![]() |
![]() |
¥15,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
SST-TJ08-ESILVERSTONE
最安価格(税込):¥15,980
[ブラック]
(前週比:+30円↑)
登録日:2011年 6月17日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2013年5月4日 02:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年5月28日 20:26 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月19日 15:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
CPUファンとHDDケーブルの干渉で多くの質問やレポートが寄せられているこちらのケース。
今更ではありますが、この問題を安価に解消できるのではないかと思い実験した次第です。
以下マシン構成。
ケース:SST-TJ08-E
マザー:AsRock B75Pro3-M
CPU:G2020
CPUクーラー:Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
メモリ:W3U1600F-8GE → UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
SSD:840 Series MZ-7TD120B/IT
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EZEX
電源:剛力短2プラグイン SPGT2-500P
今回のキモは、CPUクーラーです。
価格.comでプロダクトアワー金賞受賞のクーラーマスターHyper TX3 EVOを使用します。
本ケースではサイドフロータイプのCPUクーラーを搭載した場合、どうしても3.インチシャドーベイに
接続したHDDケーブルとの干渉が避けられませんでした。
横幅の少ないHyper TX3 EVOですらHDDケーブルには干渉します。なので、ファンの位置を
付け替えることで今回の問題を解消しました。
Hyper TX3 EVOの製品サイトには、「デュアルファンデザイン」「クイックスナップファンブラケット」という機構の説明が
あります。この説明を見てピンときました。簡単に作業を説明します。
防振用のゴムがファン固定ネジ位置に両面テープで貼り付けてあるため、これをゆっくり剥がします。
防振用ゴムを剥がしたらブラケット固定ネジが現れるため外します。
次に、ファンの反対側へブラケットを設置しネジ固定します。剥がした防振用ゴムを貼り付けます。(各、画像参照)
これだけです。
マザーにCPUファンを搭載したままブラケット交換、ファン位置変更を行えましたので作業は非常に簡単でした。
ではファン位置を交換したことによりCPUクーラーの機能がどこまで落ちるか検査しました。
2点

Hyper TX3 EVOのCPUファン位置を前後逆にし、OCCTにて負荷実験を行いました。
CORE1で最も高温の状態で比較した場合、
交換前 約44℃(負荷後10分、40分の時点)
交換後 約46℃(負荷後3分、22分の時点)
という結果になりました。
交換前と交換後の時系列が逆になったり、計測時間が3時間弱・6時間半とバラバラになっておりますが、
こちらの都合上の問題です。特に意味はありません。ご容赦ください・・・。
風の当たり方から考えると、CPUファン位置の変更によって温度が上昇するのは当然なのですが
思ったほど上昇しなかったため実用に耐えうると思っております。
ただし、Pentium Dual-Core G2020そのものが発熱に関して非常に優秀なため、他の高温CPUで
試した場合はどうなるかわかりません。
また、ファンそのものはケース付属のものを利用し、ケース背面にOWL-FY1225Sを追加しています。
ファン回転数はHWモニターで計測した状態となっております。
(ファン2の制御がきかず、MAXrpmで回転中。机下設置でも少々気になる程度の騒音を出しています)
以上、SST-TJ08-EでHDDのケーブル干渉問題に向けた実験結果を記載致しました。
長々と実験結果を読んで頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:16091698
5点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャドウベイとグラボの干渉は、グラボの端を少し持ち上げれば入る程度です。 |
このケースに28pくらいあるグラボを入れると、こんな感じになります。 |
ケースを上部から覗いた様子です。上から手を入れれるので配線作業は楽でした。 |
シャドウベイとメモリー部分のアップです。 ヒートシンクとの干渉はありません。 |
ケース内の配線を整理して内部を撮り直しました。
レビュー内の写真より見やすいと思います。
組み立てていて思ったのですが、多分このケースは最初からGTX580などの長いグラボを挿す事も前提に入れて設計されています。
付属品にグラボの基盤を保護出来るクッション性のあるシートも付いていたので、3.5インチシャドウベイの上にグラボが載っかっても問題は無いと思います。
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
一目見て気に入ったので購入を考えていました。
価格も下がってきたので、お盆休み合わせてに購入し組み立てました。
ところが、時々カリカリと音がなるようになり、調べた所、
フロントのファンより音がしているようでした。
周りに、ケーブル類はないのでファンの羽がどこかに当たっている模様。
ファンを高速にすると常時、音がします。
初期不良で送り返すのも面倒(ネット通販)なので、フロント部をはずして
確認して見ました。
18cmファンの羽が斜めになっているのか、正面から見て右側は羽の先端はフレームより
下がっているが、左側はフレームと同じ位の高さになっています。(ファンの仕様?)
ケース側のファン固定は、18cm用とひと回り小さいファンが付けられるように穴があります。
この小さいファン用の穴の部分がファンの羽と擦っている様です。
ファンの左側に薄いスポンジを挟んで固定して直りました。(わかりずらい表現ですいません)
皆さんも音がするようでしたら確認して見てください。
あと1つ注意するのは、USB3.0をUSB2.0に変換するケーブルがついていますが、
ジョイント部のコネクタのオスピンが細く曲がりやすいので、まっすぐ慎重に
つないでください。
悪評を付けようと思いましたが、ケース自体は気に入ってるので、その他にしました。
1点

先週、購入しました。
intelマザーを取り付けて稼働させたところ最初はもの凄い音量で「カリカリ」という音。 しばらくすると音がしなくなります。 よく見てみてもあたっているところがわかりません。 購入したショップに連絡入れましたが、このケースでこんな連絡が入ったのは初めてと言われました。 ファンが高速回転しなければ音は全くありません。
ショップではファン交換してくれるので、近々ファンを取り外そうと思っていますが、スポンジで対処できるのであればやってみたいと思います。 そこでお願いですが、文章が分かりづらいので、もう少しご説明いただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:14445288
0点

ケースにファンを取付けるところに、ファンの大きさの丸い穴があります。
丸くあいてる穴の内側に4箇所出っ張った部分があります。
おそらく、ひと回り小さいファンを取付けられる穴と思われます。
この出っ張りの部分とファンの羽が当たるのではないかと思われます。
ファンとケースの取付け部の間に何か薄いものを挟んで固定すれば良いと思います。
ファンを外せるなら平らなところに置いて手で羽を回してみれば、
羽が擦らなくてもギリギリの隙間しかないと思います。
良く見ると羽根が少し傾いていると思います。
写真をとればわかりやすいと思いますが、ばらすのは無理なので
ごめんなさい。
書込番号:14445868
0点

syochanchanさん
コメントありがとうございました。
前面パネル外して横からファンを覗き込みましたら、確かに上が前へつんのめるように
なっていました。 手で動かす程度ではあたりません。 葉書を隙間に入れ動かして
みたら異音は無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:14457105
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





