂きましたが、中身がカツカツですね。
配線の苦労が見受けられます。。。
とはいえ、このM/Bを手放すまでには、もう少し働いてもらわないといけません。
ただ、夏場になんともならなかったら、、、さらに小さいM/Bを選択するしかないのでしょうかね。
その際はご相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:15966677
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)-80P
このケースにCore 2 Duo E7500のintelのリテールクーラーがついているのですが、どうもファンの音が気になり始め、思い切って交換しようかと思っています。しかしながら、特殊な仕切りがあり、どれにしようか迷っています。私は自作PC初心者ゆえ、是非ご教授できればと思います。(これなんかは、つけられるのでしょうか?「SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100」)
0点

このケースは制限が多く、電源もSFX電源というマイナーな規格の電源で
ある意味地雷品と言ってもいいかなってケースですからね。
電源が逝ったり交換したい時に困るという代償が。
何もいじらない人には少しスリムな分良いのかもしれませんけど。
エアダクトがリテールクーラーサイズの穴になっているはずなんで
先を見据えるのならケースごと変えちゃったほうがいいんじゃないかと。
書込番号:13794316
0点

zaqwsx12さん、ありがとうございます。その通り、交換しちゃえば良いのですが、まだ買って2年くらいで、もう少しがんばろうかなと思い、ご相談したわけです。CPUのクーラー音以外は特に文句はないので、良い静音クーラーに変えられれば良いと思っています。何か、良い市販のクーラーはありますでしょうか?
書込番号:13794393
0点

ケースに何も細工しないなら・・・純正クーラーの形状/寸法と同等の物から探し出せば良いのでは?
使えそうなファンと思えれば、取り付けてみて、余計な物を外すとか? 加工を加えるだけだと思う。
でも、この手の窒息ケースは余計な事をして、他の部位の温度が上がるとかも起こるかもしれませんので・・・個人リスクで考えてください。
書込番号:13794488
0点

その仕切りを何とかしない限り、ロクなファンが使えないって感じだったような。
ニッパーなどで加工する、むしろ取っ払うくらいやるつもりなら良いんですけど。
同じくらいのサイズで丸型のクーラーならサイズを調べたら
はまるものもあるかもしれないですけど、
ファンサイズやヒートシンクの大きさが変わらないという事は
変えても静音化に繋がらない可能性もあるし、
回転数落とした製品だったりすると今度は熱の問題がってこともあるので
簡単にこれを、とはなかなか言えませんね。
書込番号:13794502
0点

zaqwsx12さん、カメカメポッポさん、ありがとうございました。
素人考えで、大は小を兼ねるみたいに、大きいファン(12センチ)ならば、仕切りより大きくてもよいのかとおもってました。どうやら我慢するか、リテールクーラーと同じ大きさでわりかし静音なものを探すしかないようですね。
書込番号:13794657
0点

私もこのケースを使っていますが。
CPUクーラーの能力は、単純に考えて、クーラーの表面積xファンの風量で決まりますが。
このケース特有の空気の流れをキープしようとすると、冷却能力を保持したまま、ファンの回転数を落すことは難しいかと思いますし。吸気ファンも兼ねていることを考えると、ファンの回転数を制御することすら躊躇われます。
私の所では、CPUファンをフルに回しても内部の換気には不安が出ましたので。フロントパネルと金属筐体部分を改造して、6cmファンを吸気用に取り付けました。
仕切りを外して…としても。光学ドライブがあるので、高さとサイズ的に、使えるクーラーは限られてきますし。吸気の強化はなにかしらしたいところですし。それをした結果、ファンの音が大きくなったでは本末転倒です。
一番は、ケースの買い換えですね。
次点で小さめとなると、この辺になってしまいますが。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998/
書込番号:13794727
0点

KAZU0002さん、ありがとうございました。そして、回答をいただいたみなさん、本当にありがとうございました。今のところ、PCケースを変える予定はないので、我慢するか、よいクーラーがあったら取り付けたいと思います。もし、良い結果ができたら報告します。どうもありがとうございました。
書込番号:13794832
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





