SOLO II のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:205x440x470mm 3.5インチシャドウベイ:3個 5.25インチベイ:2個 SOLO IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SOLO IIの価格比較
  • SOLO IIのスペック・仕様
  • SOLO IIのレビュー
  • SOLO IIのクチコミ
  • SOLO IIの画像・動画
  • SOLO IIのピックアップリスト
  • SOLO IIのオークション

SOLO IIANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピアノブラック] 登録日:2011年 8月29日

  • SOLO IIの価格比較
  • SOLO IIのスペック・仕様
  • SOLO IIのレビュー
  • SOLO IIのクチコミ
  • SOLO IIの画像・動画
  • SOLO IIのピックアップリスト
  • SOLO IIのオークション

SOLO II のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOLO II」のクチコミ掲示板に
SOLO IIを新規書き込みSOLO IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5インチHDD or SDDの取り付けに関して

2012/12/16 16:48(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO II

スレ主 the 村井さん
クチコミ投稿数:6件

現在SSD1台と3.5インチHDDを使用しております。

3.5インチHDDは前面からガッシーンってはめるタイプの場所に。
(謎のゴムが括り付けてあるところです)

SSDは前面下段12cmファン設置付近の2.5インチ専用の場所に。
(くっそ配線しづらいところです)


この度3.5インチHDDを2.5インチHDDに変更しようかなぁと思いまして、3.5インチHDDを取り外して2.5インチHDDを取り付けようとしたのですが、何か穴がでかすぎな感じが・・・。
そのままだと上手い具合にネジで止められないので、2.5インチHDD専用のシリコンなんたらでも付属されてんのか?と思い探してみたのですが、それらしきものは無し。

他の方々はこのトレーに2.5インチHDDを取り付ける時はどうやってんだ?と思い、ここで質問させて頂きました。

取り付けるだけなら適当に紐で括りつけたり、アロンアルファで接着するなりすれば可能なのは承知なのですが、スッキリしないのでこれが正規の方法じゃーいというのが分かりましたら教えて頂けると助かりまんもす。

書込番号:15487469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/16 17:00(1年以上前)

3.5インチベイに2.5ドライブを取り付けるということならマウンタを。
http://www.ainex.jp/products/hdm-22.htm

書込番号:15487521

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/12/16 17:05(1年以上前)

トレーは?(2.5インチストレージデバイス)
http://www.links.co.jp/item/soloii-g/

書込番号:15487548

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/12/16 17:09(1年以上前)

追伸
トレーの下からSSDねじ止め出来ないのでしょうか?

書込番号:15487559

ナイスクチコミ!0


スレ主 the 村井さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/16 19:14(1年以上前)

トレー is this

ぉぉぉぉ。

素早い返信ありがとうございます。

>Hippo-cratesさん

マウンタをご紹介して下さってありがとうございます。
ただSOLOの3.5インチベイは全て画像のような特殊な感じになってしまっておりまして、普通のFDDなんかが搭載できるような3.5インチベイはありませぬ・・・。

下からネジ止めできるタイプになるような3.5インチ変換マウンタでもあればそれでも良いのですが。


>平さん

同じくトレーは画像のものです。

書込番号:15488132

ナイスクチコミ!0


スレ主 the 村井さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/16 19:33(1年以上前)

2.5インチHDDを裏から合わせてみた図

付属されていたネジの種類でごわす

追伸返信

平さん

>トレーの下からSSDねじ止め出来ないのでしょうか?

えーと、可能といえば可能でした!

ネジ画像の一番右のネジが頭でかいので引っかかるように締めれば一応はできるのですが・・・、「これじゃない」感が半端ないです!
(ちなみに一番左のネジは3.5インチHDD専用のネジ、真ん中はマザボ止めたりする用のネジでした)

ただ左の画像を見て頂ければ分かるかと思うのですが何か穴でけぇんですよ!
何故こんなゆるゆる設計にしたのか・・・、アネハクオリティだとでも言うのでしょうか・・・。

書込番号:15488207

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/12/16 19:56(1年以上前)

なんという達磨穴w

ミリネジ使用で止めれる事は可能かな?
SSDなら少々動いても行けるとはいえ・・・あまり使いたくないトレーですねw

書込番号:15488337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/12/16 20:55(1年以上前)

ゴムブッシュは無かった?

何となく、画像左端の特殊形状のネジ4本で締めるのでは? HDD想定のゴムブッシュフローティング?

書込番号:15488637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 the 村井さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/16 21:17(1年以上前)

平さん

>なんという達磨穴w

そうなんですよww
意味分かんないですよね、何この形ww


>ミリネジ使用で止めれる事は可能かな?

一応付属のミリネジでも位置をずらして締めれば止めることはできました。
ただ、超不恰好です(泣)


カメカメポッポさん

>ゴムブッシュは無かった?

なかったんですよ!
付属品見落としてんじゃないかと思いまして、再度ケースの中を頭から爪先まで嘗め回すように見たのですが入っておりませんでした・・・。

>何となく、画像左端の特殊形状のネジ4本で締めるのでは? HDD想定のゴムブッシュフローティング?

仰るとおり。3.5インチHDDはゴム+特殊形状のネジ4本でジャストフィットなのです。
2.5インチHDDも同じ方法かと思ったのですが、ゴムもう入ってないしどうしたもんかと・・・。

書込番号:15488756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/12/17 20:25(1年以上前)

取扱説明書にシリコングロメットの記述があるけど? 他のブラケットに取り付けたままで遊んでいないのかな?

書込番号:15492848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 the 村井さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/17 22:25(1年以上前)

カメカメポッポさん

取扱説明書・・・!?その発想はなかった!

・・・えー、確認致しました。

取説によると、

「SOLOUは、3.5インチドライブ設置用のシリコングロメットが事前に取り付けられた状態で出荷されます。グロメットは2.5インチドライブの取り付け位置に移動させる事ができます。」

なん・・・だと・・・?
グロメット移動できるんじゃないですか!やだー!

ちょっと確認してみます(汗)

書込番号:15493505

ナイスクチコミ!0


スレ主 the 村井さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/18 00:03(1年以上前)

できた!できました!

あー、こうかー、こうなるのね。
グロメットが全部で12個なのは3.5インチHDDと排他使用だからなのねん・・・。

確かに普通に考えればそうですわなぁ(汗)

ちゅか良く見れば特殊形状のネジにもインチとミリでちゃんと2種類用意されてるww
全然気づかんかった・・・。


いやぁ、解決です!ご回答頂いた皆様ありがとうございました!
とりあえずやってみた感想ですが、このトレーに2.5インチドライブは載せないでいいやと思いました(え)

書込番号:15494117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/12/29 20:37(1年以上前)

縦位置にして見てください

ご教授ください。3ケ月前にこのSOLOUのケースに120GBのSSDをCドライブにして組んで貰いました。Cドライブが120Gでは使いにくいので、最近の240Gに取り換えたい考えています。
ケースの中を見るとSSDがマザーボードの裏側になるケースの右側板に取り付けてあります。
取り外しのできる反対側の側板はどうしたら外せるのでしょうか?また、どうしたらSSDを交換できるのでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:15544379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての自作

2012/09/01 16:53(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO II

スレ主 ラルプさん
クチコミ投稿数:12件

このケースの場合、CPUファンはトップフローとサイドフローどちらが良いでしょうか、
P8Z77-Vに兜2を考えているのですが

書込番号:15008348

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/01 16:57(1年以上前)

それを自分で決めるのが「自作」です。
兜2ならこのケースに入ります。

書込番号:15008364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2012/09/01 17:29(1年以上前)

「あなたならどっち?」という問いならサイドフローだけど、かぶと2でもいいんじゃないかな?

書込番号:15008495

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2012/09/01 17:37(1年以上前)

個人的にはトップフロー派です。理由としては、
・即排気をしないといけないほど、そこまで大量の熱処理をする必要があるのか?
 CPUのTDPは、せいぜい95W。Ivyなら77W。OCしても、200Wになったりする物ではありません。ビデオカードの方が恐いですね。
・サイドフローでは、CPUの熱しか排気されなくなるのではないか?
 サイドフローなら、CPUの熱は速やかに外部に排気されますが。PCには他にも熱を出すところがあります。
トップフローには、マザーボードに風を当ててくれますので、レギュレーター/メモリ/チップセットの冷却を期待できますし。ケースサイドに穴が空いているのなら、外気の取り込みも期待できます。

サイドフローは、CPUからの廃熱を、速やかにケースリアファンから外に出せるというメリットはあります。また、構造上、ヒートパイプの長さを短く出来ます(性能にどの程度の差があるのかは微妙ですが。コストには効くでしょう)
ケースの中に入れるのさなら、トップフローの方がメリットが多いと考えています。

ただ、この辺は自分でいろいろ試してみるのが確実でしょう。
「どちらかしか買えない」のなら、自作の道は茨の道です。

書込番号:15008531

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ユニットの吸気用通気孔について

2011/09/19 10:04(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO II

クチコミ投稿数:42件

このケースには電源ユニットの吸気用通気孔がトップパネルにありますが、
電源本体を逆さま(ファンが上になるように)に取り付けるのでしょうか?

もしそうだとして、電源本体にトラブルが出る可能性はありますか?
通常はファンは下向きの方が良い・・・など。

もし詳しい方が居られましたら、ご教示下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:13519085

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/19 10:15(1年以上前)

電源が普通のボールベアリングファン搭載だったらどの向きにしても問題はありません。
上向きに取り付けることが必須条件には見えないので、使用者が納得できる方向で付ければいいのではないでしょうか。

書込番号:13519128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/09/19 10:29(1年以上前)

別にどっちに向けてもいいようになってるんじゃなかったかと。
個人的にはあの穴だらけな部分が気に入らないわけだけど。

ファンを上に向けたらダメ、ということになると同社のNine Hundred系列のケースはみんなダメになるけど(下に穴がなくファンを下に向けられない)、そういう意味での動作不具合報告のようなものもないので、上に向けたからと言って壊れることはないかと。

書込番号:13519185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/19 10:58(1年以上前)

電源のファンの方向は、このケースの場合、上電源ですので、下にファンが向くように取り付けた方が良いとは思います。

電源部の天板に吸気の穴が開いていますので上向きでも良いですが、埃となにかを電源の中に落とし込む可能性がありますので、上電源の場合は、天板に穴の開いているものは少ないですが、これは開いていますね・・・笑。

絶対に、落とし込む事は無いのであれば、上向きに取り付けをした方が、電源自体の冷却は計る事が出来ますよ。

書込番号:13519304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/19 11:18(1年以上前)

同社取扱い代理店HPの紹介では…

<ケーストップに安定したシステムを構築する大型ダクトを採用ケースのトップパネルには大型のダクトを採用しています。電源ユニットのファンと向きを合わせることで、ケース外部から空気を取り入ることができます。電源ユニットの温度上昇を抑制して、安定したシステムを構築することができます>

ケース外部から空気を取り入れる、との記述。
あたかもファンは上に、というような書き方ですけど、電源のファンは吸気ではなくて排気処理ですよね、これは紛らわしいと思います。

書込番号:13519389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/19 11:21(1年以上前)

失礼、私の勘違い
電源のファンは吸気でした(恥)

書込番号:13519401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/09/19 11:33(1年以上前)

百歩譲って穴を許容するにしても、着脱が容易な防塵フィルターくらい考えてほしいよねぇ、と思います。
じゃなきゃP180についてたスポイラーみたいなやつとか。
あれを開口部を前にしてエアインテークとしてつかうの。
そのくらいはしてほしかった、穴をあけるなら。
開けなきゃよかったのに、と思ってるんだけどね。

書込番号:13519442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/19 11:43(1年以上前)

天板のダクトはP183,P193など通常は排気ですから、逆に上部から吸気したら大量の埃を吸い込みますね。
電源ユニットはファンを下向きのほうが安全だとは思います。
配線もその方が近道を辿る。

書込番号:13519488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/09/19 13:14(1年以上前)

多くのアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見に納得し、GOODアンサー迷いましたが
他のケースの情報も提示して頂いたので
“ツノが付いてる赤いヤツさん”に付けました。

はっきり言って、無くてよかったのに…と私も思ってますが、
ゴミや埃の入らないように上向きで使ってみようかと思います。

他の皆様も本当にありがとうございました。

書込番号:13519839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/19 13:15(1年以上前)

↓に向けたらCPUを放熱した熱をすっちゃうから僕は上向けるかな。。。
それならエアフロー阻害しないし。。。

書込番号:13519841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/19 19:36(1年以上前)

解決済になっていますが、ちょっと、説明不足かとも思いましたので、書き込みをさせてください。

尻のたるみさんへ

>↓に向けたらCPUを放熱した熱をすっちゃうから僕は上向けるかな。。。

最近の高効率電源は、電源自体の発熱量が低いので、逆にPC内部の熱を吸い取って排気するという意味でも、下向きの方が良いです。

>それならエアフロー阻害しないし。。。

ファンは吸気ですので、エアフローは関係しません。

カネカケマスさんへ

電源の吸気を上向きでされるようであれば、なにか吸気出来る形状のカバーを取り付けをしてからの方が良いですよ。

ほこりがはいるだけであれば、まだ、ダストブロワーで吹き飛ばせばよいですが、なにか、小さなビスとか金属片が入る可能性がないとは言い切れません。

電源の中に落とし込んで、ショートさせて発火などという事になれば、しゃれにもなりません。

上電源の設置のために、天板にパンチングをしているケースは、はじめてみたのですが、これで事故が起きるとPL法になるのかなぁ〜などと思ってしまいましたよ。

書込番号:13521321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 SOLO IIのオーナーSOLO IIの満足度5

2011/09/20 00:53(1年以上前)

 レビューを書いた者ですが、折角設けられた電源用吸気ダクトということで、
メーカーの意図?どおり、私はファン上向きに設置しました。
 ダクトのメッシュ穴は1mm弱程度であり、異物が落ちる可能性も少ないと
判断した次第です。

 とは言え、今更ながらホコリフィルターぐらいは付けた方が良かったかと思
い確認したところ、電源上部とメッシュのあるケース天板には1cm弱のスペ
ースがあり、後付けでもフィルター設置は可能のようなので、近いうちに取り
付けようと思います。

 電源下付けのケースがベストですが、下付けでファン下向けに設置出来た
としてもホコリは吸気されてしまうので、フィルターは必要ですね。

書込番号:13523057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/20 10:12(1年以上前)

HDDケージ底版フィルター

スレを伸ばして申し訳ありません。

スカイラインGTEさんの言わんとした事は判るのですが、電源ファンの下搭載の場合は、電源ファンで物を吸い込むという事は、あまり考えなくて良いと私は思います。
そこまでの吸引力は無いと考えます。

また、下電源の搭載するケースも同じなのですが、底版に直接接するほど近くには搭載するようには、どのケースもなっていないと思います。レール若しくは枕のような、スべーサーが必ず付いていて、底版とは密着しないようになっています。

おそらく、スカイラインGTEさんの書かれている「ケース天板には1cm弱のスペースがあり、後付けでもフィルター設置は可能のようなので」というのが、それと同じ状態ではないかと思います。

まぁ、どちらにしても、電源の冷却を考えましたら、外からのフレッシュウィンドを吸入させて、直接電源だけ冷却して排気させた方が良いのは、だれでも思いつく事なのですが、今までのケースで、それがないのは、私が思いますに、やはり、危険だという事かと思います。

唯一、電源部は100vが直接入っているところなのです。PC内部は12vの直流になっていますので、電圧的には低く、少々の埃では発火はしずらいものと思われます。

電源部だけは、異物の混入は避けたいと思ったりしましたよ。

ちなみに、手短に写真を撮れる物がありましたので、参考で付けておきます。

電源ではありませんが、HDDの下側底版に取り付けている紙のフィルターです。ケースはTJ-09です。
テープで張り付けました。電源部にはこの取り付け方法はお勧めしません。これが、電源部に入ってしまうと、逆に危険です・・・・笑

「PC、防塵フィルター」で検索を掛けると、専用でいろいろ出てくるかと思いますので、そちらで検討された方が良いと思います。下電源でも、こういった物を付けておくと、安心ですね!!

書込番号:13523897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/09/20 12:25(1年以上前)

レス主です。
昨日、共振で鳴き鳴きのアルミケースから
SOLO IIへ箱換えが終わりました。

予想以上に静かになったので大満足です。

電源ユニットの取り付けは、
最後まで埃の侵入が気になりましたが、
せっかくなのでファン上向きで取り付けてみました。

今はケース上部に不織布を貼って防塵してますが、
あまりにも見た目が悪いので、
何か自作して取り付けてみようと思っています。

書込番号:13524253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 SOLO IIのオーナーSOLO IIの満足度5

2011/09/27 21:45(1年以上前)

 スレ汚しで、すみません。

 ホコリフィルターを色々調査した結果、某価格比較サイトのファンフィルタ
カテゴリで人気ランキング1位のSilver Stone SST-FF141Bを購入して後付
けしました。
 メッシュもそれなりに細かく、マグネット付きでぴったり装着することが出来
ましたので、電源上向き設置の方には是非お勧めします。
 秋葉のショップでは直販しているところがなかったので、通販での購入と
なりました。

書込番号:13555563

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SOLO II」のクチコミ掲示板に
SOLO IIを新規書き込みSOLO IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SOLO II
ANTEC

SOLO II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 8月29日

SOLO IIをお気に入り製品に追加する <107

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング