このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年3月19日 21:10 | |
| 0 | 7 | 2013年3月19日 18:33 | |
| 0 | 2 | 2012年11月10日 17:18 | |
| 0 | 3 | 2012年10月29日 20:48 | |
| 2 | 11 | 2012年10月3日 08:47 | |
| 0 | 12 | 2012年8月17日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回初自作でファントムのレッドを使ったのですが、将来的にファンを変えたり、アクリルのサイドパネルに変えたいと思っています。
そこで、ファンのLEDの色はどの色がカッコいいかお聞きします。(ケースの色と同じ赤がいいのか、それとも青とかの方がいいか)
また、商品のURLを貼って頂けるとありがたいです。
書込番号:15910966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何が合うというのは、貴方の主観の問題ですので解答は難しいでしょう。
LED付きファンは赤と青が多いですが、白や緑もあります。
緑は合わないですが、白は悪くないと思います。
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/index_fan.html
他の色も幾つかあるります。
http://www.owltech.co.jp/pc/casefan/owltech/
中段辺りがLED付きのファンです。
販売終了品も多いですが、ピンクはあります。
書込番号:15911654
0点
http://www.enermaxjapan.com/peripheral_device/Cooling-fan_Product_guidance.html
エナはLEDの数が多い機種が多いのと
色を変えられたり光り方も変えられるファンが多いですよ!
書込番号:15912278
0点
画像で指しているランプが点灯しないのですが、これで良いのでしょうか?
普通点灯するものだったら何がいけなくて点灯してないのか教えて下さい。
マザーボードはアスロックのエクストリーム6です。
書込番号:15911049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDアクセスランプでは?
HDDにアクセスが無い時は光りません。
PC再起動してみてください。OS起動時は光るものですから。
アクセスがあるのに光らない場合は、その線を辿っていって、M/Bのコネクタが合っているか確認を。
書込番号:15911681
0点
なるs
OSいれてないと光らないものなんですかね?
実はまだOSインストールしてないんですよ。
BIOS画面では表示されていました。
マザーボードの接続位置も確認してみます。
書込番号:15911699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD LEDだと思いますが、マザーボードとの接続場所や方向を間違えていませんか?
書込番号:15911701
0点
よく見ていれば数回は点灯しますが、直ぐに消えるので気付かないこともあります。
OSを入れようとCDやDVDを読み込めば、アクセスランプは点くでしょう。
書込番号:15911710
0点
とりあえずOSいれてみて(諸事情で二日後ぐらい?)、それでもダメだったら再質問しようとおもいます。m(_ _)mありがとうございました。
書込番号:15911726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にも何度かハードディスク装着がしにくいといった書き込みを見たのですが
私もこの製品のハードディスク装着がしにくいと思います。
強引にハードディスクを装着しているのですが
黒いラックというかトレーが破損してしまった場合
トレーのみで購入は可能なのでしょうか?
またそれに代わるものは存在しるのでしょうか?
0点
こちらに問い合わせてみてはいかがでしょう?
http://www.amo.co.jp/index.html
他の件で何度かお世話になりましたがすべて対応してくれました(^^)
書込番号:15314899
![]()
0点
前面パネルの裏側の一部分が、何か折れたような跡(写真赤丸部分)や、樹脂の部分が溶けたような(写真青丸部分)所を見つけました。
9月の中旬にこのPCケースを購入し組み立てて以来、前面パネルを外す事は殆どなかったので全然気付きませんでした。
初期不良だったのでしょうか・・・?
皆さんのケースはどうなっていますか?
0点
赤丸1がわかりにくいですね。
たぶん、赤丸2もですが、黒いパーツを固定のため溶かして接着した可能性はあります。
青丸は、許容範囲かと。
表の見える部分ではないので多少雑なこともありますy
書込番号:15263933
![]()
0点
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
折れた後ではなく、溶かしてくっ付けた後だったんですね。
安心しました!
>tomo_8さん
回答、画像ありがとうございます。
ほかの方も私と同じような感じになっていると分かって安心しました。
どうやら神経質になりすぎていたようですw
書込番号:15268714
0点
このFantomのケースを気に入って初の自作PCに取り組んでおります。
以前はNZXTから140mmのファンも販売されていたと思うのですが、販売終了なのかHPからも姿を消しております。
全面のファンを追加したいのですが、140mmLEDファンならどれでも装着可能なのでしょうか。
200mmファンはNZXTの専用ピッチの取り付けだと言うのは何度か見たことがあるのですが、前面も専用なのでしょうか。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
全面は「前面」の変換ミスですよね?
http://strangerabbit.blog.fc2.com/blog-entry-249.htmlをごらんください
そちらのレビューでは「リブ有り」を使用していますね。固定方法によっては「リブ」有り・無しの注意が必要です。
画像を見ると、120mmピッチの外側に一回り大きいピッチが見えますね。
公式画像でも120mmリブ有りを使ってることを追記しておきます
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
なので選択は市販品で【140mm・リブ有り】が良いかと。
なお、140mmが実際に使えるかは、他の方の情報を待つか、ggってください。
書込番号:15115171
0点
僕はここのファンを使いました↓
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY14.html
オウルテックの青LED
全面の取り付けはファン付属のネジでは使えないので、
ケース付属のネジを使用してください。
あとはフィルタを適当な大きさに切るなりして挟むと良いと思います。
書込番号:15115337
0点
全面 × 前部○
書込番号:15115644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
φなる さん、Master Genesisさん、ご回答ありがとうございます。
Fantomだと200mmのファンの取付ネジピッチがオリジナルで汎用品では合わないと言うのを見た事があったので、前面の140mmはどうなのかと思っていました。ありがとうございます。
後、見た目優先の素人がPC自作をしたので、同じNZXT社のファンコンでSentry LXを購入してしまいました。Fantom付属のファンコンとSentry LXをうまく使う方法はないでしょうか。
うまくと言う表現が適切ではないかも知れませんが、Fantomのファンコンも使用するとケース上部のLEDが点灯するしますし、Sentry LXもせっかく購入したので使用したいです。メインをSentry LXを使用したいと思います。
ファンは、純正ケース付属の後方1、サイド2、上方1に後付けで上方1、前面1にしたいと思っています。良い方法があれば、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:15117974
0点
Sentry LXだけでファン5基まかなえちゃうんですよねw
内蔵ファンは要らない子www
私だったら・・・。
吸気・排気など、細かなオート制御が必要なファンはXLで。
滅多にオート制御の必要ないHDDファンとかは内蔵ファンコンにするもしれません。
書込番号:15121963
0点
φなる さん、ご返答、ありがとうございます。
そうなんですよね、ケース付属のファンコンで5個、Sentry LXで5個、制御できるみたいなのですが、ケース付属ファン4個、OPで天位に1個、前面に1個追加で6個のファンコンなので、使用しないのが4個も出てしまいます。Sentry LXメインでつなげていくのケースのファンコンで4個分空きが出るのですが、ケースのファンコンは接続していないとLEDが点灯しないみたいなのです。見た目重視の私はなんとか点灯させたい(笑)ので、HDDクーラーの板風が電源が3ピンでファンコンに接続出来そうで安価なので、HDD2個に付けようか迷っているのですが、板風もケースによっては使用出来ないみたいなんです。いい案がないか検討中で、良きアドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:15122383
1点
・前置き
XLは、coneco.netさんのレビューを見ると、付属のサーマルセンサー固定用テープの粘着力が弱いので別途用意する必要がある。とレビューされていました。
事前に用意して置きましょう。(セロハンテープじゃダメよw)【サーマルセンサー用テープ】でggると複数出てきますから。
例:http://www.ainex.jp/products/ht-03.htm
また、FANの設定項目や時計の記憶用にボタン電池が約半年で電池が切れてしうとも。
内蔵電池が弱くなると、PCの起動毎に設定がリセットされます。予備を用意しておきましょう。
BIOSに使ってる2032というタイプのボタン電池で良いらしい。コンビニや100円ショップでも買えます。
・本筋
で、内蔵のほうも光らせたいのも、心情的に解ります。
どうでしょうか。3:3に分けて、内蔵にはファン三つを使用して一個おきの飛び石に光らせれば少なくともバランスは取れませんか?
残りをXLへ。
不必要なファンをこれ以上むりやり設置するのも愚行ですし、設置場所もないでしょ。
素直にあるもので工夫するしか・・・。
あ、そうだ。基盤自作ができる知人・知人が居たら、ファンのダミー回路作ってもらうとかどうでしょうかw
これ以上は思いつきませんw
書込番号:15123783
![]()
1点
φなる さん,返答が、遅くなり申し訳ありません。
サーマルセンサー用テープは、ご忠告、ありがとうございます。
早速、amazonにて購入いたしました。
OPの天位ファンと前面ファンも取付、今はケースのファンコンだけで使用しています。
HDDクーラーの板風を2個購入しました。
これを含めて、ケースのファンコンとLXで使用しようと思います。
板風が、ファン用3Pコネクタだといいのですが。
前面、後、サイド2個、天位2個でファンが6個取り付けてあるのですが、今、現状、ケースのファンコン5個でコントロールされています?
どこかが2個のファンを1個で配線が最初からまとめられていたのかも知れません。
板風を2個付けても3個分、ファンコンの空きが出てしまいますので、ケースのファンコンにダミーの基盤を考えています。
自作できるのかは???です(笑)
書込番号:15146578
0点
余っているコネクタは正面左側のフタに追加できるファンの配線です。
(左サイド下のファンは二つに分岐していて、ファンコン側にて一つにまとめられてます [□ □])←こんなタグが付いているコネクタが2本あると思いますがいずれかを余っているコネクタに繋いでしまえばとりあえずファンコンのスイッチは全部光ります。)
書込番号:15152069
![]()
0点
Master Genesis さん、ご返答、ありがとうございます。
左サイドファン2個がケース側ファンコンで1個の配線になっているんですね。
ファンコンのLXでサイド2個と天位ファン2個、前面ファン1個を制御して、ケースのファンコンでHDDクーラーの板風2個、ケース後のファン1個を繋いでみようかと思います。
ケースのファンコンの空き2個をなんとか(ダミー基盤?)で上部のLEDを光るようにしてみたいと思います。
マザボにもCPUFAN2ってところがあるんですが、CPUFANを2個つけることってあるんでしょうか。
それと、配線関係なんですが、裏配線とか綺麗な配線処理の仕方の説明ってどこかにないでしょうか。
以前、ここのFhantomの質問で、写真を添付されていた方の配線なんかはすごく綺麗でした。
自分は、技術もなく、欲求ばかりで仕方ないのですが、初の自作PCで舞い上がっています(笑)
書込番号:15154711
0点
Flash Gordon さんのFhantomでした。
配線やLEDなんかもきれいにされていて、上級者は、すごいなぁって思う一品でした。
書込番号:15154740
0点
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
ギャラリーの上から4段目に装着画像がありますが、同じように搭載していますか?
状況が分からないので装着できないという状態が分かるような写真をアップロードして下さい。
書込番号:14947687
![]()
0点
みんなピンが入らなくて苦労してるようだけど最終的には”無理矢理”か”力業”で決着。
書込番号:14947798
0点
HDDの向きは合ってるんですか?
HDDを上に並べた写真を撮って下さい。
ネジを奥の穴の方に移動させられないかも試して下さい。
書込番号:14947845
0点
カメカメポッポさん
その画像は甜さんが「HDDの向きは合ってるんですか?」
とおっしゃったので
向きを確認していただくために撮っただけです。
書込番号:14947974
0点
取り付けが間違えているのか、取り付け向きだけ聞きたいのか、見かたに悩む写真ですね。
取り付け向きであればそれであってますy
取り付け方は、HDDの片方にセットして、反対側もハメ込めば良いだけです
書込番号:14947979
0点
パーシモン1wさん
分かりにくい写真ですいませんでした。
向きだけを正しいか判断していただきたかった写真でした。
ですが、おかげさまで今無事に取り付けることに
成功できたかと思います。
みなさんお世話になりました。
書込番号:14948027
0点
ネジは使ってないんですね・・・
失礼しました。
それにしても、ややこしい取り付け方ですね。
書込番号:14948447
0点
>それにしても、ややこしい取り付け方ですね。
そうでもないですy
ネジなどを使わずに、簡単に脱着できるようにと同様の形状のモノは、結構見ますね。
昔のようにHDDはネジで固定するもの・・・でなく、簡単に装着しやすく取り外し出来きて使い勝手の良くするということで、ありますね。
また、横向きに搭載するPCケースが増えたことで、PCケース内部からのネジ止めは出来ても前面からのネジ止めが出来ないので、このようなのが増えたようにも思えます
書込番号:14948703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

















