
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年7月11日 15:50 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年6月27日 18:12 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月20日 01:27 |
![]() |
4 | 15 | 2012年5月24日 20:29 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2012年3月27日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月11日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おそらく、デフォルトで付いている
トップ(背面側)のファンのLEDのON/OFFスイッチです
書込番号:14791557
1点

なるほどLEDですか!細かいところまで配慮があって素晴らしいですね。
ありがとうございました!
書込番号:14793286
0点



天井は20cmファンですね。規格は汎用品に見えますが。
他社のファンとは、どの製品のことでしょうか?
書込番号:14717088
0点

重要なのはネジ穴の位置の互換性です。
同じ20cmファンでも違うネジ穴仕様のものがあったと思うので、ネジ穴の位置を調べた後
具体的な商品を一つ一つ確認していくといいでしょう。
http://www.bestgate.net/product.phtml?categoryid=001006009000000&p_type=1&p_dispnum=20&c[1][]=12&x=78&y=19&c[2][]=13&word=&minimumPrice=&maximumPrice=&p_sort=StoreNumber&displayMode=1
書込番号:14717101
0点

初自作で無知なものですみません
こういったものをつけてみたくて
http://www.amazon.co.jp/CoolerMasterPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB200mm-%E3%83%BBBlue-LED-Silent-R4-LUS-07AB-GP/dp/B002JFU5IQ
レスありがとうございます
汎用型ということと、ネジ穴の場所こ確認しつつもう一度しらべてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14717327
0点

過去の口コミを遡ってみればわかると思いますけど、200mmファンはNZXT独自の規格品のようで
他社製の同径ファンとは取り付けピッチなど異なりそのままボルトオンとはいきません。
また実物をお持ちなら配線コネクター形状も汎用品とは異なることわかりますよね。
余計な手間を省きたいならNZXTで用意してるオプションファンを購入されたほうが良いでしょう。
LEDの色も数色用意されてるようです。ただしファンスピードは低回転版のFS限定ですが。
http://www.nzxt.com/new/products/case_fans/fs_200led
店頭在庫にはなかなかお目にかかれないかもしれませんが、取り寄せは可能だと思います。
書込番号:14727823
0点

一応、価格COMの一覧ページも貼っておきますね
http://kakaku.com/pc/case-fan/ma_2087/e2001l/#Option1_OptionP
書込番号:14727842
0点

>>OK山さん
レスありがとうございます。
初自作なんですが組んでたらいろいろ愛着がわいて、改めてアクリルサイドパネルを買って、もともとサイドにつけてた200oファンを天面前方につけることで解決しました。
今更ながら過去に口コミを色々読んでいたらOK山さんが載せていた写真に社外品のファンが乗っている写真があったのですが(載せていた写真のurl貼ろうかと思いましたが勝手に張っていいものかわからないので省いときます)、ああいうのはどうやってつけているのですか?
見た目200oに見えなくて・・・
書込番号:14731086
1点

自分が天板に乗っけてるのは120mm角の汎用ファンです。
ラジエターつけたらファンの行き場が無くなって、でもそれじゃ見た目も寂しいし、という苦渋の末ですが
取り付けるにあたっては天板に穴あけたりステープレート切り出したり、細工がそれなりに必要です。
でもそういうことしたくなるようなケースですよね。
他の方のレビューや写真見てもいろいろと工夫して楽しまれてる方多くて面白いです。
書込番号:14731512
0点

自分で穴あけたりするんですか!
自分にはまだ早すぎます・・・
でもいろいろ勉強になりました。
自作初めてでそれまでは各パーツについての役割すらもあまりわかっていなかった状況で本を買っていろいろ調べて初自作にいたったのですが、いろいろ知らなかったことや出来る事や増えて楽しいことの連続です。
このクチコミも自分が立てたもの、過去スレといろいろ勉強になりました。
たぶんこれからずっと自作PCユーザーとして生きていくと思うので、焦らず少しづつでもちゃんと調べながらいろいろ組んでいこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14732554
0点



お引越し先として買ってきました。
サイドフロータイプのクーラーを使ってる人は天井排気、背面排気どちらを使われてますか?
トップ前面を吸気にするのが定番でしょうか?
筆者は9900MAXです。
天井には純正200mm、サイドはアクリルに換装するので120mm×2。
0点

サイドを吸気にするのなら
前面は吸気で天井と背面は排気でいいのではないかと思いますが。
どうやったら一番冷えるか
まぁいろいろと試して見るのもおもしろいと思いますよ^^
書込番号:14701125
1点

サイドフローなら春日君さんのおっしゃるとおりがいいでしょう。
前面に回転数の多い吸気を搭載して、賛否両論でしょうが電源のファンを上向きにすると効率的にエアフローができます。
グラボの温度がもちろんものや環境によるでしょうけど数度下がることはあります。その分電源にはあまり良くない可能性はありますが、上向きの方がケース内に流れができると思います。
音とのトレードオフですが、サイドはともかく前面の吸気は弱いとファンをつけてる意味があまりないような場合があるので、搭載するならなるべく回転数が多いものがいいと思います。
書込番号:14701273
1点

おふた方ありがとうございます。
天井はやはり両排気でまずためすことにします。
天井以外全吸気で試した方とかいないかな・・
書込番号:14702014
0点



初めての自作PCでケースはこちらを選びました。
一通り無事に作成できて、PCは通常通り使用できているのですが、
ファンの動かし方がわからず、CPUファンのみで現在使用しています。
今までそれで問題なく使えていたので放っておいたのですが、
先日CPU温度上昇のエラーが発生したので、やはりファンを
使用すべきだと痛感しました。
説明書を見てもイマイチわからなかったので、こちらのケース
をお持ちの方、ファンの動かし方を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

自作に関しても質問する際に必要な情報に関しても基礎的なところから勉強して下さい。
http://www.dosv.jp/feature/0809/19.htm
http://www.dosv.jp/feature/0804/19.htm
書込番号:14556141
3点

マザボに挿すか、ペリフェラル4pinに挿すかくらいしかないと思うのですが
書込番号:14556230
0点

すっごく基本的なことです。
電源ユニットから出てる4ピンケーブルに繋ぐか、マザーボードの「FAN」端子に繋ぎます。
書込番号:14556350
0点

>一通り無事に作成できて
ケースファンの接続ができてないのは「一通り無事に制作できて」ない。
ファンコントローラーが5機搭載されてるので、そちらに3pinを接続してください。
書込番号:14556352
1点

まずは、CPUクーラーの交換とかグリスを塗りなおしたらどうでしょう?
ケインツェルさんが言っているとおり、ファンコントローラーがあります。(上のほうについている小さいレバーみたいなやつ)反対側のカバーをあけるとファンを差し込むところが出てくると思います。
間違っていたらすいません><
書込番号:14556897
0点

皆様、回答ありがとうございます。
初歩的な質問ですいません。
CPUはグリスを塗りなおしたのでとりあえず温度上昇はおさまりました。
本体上部にファンコントローラーがあり、反対側のカバーをあけるとファンに関連するケーブルがあるのは確認しています。
3ピンケーブルが5個、4ピンケーブルが1個ありまして現状これらには何もつないでいません。
3ピンケーブルが5個→これがおそらくファンに関わるケーブルであることは理解できます。
これをどこにどのような形でつなげればよいのかがわからないのです。
別ケーブル、皆さんがおっしゃってるような3ピンケーブルを買ってきてつなげばいいのでしょうか?
それともPCケースの付属で最初からついてるものなんでしょうか?
私が確認した限りではそのような付属ケーブルがありませんでした。
電源ユニットですが私は超力2プラグイン SPCR2-750Pを使用しています。
ですが、付属品にはこれらをつなげるケーブルは見当たりませんでした。
僕の確認の仕方がおかしいんですかね〜。
それとも別ケーブルを当然購入しなきゃいけないってことでしょうか?
書込番号:14557013
0点

甜さんが紹介されたURLはご覧になりましたか?上段のほう。
それで理解できると思いますが。
書込番号:14557054
0点

>4ピンケーブルが1個ありまして・・・
これはマザボに挿すものかと。
>これをどこにどのような形でつなげればよいのかがわからないのです
ファンコンのレバーぽいところについている絵が関係あると思います
ケーブルがどこにつながっているかたどっていくのもアリだと思います
取り扱い説明書を読んでみたらどうでしょう?
書込番号:14557090
0点

マザボなどもわかりませんから、何をどこに挿せとは詳しく書けません。また、配線の状況もわかりませんから、なおさら。
>3ピンケーブルが5個、4ピンケーブルが1個ありまして現状これらには何もつないでいません。
4pinって、PWM対応のでは?
3pinのモノは、マザボに挿しても良いですし、PCケース付属のファンコンにつなげても良い。
そこはご好きなように。
書込番号:14557325
0点

初自作は苦労しますね!その困難のりこえてできたときは感動します。
とりあえず同じケースもってるので、スレ主さんの文章読んでると全く理解されてないみたいなので、エスパーで答えてみます。
>CPUはグリスを塗りなおしたのでとりあえず温度上昇はおさまりました。
他の書き込みみましたが、この辺も埃と、砂のようなものがって書いてたみたいですが、通常は新品でなりません。よほど粗悪な扱いされてたのだと思います。
>3ピンケーブルが5個、4ピンケーブルが1個ありまして現状これらには何もつないでいません。
それのオスとメスは、失礼ですがわかりますでしょうか?これがわからないなら最低限、参照URL貼ってもらった甜さんの教えを聞いてないことになるので誰に質問しても無意味です。
最低限ここを覚えてきて下さい。
とりあえず、覚えたとみて次行きます。上部にファンコンありますよね?そこから3ピンケーブルがでてるのもわかりますね?それに、どこのファンを挿すってシールありますよね?
それを挿していくだけです。
OPで上部排気、サイド20、あたり買ってない部分は挿しません(省略でOKです)
4ピンって書いてますね?恐らく2センチ位の細長い奴ですよね?
それがペリフェラル4ピンです。
それを電源から、でてるペリフェラル4ピンと差し込まないと、ファンコンもファンも動きません。
ファンコンは元々ついてるものとして考えるのでなく個別で考えると電源とらないと動かないと考えるほうが、わかりやすいと思います。
後は、電源がとれてるなら、3ピンのほうに電気が分配されるので、ファンからでてる3ピンと合体させれば、ファンが動くと言えばわかりやすいと思います。
>3ピンケーブルが5個→これがおそらくファンに関わるケーブルであることは理解できます。
これをどこにどのような形でつなげればよいのかがわからないのです。
別ケーブル、皆さんがおっしゃってるような3ピンケーブルを買ってきてつなげばいいのでしょうか?
それともPCケースの付属で最初からついてるものなんでしょうか?
私が確認した限りではそのような付属ケーブルがありませんでした。
電源ユニットですが私は超力2プラグイン SPCR2-750Pを使用しています。
ですが、付属品にはこれらをつなげるケーブルは見当たりませんでした。
僕の確認の仕方がおかしいんですかね〜。
それとも別ケーブルを当然購入しなきゃいけないってことでしょうか?
↑上の挿しかたがわかれば上記の内容は、すごく間違ってることに必ずきずきます。
もし、わからなければ最低限、甜さんのURLを見て勉強すれば必ずわかります。
最初は苦労すると思いますが、わかってできたときの喜びは大きいと思うので頑張って下さい。
書込番号:14561132
0点

皆様、丁寧な質問ありがとうございます。
ペリフェラル4ピンのつなぎ方はわかりました。
なかなかうまくささらなかったので、このケーブルではつなげないのかなと思ってたんですが、皆様に頂いた回答を基に調べさせてもらってこのケーブルでつなげるということが確信できたので、結構強めに差し込んだらつなげることができました。
クックマーさん
とても丁寧な説明ありがとうございます。
ご指摘頂いたオスメスは理解できました。
オスの3ピンケーブルが5本あるのは確認できるのですが、メスの3ピンケーブルがどこにあるのかがわからないんです。
添付の画像を見て頂きたいのですが、オスの3ピンケーブルは黄色の部分に4本、赤の部分に1本あります。
メスの3ピンケーブルは赤の部分にあるのかなと思って探しましたが見つかりません。
メスの3ピンケーブルは1本も見当たりません。
探している場所が間違っているのでしょうか?
書込番号:14566303
0点

>メスの3ピンケーブルがどこにあるのかがわからないんです。
これ、ファンのことでは・・・
質問攻めもよくないですよ・・・
書込番号:14568817
0点

えと。。。。。
まず、質問するときは、最低限自分のPCのパーツ構成を書かないと誰にも伝わりませんよ
例えばOPでファン増設してたり、マザーの種類によっては、ファンを直接させます。
せめて、この辺を書かないと、みなさんに伝わらないので教えるほうもエスパーしないといけないので、うまくおしえれません。
えーと次にですが、恐らくケースの仕様を理解できてないと思うので、ここを見てください。
http://www.amo.co.jp/case/syousai/phantom/phantom.html
たしか、初期のファンの数は4つです。後部排気X1、上部排気X1、サイドX2だったはずです。
ここで、さきほどいってた構成を書いてないとファンの数とか増えて教えるほうも混乱します。
ケースのファンだけなら数は合わないと思います。
そもそも失礼ですがファンコンの機能をご存知でしょうか?
ケースによっては付いてません
ケース上部にファンコンがついてるのは、わかりますよね?
これでファンの速度を変えれるからファンコン(ファンコントローラー)と言います。
で、5個マークありますよね?
後写真の黄色のとこにもマークありますよね?簡単にいえば、そこのマークとあわせて、そこに、つなげばいいだけです。
初期状態は、OPファンがついてないので、例えば上部排気ファンは絵では2個のやつがあると思いますが初期状態は、一個のみしか挿せないですよね。
つまりメーカーサイトみればわかると思いますがOPファン全部つけると7個
フロントx1、サイド12x2,200x1後方排気x1上部排気x2ってかんじです
つまり初期のままだと必ず余るケーブルがでます。
そこは挿さなくてもOKです。
挿したところは電源いれると上部のファンコンLEDがつくので、何度も自分で確認しながらやるのがいいと思います。
一応こういう動画あるので参考にどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=x5YtFqWfxc8
たぶん、これでもうわかるはずなので、頑張って完成させてください。
書込番号:14569439
0点

皆様、丁寧に回答頂きありがとうございました。
おかげさまで無事にファンを動かすことができました。
初心者のつたない質問にお付き合い下さってありがとうございました。
書込番号:14589761
0点

完成おめでとうございます^^
ちなみに、付属CPUクーラーをつかってらっしゃるなら、ゲームとかエンコードするなら
社外品をお勧めします。
サイドフローとかトップフロー、簡易水冷とかありますが、
ノーマルよりかなり冷えますよ!
書込番号:14600573
0点



今回phantomを購入しようと考えているのですが
CPUクーラーがサイドファンを追加すると
サイドフローのCPUクーラーが入らないため
水冷のものを導入するかサイドファンを廃止するかで悩んでいます。
実際全体で見た冷却効果としてはサイドファン追加でフロントフローをつける場合、水冷とサイドファンをつける場合、サイドファンを廃止してサイドフローのCPUクーラーをつける場合だとどれが一番よいのでしょうか?
書込番号:14311993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちったー自分で考えろよ。
サイドファンは、何の目的で取り付けるんだ?
サイドファン付けたらファンの個数が増えてハッピー、付けられなかったら増やせなくてアンハッピー、パッパラパー!!
だからか?
付けたことで何か変化が起きて、それはどーたらこーたら効果があって、だから付けた方がハッピーあるいはアンハッピー。
だからハッピーな方を選ぼう!
というロジックが判断には本来必要なはず。
まあ、ほとんどの人がやってないけどね、自作の構成を見るとアンハッピーを選ぶ人が多いから。
ただ、私のハッピーと他人のハッピーが同じとは限らないけど。
書込番号:14312508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケースのサイドパネル開けて組みながらじっくり眺めてどんな構成が一番自分に良いのか(ファンやクーラーも)色々試してみるのが自作の楽しい所。
そこを他人に聞くと楽しみ半減だし人によって好みも違うから、いつまでたっても決まらないよ。
書込番号:14312616
0点

>どれが一番よいのでしょうか?
全部試してみる。「自」作ですので。
まぁ。サイドファンも水冷も、そんなことしなくてもちゃんと動きますので。何のためにするのか?という目的意識は持ちましょう。飾りじゃ無いんですから。
書込番号:14312648
0点

基本はドゥマイセルフだろう。
シンキングも含めて。
しかし、迷ったら思考を試みることなく、あるいは試みた形跡がまるで無く、思考を停止させて丸投げ。
そんなんじゃ駄目だろ、進歩しないし。
ココらで見てて多い思考パターンは、如何に組み込む部品を増やすか。
質問者のみならず回答者にも多い。
そうじゃなくて、まず減らせ。
それで不要かどうか見えてくる。
減らせば増やした場合の弊害も減らせる。
また、減らすとなると効果も減る。
減った効果で性能や機能を維持しなくてはならなくなるから、効率を高めることも自ずと考えるようになる。
増やすのは、減らせないという結論に至ったてからで十分。
しかも、高めた効率の延長で増やすのだから、何も考えないで増やすよりは格段の期待できる。
書込番号:14312784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様々な意見ありがとうございました。
質問している側の癖に具体性も試みもなく至らないところが多すぎてすみませんでした。
考えている構成が
i7 2600k
p68z v gen3
メモリ 品名覚えてないのですが4×4の16
GALAXYのラデオン6870OCバージョン
電源がシルバーストーンの850 80プラスシルバー
ブルーレイドライブがLG
でCPUをOCして5Gくらいで使おうと考えています。
土地柄夏の気温が高くエアコンがあまり効かないので完全風冷でサイドファン追加でサイドフローのCPUクーラーを検討していたのですがサイズ上入らないと知りOCするので冷却はしっかりとしたいと考え、フロントフローの羅刹をつけるか水冷のH80?をつけるかサイドフローのFurio extremeのみでいくかで悩んでいます。某PCショップでラデオンは発熱が多いと聞いていたこともあり、サイドフローのみで熱暴走を起こさないか?という疑問があり質問させていただきました。
実際に返答してくださった方々の全部試してみるという意見を聞き確かにそれが一番だと感じるので時期を見ながら少しずつ試してみます。
この構成でこれは絶対駄目とかあれば教えていただけると幸いです。
主な使用用途はオンラインゲームと動画作成、音楽編集と計算です。
書込番号:14312922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に、空気の流れを考えればいいでしょう。
おそらく吸気での取り付けを考えたと思いますが、
このケースサイドファンは大きく、広範囲に吹き付ける感じではないでしょうか?
CPUクーラーに限って言えば、
トップフローの場合、新鮮な空気を活かせるのでサイド追加は効果があると思います。
またサイドフローの場合は、効果はあるかもしれませんが、
サイドファンの影響でエアフローが崩れるかもしれません。
簡易水冷の場合は、さほど影響しないでしょう。
同様にビデオカードについても考えていくと良いと思います。
サイドファンからの空気を生かせるかどうか、ビデオカードの排気がどうなるのかを考えるといいとおもいます。
またPCケース内のエアフローと、吸気と排気のバランスも考慮すると良いでしょう。
自分ならとりあえずサイドファンを付けずに運用して様子を見ます。
不満であれば上記を踏まえ、あとで追加を検討します。
ケース内負圧であれば、サイドファンをつけずとも空気は取り込めると思います。
ですが負圧運用の場合、このケースはメッシュ部分が多く、ほこりを考慮して必要ない場所は、
レンジフィルター等でふさぐのもいいと思います。(すべての場所をというわけではありません)
以下、余計なお世話であるかもしれませんが・・・2点ほど
CPUを5G程度OCとのことですが、この質問内容から甘党王子さんの知識経験を計りかねております。
4.4G、4.8Gあたりで試されてみては、いかがでしょうか?5Gだと倍率、電圧以外にも調整しないといけなくなるかもしれません。
参考になるかは分かりませんが、自分のこのケースPhantomの環境は、
サイド追加なし、トップ、リア変更なし、フロント14cm1000rpm、サイド12cm2000rpm×2
また、内部HDD側面あたりに12cm800rpmのファン構成で付属ファンコンを用いてます。
CPUクーラーはサイドファンHR-02、ビデオカードは外排気タイプを使用しております。
書込番号:14313177
0点

自分が知らないことを質問される → そんなことは自分で試せ → 自分で試さないで聞く奴は糞
というモラハラ展開が定着しましたな。
まぁ情報が何も出てこない人たちを相手にしても仕方ないのでスルーの方向で。
===================== 普通の人はここから ==========
肝心のエアフローの話ですが、、、
フロントフロー? トップフローの間違い?
OCモデルは無理してる分熱も多いとはいえ、6850ならそんなに心配は要らないとは思いますけど、エアコンつけないならコントロールする術がなくなるのは望ましくないですね。
グラボのせるならサイド排気しないと熱気がCPUに回ります。
レビューに吸気用って書いてありますが排気設定できないならケース自体お勧めしないです。吸気にするとグリルと干渉して音も出るだろうし。
で、このケースはなかなか難しい形してるんですが、ギャラリー見るとCNPS9900っぽい構成も見えるんで、普通のサイドフローだと干渉しないようにも出来るんじゃないかと思いますが違うんでしょうか。
サイドフローとサイドファンが干渉するなら、おっしゃるとおり、ケース諦めるか水冷ですね。トップだと熱循環して効率落ちるでしょう。強引にファン沢山つけて排気する手もありますが、所詮トップフロー自体の効率が低いので。
ただSandyでいくら冷却頑張っても、Ivyが出て来たらカジュアルOCにも負けちゃうわけで、素直にIvy待ちでクーラーやファンやケースにお金使わない方が賢い気がしますけど。ケースは兎も角、ゲーム用なら2500Kで回るところまでってことでいいのでは?
ちなみにサイドフローに上から空気あてても無駄です。大事なのは吸気に排気が回り込まないこと = クーラからの排気がスムーズにケース外に出ることです。CPUやグラボの排気が回り込まないならCPUクーラの吸い込む空気の温度は室温に近いはずですよね。なので吸い込み用のファンは冷却にはあまり効果を発揮しません。
エアフローを整えればファンの数は減らせます。これだけスカスカに空いてるケースだと目張りも有効。
書込番号:14313574
2点

自分も似たような構成で似たようなことでちょっと悩んだりもしました。
でも結局、ご自分いろいろ試してみてください、そうとしか言えませんねえー
幸か不幸か?このケース、様々な箇所・向きにたくさんのファンを取り付けることが可能です。
そしてその組み合わせ次第でエアフローの流れ方も幾とおりもデザインできるし、
その効果の程も、どの部位の冷却を重視したいか、必要に応じていろいろと試すことできます。
実際自分もいろいろと試してきましたw
話はサイドファンやCPUクーラーにとどまらず、CPUやマザー、メモリー、ビデオカードetc
PCを司るすべてのパーツ組み合わせや、その使い方、目指すものによっても変わってくると思うので
要はバランス、自分の納得ゆく状態になるよう試行錯誤するほか無いでしょう。答えはひとつではないと思います。
ただ、ひとつ言っておきたいのは、2600Kといえども5GHz常用?はそうたやすいことではないですよw
石自体のアタリハズレもあるでしょうが、それによる弊害、それ前提のために縛られることも。
それよりなにより5GHzまでOCする必要性、その目的、他の部品とのバランスとかも。
ご自分の望みとそのために必要なものを今一度見直すことからはじめても良いのではないでしょうか?
ろくに質問の答えになってないでしょうし、自分ごとき無知な者がえらそうなこと言って失礼ですが
そういう悩みももひっくるめて、ぜひ存分に楽しんでもらえたらと思います
書込番号:14321994
1点

ありがとうございました。
いろいろ試しながらどれが自分の用途にいいか考えながらいじってみます。
書込番号:14356412
1点




ファンとケース本体の取り付けビス穴のピッチが合わなくなる可能性あり。
過去にそういった報告がここクチコミにもあったような・・・
またLED発光するタイプの場合、コネクター形状がやはり合わないと思います。
どうしても叶えたい特別な要望や、それらを自己解決できるスキルがあれば別ですけど
そうでない場合には無難に純正オプションのを買われたほうが良いかと。
書込番号:14274763
0点

ギャラリーに天版のファンの画像があるけど・・・取り付けピッチが特殊なのかも?
背面は120x120だとすれば比較できると思います。
書込番号:14275237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





