
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2016年6月17日 14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年6月6日 23:11 |
![]() |
16 | 19 | 2011年12月26日 09:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上面のアップグレード用ファンスペースに140ミリファンを搭載する場合は、排気にすべきでしょうか?それとも、吸気にするべきでしょうか?
書込番号:19961565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用するCPUクーラーにもよるのではないでしょうか?
ダウンフローのCPUクーラーなら吸気でもいいのですが、サイドフローのCPUクーラーの場合は付けない方がエアフローの邪魔にならなくていいと思います。
書込番号:19961635
2点

ドライブの位置にもよるのでしょうけど、5インチドライブベイの即壁が邪魔するので付けなくても良いのでは?
後ろ側に吸気1個、下面相当に排気2個
装着可能かわかりませんけど、CPUファンは上側から下向きになるのかな?
このケースは。
5インチドライブは下側、HDDベイも上側には何も付けず、下側から2段目までにしてみるかです。
上側に熱気が溜まるので、上段には何も配置しない。
両サイドの空間は十分に確保してください。 背圧が高くなる狭さしか取れない場合は、ファンが回るだけで、ケース内のフローできなくなります。
書込番号:19961924
1点

>inokkoさん
http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/pc-c60/
↑基本的に、この製品画像にあるような空気の流れを乱さないようにするのがいいでしょうね。
空気の流れを乱さないなら、フィルター&吸気で付けるとケース内に埃が入りにくくなっていいと思います。
書込番号:19962849
2点

上面とはPCの正面向かって右ですね。
個人的には吸気かと思います。
普通は1000rpmのファンが吸気1つ、排気1つあれば十分ですよ。
あまり大量に付けると静かではなくなります。
書込番号:19962987
1点

メーカーのホームページ上の標準仕様のファンは、ケース右側の140ミリファン(吸気)が2機のみとなっています。特別ハイスペックでなければ、標準仕様で充分と言う事でしょうか?
書込番号:19963751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特別ハイスペックでなければ、標準仕様で充分と言う事でしょうか?
中に入れる物が曖昧な状態で断言求められても、皆困るでしょうから。実際に組んで各部温度を確認してから、必要なら追加すればよろしいかと。普通は、12cmが吸気と排気1つずつで十分ですので。
書込番号:19963798
1点

標準ではマザーボードがある側にファンがあり、ダイレクトに吸気できるので、室温次第ですが普通のミドルケースよりは冷えやすいと思います。
ハイスペックでなければ自然排気でも問題ないと思いますが、せいぜい付けるなら反対側面のフロント側に排気用にファンを付ければ十分かと。
書込番号:19963845
2点

>>特別ハイスペックでなければ、標準仕様で充分と言う事でしょうか?
すべてのベイにHDDを搭載して高性能なビデオカードでも積まないのなら標準のその2つで十分かと思います。
また、部屋が夏に暑くなるような場所ならファンを増やした方が良い事もあるかと思います。
書込番号:19963916
2点



LIAN LI PC-C60の購入を考えています。
搭載したいと考えている電源ユニットのサイズが『W150o×D175o×H86o』なのですが、問題なく入りますでしょうか?
1点

奥行200mmのCorsair AX1200を搭載している人もいるので問題無いかと。
ブログに写真も掲載されていました。
書込番号:19935376
2点

PSU length:180mmですので、180mmの電源までは入ってケーブルも取り回し出来るのでしょう。
180mmと書いてあってももう少し多少は余裕があるかと思います。
書込番号:19935454
2点



初めて自作に挑戦しようと一人で盛り上がっていましたが、先日秋葉原のPCショプにて色々と話しを聞いていたら、PCのパーツ次第では、このケースでは問題があると言われてしまい、根本から検討し直す状況になり困っています。自作のノウハウはほぼ知りませんのでこのような状況になりました。自作しようとしていた内容は
CPU i7 2007K か 3930K
マザーはASUSのそれぞれ対応のもの
グラボ GeForce GTX 580
HDDX2 1TBX2
SSDx2 intel X25-M 80GB
SSDx2 PX128M2P
SSDはRAID0
HDDはRAID1
電源はかなり多めに積む予定でした850w以上
各クーラーは購入時に検討しようと思っています。
このような内容のパーツの場合このケースでは各ファンがフルでブン回り、騒音もうるさいと。更にこのケースをオーディオラックに入れて使用する予定で、ラックに入れたら別途
ラック用にファンが必要かもと言われました。横置きPCケースを購入しようとしていた客に
騒音は気になると思いますよって言って、覚悟の上で購入した客が、うるさすぎたって理由で
別ケースを再度購入したお客もいましたと言われました。営業トークかもですけどね。
自作を作るコンセプトは矛盾や不必要な要素もありますが、基本的に何でもする、ネットゲームはあまりしない、メインは画像処理、動画編集、DTM作業で要するに万能で一般家庭で使うのに十分なスペック重視です。
そもそも自作をする上でPCケース(横置き)を優先し選びました。
以上の内部PCパーツで横置きPCケースではそもそも無理があるのでしょうか??
グラボを変更すれば問題はないのでしょうか??
以上
このケースを使用している方や自作に詳しい方、このケースを使っていて注意点などご存知のかたよろしくお願い致します。
0点

まず初心者にはもったいない仕様ですね。
もっとハードルを下げれば、このケースでもいけると思いますが。アキバの何という店ですか?
書込番号:13935002
0点

>更にこのケースをオーディオラックに入れて使用する予定で、
>ラックに入れたら別途ラック用にファンが必要かもと言われました。
どんなラックに入れるかによりますが、蓋が閉まって静音に良さそうなラックだと熱対策は必要でしょうね。
スチールラックのように開放していれば良いですが、そうでないと今の時期は良くても夏や熱くなると、その構成では熱がこもってしまいそうです。
>このような内容のパーツの場合このケースでは各ファンがフルでブン回り、騒音もうるさいと。
対処可能かと思います。
このPCケースは使っていませんが、サイズからすればミドルクラスのPCケースを横に寝かせたモノですね。
左右のファンを静音なモノを選択。
オリジナルファンで静音化したGTX580、CPUクーラーの大型化で静音化と考えていけば良いかと。
書込番号:13935019
2点

そんだけ金使うなら作業用と普段のWeb用で2台組めばいいじゃんと。
全部を1台で賄おうとするから矛盾が出る。
作業中はある程度負荷掛けるんだし多少の音はまぁしょうがないとして
オーディオラックに入れる分は低発熱、静音重視で組めばいいわけで。
用途的にそんな上位グラボ必要ないですし。
一般家庭で使うのに十分なスペック重視というなら
そもそもSSDRAIDなんぞ要らないでしょう。
書込番号:13935033
1点

回答助かります!
きらきらアフロさん
質問内容の店はTSUKUMOです。
確かに勿体無い仕様でしょうね(苦笑)
現在DELLのデスクトップPC inspiron530をカスタムして使用しています。カスタムが楽しくて
使用用途より、どちらかと言うと自分の好きなパーツで作りたい欲が強いです。
パーシモン1wさん
最悪ラック設置は諦めます。
静音化も無理ではないって事ですね。PCにトラブルがなく、安定するのが理想ですが
ギリギリ動く(静音で発熱も)状況なら使用可能でしょうか??
qpcomさん
そうですね、別で組むことも検討しようと思います。
書込番号:13935071
0点

条件付きで問題が起きる、というのはほとんど全てに当てはまる。
逆を言えば、その条件から外れていれば問題は起こらない訳だから、その条件を見極めて回避すれば良い。
まあ、ケースでの忠告のかなりの割合が此処でも判るように無知無能と伝聞によるトンチンカンなもの。
吹き込まれた変な知識は一旦全部捨てた方がいいよ。
書込番号:13935091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きこりさん
回答助かります!!
>まあ、ケースでの忠告のかなりの割合が此処でも判るように無知無能と伝聞によるトンチンカンなもの。
吹き込まれた変な知識は一旦全部捨てた方がいいよ。
そうなのですか?
吹き込まれた変な知識はすべて捨てますー。確かにそうですよねー んー このケースでトライしようかな。。と思います。
書込番号:13935155
0点

このケースを使ってるわけではありませんが、ラックに入れての使用は厳しいかもしれません。
通常のよくある全面扉で廻りを板で囲ってるタイプのラックの場合ですが、この場合はスペースの横幅が機器
に対してそれほど余裕のある空間になってない製品が多いです。
なので、このケースのように吸排気がサイドからサイドに流れる仕様の場合は、吸排気口が塞がれるような形
となるのでケース内のエアフローがうまくいかずに熱がこもる形になります。
ケース外への吸排気がうまくいかなければ、ケース内でファンを交換しようと数を増やそうとおまり意味はない
ですから。
前面吸気の後面排気のケースならば、ラックの表裏側を開放することで対処手出来るかもしれませんけど。
スレ主さんのラックが水平板とポールで組まれてる開放型のラックなら良いのですが。
ケースが五月蠅いという話ですが、これについてはファンの交換、又はファンコンの導入である程度は対応が
出来るかもしれません。
ただ、ファンの穴が多いことや素材・構造的な問題で、ある程度は我慢する必要はあると思います。
LIAN LIのケースは2個程導入したことがありますが、デザインと排気については良いけど、静音という面に関
しては苦慮した記憶はあります。
慣れてくればケース内に補強を入れたり吸音材を貼り付けるなんて事もしますが、そこまでやる人は少ないです。
書込番号:13935236
1点

店員さんが言うのは、体験談だろうから参考にはなると思いますy
オーディオラックによっては冷却が弱くなりファンがフル稼働でうるさくなるとか、両サイドがファン搭載できるため冷却に良くても静音はしにくい、穴が多いため内部の音が漏れやすいなどがありますから。
そういう意味では、設置場所や構成しだいでは、思ったよりもうるさいことになってしまいますね。
その価格帯までいって、買わないように勧めるセールストークは無いでしょうから。
書込番号:13935303
1点

MOS-Bさん
回答助かります!!
ラックに関しては説明不足ですいません、ラック自体PCの部分だけ仕切り無し(4点支柱のみ)
で設置しようと思ってました。情報ありがとうございます。欲を言えば本来ラックの加工無しで
設置したかったのですが、キビシイてことですよね?
やはり発熱静音をこなすのは難しそうですね、幾つか妥協点があるのは間違いないようですね。
騒音は覚悟の上で我慢しようと思います。
書込番号:13935307
0点

そもそもMicro-ATXのX79ってX79 Extreme4-Mしか出てないので(価格.com上では)、ASUS製品はないと思いますよ?
HDD・SSD的にSATAポートが最低6個、Blu-rayドライブとか追加するなら7個以上必要になります。Micro-ATXだときついと思うのですが、考えて構成考えてますか?
てか、Microで7個標準ってあるの?
インターフェイスカードで増設するとなるとこれもまた製品を選ばなくちゃいけませんね。PCI系も1つ使えなくなりますし。
書込番号:13935336
2点

パーシモン1wさん
体験談でしょうね、押し売りや粘り気のない親切な店員さんでしたので。
PCケース自体に穴が多ければ静音は難しいですよね、ファンの静音性能が高いもの、以外で静音効果が比較的良い対策アイテムだとなにがあるのでしょうか?防音シートとかですかね、調べてみます。PC自体を設置する環境でも対策できそうですし、不安要素として想像をはるかに超えた
爆音でなければいいかなと思います。この部分に関しては実際に聞かないとわからない部分ですので困りますが。
回答有り難うございました。
書込番号:13935340
0点

吹き込まれた知識は一旦捨てるように言ったそばから次々自分で検討しないで鵜呑みにして。
書込番号:13935393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケインツェルさん
構成自体に凡ミスの可能性がありますが、X79は諦めます3930K)で良いのかな、、?
このケース自体がATXが搭載不可ってことですかね。。?
貴重な情報助かります!!
書込番号:13935397
0点

一応、ATXにも対応しているようですので、SATAポートについては大丈夫だと思います。
4点支柱なら、ある程度の冷却は大丈夫そうですね。
OCとか無理な使い方をしなければですが。
すいません、携帯からでよく調べられないのですが、GTX580って長さ的に大丈夫そうですかね?
書込番号:13935412
1点

ベンクロさん
回答有難うございます。
長さは大丈夫だった気がします(ギリギリ)再確認してみようと思います。
あー、スキあらばOCしようと思ってました。。。。これは後ほど検討してみます。
書込番号:13935473
0点

ビデオカードは大丈夫そうですy
CPU寄りから3スロットくらいは、370mm使えそうなので。そうでなくとも、270mmはいけるかと。
リファレンスならギリギリ入ります。オリジナルになるとわからないが
書込番号:13935487
1点


半間な知識を検証せずにまた溜めて、どうしたいんだろう。
失敗をするツモリで、当初案でやってみれば、少なくとも今後の糧になるんじゃないのかな。
でも、伝聞を検証する手段と目的を間違って評価していると、同じ穴の狢になってしまうけど。
ココでのケースの評価は、とは言ってもココも日本の縮図だから、日本の大多数のケース評価の大半が的外れであることを承知した方がいいよ。
日本以外でのケース評価は見たことが無いので、知らんけど。
書込番号:13935829
0点

すみません、当時どこを見ていたのかATX対応が目に入りませんでした@@;
誤報、大変申し訳ないです。
書込番号:13942730
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





