
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年10月6日 23:27 |
![]() ![]() |
32 | 39 | 2011年9月17日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月1日 13:27 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年8月8日 00:14 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月29日 09:03 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月25日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Phantomの上部FANについての質問ですが
画像等を見ていると20cmのFANとFANの間に穴が開いてますが
12cmファンは固定できるのでしょうか?
両脇に穴がないのであれば
CWCH100を真ん中の穴4つで固定しようか考えてます。
またマザボと干渉するのでしょうか?
どなたか検証お願いします。
0点

http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
CWCH100に類する写真は有る…。MBと干渉は自ら判断出来なければPCケースについてSHOPに問い合わせ下さい…。
書込番号:13536122
0点

一応、メーカーの方でも天井に240mmラジエター装着すること想定はしてて
吊り下げ用のステーも一応ケースに同梱されてます。
上で紹介されてるHPのギャラリーページでも似たような取り付け例を見ること出来ます。
が、CWCH100のラジエターがボルトオンで取り付くか、マザーボードやその他と干渉しないかなどは
実際に合わせてみないことには何とも・・・
まったく同じ構成で組んだ人でもいれば心強いんでしょうがね(^^;
似たようなレイアウトをしている自分の例ですと、200mmファンの下に用意したラジエターを
設置しようとすると、マザーやメモリなどと干渉してNGだったと思います。
一番上段の光学ドライブなんかとも干渉危ぶまれたような。
そもそもステーとラジエターとのネジ位置やサイズも合わなくてボルトオンは断念。
ステーなどを自作することでなんとか理想の形に収まりましたが、
そのようなこと誰にでも出来るとは限らないでしょうし、部品の組み合わせも様々でしょうから
安易に背中は押しがたいです。人柱も上等な覚悟おありならドゾw
書込番号:13538726
0点

というわけで独自色強いため参考になるかわかりませんが、現在のマイPhantomの中身を晒してみます。
クリアランス微妙そうな部位や避け方をご覧いただけたらと思います。
もし挑戦して上手くいったらぜひご報告くださいね。
後から同じようなこと考える方々のためにもなると思いますので(^^)
書込番号:13538966
0点

>>satorumatuさん
公式のギャラリーに水冷の画像がありましたね。
>>OK山さん
わざわざ画像を添付していただきありがとうございます。
ひとつ気になったのですが背面も上面もラジエーターがついてますが
吸気排気の構造はどうなってるんのでしょうか?
サイド、フロントは吸気専用にしたいのでやはり上部を吸気ラジエーターに変えると
排気が難しくなるかと思いまして。
とりあえず現在手持ちのCWCH80でPHANTOM購入時に干渉するかどうかに関しては調べてみようと思います。
お二方回答ありがとうございます。
書込番号:13542566
0点

>吸気排気の構造はどうなってるんのでしょうか?
写真のファンの表裏を注視していただくと個々の風向きわかるかと思いますが
後方のファンは現在、外からケース内に吸い込む形にしてますね。
風向きを変えたりして厳密にデーター取りや比較したわけではないですけど
ご覧のように天井ラジエター用の排気ファンとかぶさってしまったので
横にも穴の開いたファンを用いてますが、それでも互いに引き合っては良くなかろうという憶測と
とりあえずこの状態でもCPUの冷却は保ててるようだし、ま、いいかwということで。
ケース全体でいうと、サイドおよび前後のファンはすべて外気吸気で、天井からまとめて排気という感じ。
また仕様や状況が変わればエアフロー変更するかもしれませんが
このPhantomはファンも多いのでいろんなパターン試すことできそうですよね(^^)
書込番号:13547998
0点

返信ありがとうございます。
やはり上面以外全部吸気なんですね。
OK山さんみたいに簡易水冷の改造はチキンなんでできないんですが
上面にCWCH100を設置して
吸気にすると背面だけが排気になってしまいまずいと思い
コルセアの取り付け例に反しての排気取り付けで
前面側面吸気の背面上面排気で考えてます。
現在クラマスのCM690 2plusを使用していますが現在のクリアランスが
12mm厚のファンのサンドでぎりぎり入らない程度なので
なんか買うときまでわくわくしてます。
これでATXケースより上部が広くなかったら泣きますけど。
書込番号:13556084
0点

では、CHCW100と赤ファントムを持っている、私が・・・
結果から言えば『接続できないこともないが、M/Bやメモリの形状による』です。
M/BはキガのG1.SniperとメモリはCMP12GX3M3A1600C9を使っています。
CPUの位置がギリギリですが、メモリはヒートシンク部分が高めになっている為、
付属のゲタを使うと干渉し装着できませんでした。
<装着の注意点>
・M/BのCPU位置が下、M/Bの中央に近いものであること
・メモリは低いものであること
<どうしても装着したいとき>
・上部ファンをはずし、側面にファンを装着する(これなら追加予算ゼロ)
後部ファンは吸気、側面ファンは全部吸気にすれば、
グラボもにも風があたり、結果として暖かい空気と共に上部に風が逃げることになります。
この状態で我がi7-920のCPU温度は37〜43度です。常時45度は超えません。
コア全部40度前後といったところでしょうか。
結果として・・・上ほうにある写真のように装着したほうが無難です。
写真のようにすれば、必ず装着できます。
書込番号:13592178
0点



動画編集用に自作をしました。ビデオカメラも購入して、体験版の動画ソフトで色々検証しているのですが、CPUの付属FANだと、温度がMAXで80度くらいになります。
まだ、本格的には編集、オーサリングはしないのですが、まとまってやるつもりなので、半日ぐらいは、エンコード、オーサリングを行うので、今から、改善をしようと思うのですが。
上部FAN FS 202 RB とCPUクーラー SCMN-2000を取付ようと思ってます。前面FANは取付けてます。
効果はあるでしょうか?また、他に良いエアフローはありますか?
水冷とサイドFANは考えていません。
よろしくお願いします。
1点

構成を忘れました。
CPU 2600K
M/B P8H67-V REV 3.0
グラボはなしです。
書込番号:13470738
1点

>上部FAN FS 202 RB とCPUクーラー SCMN-2000を取付ようと思ってます。前面FANは取付けてます。
サイズの「忍者参」にしては?
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-10.html
ZALMANの「CNPS9900 MAX」も良いけど独自FAN仕様だから自分はパスする…。
書込番号:13470796
1点

根本的なところで80度表示になったところでどういう実害があることを想定していますか?
CPU周りの電子部品に悪影響が出ることを危惧してのことなら別にいいんですが、
80度程度でCPUが壊れるとか室温が大幅に変化したりはしません。
近い状態で、こういうレビューが参考になるでしょうか。
http://club.coneco.net/user/37056/review/73050/
上部ファンよりもサイドパネルに気を使った方がいいんじゃないかと。
書込番号:13470914
1点

satorumatuさん、返信ありがとうございます。
「忍者参」はよく冷えるみたいですね。値段も変わらないので、こちらで検討しようと思います。
横にFANがありますが、メモリーに干渉はしないでしょうか?
「CNPS9900 MAX」も検討しましたが、値段がいいので、候補から外しました。
甜さん、返信ありがとうございます。
>80度程度でCPUが壊れるとか室温が大幅に変化したりはしません。
短時間ならいいのですが、エンコード、オーサリング等で長時間、何回も続ける作業なので、やはり不安で、色々思案中です。
>上部ファンよりもサイドパネルに気を使った方がいいんじゃないかと。
自分もサイドかなと思ったのですが、ケースの設置場所が机の左側にあり、壁から15cmで設置してますので、上部からFANを付けた方がいいかなと思ってましたが、違うのでしょうか?
写真をアップします。
書込番号:13471819
1点

思ってましたが、違うのでしょうか?って言われてもそんな情報知りませんでしたので。
吸気方向にすればフィンと並行な外気を送れるので、狭いサイドからの送風よりは
CPUクーラの放熱にはいいと思います。
ただしM/B自体への風量は落ちます。
長くても1,2年のスパンでCPU・M/B等を変更しているので参考にはならないかもしれませんが
24時間付けっぱなしで毎日1時間以上は80度を超えている状態にしてもCore i7 960には影響ありませんでした。
使ったのは半年くらいだったでしょうか。
書込番号:13471924
1点

僕も同じく忍者3をオススメしときましょうかね。
写真を拝見したところ、左サイドだけでなく背後の壁とのスペースもなんか微妙そうですし。
サイドフロー型の中でも忍者3みたいに前後上下どのフィン形状に差異なく、どの面にもファンつけられるのは
そんなに無いので、メモリとの干渉(はそんな心配せずとも大丈夫だと思いますが)や
より好ましいエアフローの方向を模索しながらには向いてると思います。
おまけに安いし。手動ファンコン付きで静かにもしやすいですしね。
書込番号:13472057
1点

甜さん、情報がきちんと提示していなくて申し訳ありませんでした。
>吸気方向にすればフィンと並行な外気を送れるので、狭いサイドからの送風よりは
CPUクーラの放熱にはいいと思います。
吸気方向で取付たいと思います。
>24時間付けっぱなしで毎日1時間以上は80度を超えている状態にしてもCore i7 960には影響ありませんでした。
そうですか。自分は、最低2〜3年は使用したいので、クーラーとFANは付けたいと思います。
OK山さん、返信ありがとうございます。
忍者3がお勧めで、メモリに干渉しないのであれば、クーラーはこれでいきたいと思います。
皆様、初自作で、付属FANで大丈夫だと思って、クーラーやFANの情報をろくに調べなかった自分に
たくさんの情報を教えて頂き、ありがとうございます。
これで、方向性が決まりました。
書込番号:13472397
1点

僕も先日PHANTOM購入しました。
実物を見て初めて分かったんですが、このケースは正圧でどんどん吸気するのを前提で作られているようです。ケース前面の5インチベイカバーや背面のPCIスロットのコネクタカバー(?)はメッシュ素材ですから負圧にするとホコリを吸い込みまくるワケで…。
吸気用の底面ファンにはフィルターが付いてますが、排気用の背面・天井・側板二連ファンにはフィルターがありません。また、側板にオプションで取り付けられる馬鹿でかいファン取り付け口にはフィルターが付いてるところを見ると、「ここには吸気ファンを付けなさい!」って意図があるんでしょうな。
スレ主さんはサイドファンを付けたくないって事ですが、僕はやっぱりサイドファンをお勧めします。PCケースと壁の間にあまりスペースが無いとファン音が反射して少々やかましく感じる事があるかもしれませんが、PHANTOMにはせっかくファンコンがついてるので活用しなきゃ!(もっともあれだけでっかいファンなら回転を上げなくても充分吸気してくれるでしょう。)
また、クーラーも簡易水冷式をお勧めします。
僕はコルセアのH60を使ってますが、ベンチマークブンブン回しても60℃超えたことはありません。(WEB見てまわるくらいの負荷なら30℃未満です。)
それでも空冷に拘るのなら「サイズ・グランド鎌クロス」が評判いいみたいですよ。
書込番号:13472453
1点

ギガバイターさん、返信ありがとうございます。
今、ちょうど、amazonでFS 202 RBをクリックした所でした。
簡易水冷も考えたのですが、一歩一歩、段階を踏んでいかないと思い空冷にと思ってます。
「サイズ・グランド鎌クロス」幅がでかいですね。でも同じマザーで取付けている方もいらっしゃるので、その点は安心ですね。
クーラーに関しては、よく検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13472496
1点

NZXT>PhantomのFAN追加について
何故CPUクーラーしか挙げなかったかは問題切り分けには一度に複数の変更行うと難しくなるから…。
ケースのエアーフロー改善とCPUクーラー換装は時期ずらす方が良いと想う…。
吸気FAN追加はHDD冷却目的以外は後廻しで良いと思います。
書込番号:13472748
1点

丁度OPファンのレビュー他サイトですが、したところなので良ければ参考にしてください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=75362
CPUクーラーは羅刹です。
サイドファンつけた状態で1センチほど隙間空きます。
あと横の壁ですがそれだけ空いてたら部屋の冷房ついてるなら空気十分吸いますよ!
同じく真横に物置いてる状態で測定しています。
でも、最近サイドフローも試してみたいと思う今日この頃です。(*´Д`)ハァハァ
書込番号:13472847
1点

satorumatuさん、クックマーさん、返信ありがとうございます!
また、悩みはじめて、忍者参は、サイドファンに干渉するのではと。
そこで、200mmのファンを、サイドと上部に着けて、鎌クロスか羅刹を着けるか、忍者参が、サイドファンに干渉するのであれば、上部に着けるかを悩んでいます。
クックマーさんの羅刹で1cmしか隙間が空かないを聞きますと、忍者参とサイドファンは厳しいかなと思いまして、悩んでいます。
優柔不断ですね!
書込番号:13473792
1点

サイドFAN追加は特に不要と想う…。
忍者参は高さ有るサイドフロータイプCPUクーラーですからPCケースサイドパネルにFAN追加には合わない…。
PCケースのエアーフロー見直しは排気強化TOP FAN追加でグラフィックボード無し構成程度なら足ると思います。
書込番号:13474293
1点

satorumatuさん、何度もありがとうございます。
色々、考えましたが、忍者参の評価が高いのと、グラボなしなので、satorumatuさんの言う通り、
FANを上部につけて、忍者参で行きます。
もうポチリました。埃対策も考えていますので、日曜日には交換できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13474985
1点

おおおお
忍者参いいですね!(*´Д`)ハァハァ
ちなみにサイドフローだと今度はマザーの熱の監視も怠らないようにして下さいね!
熱くてやばいなあと思ったらこういう商品もありますよ!
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
後負荷かかるソフトが80度超えてたのが気になります。
2600k定格だと低発熱なので、よほどの負荷かかるソフトじゃないとリテールでも行かないと思うので、クーラーの取り付けで、浮いたりしてないかだけ注意してください。
それでは、がんばってくださいね!
書込番号:13475109
1点

クックマーさん、返信ありがとうございます。
取付たら、マザーも監視した方がいいのですね。参考資料ありがとうございます。
アイドリング時は、室温28度で、coretempで38度くらいです。
TMPGEncのx264でのエンコードで平均78度くらい、画像をアップします。
PowerDirectorのオーサリングで、80度に行きました。
5〜10分程度の動画の検証ですが、1〜2時間の動画エンコード、オーサリングを、
何回も行うことを考えると、ちょっとゾッとします。
また、埃もすごいので、この機会に対策をしようと思ってます。
書込番号:13475226
1点

ケース背面と壁は開けたほうが良いです。・・・20cm程度離して温度を監視してみてください。
側面のファンを吸気にすると・・・後ろからの熱気が壁とケースに挟まれて吸い込みそうなL/Oで避けたいですね。どうせなら、カバーをせずに開けたままで使う?可能なら右手側にケースを配置したほうが良いかも?
後ろの排気のファンは外して、上面側に2個設置できないかな? 排気で。
電源は下側吸気で後方排気。
どんなに冷却性能の良いクーラーを装着してもケース内に熱気をこもらせると意味ないです。
書込番号:13479607
1点

カメカメポッポさん、返信ありがとうございます。
>ケース背面と壁は開けたほうが良いです。・・・20cm程度離して温度を監視してみてください。
そうなんです。そこが悩み所で、これを買う時に奥さんに猛反対され、置く場所も二人で口論しながら、リビングの隣の和室になりました。本当は開けた方がいいのはわかっているのですが、提案すれば、「こんなでかいのを買わなきゃよかったのにね。」と言われますね。
右側にはデスクが押入れにかかっていて、置けないので、交渉してみます。
>どうせなら、カバーをせずに開けたままで使う?
これは、頻繁にエンコするわけではないので、その時にカバーを開けるようにしますし、BDを焼く時には必ず開けているので、大丈夫です。
>後ろの排気のファンは外して、上面側に2個設置できないかな? 排気で。
トップファンは2個付けますが、そういう意味ではなく、リア側の上部という意味ですか?
>電源は下側吸気で後方排気。
これも大丈夫です。
明日、品物が入りますので、交換したら、交渉してみます。横は20cm大丈夫ですが、後ろは・・・怖いです。
書込番号:13479967
1点

玄関番さん のNZXT > Phantom 接置場所を見直せば側面・背面の余地は確保出来ると思う…。
L字形状が向きそうですから300x300の板繋ぎ支え・補強にL字又はストレートのステーで補強すれば良いと思います。
書込番号:13481227
0点



今、内部空間が広いケースを物色中でこのケースに少し興味があるのですが、このケース前面パネルが扉式ですよね。
で、その扉なのですが、簡単に外すことは出来そうでしょうか?。
以前同社のAPPOLO BLACKという、このケースの扉と非常に似通った形のケースを使ってたのですが、そのケースは扉を留めている固定金具が非常に強固に付いていて結局外すことが叶わず、別のケースに買い換える事になりました。
簡単に外せそうなら、このケースは値段的にも非常に魅力的に感じております。
デジタル表示のファンコンとか使う予定なので、ハッキリ言って扉が非常に邪魔でして…。
0点

ケースのフロントを外して正面の上のほうにある黒い部分の裏側に螺子が2本とまってます。
それは、外して黒い部分を前に押せばフロントの扉も前にでるので、その時に引っ付いている上の黒い部分を上に持ち上げれば簡単にはずれますよ。
フロントも簡単に外れるので1分ほどあればできます。
ただし、今はずして、ためしたのですが扉の流線型が一体型になってるので
はずした部分だけ変にペッタンコに、なったので現物をみて考えたほうがいいかもです。
書込番号:13444703
0点

trom_be!さん こんにちは。 正解が来るまで、、、
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
VIDEOS の上から三つ目のムービーの4分20秒当たりで、取り外したパネルが前面だと思います。
そのパネルに付いているはずの右開き扉は、きっと簡単に取り外せそうに思います。
書込番号:13444707
0点

>クックマーさん、コメントありがとうございます。
わざわざ試していただいて本当に有難うございます。
>BRDさん、コメントありがとうございます。
教えていただいたページのビデオ、参考にさせてもらいました。
お二方とも、ありがとうございました。
BRDさんに教えていただいたビデオを見ながら、クックマーさんのコメントに書かれていることを確認できてとても分かりやすく理解できました。
購入の参考にさせて頂きますね。
書込番号:13444826
0点



新しいケースを探していたところ、このケースのピンクを見つけ衝動買いしてしまいました。
本日届き、前のケースから移行したのですが
電源をつけたらヴーーーーっと大きな音がずっと鳴っています。
最初はCPUファンが振動しているのかな?と思いCPUファンを一度外したのですが、音は止まりませんでした
皆さんはこのケースを使用していてそのような音が出ますか?
けっこうな音のでかさなのでかなり困ってます..
ちなみに音はマザーボードの中心に集中しています。
0点

おゆんすさん こんばんは。 ユーザーではありません。
CPUファン以外の電源コネクターを順に一個ずつ抜いてみて下さい。
止まりますか?
止まらなければ電源かも?
共振している場合、ケースなど指で押さえつけると止まる場合があります。
( CPUファンを止めると過熱してシャットダウンする場合があります。 )
書込番号:13340014
1点

>>BRDさん
回答ありがとうございます。
他のファンも試しましたが改善されませんでした。
ケースにも触れてますが改善はないです..
書込番号:13340107
0点

ちょっと現物を前にしてみないことには音の発生源特定は難しいですね(^^;
とりあえず、このケース付属のファンはわりと静かで、ファンコンで絞ることも出来ますから
それが原因ではないと思いますけど。
ケース以外はそのままそっくり移植された、以前はそんな異音はしなかったみたいですけど、
ちなみにその、以前のPCケースはどんな物です?静音に配慮されたようなケースでしたか?
当ケースは通気性と引き換えに音も漏れやすい仕様なので、それで気になるようになったのかな?
とりあえず、取り付けでガタ生じてたり、ケースと変な触れ方をして共振倍増してる所ないか再度確認を。
ケースごと押さえて変化ないなら、各ファンの枠に順にタッチ(振動吸収)してみても。
根気良く検証していってください
書込番号:13340243
0点

あ、便乗して、ひとつ質問させていただいてよろしいですか?(^^)
そのピンクPhantomですが、LED付きファンの発光色は何色でしょう?
他のと同様青色ですかね?そのへんもスペシャルだとなお辛抱たまらんのですがw
書込番号:13340279
0点

>>OK山さん
ご回答ありがとうございます。
前のケースはHAF932を使用していました、しかも前のケースよりファンが少なくなったのに音が大きくなりました..
やはり根気よく粘ってみるしかないのですかね..
ファンのLEDは青のままでしたよ^^
私も期待していたのですが、そのままでした(^_^;)
書込番号:13340339
0点

自分もホワイトですがこのケースを使っています。
自分は初心者ですが音の発生源として気になったのは
1・HDDのツールフリーのガイド付近
2・光学ドライブのツールフリーの固定部付近
3・サイドパネルに付いている12cmファンの固定不足による共振
4・天板 前面のプラスチック部分の共振
あたりです。
1は別のガイドを使ってみる
2は光学ドライブの前側の左右2箇所ネジで留められる穴があるのでネジ留めする。
3.4は一旦外して付け直す。
後はリアファン付近はケーブルが密集してるのでファンとの干渉も気をつけた方が良いと思います。
書込番号:13340862
0点

共振の元を特定しないといけないので、
ファンじゃなければ
次は、HDD
手で浮かすように持って様子(共振の変化)を見る
叉は、これを外して起動してみる
次は。。。
書込番号:13340911
0点

>>gtk_typerさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた1〜4につきましては調査済みです。
>>研究中さん
ご回答ありがとうございます。
HDDの振動も違うみたいです。
マザーボードの中心に音が集中しております。
書込番号:13342165
0点

ケースからマザーボードを一時的に浮かして(スペーサーのネジを抜き取る)、通電してみられますか?
気をつけてね!
コア鳴きかなー
書込番号:13342456
0点

>他のファンも試しましたが改善されませんでした
>マザーボードの中心に音が集中しております
クラボのファン?
電源のコイル泣き?
場所が特定出来ない以上、ケ−スから全て取り外し
ケ−スのネジは全て増し締めし、ケ−スのプラ部分に浮きが無いかチェック!
面倒くさいですが、各パ―ツ、ファンを丹念に調べるしか無いですね!
書込番号:13343123
0点

>>BRDさん
ご回答おりがとうございます。
それは試してませんでした。今度試してみようと思います。
>>TYPE-RUさん
やはり地道に確認していくしかないですよね・・
時間がある時にでも一つずつ確認してみます。
書込番号:13348563
0点



このケースにCPUクーラーのSilverArrowは入るでしょうか?
他サイトでMBからの高さが18cm必要だという書き込みを見てサイズを測ったところ、ギリギリで入りそうな感じなのですがググっても確信に至る情報が出てこないので購入するか迷っています。
使ってる方、試したことの有る方がいらっしゃったら教えくださいm(。 。)m
0点

> http://www.computerforum.com/193677-nzxt-phantom-silver-arrow.html
海外のサイトから、The thermalright would be the better cooler and yes, both will fit
"thermalrightは良いクーラーになると、はい、両方がフィットします"
と翻訳されます。
もう一つの海外のサイト、マウスポインターをのせるだけで画像が拡大する。
> http://www.overclock.net/air-cooling/990633-official-thermalright-silver-arrow-club-30.html
OKです。
書込番号:13307610
1点

サイド200mmファン無し状態なら170mmまでくらいのものは入ります。
SilverArrowは160mmなので10mm残しくらいで入りますね。
書込番号:13307680
1点

大丈夫そうですね!
mackey64X2さん、ももZさんありがとうございます。
書込番号:13308574
0点



こちらのケースを購入しようと考えています。
そこで一つ質問なのですが、このケースにはビープ音を出すものは付属しているのでしょうか?
なければ購入しようと考えています。
よろしくお願いします。
0点

こういうやつですね、このケースに付属してるかどうかHPには記載をみつけられませんでした。
値段も数百円ですし、ケース購入後付いてなかったら購入すればいいでしょう。
ツクモで発見
URL
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925908622/
書込番号:13293495
1点

> http://www.pc-experience.de/wbb2/thread.php?threadid=31029
このサイトのLieferumfang:の下の真ん中の写真をクリックすると、
ビープ音を出すブザーは付いています。
よろしく!
書込番号:13295071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





