![]() |
![]() |
¥15,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
SST-TJ08-ESILVERSTONE
最安価格(税込):¥15,980
[ブラック]
(前週比:+30円↑)
登録日:2011年 6月17日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2012年2月19日 07:03 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月25日 14:35 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月18日 10:29 |
![]() |
5 | 9 | 2011年8月23日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
過去においてBTOパソコンのMBを交換した程度の
自作パソコンについては初歩者です。
以下の構成でPC組み立てを考えていますが、
CPUクーラーについては、
@インテルの添付クーラー
AGaia SD1283
のいずれも取り付け可能でしょうか?
このPCの主な用途は
・TS→H264へのエンコード
・TSファイルの編集
などです。
ケース: SILVERSTONE SST-TJ08B-E
電源: SilverStone SST-ST50F-P(500W)
M/B : ASRock H67M-GE
CPU : i7 2600K
メモリ : A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GB×2)
光学ドライブ : 東芝サムスンブルーレイ SH-B123L BOX
OS : Windows7 Home Premium 64bit
0点

天空の青さん、こんばんは。
どちらのクーラーも寸法的には問題ありませんので、取り付け可能だと思いますよ。
書込番号:14109681
0点

SST-TJ08B-EならM/Bを底面とすると高さ方向のクリアランスは190mmほどあります。
Gaia SD1283は高さ159mmだしリテールクーラはその1/3程度の高さなので充分にケースに収まります。
幅方向を考えても、そのM/BならGaia SD1283が増設カードやメモリに干渉するということはありません。
リテールクーラなら尚更です。
書込番号:14109934
0点

寸法上は大丈夫ですよ。
でも、OCとかしないしゲームもしないで動画編集とかだけならCPUクーラーは純正でも事足りるかな?
夏とかになって「ちょっと足りないかな?」って思ってから買い換えるのでも十分間に合うかと。
書込番号:14110218
1点

こんちゃ
チラッと調べたけど、Gaia SD1283ってバックプレートタイプなのかな?
慣れないうちは、CPUクーラーを後から交換する場合、M/Bをケースから出して作業になるので、
最初から、Gaia SD1283にしたほうがいいと思いますよ。
こだわってこその自作です。
物欲を満たして、自己満足しましょう〜〜
書込番号:14110842
0点

フォア乗りさん、甜さん、ケインツェルさん、KAMAちゃんさん、
こんばんは。
早速の回答、ありがとうございます。
まとめてのレスをお許しください。
寸法上はいずれのクーラーもOKとのことで
一安心しました。
今回の質問を投稿した後、Gaia SD1283に
関するレビューをこの板や他の板で見ていたら、
このクーラーはゴムピンをファンの穴への
差込み、そしてファンをヒートシンク
への取付けがかなりやっかいみたいなので、
もし、使うとすれば、このGaia SD1283と
同寸法のHyper 212 EVOを使おうと思っています。
Hyper 212 EVOは製品単体でそのまますぐ使えるクーラーで、
取付けも苦労無く出来る様です。
インテルのリテールクーラにするか、
あるいはHyper 212 EVOにするかは
現時点では決めかねています。
静音性能に関してはかなりの差があるのなら
最初からHyper 212 EVOにするか、
あるいはそれほどの差が無いのなら、
とりあえずはインテルのリテールクーラで
様子を見てもいいのかな・・・と。
ただ、CPUクーラーを後から交換する場合は
一度、M/Bをケースから取外しての作業の
方が圧倒的に容易なら最初から取付けておこうかとも
思っています。
M/Bをケースから取外し、戻しの時間って
かなりかかるものなのでしょうか?
書込番号:14113087
0点

【製品特徴】
CPUエリア背面マザーボードバックプレート開口部で手軽にクーラー設置可能
↑
CPUクーラー向けに背面カットがケースに施されているので、簡単に行えるはずです。
ただ、マザーによっては穴の位置が合わない物もあるので全てのマザーで簡単に取り付けられるかは断言できません。
最初は様子見で良いと思いますよ。
書込番号:14113388
0点

>静音性能に関してはかなりの差があるのなら最初からHyper 212 EVOにするか…
静音性を求められていらっしゃいますか?
フロントの180mmファンは低回転でも結構イイ音しますよ。
しかしながら、イイ風も出てます!
書込番号:14131773
0点

連投すみません。
このケースはバックプレート開口部があるのですが、バックプレートを使用するような大き目のクーラーは、裏からバックプレートははめ易いですが、表からネジなどを締める際には結構難儀だと思います。
結局マザーを出す羽目になると思います。
しかし、このケースのギミックのひとつとして、マザーボードベースがケースから取り外せるので(ネジ3つ外す)楽かもしれません。
結局(ベースごと)マザーを出すのですが…。
書込番号:14131822
1点

ケインツェルさん、レスありがとうございます。
CPUクーラー向けに背面カットがケースに施されている・・・
とのことですし、万一困難の場合はM/Bを取外し・・・
ということで、最初はリテールの付属CPUクーラーで
いきたいと思っています。
ぴぴぴぴぴーさんさん、レスありがとうございます。
騒音については静かなことにこしたことないですが、
とりあえずはCPUクーラーに対しては
リテールの付属CPUクーラーでいきたいと思っています。
>裏からバックプレートははめ易いですが、
>表からネジなどを締める際には結構難儀だと思います。
>結局マザーを出す羽目になると思います。
おっしゃっていること、よく分かります。
まあ、CPUクーラー交換の節はケースの
ベースごとマザーを取り出す・・・ということを
想定しておきます。
ケースFANなのですが、
あまりうるさい、そして風量が多い様なら(ホコリ対策)
回転数を下げようと思います。
何か、価格の安い良いFANコントローラをご存知ありませんか?
FANの電圧はDC12Vでしょうか?
書込番号:14138175
0点

こんちゃ
>何か、価格の安い良いFANコントローラをご存知ありませんか?
風Q KQ01-BK-3.5 安さ1番!機能は・・・
http://kakaku.com/item/K0000166974/
ケース最下部に3.5インチベイあるようなので、設置可能だけど
つまみがケースより飛び出るから、どうだろか・・・
5インチベイ製品の方がいいのかな
NesteQ NFS-2208D
http://kakaku.com/item/K0000166981/
接続は、説明書1回見れば難なくできますよ
書込番号:14139146
0点

KAMAちゃんさん、
レスありがとうございます。
たぶん、そうだと思うのですが、
もし「風Q KQ01-BK-3.5」のファンコントローラを
3.5インチベイにつけてしまうと、
そのベイには3.5インチのHDDは
付けられなくなってしまうのですか?
書込番号:14146839
0点

3.5インチHDDとの併用は無理ですね。
ケースの後ろの方のネジ穴とHDDの前のネジ穴で固定は可能かも知れませんが、マザーボードと干渉するので事実上不可能でしょう。
書込番号:14148531
0点

実際にHDDはいくつ積む考えでいらっしゃいますか?
最下部の3.5インチベイを数に入れるとHDDは5台積載可能ですが(HDDマウンタに4台)
4台までなら実質、最下部の3.5インチベイは必要ないかもしれません。
そもそも、最下部の3.5インチベイはフロントの180mmファンの風が当たらないので、5台積みたい時の最後の砦として空けておく方が良いかもしれません。
私はこのケースを使用しており、HDDは3台搭載しておりますが(HDDマウンタ×2・最下部3.5インチベイ×1)やはり最下部3.5インチベイのHDDは他の2台よりも温度が5℃くらい違う時もあります(夏場)
ちなみに私は、5インチベイにブルーレイドライブとKAZE MASTER 5.25インチ版 KM01-BK をのせています。
フロントとリアの2つしかファンをコントロールしないので、無駄と言えば無駄なのですが…。
書込番号:14149524
1点

uPD70116さん、ぴぴぴぴぴーさんさん、
情報ありがとうございました。
レス遅れてすみません。
ファンコントローラで、ベイが必要な様な
コントローラを使用する様であれば
一番上の5インチベイ、あるいは一番下の
3.5インチベイを使用したいと思います。
今の所、フロントの18cmファンをコントロール
するだけですのでZALMAN FAN MATE 2
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
の様なシンプルなコントローラを内部に設置してもいいかな、
と思っています。
書込番号:14173790
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
KABUTO SCKBT-1000を使っていて
サイズ的にはギリギリな状態で入ってるのですが、
マザーボードの配置上、cpuクーラーの付け方が逆になる構造ですか?
つまりcpuクーラーの銅線がケースの底に向ければ問題ないということですよね。
0点

銅線とはヒートパイプを指していると思いますが、KABUTOはヒートパイプを下向きに設置するのが良いとされているので、おっしゃっているように底に向くように取り付ければよいかと。
ヒートシンクや電源ケーブルに干渉するようなら、仕方なく横向きですね。
書込番号:13810521
1点

ご回答ありがとうございます。
画像などいろいろと参考にさせていただきます
書込番号:13811067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
こちらのケースを購入するついでに、CPUクーラーの購入を検討しております。
こちらのケースが結構狭いこともあり、クーラーの選択肢が限られるようですが、以下に挙げますクーラーは干渉せずに取り付け可能でしょうか?
Corsair製 CAFA50
DEEPCOOL製 ICE MATRIX 400
サイズ製 KABUTO
システムの構成は以下のとおりです。
CPU Core i3 2105
メモリ ADATA AX3U1600GC4G9-2G
マザー ASUS P8Z68-M PRO
HDD Seagate ST31000528AS
HDD WD WD20EARX
HDD WD WD10EARS
また、おすすめのクーラーがありましたらよろしくお願いいたします。
0点

おにい〜さん
こんにちは
Corsair製 CAFA50
DEEPCOOL製 ICE MATRIX 400
は、多分大丈夫です。多分と書いたのは、高さは165mm以内なので問題ありませんが、
奥行きが、マザーボードのCPUソケット位置次第でHDDケージ(もしくはHDDそのもの)
と干渉する可能性があります。
ファンを前後に移設できるクーラーであれば、干渉しない方に移設すれば大丈夫かと
思います。
ファンが移設できるか否かなど、クーラー製品の詳細は、WEB等で確認してください。
サイズ製 KABUTO
は、トップフロータイプで幅、奥行きともに大きいので干渉の確率が高いです。
このケースの構造から外気の流れに沿ったサイドフロータイプのクーラーがお勧めです。
レビューにも書きましたが、私の構成では XIGMATEK製 Gaia SD1283 で問題なく
稼働中です。マザーボードが「おにい〜さん」の構成と異なりますが、お勧めできます。
このCPUクーラーは、バックプレートにネジ止めするタイプなので、確実にCPUに密着さ
せることができます。リテールクーラーに採用されているプッシュピン型の固定方法より
は、経年変化で緩みや抜けによるクーラー浮きのリスクは低そうです。
マザーボードのCPUファンヘッダーに4pin接続でマザーボードPWM制御の自動で運用
しています。CPU温度に不安は全くありません。
書込番号:13467871
0点

210mmと幅が大きいケースですね。
これで入らないクーラーはめったにないでしょう。
ごく普通の構成で、オーバークロックもやらないようですから
インテルの添付クーラーでいいんじゃないですか。
取付けを楽にしたいというのならDeepCoolに
ネジ止め式の安いクーラーがあります。
書込番号:13468028
1点

ポンちゃんX2さん、ZUULさん
貴重なご意見ありがとうございます。
昨日、ソフマップ行ったところ、XIGMATEK製 Gaia SD1283が一番安かったので、購入しました。
実際に取り付けてみたところ、使っている電源では諸に干渉し使うことができなかったので、今日4ピンからSATAの電源に変換できるケーブルを購入して無事取り付けることができました。
冷却もよく効いておりこちらを購入して正解でした。前に使っていたアンディサムライマスターよりも取り付けやすくらくらくできました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13483858
0点

おにい〜さん こんにちわ
CPUクーラーで、サイズのTRINITYをチェクしてはいかがですか。
メモリーにも干渉せず、13cmファン使用で結構冷却性もありますよ。
参考までに!
書込番号:13514638
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
取説には、12cm以上のFANを内蔵した電源は下向きに設置すると記載さ
れていますが。これって誤訳っぽくないですか?
必然性がわかりませんし、中国語のを見てみると上って書いてるような気がします。
0点

英文
Insert the power supply from the
top, if the power supply has a
build-in 120mm fan or larger, we
recommend installing the power
supply with its fan facing down.
和訳としては正しいです。
リアファンの位置が下寄りだから上に舞い上がった熱の
排気アシストに電源ファンを使えますという意味でしょう。
実際、背面のネジ穴は上下対称に開けてあって、電源の取付け姿勢選択可能ですね。
書込番号:13245439
0点

英文を読むと、日本語訳は正しいですね。
120mm以上のファンを搭載した電源であれば、下向きに設置するのが良いと。
で、設置の際は上部から電源を入れて固定するようにと。
書込番号:13245448
0点

電源を上部に設置するタイプの場合、電源下部の吸気ファンを下にするのが普通です。
CPUファンなどの廃熱に使うのと、ファンを天板でふさいではいけないので。
ひょっとしたら現状で取り付け方向を勘違いしているのではないでしょうか?
書込番号:13245868
0点

モノを見てからレスしたほうがいいよ。
迷わせる作りだから。
書込番号:13246085
3点

SILVERSTONEらしいわけのわからない設計のケースですね。
天上に電源用吸気孔付きなので通常は電源吸気ファンを上向きに取り付けるタイプですか。
となるとスレ主さんの疑問ももっともですね。
こんなケースは買わないほうがいいのでは。
書込番号:13246150
0点

yukiyannさんの言うとおり、
上から吸気できるように設置可能な場合は、それが推奨でしょう。
12cm以上のファンという表現も変で、厳密にいうと「上にファンを向けて設置可能な場合」かと。
電源ファンの風圧が強ければ、下に向けた方が良いと思います。
ただ、このケースはファンレスのSeasonic SS-460FLとの組み合わせが良さそうです。
書込番号:13246542
0点

物事の解釈はいろいろでしょうが、
>12cm以上のFANを内蔵した電源は
これは、排熱能力が高くて熱気を吸っても自分が大丈夫な電源なら
という意味でしょう。
CPUやビデオカードはどうでもよくて、とにかく電源を大事にしたい人は
ファン上向きにしてあげればいい。
書込番号:13246621
0点

熱関係は自己責任だしどっちでも好きなほうでいいとおもうんだが。
器箱内に電源供給器由上を入れる、
もし12センチメートルの或以上サイズのあるファンは進言すれば
放置することに上がることに向けます。
絵も写真も上向きだから、推奨は上でしょ。誤訳なのか原文が間違ってるのか、、、
いちいち決めてもらわないと組めないってのはどうかしてると思うけど。ハイエンド向けのケースでは好きに決められるのが多い。
書込番号:13246640
0点

単純に考えて、上部のケース吸・排気口が12cmファン位の穴なので、
深い意味が無くそれより大きいファンの時は下向きが
良いという事だと想像します。
ケースの上に物を置きたかったら、ファンを塞ぐので
下に向けたら良いかと。
書込番号:13408587
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





