


お聞きしたいのですが、
オプションの
サイド200mmファンを
付けた場合
CPUクーラーは、
高さ何cmくらいまでの
クーラーなら
大丈夫なのでしょうか?
そこそこハイエンドのVGAを
つける予定なので…
サイド200mmファンを
つけていて
CPUクーラーも
つけられている方
いらっしゃいましたら
是非アドバイス下さい。
出来れば空冷で、
お願いいたします
書込番号:12960516
0点

NZXT FS202BL 200mmファン 厚さ30mm
http://item.rakuten.co.jp/hitline/4525212600573/
サイドファン無しの状態で取り付け可能なCPUクーラーの高さが170mmほどですので、
170mm−サイドファンの30mm=140mmが限界という感じです。
これだと高性能なサイドフロー式は全滅ということになります。
トップフローの大型のもの、グラ鎌(137mm)やKABUTO(132mm)、羅刹(130mm)などならいけそうですね。
書込番号:12960576
0点

ももZさん>早い返信
ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、
もちろんCPU・VGAなどのスペックや
色々な要因で代わるのでしょうが、
例えばオプションファンも
フル装備で7つ程ファンが
つくみたいなのですが、それなら
トップフローのCPUクーラーで
高負荷な仕様でも
事足りるものなので
しょうか?
やはりサイドフローの方が
間違いないものなんでしょうか?
素人なんで良かったら
アドバイスお願いいたします。
書込番号:12960592
0点

CPUのみの冷却にはサイドフローが良いでしょうが、トップフローでも上記に挙げたようなものであれば十分抑えてくれると思います。
また、グラボをはじめとして周辺の冷却に関してはトップフローのほうが有利ですので、
総合的に見てサイドファンあり+トップフローの構成はシステム全体の冷却性がとてもいいと思いますよ。
書込番号:12960635
0点

こ〜じん0610さん、こんにちは。
CPUクーラーの方式によって冷却がどのように違うか、という事ですが、結局はケース内の空気の流れをキチンと作ってあげればどちらでもよろしいかと思います。
ハイエンドのCPUクーラーではサイドフロー型が良く見られますが、これはフロントFANから吸気した冷気を、巨大なCPUクーラーを通してリアFANから排出するような直線的な空気の流路ができますので、CPU単体を考えた場合効率がよろしい、ということになるかと思います。
ただ、そのかわりCPU以外のパーツの冷却をどうするか、ということも同時に考えておく必要があります。たいがいは上記のケース内の空気の流れに従ってヒートシンクに風をあててあげられるので、ことさらに意識しなくも大丈夫な場合が多いです。とはいえ窒息ケースではどうしようもないのですが、スポット的な冷却も必要になる場合もあります。
トップフロー型のCPUクーラーでも、ももZさんが書き込まれたようなグランド鎌クロスなどのハイエンドなモデルもあります。この場合は、フロントから吸気した冷気をクーラー上面から吸い込んでマザーボード上面に流すことで周辺部品の冷却に有利にはなります。ただ、吹き付けられるのはCPUクーラーの冷却に使われてある程度熱を持った空気にはなりますが。
この場合は、広範囲な冷却に使用してケース内に拡散した熱気を効率よく排気してあげるような構造が望ましくなると思います。極端な話、ケース内が負圧になるような強力な排気能力があれば、トップフロー型でも十分冷却能力は確保できるはずです。
ケースがPhantomだということですので、上面FANとリアFANで強力にケース内の熱気を吸い出してあげればトップフロー型でも冷却は大丈夫だと思います。但し、冷却能力と騒音はトレードオフの関係になりますので、バランスを考えるのがちょっと手間になると思います。
書込番号:12960653
0点

ももZさん>また早い返信
そして、丁寧な説明
本当にありがとうございます。
めちゃくちゃ
参考になります。
また質問に
なってしまうのですが、
先程教えて頂いた
CPUクーラー調べたのですが、
私AMDのCPUをのせる
予定なので、
どうやらレビューに
よりますと、羅刹クーラーが
一番ベストなのかなぁと
思っています。
羅刹クーラーはファンも
リブ無しの12cmのLEDファンなら
変更出来るとの事なので
代えたいと思うのですが、
例えばどうゆう商品
なのでしょうか?
またお時間あるときで、
構わないので、
良ければ教えて下さい。
何度も質問
申し訳ないです。
書込番号:12960667
0点

フォア乗りさん>
おはようございます。
返信ありがとうございます。
トップフローとサイドフローの
説明もわかりやすく、
とても参考になります。
グランド鎌クロスのレビューなども
見たのですが、
M/B周りに風がいくみたいなので、
冷却性能は申し分のない
CPUクーラーのようですね。
ただ初心者の自分としては、
Phantomにつける場合の
容量ギリギリのサイズが、
不安で…(^_^;)
それにAMDのCPUの予定なので
取付にくいとの声に
少しビビっておる
しだいであります。
ならば確実に
収まりそう&LEDファンにかえれる、
羅刹クーラーが良いかなと
思っております。
すごい漠然とした
質問になってしまうのですが、
グランド鎌クロスと羅刹クーラーなら、
どっちが良いみたいなのあれば、
良ければまた教えて下さい。
返信ありがとうございました。
書込番号:12960682
0点

うわ!丁度同じような組み合わせでさっきできたPC見てたところだったので思わず返信してしまいました!
羅刹クーラーそのケースでいれてますよ!
同じくグラ鎌で悩んだのですが、PCIスロットの一番上が干渉するかもしれないって、書き込みを見たので、羅刹にしました。で他のPCにも使ってるのですが。このケースだとダイレクトに20センチファンの風あたるので、そうとう冷えそうなかんじです^^後、グラボにも若干風当たってるかんじなので、OPファン横20、上20、前14つけてますが、かなりいいかんじに全体冷やしてくれてると思います!ちなみに横の20センチファンと羅刹の間は2センチくらい??開いてたようにみえました(うろ覚えなのですいません)
最初20センチファン700回転くらいって書いてたので全然風でないと思ってたら・・・
すごかったです。。。12センチの半分以下でもいいって事わかりました!
あとクーラーファンも変えてますよ^^(趣味悪いって周りにいわれるが。。。)
OPのファンは青LEDつきおすすめですbいいかんじ光ります。
後中がうっすらみえるかんじと、20センチファンとかぶるので青に光るほうがいいかも?
4ピンのPWMつきってやつ選べば大丈夫みたいです。
一個はGEILの青で、もう一台のPCはENERMAXのTBVEGASTRIOって奴で三色に光る奴いれてます!
(交換は自己責任でお願いします)(青の奴は横のファンと綺麗に一体化してましたよ!)
とりあえずOPファンは付けるとすごい!ってかんじました!
参考になるかわかりませんが、がんばってください!
書込番号:12960797
0点

クックマーさん>
おはようございます。
私と同じ用な構成で、
自作されてるなんて
なんかすごい嬉しいです。
私、初自作で、
色々悩んだのですが、
どうせ作るならLED付きの
如何にも自作PCな
感じにしようと思いPhantomで、
OPファン、フル装備の
組み合わせで作ろうと
考えています。
クックマーさんのアドバイスで、
羅刹クーラーで、
ほぼ決定かなと感じています。
場所違いな質問に、
なるかも知れませんが、
Phantomの良かった所や、
でも、ここは
注意するんやで!
見たいなのあれば、
また是非、ご教授下さい。
返信ありがとうございました。
書込番号:12960948
0点

ちょうどクックマーさんが同じ構成で実証されてて良かったですね(^^)
羅刹クーラーは自分も別のPCで使いましたが、付属のファンコンを活用することで
無音なくらい静かにすることも、全開でとことん冷やすこともできて良いクーラーですね。
サイドに200mmファンもつけてLED光らすのであれば、羅刹のファンもLEDのに変えて光らすのは
影になってちょっともったいない気もしますが、まあそのへんはおいておいて。
交換条件の「リブなしファン」というのは、ファンの外枠のネジを通す部分が
強度保持のためリブ状に表裏つながっていない物のことです。
クーラーへの取り付けが、針金状のフックで穴を引っ掛けるようにして保たれてるので
リブなしタイプじゃないと具合悪いです。(自分でCUTしてしまう手もありますが)
ケースファンの写真または商品詳細で確認のうえご購入ください。
それと、サイド200mmファンのLED点灯ですが、同形状でLED無しの物もあるので
追加購入時には部品番号末尾の表記にご注意を。
あと、標準装備の天板ファンも併せて光らせたい場合、LED点灯スイッチからの配線が
1つ分しか無いので、分岐させたり接続コネクターを改造したり小加工が必要になります。
配線加工するにはそれ用の道具や部品も要りますので、そんなこともお覚悟の上で。
書込番号:12961964
0点

OK山さん>こんばんわ
リブの有り無しの
意味わかりました。
天板ファンも併せて
光らせようとするなら
加工が必要なんですね…
そうゆうのは、
未経験なんで素人の
僕に出来るもんなんでしょうか?
でも折角だから
全部光らせたいのですが…
返信ありがとうございました。
書込番号:12964159
0点

200mmファンのLED点灯ですが、原理自体は別に難しいもんじゃなく
小学校の理科で豆電球光らす実験みたいなレベルの話ですけど、
スイッチとファンを繋ぐコネクターがちょっと珍しい形なので、SWから枝分かれさせた配線と、
ファン側からの配線の双方オスメスを、コネクター別途用意して変えてやらねばならないかと。
2Pのコネクターじゃなくても、ごく普通の丸型ギボシオスメスとかでも良いと思います。
道具としては、電工用の圧着ペンチとかハンダゴテがあれば良いですかね。
既存SWを介さずに常時点灯でも構わないなら、別から電源とっても良いと思います。
まあ、ちょっと面倒だとは思いますが(^^;
LEDで華やかな理想のPCを実現するため、ぜひ楽しみながら工作してください♪
書込番号:12964324
0点

OK山さん>
返事ありがとうございます。
そうですね、
もうすでにケースから
なにから買い揃えてる
訳ではないので、
ゆっくり工作して
行きたいと思います。
後…素朴な質問なんですが、
OK山さんは
PCケース何をお使いなんですか?
差し支えなければ
また教えて下さい
ありがとうございました。
書込番号:12964456
0点

返事おくれました
OK山さんが、言いたいことほぼ、おっしゃってくれてるのでその辺は、はぶきますね。
あえていうなら全部のファン常時点灯でも、問題ないですよ!
(夜中の暗い部屋でしか、あまりLED光ってるのが目立たないため)
後CPU今ならサンディーお勧めです。熱が全然でませんよ。
ケースについてよかったなあって思うことはデカイ!中身が見えるケースもあるのですが
そっちが小さく見えて迫力がすごい!後はエアフローがすごいです
2個上部につけてるのですが最大にして上に手を当てると扇風機なみの風で熱にがしてます!
買ってよかったと思える一台でした。^^
書込番号:12964538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





