
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年8月3日 11:36 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2011年11月13日 17:52 |
![]() |
9 | 2 | 2011年7月29日 14:09 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月27日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースを使って、吸気ファンをPWMに繋いで作ってみたいと思ってはいるのですが、
詳細が解らないので躊躇しています。
ファンを前面一個か電源によりますが静音PCを考えています。
まずは吸気ファンの換装、に絞って、問題点など在りましたら、また、そうやって
上手くいくことは考えられますでしょうか?
0点

マザーボードの場合、CPU以外の4ピンファンコネクターはPWM制御でない場合があります。
それ以外はPWM制御で14cmのファンは少ないという点でしょうか。
先ずは付属のケースファンで冷えるか、騒音はどうかを調べるのが先だと思います。
それよりも電源のファンとCPUクーラーの風向きが、多くの場合に逆になることを考えた方がいいです。
それは冷却効率の低下を招き、ファンの回転が増える可能性が高くなります。
書込番号:13739098
0点

uDP70116さん、早速の御返信ありがとうございます。CPUクーラーのファンを
前面ファンに任せるつもりでおります。14センチのPWMファンってそんなに
無いのですか。CPUクーラーでファン付きからファンを外してもそう熱が上がらない
CPUを想定しています。風の壁になる、SSDとHDDは各一台を想定したAVとネット
使用のパソコンをと思っているのですが、想定の話ばかりですみません。
御指南おねがいします。
書込番号:13739186
0点

フロント吸気が十分に得られそうなケースでは無いので・・・負荷が低くても、CPUファンはブン回るケースに思います。排気ファンを増設しても、駄目でしょうね?・・・作ってから、ファン増設/PMWのファンが良いのか?検討されては?
各パーツの温度は上がりっぱなしになると思いますが、CPUクーラー/電源もファンレスの物にして、内部温度がどんなに上がってもファンが自動で上昇しないような仕様にする事かな?+フロントファンと、リアファンはファンコンで低回転に設定。
私も、電源ファンとCPUファンの位置関係は気になりました。
書込番号:13739218
0点

失礼いたしました。
uPD70116さん。
電源はストレート排気タイプかファン無しかを考えてはいます。
増設はTVチューナーだけになると思います。
書込番号:13739243
0点

カメカメポッポさん。御返信ありがとうございます。
リアファンは無いので、それを除くと、upd70116さんと
同じ様ですね。排気を、つまり熱を持つ機械から、しごく
当然な考えだと思いました。強制的な空気の流れを前面ファンだけで、
という思い付きです。CPUクーラーに関してはまだまだ思案するところが在ります。
書込番号:13739289
0点

お二人に、御意見いただき。またアイディアがわいて来ました。
購入を決めました。現物を手にして、どうなるか楽しみにしていて下さい。
ivy Bridge を使ってこのケースで組む事になると思います。
今から楽しみです。有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13744242
0点

前言撤回です、sandybridgeはI3-2105で組む事にしました。
そこで、電源なのですが、下方吸気ではなく、ストレート排気に
こだわりたいのです。
電源の熱廃棄とMB+cpuの熱廃棄を小さいながら別にする事で
実現したいのですが、どうお考えになりますか?
とりあえず、seasonicのs6シリーズを考えています。
以前のお答えから最初はリテールクーラーを使う事を念頭に
置いています。
書込番号:14618672
1点

皆さんに申し訳ないので、このスレは閉じる事にいたします。
上にある”電源を絢風300”に書き込みお知恵を拝借いたしたく
思います。
一所でマルチポストして申し訳在りませんでした。
書込番号:14890458
0点



やっとミニPCが組みあがりましたが、フロントのUSB3.0の裏からでているコードがマザーボードに接続できない20ピンがついております。
これをどのように、使えるようにするのか、頭を抱えております。
どなたか、教えてくださる方、よろしくお願いします。
マザーボードはASROCK Z68−ITX HTですが、ボードにはUSB2.0の差込が2ヶしかないので、20ピンの青いコネクターがさせる場所がありません。
何か部品を接続しなければいけないのでしたら、その品番も教えていただければありがたいです。
0点

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3v-2e2il.html
PCI Express x16スロットに何も接続していないなら上記カードを増設すればフロントパネル端子が使えるようになります。
書込番号:13745056
1点

早速ありがとうございます。
なるほど、そういうパーツもあったんですね。
残念ながら、そこにはもう、させない状態なので、他の方法ありましたら、
お願いします。
書込番号:13745243
0点

逆の変換なら見たことはあるのですが、この変換は見たことがありません。
私はケーブルを自作して使っています。
書込番号:13745396
0点

このケースに(FOXCONN)H67S-B3を入れています。
ボードはUSB2.0なのでフロント側が使えないと思っていましたが
何とか挿して使えています。
記憶が曖昧でどうやったのか覚えていませんが挿せませんか??
書込番号:13745470
0点

マイナーチェンジでUSB3.0Aコネクターから、内部用の19ピンコネクターに変更されたのでしょう。
USB3.0Aコネクターが2個のモデルには、USB2.0内部用の変換ケーブルはあったみたいですね。
変換ケーブルが付属していない限り、そういう接続は出来ません。
書込番号:13745805
0点

失礼しました。
マニュアルを見ると20PIN⇒10PINのケーブルが付属していたようです。
自分は8月に購入しました。
マニュアルに載っていて付属していないようなら問い合わせるべきですね。
書込番号:13748289
0点

USB3.0→USB2.0変換ケーブルが付属しているはず。
組み立て前に、説明書とかの付属部品の種類、個数を確認してから組んだ方が良いかも?
書込番号:13748339
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございます。具体的な方法は勉強になりました。
ケース付属品は小箱がひとつ。ネジ袋が2ヶ中にはいっていましたが、変換ケーブルなるものは
なかったです。LIANLIメーカーサイトからの問い合わせホームにも入れず、購入のアマゾン
からも返品手続きしか見つからずに、問い合わせることもできませんが、ケーズ電気などで売っているものでしょうか?具体的な品番がわかれば助かります。
書込番号:13750702
1点

マニュアルに書いていなければ、付属していないということです。
マニュアルを読んでみましたが、古いバージョンのものしか見付かりませんでした。
しかし付属品のリストはあったので、このバージョンでも付属品のリストはあるでしょう。
現状では普及率が低いからか、USB2.0内蔵やUSB3.0 AコネクターからUSB3.0内蔵用コネクターに変換するものを見たことがありません。
「USB 3.0 ピンヘッダ 変換」で検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?q=USB+3.0+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%80%80
もう暫く待ってそういったものが販売されるのを待つか、自分で作るか作ってくれる人を探すしかないでしょう。
書込番号:13752563
0点

少々訂正します。
「見たことがない」というのは不正確で、「見たことはあるがケースの付属品で、単体で市販されているのを見たことがない」でした。
書込番号:13752607
0点

皆さん、申し訳ありません!
変換ケーブル付属してました!お騒がせして失礼しました。
3.0から2.0への変換で、フロントみため3.0ですが実質2.0なんですね。
このミニで4台目の自作。
初めてのミニ、アスロックマザー、SSDと、充実した製作をさせていただきました。
マザー付属のリモコンの使い方がわからなくて、まだ、ほっておいてますが、
こちらはみなさん、あまり知らないでしょうね^^)
マザーへの接続は、リモコンに関して何もしてないのですが、赤外線の差込すれば
つかえるものなんでしょうか?
説明書がないので、面食らっちゃいます。
お騒がせついでで、又よろしくお願いします。
皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13757754
0点


沼さん
わざわざ、マニュアルを掲載していただき、ありがとう。
今回3.0から内部USBへの変換コードで、青の2列にさして、喜んでおりましたが、
なんと、リモコンのためには、1列ずらしての差込だったんですか?
初も初のことで、不思議なさし方です。
ミニのアルミケースの難点か、サイドのアルミ板はいくつものねじ止めなので、
しかも、電源が邪魔をして、マザーに手が入りませんけど、
また、ねじり鉢巻して、がんばってみますよ。
ご親切にありがとう^^)
書込番号:13761701
0点



本ケースのデザインに魅了され、購入を検討しております。
マザーボードは880GITX-A-Eと組み合わせたいと考えておりますが、
搭載出来るCPUクーラーの高さの上限を教えて頂けないでしょうか?
電源はATX電源を使用する予定です。
また、静音でおすすめのCPUクーラーがあれば合わせて教えてください。
1点

ケース幅が200mm電源の高さ(この場合は幅に相当)が86mm、マザーボードやCPUの高さ、スペーサーなどを含めて40mm程度を考えておけば余裕でしょうから、70mm以下が目安になると思います。
電源ファンをマザーボード側に向けて、ファンレスのクーラーを用いるか、薄いファン付きのクーラーを用いるかのどちらかになると思います。
リテールパッケージに付属しているクーラーなら収まると思います。
後はサイズのShuriken辺りなら問題ないと思います。
http://61.58.39.140/products/cpu/shuriken-revb.html
それ以上の高さになると、実測をしないと収まるかどうかは判りません。
前者のイメージは、このリンクの下の写真を参考にしてください。
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=NT06-E&area=jp
ただこのクーラーが収まるかどうかは不明です。
書込番号:12458253
5点

このケースでシュリケン付けてみました。
普通であれば問題ないのですが、グラフィックボードを付けると干渉します。
つけられなくは無いのですがグラフィックボードの裏面の基盤とヒートシンクがピッタリくっついてしまうので、グラフィックボードつける方にはシュリケンはオススメしません。参考までに。
書込番号:13309557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



使用電源についてお聞かせ下さい。
当方、ASUS AT5IONT-I でION機作成をしております。
大容量電源は必要ではないと思いますが、みなさんはどのような電源を使用でしょうか。
また、お勧め商品がありましたらお聞かせ願います。
できれば、プラグインタイプを考えております。
よろしくお願いします。
0点

ATXの短寸タイプかSFXでいいんじゃないですか。
最近はSFXでも 80PLUSがありますね。
書込番号:12118360
0点

プラグインかどうかよりも、必要なケーブルが必要な場所に届くかどうかでしょう。
ドライブの位置が極端なので、最低限2系統のSATA電源ケーブルが必要だと思います。
電源容量の小さいものですと、1本で2〜3個のコネクターの付いたケーブルが1本だけという可能性もあります。
コネクターの間隔によっては使える可能性もありますが、その辺りを重点的に考える必要があると思います。
それから電源容量の多過ぎるものは、ケーブルが長くなる傾向があるので、こちらも考慮する必要があるでしょう。
幾らプラグインで必要なケーブルだけ接続しても、ケーブルが長ければケーブルだらけになるのは変わりません。
書込番号:12120919
2点

回答ありがとうございます。
ケースの形状や電源の位置からもケーブルの収納に少し工夫する必要がありますね。
ご回答頂いた件についてこのケースにした時点で考慮済みです。
電源の取り回しが肝になりそうです。
書込番号:12123258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





