


旧型のSOLOユーザーですが・・・
確かにそのパワースイッチとリセットスイッチは力を入れて押すと耐久性に問題があります。
蓋をあけてスイッチ部分を見ると結構壊れやすい構造です。
あまりハードに力を入れて押さなければ壊れません。長く持ちます。
もしスイッチがいかれた場合も接着剤で修復すればとりあえず直ります。
SOLOシリーズは分厚い鉄板とそこに貼られた防音材で防音効果が高いので、中のパーツが多少うるさくても比較的静音になります。
スイッチの件に関しては改良を望みます。
書込番号:16885547
1点

保証があっても「3年保証があるから大丈夫!」なりませんよね。だって修理に出す時はパーツを全部外さないといけないし、配線やり直しとかで結局修理に出さなそう( ; ; )。
SOLOUは外見がシンプルで良いのに・・・。
SOLOUみたいなシンプルデザインで安値で良いケースとかって無いんですかね?。
無いからSOLOUを改造するしか無いのか↓。
書込番号:16885988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間内なら保証してもらえばいいじゃないですか。
中身外して、しばらくむき出しの使用でもいいじゃない !?
保証期間が過ぎているのなら自力で加工するか、
そんなにまで愛着があるのならスイッチ類を外付けにすればいいし、
新品買ってもいいと思いますが・・・。
書込番号:16886408
0点

スイッチの部分だけ送ってくれと言えば保証期間中なら対応してくれると思います。
勿論、自分で交換する必要はありますが...
5インチベイが余っていればスイッチを取り付けることも可能でしょう。
それにサーバーなら、基本的に電源は入れっぱなし、リセットもしないので問題ないということもあり得ます。
デザインが気に入ったのでなければ、他のものにした方がいいとは思います。
書込番号:16887150
0点

マザーボード自体にパワースイッチやリセットスイッチが付いた物もございますのでそれならケースのパワースイッチが故障しても最悪電源のON、OFFは出来ますがそうでないなら厳しいですね。
一応これで代用出来ますよ?^^
http://s.kakaku.com/item/K0000457838/
初代用のパワースイッチ、リセットスイッチは保守部品で販売されていました。
http://www.linksoutlet.jp/smartphone/detail.html?id=006002000038&category_code=null&sort=order&page=2
http://www.linksoutlet.jp/smartphone/detail.html?id=006002000041&category_code=null&sort=order&page=2
参考までに。
書込番号:16894616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

評価のところへ投稿したものです。
(1)粗悪スイッチについて
このケースのスイッチ部材は本当にチャチです。スイッチ部分は、本体側とパネル側に分解されます。
本体側の問題としては、スイッチ本体の取り付けがいい加減で、私の場合は奥側に陥没してました。きちんと定位置にこじて取り付け直したら本体はきちんと動くようになったけれども、やれやれです。
パネル側の問題としては、バネ構造のプラスチック部品がチープすぎて、柔らかいビニールみたいな感じ(特にリセットボタン)ですので、動かしてるうちに取り付けねじがワッシャーもないのですぐにバカになって、悪くすれば「貫通」してしまうので、その時点で死亡となります。
それから、パネルを取り付け終わったとき、本体とパネル部分のボタン接触精度が悪いので、取り付け次第で、ボタンを押すまでもなく接触状態になっていることがあります。
ボタン部分の部材の選択と組み立て点検は最悪だと思います。
(2)LED照明について
私個人としては明るすぎるのと、隙間やスリット部分から光がかなり派手に漏れますので、遮蔽の工夫が必要です。
(3)USBソケットについて
USBソケットの部品がチープでガサガサ押し込むことになります。もうちょっとどうにかならんか?と思います。それよりよくないのは、M/B上のUSB3.0の集合ソケット部品です。つながりますけど、粗悪で、ふらふら状態です。ちょっと見にはサイズがソケットカバーよりだいぶん小さい?私は、ケースに固定して動かないようにしました。
筐体はよくできています。それだけに残念ですね。特にボタン部分はすぐにでも改善すべき点でしょう。たぶん、設計というより、部品の選択で安物過ぎること、組み立て後の製品チェックが甘すぎることが問題なのではないかと思います。私のような年配のものは、安さよりきちんとしたものがほしいのです。
私は、交換を申し出ましたが、その時点ではすでにいくつかの部品を「これはいらない」とか言って捨ててましたので、交換は不能。今は、自分で、接着剤やら、テープやら動員して工作に邁進してます。
ほかのPCケースでも似たり寄ったりではないかと思いますが、スイッチ部分がカバーやパネルとは別の構造(本体側の一体構造)になっていて、押すたびに「カチッ」とよい音で反応するものを選ばないとヤバいことになると学習しました。
書込番号:16912242
1点

ヨドで買いましたが、個別の店のことは触れないようにしています。店の対応は良かったです。
私が箱とか「要らない」部品をサッサと捨てすぎたので、交換できませんでした。ある程度の時間は取っておくべきでした。交換したとしてもどうかな?とは思ってます。
お買いになるときにはぜひスイッチを実際に押してみることをおすすめします。
書込番号:16914057
1点

ANTEC SOLO IIではなく生産終了したANTEC NSK3480のユーザーですが、SOLOと同じような丸型の電源ボタンが原因でPCが起動しないトラブルに見舞われましたので、その経緯を備忘録として残しておきます。
症状:電源ボタンを押すとLEDが点灯し、ファンが回転するが4、5秒位で切れる、再度又は再々度電源ボタンを押すとWindowsが起動する。画面には何も表示されず、警告音も鳴らない、再起動は問題なくできる。このような現象がしばしば起きるようになった。
まずはネットで調べたがピッタリの答えが見つからず、バックアップ電池チェック、ボードの接点の挿し直し、増設部品の接続のチェックなどをやった後、ふと最近電源ボタンを押した時の感触が悪いのを思い出し、電源を切って、電源ボタンの動きを確かめたところ、しばしば押した後電源ボタンが元の位置まで戻りきらないことがあるのを発見しました。
本当はフロントパネルを外して状況を確認すべきところですが、NSK3480のフロントパネルの外し方の記事が見つからなかったので、取り敢えずそのまま対策を施してみました。
KURE CRC5-56を電源ボタンの周囲の隙間にほんの少し注入(中の電気配線に達し無い程度に)、ボタンの空押しを繰り返して戻りが滑らかになったのを確認してから、電源投入して起動を確認。以後この現象は発生しなくなりました。
確認実験として起動時に電源ボタンの長押しをしたところ、同様の症状が再現したので、電源ボタンの戻り不良が原因と特定出来ました。これは強制終了と同じですからいつまでも放置して繰り返していると何かのパーツに深刻なダメージが発生した可能性があります。
この電源ボタンは動きが不安定で買った時から気になっていましたが、やはりという感じですね。
ANTEC NSK3480は小型でしっかりした作りでメンテナンスもし易く好きなのですが、この電源ボタンだけはいただけません。
将来必要になった時のため、NSK3480のフロントパネルの外し方をご存知の方がいらっしゃいましたら書き込みお願いします。組み立てた時に一度は外したはずですが忘れてしまったもんで。
書込番号:19967944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





