


この度、ミドルタワーケース(Fractal Design R5)からHTPCケースに中身を入れ替えたく思っています。
候補はこちらのケースとSILVERSTONEのSST-GD08Bのいづれかです。
http://kakaku.com/item/K0000357545/
アドバイスをよろしくお願いします。
PCオーディオ再生専用トランスポートとして約1年前に下記の内容で組みました。
ケース:Fractal Design R5
M/B:ASUS Z170-A
CPU:Intel Core i7 6700
クーラー:ENERMAX ETS-T40F-TB
電源:ENERMAX ERX630AWT
SSD:Crucial MX200 CT500MX200SSD1
メモリ:Corsair PC4-21300 DDR4-2666 8GBx2
(XMPを読み込ませて2666MHzで使用)
これに加えまして音源データの保存用HDDとして
WDの3.5インチRED 2TBのドライブを保存用に1基と
それのバックアップ用に同じものを1基、合わせて2基を内臓してあります。
またCrusialのSSDは当初はOSと再生用音源データ展開用の両方を兼ねてましたが
現状ではOSはM.2 SSDの方に移動させてCrusialのSSDには再生する音源データのみを置くようにしています。
保存用の3.5インチドライブから必要に応じてコピーしてくる運用ですね。
オーディオ専用ですのでグラボは載せていません。
Fractal Designのケースはオーディオ室設置の際の静音性を重視して選んだものですが、
暑い夏の季節であっても標準のファン仕様のままで全く静音性の不満なく使えています。
が、いかんせん筐体が大きすぎて邪魔なのと、オーディオラックに一段分の空きが出来たのでそこに収納できないものかと思うようになりました。
現ケースのままで横倒しすれば収納は可能ですが、CDリッピング用の内臓5インチドライブがまともに使えなくなるのと見た目の問題が許容できないと考えています。
前置きが長くなりました。
アドバイスをお願いしたい点は2点です。
@HTPCケースに組み替える際に現行のCPUクーラーは高さ寸法的に使えないのでCPU付属のリテールクーラーを使うとして、候補の2機種では静音性は明らかに悪化するでしょうか?
なお、再生ソフト稼働中のCPUの使用率はタスクマネージャーの表示で1%から2%の間です。
A3.5インチのHDDの搭載姿勢に関して、プラッターが水平の場合と垂直の場合ではドライブの長期信頼性に差が生じるものでしょうか?ちなみに、こちらのケースではFractal Designと同様に水平、SILVERSTONEだと垂直になります。
@につきましてはユーザーの方からのアドバイスが頂ければうれしいですが、経験上の推測情報でももちろん結構です。
Aにつきましては音源データが既にCD盤にして1000枚近くの巨大なデータ量になっており内蔵ドライブ以外に外付けドライブでのバックアップも当然取っているのですが、ドライブがエラーを起こす可能性をとにかく抑えたいものだと考えています。
以上、長文になりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:20583035
0点

>>@
Core i7 6700をリテールのCPUクーラーで使用すると、ちょっとでも負荷がかかるとファンの風邪を切る音が気になり静音性にはかなりかけるでしょう。
比較的発熱が少ないCeleronでもリテールクーラーだと低い負荷でも風を切る音がちょっと気になります。
Shuriken Rev.B (手裏剣リビジョンB)のような背が低いものではいかがでしょうか?
Shuriken Rev.B (手裏剣リビジョンB)
http://kakaku.com/item/K0000016681/
>>A
外付けHDDなどは内蔵のHDDも縦のものが多いです。
PCでも省スペース型はHDDが縦ですね。
特に寿命が短くなることは無いかと思います。
HDDは3.5インチではどうしても音が聞こえてしまいます。
2.5インチの大容量で回転数が5400rpmのものなら少し距離があると音が聞こえないほど静かです。
書込番号:20583088
0点

kokonoe_h さん、早々の回答をありがとうございました。
ご紹介のCPUクーラーは低背で良い感じですね。LIAN LIもSILVERSTONEもクーラーの許容高さは140mm弱ですのでトップフロークーラーの上部に70mm以上のクリアランスが確保できそうです。
確かにリテールクーラーでは風切り音が気になるかもしれません。ケース変更の決心がつけば、後からクーラー取付のために再度分解とかは面倒なのでメモリーとの干渉等をよく吟味して最初から一緒に購入しておいた方が良さそうです。
あとはケース全体の給排気の静音性がどの程度維持できるか?ですね。
HDDの取付姿勢なのですが・・・
自分としては何となく「プラッター水平」の方が安心な気がしている(根拠なし)のですが、特に有意差が無いようならこの点はLIAN LIかSILVERSTONEかの選択の考慮要件にはならないですね。他の方からの情報を得られるかもしれないので、もう少し待ってみようと思います。
HDDドライブの駆動音に関しては特に気にしてはおりません。
と言いますのも、
音源データは既に700GBを超えていますが、このうち普段聴く音源300GB程度をCrusialの500GBのSSDにコピーして再生する運用ですので。
繰り返しになりますが、HDDに関してはデータの保存と維持ですのでとにかくエラーを起こす可能性を抑えたいと考えています。
それでは失礼します。ありがとうございました。
書込番号:20583478
0点

>HDDに関してはデータの保存と維持ですのでとにかくエラーを起こす可能性を抑えたいと考えています。
エラーに関しては運がからみますが、私なら
高音にならないようにする
低速回転で、口コミを調べて故障報告が多いものは避ける
電源オンオフを頻繁にするような事は避けるくらいでしょうか。
書込番号:20583590
0点

Musa47さん、アドバイスありがとうございます。
>高音にならないようにする
>低速回転で、口コミを調べて故障報告が多いものは避ける
仰るとおりですね。
>電源オンオフを頻繁にするような事は避けるくらいでしょうか。
「頻繁に」の程度によると思うのですが、電源のオンオフが少ない方が良いのか、それとも日常的に通電と稼働をさせた方が良いのか、どうなんでしょうね。
と言いますのは・・・
データ保存用のドライブは、新たに音源をリッピング(またはダウンロード)した時だけ電源を入れて追記する運用の外付けケースに入れた2台(プラッター垂直)と再生のため日常的に通電するFractal Designケースに内臓(プラッター水平)した2台の計4台のドライブに同じデータを追記する運用としておりますが、
外付けケースのWD製ではないドライブ1台に短期間のうちに代替え処理保留中セクターがいきなり発生して「注意」になったことがあります。
まあ、n数が少なく「たまたま」そうなっただけとは思いますが、水平が良いのか?垂直が良いのか?通電は日常的に行った方が良いのか?回数が少ない方が良いのか?確信が持てず、今のところはドライブを全部WD製のREDにして前記の通り外付け2台内臓2台の運用にしているような次第です。
所蔵のCDの大部分をデータ化し既にCD盤を処分してしまったもの多数なので、万が一にでもデータを飛ばしてしまうと死んでも死に切れません(笑)。
細かな点にこだわっているとお思いでしょうが、そんな事情があります。
ありがとうございました。
書込番号:20583772
0点


kokonoe_hさん、参考情報ありがとうございます。
水平か垂直か?なんて言うのはやはり気にしてもしょうがない程度のことなのかもしれませんね。
書込番号:20583974
0点

自分とあまりに、似た構成ですので書き込みします。
当方スチールラックで運用しており、3台基本横置き設置です。
Design Define R5 横置き i7-6700k MAXIMUS-RANGERVIII SSDx1 HDDx4
PC-C60 横置き i7-4770k MAXIMUS-RANGERVII SSDx1 HDDx2 JANUS(XIGMATEK)
PC-C60 横置き i5-4570 H97-PLUS SSDx1 HDDx1 刀4(サイズ)
1.CPUクーラーですが、騒音で純正はおすすめしかねます。
私はi7-4770KマシンはトップフロークーラーをBiosでぎりぎりまで回転数を下げて運用しています(70度前後)、
最近サイズからIZUNAというサイドフローで、C60にぎりぎり入るクーラーがでました。
排熱を考えるとこちらをおすすめします。
2.問題ないと思います。hpのBLサーバーなどはインターフェイスはSASですが縦置きです。
私もR5を横置きでSATAをRAID0で使っていますが、固定さえきっちりしていれば問題ございません。
個人的な意見ですが、C60の弱点はアルミ筐体ならではの振動(5インチベイ稼働時)、
5インチベイ搭載ユニットと、CPUクーラーの干渉です。
吊り下げ式の5インチベイなのでびびり音は覚悟してください(干渉物を挟むとか工夫が必要です)
R5横置きは、見た目悪いですがいいですよ。光学ドライブも縦置きも想定してドライブにメディア受けの爪がついていますしね
ただまれに天板部からビビリ音がするので、車両用デッドニング用(余ってました)の銅板を貼り付けています。
書込番号:20590645
0点

>Litsさん
こちらのケースをお使いとのこと、弱点を書いて頂いているのでとても参考になります。
5インチドライブベイの取付に際しては振動対策の一工夫が求められそうですね。
意外だったのは、CPUクーラーと5インチドライブベイが干渉すると言う点です。写真で見ている限りでは、5インチベイはそこまで奥深く張り出しているようには見えませんでしたので。
まあ切ったり貼ったりは苦手な方ではありませんので、なんとでもなりそうな感じではあります。
クーラーはエアーフローを考えるとやはりサイドフローの方が良さそうに思い、ご紹介のIZUNAを調べてみました。全高145mmとなっておりLIAN LIの最大許容140mmを超えていますが、「C60にぎりぎり入る」のは間違いないのでしょうか?
それとFractal DesignとLIAN LIの両方をお使いとのことですのでこれは是非ともお伺いしたいのですが、同じパーツを組み込んだ場合にファンの風切り音、吸排気音、共鳴音、等々を総合してマシン全体としてどの程度の差がありそうかと言う点です。
当方のFractal Designでは使途がオーディオ再生のみの極めて軽負荷なので、耳を50cm程度まで近づけてようやくケースファンの音がかすかに聞こえる程度なのです。CPUクーラーのファン音は全く聞こえません。回転数はうろ覚えですが、CPUクーラー/ケースともに600rpmまで達することはなかったと思います。
設置するのは、ほぼ無音に近いオーディオルームです。LIAN LIに組み替えても同等レベルで収まりそうならば、実行したいと考えているですが・・・
書込番号:20590910
0点

順番にお答えしますね
>CPUクーラーと5インチドライブベイが干渉すると言う点です
これは光学ドライブによります、パイオニアのドライブですと178mmです。
これですとATXの一番ハシのネジより、基板側に2.5cm食い込みます。
ここから電源などのケーブルを流すスペースを考えないといけません
昔の忍者Miniなどはこの点でダメとなります。
奥行きが大きなサイズのドライブだとより厳しくなります。
>ご紹介のIZUNAを調べてみました。
>全高145mmとなっておりLIAN LIの最大許容140mmを超えていますが
大丈夫です、トップカバーにファンを付けないという条件で実測152mmあります。
>LIAN LIに組み替えても同等レベルで収まりそうならば
無理です、静音性を意識して作られたR5の圧勝です。
PC-C60はアルミ板だけの筐体です、R5は静音も考えて部品が奢られています。
騒音の発生源が少なければ差は低くなりますが、静音材が投入されフロントカバーがあるR5が相手では分が悪いです。
R5は本来縦置きで考えられているので、横置きで意図しないビビリは発生するかもしれません。
当方でも横置きでトップカバーと、ボトムフィルターブラケットからビビリがでました。
クッションテープや鉛テープなどで振動を抑えれば対応は可能です。
なおPC-C60でもうまく環境を構築できればまったく気にならないレベルまでは押さえれます。
C60にi5-4570を突っ込んだPT3録画マシンは、低発熱もあって500回転ファンx計2個(CPU・ケース)で運用しておりますが、
いつ電源が入ったのかまったくわかりませんが、無音とまでいくと・・スカスカなので1m位の距離でWD-HDDのアクセス音は聞こえます。
設置可能なスペースが有るのであればオーディオルームという環境であればR5かなと思います。
書込番号:20590989
0点

なお、そちらの候補にあたるGD08ですが、
シルバーストーンのGDシリーズも昔色々手を出しました。
GD03.04.GD05.GD06.GD07まではお付き合いした記憶があります。
GD08と同型のGD07を買ったときに、2chいろいろ書き込みした記憶があるので、
【横置】デスクトップ型ケース総合13段目【HTPC?】
で「GD07」で検索して御覧いただければと思います、703あたりからかな。
(静音に関してはGD08はC60よりはいいと思います、マザーのSATAのコネクタ干渉とかありました)
(GD08の問題は光学ドライブベイのイジェクトボタンがうまくドライブに当たるといいのですが)
書込番号:20591047
0点

>Litsさん
とてもわかりやすく簡潔明瞭に回答いただきありがとうございます。
知りたいポイントが的確に理解できる回答でした!
2chも該当の部分を読みました。内部構造写真の掲載もあったので大変参考になります。
光学ドライブの後端とCPUクーラーとの間隔の狭さやM/B裏配線が使えないとどのような感じになるか等々、よくわかりました。LIAN LIもSILVERSTONEも奥行きはそれなりにあるケースなのでATXでも余裕だろうと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
この内部構造からすると静音性が犠牲になりそうであることは想像できます。
オーディオルームに設置するPCとして静音性は最優先事項ですので、今回検討の結論としましては「Fractal Designにて継続使用」とすることにします。
当方ではPCからオーディオラック内の据え置き型USB-DACに最短のUSBケーブルで送り出すためラックの真横にPCを置いていますが、昨日まではその筐体の大きさが鼻につく感じでした。オーディオ試聴の訪問客からも「これはいったい何の箱ですか?」と言われたり・・・
今回のやり取りで、この筐体の大きさは必要な大きさなんだと思えるようになりました(笑)。
書込番号:20591516
0点

>Swing Brothersさん
オーディオルームまで構築されているのであれば、「Fractal Designにて継続使用」で正解と思います。
私そもそもPC-C60を何とかするのを諦めて、基本ですでに静音化できているR5を追加しました。
R5横置き設置時のビビリくらい、C60をいじるのに比べたら・・
ただ、私は掛け時計の秒針がカチカチ鳴るのも気にする人なので、
普通の人はPC-C60でも問題ありません。
※外付けDAC・・UDA-1とかHP-A8みたいな、安い複合機までしか手を出していませんが
昔ハマってましたねぇ・・いまはX6Jでもう聞けたらいいやレベルまで落ちましたが(汗
書込番号:20595912
0点

>Litsさん
>私は掛け時計の秒針がカチカチ鳴るのも気にする人なので、
実は私も同類です。
外来ノイズによる暗騒音を結構気にするほうですね。
暗騒音のレベル分だけ音のダイナミックレンジが確実に狭まると考えるから・・・
なんですが、普通はそこまで気にしないでしょうね。
HDDの取付姿勢による信頼性差(を気にすること)にしてもそうですが、
もっとおおらかに構えるべきなんでしょうが、
趣味に関わることにはあまり妥協のできない損な性分ですね(笑)。
それでは、これで失礼します。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20598098
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





