
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月10日 17:18 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2012年10月19日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2012年10月8日 00:45 |
![]() |
2 | 11 | 2012年10月3日 08:47 |
![]() |
0 | 12 | 2012年8月17日 23:02 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月11日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去にも何度かハードディスク装着がしにくいといった書き込みを見たのですが
私もこの製品のハードディスク装着がしにくいと思います。
強引にハードディスクを装着しているのですが
黒いラックというかトレーが破損してしまった場合
トレーのみで購入は可能なのでしょうか?
またそれに代わるものは存在しるのでしょうか?
0点

こちらに問い合わせてみてはいかがでしょう?
http://www.amo.co.jp/index.html
他の件で何度かお世話になりましたがすべて対応してくれました(^^)
書込番号:15314899
0点



【OS】Windows 7 HomePremium 64bit
【ケース】Phantom [レッド]
【CPU】 Intel Core i7 3770K
【CPUクーラー】 兜2 SCKBT-2000
【メモリ】 W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
【マザボ】P8Z77-V PRO
【グラボ】ELSA GeForce GTX 670 [PCIExp 2GB]
【SSD】 330 Series SSDSC2CT120A3K5
【HDD】 WD20EARX [2TB SATA600]
【光学式ドライブ】AD-7280S+S バルク
【電源】 SST-ST75F-P
【モニタ】Diamondcrysta WIDE RDT234WLM(BK) [23インチ ブラック]
BF3等のFPSゲームを録画しつつ出来るだけ高画質&ぬるぬる動かせるPCが目標です。
この編成でも大丈夫でしょうか?
予算は15万くらいです。
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

規格は全てOKですね
メモリーを増やしたくなる可能性もありそうなら7 Professional
電源は650Wでも十分だけど750Wで問題は無いです
ELSAは保証が長いけど高いので他社の物にすれば予算が削れますね。
書込番号:15205177
1点

構成は問題無いですね。
あと、2週間ほどでWin8でますy
書込番号:15205285
2点

<<がんこなオークさん
スレ感謝です!
32GBとかあったほうがやっぱりいいんでしょうかね?
初自作なのでよくわかりません(´・ω・)
なるほどグラボについては値段を見つつ再検討してみます!
ありがとうございました〜
書込番号:15205383
0点

<<パーシモン1w
スレ感謝です!
そんなにすぐなんですかw
win8は購入された方のお話を聞いてからよく吟味してみようかと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:15205397
0点

>>32GBとかあったほうがやっぱりいいんでしょうかね?
Windows 7 HomePremium 64bitの最大メモリが16GBなので、32GBまで増やすつもりならProfessional(最大192GB)の方を選んで下さい。
8GB以上メモリ積んでも自己満足の世界ですからw
自作は自己満足の世界なのでMAXの32GB積んでおいても良いのではないでしょうか。
書込番号:15205404
2点

>8GB以上メモリ積んでも自己満足の世界ですからw
そうでもないy
使い方しだい、使用するソフトしだいです。
32bitでしか動かないソフトではOS同様上限がありますけど、64bit版で動作するなら現状では8GBでも使い方によっては消費しますからね。
なかなか、そこまで必要とする人が少ないというだけです。
書込番号:15205435
1点

<<kokonoe_h
スレ感謝です!
そうなんですか・・・
XP版のソフトを使う機会もそんなにないし安い方でいいかなぁとか思ってましたw
自己満足の世界・・・・挑戦するかはもう少し検討してみますw
ありがとうございました〜
書込番号:15205448
0点

こんにちは。
Ivyは、排熱処理の高いCPUクーラーの方が良いです。ケースのPhantomは、前面の結構下部からエアインテーク出来ますので、冷却能力の高いサイドフローのクーラーの方がお薦めです。
ZALMAN「CNPS9900 MAX」が価格が下がっていますので、ご検討を。
http://kakaku.com/item/K0000253388/?lid=ksearch_kakakuitem_image
色が赤と青がありますが、ケースが赤なので、同じ赤が窓から見えて良いのでは?・・・^^。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
ただし、クーラーの固定ボルトの締め付けすぎには、ご注意ください。すぐに、舐める可能性がありますので。
書込番号:15206324
0点

32GBも入れたらOSの初期設定では、ページファイルと休止状態用の保存ファイルだけで、SSDの半分が埋まります。
そこに別途OSが入ったりするので更に減ります。
起動が速いので休止状態もハイブリッドスリープも使わない、ページファイルも少なくていいというのなら、ある程度は開放出来ます。
但しページファイルを0にするとトラブルが出ることもあるので、多少はあった方がいいでしょう。
書込番号:15207698
0点

<<こぼくん35
スレ感謝です!
サイドフローの方がいいんですか?把握です(・∀・)
おすすめのファンかっこいいですし冷えるのならこっちにしようかと思います!
ありがとうございました〜
書込番号:15211691
0点

<<uPD70116さん
スレ感謝です!
えー・・・とつまりそんなに入れても大していいことないってことですか?
やっぱり自己満足の世界って感じなんですね。
スリープ機能はよく利用するので・・・えーとどうするべきですかね?
ありがとうございました〜
書込番号:15211704
0点

ハイブリッドスリープを無効にしても、スリープは可能ですよ。
万が一、スリープからの復帰に失敗した場合に、休止状態と同じ様にディスク上に記録されたメモリー情報から復帰を試みる機能です。
書込番号:15212949
0点

<<uPD70116さん
スレ感謝です!
なるほどなるほど。
いざという時のお助け機能みたいな感じですかね?
予算もそんなに多くないですしメモリは取り敢えず現行のまま行かせていただきます
ありがとうございました〜
書込番号:15213568
0点

ハイブリットスリープを無効にすると、なぜか復帰時にUSB機器(WACOMのタブレット)を認識しないという現象にあったことがあります。
まぁ、こういうこともあると言うことで、頭の隅にでも。
用途からして、メモリは8GBでも十分と思いますが。
書込番号:15223143
0点

<<KAZU0002さん
スレ感謝です!
ホントですか!?1つ賢くなりましたw
8Gか16Gかはこれからのメモリの値段の変動を見てって感じです。
ありがとうございました〜
書込番号:15225630
0点

16GB(8GB*2枚)も、そう高価でもないから買うならここまでかな。32GBまではまず必要になることは無いと思います。
Win7Home64bitで認識できるのが、16GBまでですから、それも含んで。
あと、1週間でwin8出ますね。
書込番号:15225731
0点

<<パーシモン1wさん
スレ感謝です!
了解です(^-^)/
一週間・・・レビューが楽しみですw
ありがとうございました〜
書込番号:15226045
0点



【OS】Windows Professional 64bit
【ケース】Phantom
【CPU】 Intel Core i7-3770K
【CPUクーラー】 忍者参リビジョンB SCNJ-3100
【メモリ】 W3U1600HQ-4G (4GB*2枚組) ×2 16G
【マザボ】 Asus P8Z77-V
【グラボ】 SAPPHIRE HD7770 1G 
【SSD】 PX-256M5S
【HDD】 Barracuda 3TB
【光学式ドライブ】 BDR-207JBK
【電源】 CMPSU-850 HX
この構成で組もうと思っていますが大丈夫でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:15167967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途が解りませんが、
でも、いいねいいねって感じです^^
↓Win8ですよね
Windows Professional 64bit
書込番号:15168181
0点

i7 3770KにHD7770の組み合わせに850Wの電源は大げさな気はする。
近い将来超高性能なビデオカードを買う予定だから、というなら構わないと思うけど。
書込番号:15168217
0点

Win8ですよね
↑Win8はまだ出てないっちゅうの←一人突込みになってしまった・・・(゜_゜i)タラー・・・
書込番号:15168251
0点

財布に余裕が出たら変えようとは思ってます!
750wの方がいいですかね?
書込番号:15168284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8は評判が良かったら導入しようと考えてます(^^)
書込番号:15168288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

750wの方がいいですかね?
余裕があれば今のままでも良いですよ、
簡単に言うと余裕があればへたりも伸びるって感じ。
書込番号:15168291
0点

こんばんは
スコッチBさんの構成予定だとPC本体の消費電力は、頑張っても200W程度だと思うので(私の似たような構成)ビデオカードの2枚挿しの予定が無ければ電源の容量を落として今時の高効率電源の選択が良いかなと思いますが。
書込番号:15169201
0点

1981sinichirou さん
750wへ変更することにします!
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:15169384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あおちんしょこらさん
こんばんは。
750wに変更しようと思ってますがグラボは将来的には2枚挿ししようと考えてます。
750で2枚はきついですかね?(ーー;)
書込番号:15169402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIするならそのM/B(P8Z77-V)は
できるのか要検討。
選ぶならデラックスかな。
現状では550Wでも十分です。
書込番号:15169687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>750wに変更しようと思ってますがグラボは将来的には2枚挿ししようと考えてます。
使用するビデオカードやCPUのOCで消費電力も変わってきますが、動作はすると思いますよ。
逆に、安心感ということになると大容量の方が… 先程とは、矛盾してしまいますね。
CrossFireX,SLIサポートしてるよ、心配ないです。
書込番号:15170036
0点

あーそうですね、仕様を確認すると、
16*2とあっても2枚挿すと*8になるから2枚挿しでも*16の物を選んだほうが良いかも、
どれだけ違うかはデータを確認しましょう。
例えば↓こんなの
2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (dual x16)
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79/#specifications
あと↓SLIはNVIDIAだという事に注意、今選んでいるのはAMD系なのでCrossFireXね。
Supports NVIDIA® Quad-GPU SLI™ Technology *1
Supports AMD Quad-GPU CrossFireX™ Technology
Supports AMD 3-Way CrossFireX™ Technology
Supports LucidLogix® Virtu™ MVP Technology *2
書込番号:15170083
0点

メモリーを最初から16GB積むなら
安定性と、将来的に増設出来る様にする為にも
8GB×2枚の方が良いかもしれません(^^
書込番号:15170780
0点

4GB4枚だと、その先が無いから、8GB2枚の方が良いかもしれない。
書込番号:15173671
1点

8G×2に変更しようと思います。
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:15175315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このFantomのケースを気に入って初の自作PCに取り組んでおります。
以前はNZXTから140mmのファンも販売されていたと思うのですが、販売終了なのかHPからも姿を消しております。
全面のファンを追加したいのですが、140mmLEDファンならどれでも装着可能なのでしょうか。
200mmファンはNZXTの専用ピッチの取り付けだと言うのは何度か見たことがあるのですが、前面も専用なのでしょうか。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

全面は「前面」の変換ミスですよね?
http://strangerabbit.blog.fc2.com/blog-entry-249.htmlをごらんください
そちらのレビューでは「リブ有り」を使用していますね。固定方法によっては「リブ」有り・無しの注意が必要です。
画像を見ると、120mmピッチの外側に一回り大きいピッチが見えますね。
公式画像でも120mmリブ有りを使ってることを追記しておきます
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
なので選択は市販品で【140mm・リブ有り】が良いかと。
なお、140mmが実際に使えるかは、他の方の情報を待つか、ggってください。
書込番号:15115171
0点

僕はここのファンを使いました↓
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY14.html
オウルテックの青LED
全面の取り付けはファン付属のネジでは使えないので、
ケース付属のネジを使用してください。
あとはフィルタを適当な大きさに切るなりして挟むと良いと思います。
書込番号:15115337
0点

全面 × 前部○
書込番号:15115644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

φなる さん、Master Genesisさん、ご回答ありがとうございます。
Fantomだと200mmのファンの取付ネジピッチがオリジナルで汎用品では合わないと言うのを見た事があったので、前面の140mmはどうなのかと思っていました。ありがとうございます。
後、見た目優先の素人がPC自作をしたので、同じNZXT社のファンコンでSentry LXを購入してしまいました。Fantom付属のファンコンとSentry LXをうまく使う方法はないでしょうか。
うまくと言う表現が適切ではないかも知れませんが、Fantomのファンコンも使用するとケース上部のLEDが点灯するしますし、Sentry LXもせっかく購入したので使用したいです。メインをSentry LXを使用したいと思います。
ファンは、純正ケース付属の後方1、サイド2、上方1に後付けで上方1、前面1にしたいと思っています。良い方法があれば、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:15117974
0点

Sentry LXだけでファン5基まかなえちゃうんですよねw
内蔵ファンは要らない子www
私だったら・・・。
吸気・排気など、細かなオート制御が必要なファンはXLで。
滅多にオート制御の必要ないHDDファンとかは内蔵ファンコンにするもしれません。
書込番号:15121963
0点

φなる さん、ご返答、ありがとうございます。
そうなんですよね、ケース付属のファンコンで5個、Sentry LXで5個、制御できるみたいなのですが、ケース付属ファン4個、OPで天位に1個、前面に1個追加で6個のファンコンなので、使用しないのが4個も出てしまいます。Sentry LXメインでつなげていくのケースのファンコンで4個分空きが出るのですが、ケースのファンコンは接続していないとLEDが点灯しないみたいなのです。見た目重視の私はなんとか点灯させたい(笑)ので、HDDクーラーの板風が電源が3ピンでファンコンに接続出来そうで安価なので、HDD2個に付けようか迷っているのですが、板風もケースによっては使用出来ないみたいなんです。いい案がないか検討中で、良きアドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:15122383
1点

・前置き
XLは、coneco.netさんのレビューを見ると、付属のサーマルセンサー固定用テープの粘着力が弱いので別途用意する必要がある。とレビューされていました。
事前に用意して置きましょう。(セロハンテープじゃダメよw)【サーマルセンサー用テープ】でggると複数出てきますから。
例:http://www.ainex.jp/products/ht-03.htm
また、FANの設定項目や時計の記憶用にボタン電池が約半年で電池が切れてしうとも。
内蔵電池が弱くなると、PCの起動毎に設定がリセットされます。予備を用意しておきましょう。
BIOSに使ってる2032というタイプのボタン電池で良いらしい。コンビニや100円ショップでも買えます。
・本筋
で、内蔵のほうも光らせたいのも、心情的に解ります。
どうでしょうか。3:3に分けて、内蔵にはファン三つを使用して一個おきの飛び石に光らせれば少なくともバランスは取れませんか?
残りをXLへ。
不必要なファンをこれ以上むりやり設置するのも愚行ですし、設置場所もないでしょ。
素直にあるもので工夫するしか・・・。
あ、そうだ。基盤自作ができる知人・知人が居たら、ファンのダミー回路作ってもらうとかどうでしょうかw
これ以上は思いつきませんw
書込番号:15123783
1点

φなる さん,返答が、遅くなり申し訳ありません。
サーマルセンサー用テープは、ご忠告、ありがとうございます。
早速、amazonにて購入いたしました。
OPの天位ファンと前面ファンも取付、今はケースのファンコンだけで使用しています。
HDDクーラーの板風を2個購入しました。
これを含めて、ケースのファンコンとLXで使用しようと思います。
板風が、ファン用3Pコネクタだといいのですが。
前面、後、サイド2個、天位2個でファンが6個取り付けてあるのですが、今、現状、ケースのファンコン5個でコントロールされています?
どこかが2個のファンを1個で配線が最初からまとめられていたのかも知れません。
板風を2個付けても3個分、ファンコンの空きが出てしまいますので、ケースのファンコンにダミーの基盤を考えています。
自作できるのかは???です(笑)
書込番号:15146578
0点

余っているコネクタは正面左側のフタに追加できるファンの配線です。
(左サイド下のファンは二つに分岐していて、ファンコン側にて一つにまとめられてます [□ □])←こんなタグが付いているコネクタが2本あると思いますがいずれかを余っているコネクタに繋いでしまえばとりあえずファンコンのスイッチは全部光ります。)
書込番号:15152069
0点

Master Genesis さん、ご返答、ありがとうございます。
左サイドファン2個がケース側ファンコンで1個の配線になっているんですね。
ファンコンのLXでサイド2個と天位ファン2個、前面ファン1個を制御して、ケースのファンコンでHDDクーラーの板風2個、ケース後のファン1個を繋いでみようかと思います。
ケースのファンコンの空き2個をなんとか(ダミー基盤?)で上部のLEDを光るようにしてみたいと思います。
マザボにもCPUFAN2ってところがあるんですが、CPUFANを2個つけることってあるんでしょうか。
それと、配線関係なんですが、裏配線とか綺麗な配線処理の仕方の説明ってどこかにないでしょうか。
以前、ここのFhantomの質問で、写真を添付されていた方の配線なんかはすごく綺麗でした。
自分は、技術もなく、欲求ばかりで仕方ないのですが、初の自作PCで舞い上がっています(笑)
書込番号:15154711
0点

Flash Gordon さんのFhantomでした。
配線やLEDなんかもきれいにされていて、上級者は、すごいなぁって思う一品でした。
書込番号:15154740
0点



http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
ギャラリーの上から4段目に装着画像がありますが、同じように搭載していますか?
状況が分からないので装着できないという状態が分かるような写真をアップロードして下さい。
書込番号:14947687
0点

みんなピンが入らなくて苦労してるようだけど最終的には”無理矢理”か”力業”で決着。
書込番号:14947798
0点


HDDの向きは合ってるんですか?
HDDを上に並べた写真を撮って下さい。
ネジを奥の穴の方に移動させられないかも試して下さい。
書込番号:14947845
0点


カメカメポッポさん
その画像は甜さんが「HDDの向きは合ってるんですか?」
とおっしゃったので
向きを確認していただくために撮っただけです。
書込番号:14947974
0点

取り付けが間違えているのか、取り付け向きだけ聞きたいのか、見かたに悩む写真ですね。
取り付け向きであればそれであってますy
取り付け方は、HDDの片方にセットして、反対側もハメ込めば良いだけです
書込番号:14947979
0点

パーシモン1wさん
分かりにくい写真ですいませんでした。
向きだけを正しいか判断していただきたかった写真でした。
ですが、おかげさまで今無事に取り付けることに
成功できたかと思います。
みなさんお世話になりました。
書込番号:14948027
0点

ネジは使ってないんですね・・・
失礼しました。
それにしても、ややこしい取り付け方ですね。
書込番号:14948447
0点

>それにしても、ややこしい取り付け方ですね。
そうでもないですy
ネジなどを使わずに、簡単に脱着できるようにと同様の形状のモノは、結構見ますね。
昔のようにHDDはネジで固定するもの・・・でなく、簡単に装着しやすく取り外し出来きて使い勝手の良くするということで、ありますね。
また、横向きに搭載するPCケースが増えたことで、PCケース内部からのネジ止めは出来ても前面からのネジ止めが出来ないので、このようなのが増えたようにも思えます
書込番号:14948703
0点



ついにPhantomのホワイトカラーを購入致しました!
フロントファンが付属していなかったので後付けしようと思いちょっと疑問になったことがあるので
教えて下さい。
フロントファンにLED付きのファンを設置した場合Phantom背面のボタンでLEDをONOFFできるのでしょうか?
0点

下のクチコミと内容が多少かぶりますが、そのままでは不可能です。
配線を繋ぎかえれば可能かもしれませんが・・・
フロントファンのLEDをON/OFFさせたい場合、
ファンにそのようなスイッチが付いている物を買うのが、一番簡単な方法かもしれません。
このようなケースファンは多々ありますが、参考までに自分が使っているのは下記の物です。
ZAWARD ZFL14025S-3C
書込番号:14791565
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





