
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2012年5月31日 15:35 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年11月16日 14:30 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2011年9月27日 21:45 |
![]() |
42 | 6 | 2011年10月15日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Antec製品を購入する場合、品質面で妥協が必要です。
Antec SOLO blackを使用していますが、フロントパネルに取り付けてある、パワースイッチボタンの取り付け部分の強度不足の欠陥により、ボタン取り付け部分が破損し、ボタンが脱落。
PCを起動できない状態になりました。
販売代理店のリンクスインターナショ○ルに問い合わせしたところ、フロントパネルのボタンは、強度不足であることを認識して販売しているとのこと、また、Antecも、この欠陥を認識しており、問題があることを承知で販売しているとのことでした。
もし、ボタン取り付け部分が破損した場合は、販売代理店に、フロントパネルを無償で発送させるよう請求してください。
4点

>Antec SOLO blackを使用していますが
こちらの商品はSOLO IIです。
そしてフロントパネルの電源スイッチの固定方法は壊れやすかったプラ止めからネジ止め式に変更されて
取り外すことが可能になっており、修理方法もまた変わっております。
SOLO IIを購入して電源ボタンが破損して交換した情報でしたら分かりますが
取り付け部の仕様が変わってるSOLO IIでの書き込みとして不適切かと思います
>販売代理店のリンクスインターナショ○ルに問い合わせしたところ
正式な電話対応をなされているのに企業名を伏字にする必要はないでしょう。
書込番号:13826815
8点

soloUの話じゃないのか。
soloUの話かと思って勘違いしたよ。
紛らわしい書き込みはやめて欲しい。
書込番号:13841578
8点

九色さん、takazoozooさん、書き込みありがとうございました。
誤解を招きましたこと、お詫びいたします。
私の趣旨説明が、不足しておりました。
この書き込みの趣旨は、「先に販売されていたSOLO購入者の救済及び
Antec製品購入者への注意喚起を目的としています」
九色さんご指摘の通り、SOLO IIは、パワースイッチボタンの取り付け部分の
強度不足の問題を解消するため、設計変更されていますが、以前販売していた
SOLO購入者に対しての救済が行われていないため、対応方法を投稿させていただきました。
また、ご指摘の通り、販売代理店名は、伏字のする必要はありませんでした。
販売代理店名は、リンクスインターナショナルです。
takazoozooさんから、ご指摘の通り、紛らわし書き込みとなりませたことをお詫びいたします。
先に販売されていたSOLOは、すでに、終息しており、SOLOのクチコミ掲示板に
書き込みしても、SOLO購入者の救済及びAntec製品の注意喚起が広まらないと考え
あえて、SOLO IIに書き込みさせていただきました。
また、この問題は、SOLO 1商品の問題ではなく、Antec及び
リンクスインターナショナルの企業体質の問題であることを
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:13846001
3点

Antec及びリンクスインターナショナルの企業体質 と云う事ならひとこと
電源ボタンについては一部問題があるとの事でしたが騒音・振動対策が気にいり承知の上で購入しました。
電源ボタンに関しては気になる点はなく問題なく使用しています。
内部構造的にはそれなりの質ですが何も不満はありません。
気になった点
1.電源の取り付けがノーマルとは異なるようでビス止め1個と後はガムテープで固定...支障なし
2.少し狭い...MBの取り付けがやり難い、拡張性はやや難あり、私的にはなんら問題ない
3.フロントカバーの作りがチャチ、外観は問題なし
買ってよかった点
1.とにかく静か、振動対策は完璧....感動もので今までの苦労はなんだったのかと。
2.窒息ケースと言われていますが、酷暑の中エアコン無しでもフロントファン1個追加のみで不安なし、CPU HDDとも問題ありません。
とにかく買って良かったので細かい事はどうでも良いです。 安いし。
次はこちらを買ってみます。
書込番号:14626164
1点



あちこち探してみたのですが出荷に関しての情報が見つかりません
リンクスSRでの展示のタイミングからP280やELEVEN HUNDREDと同じ11/19かな、と考えていますが出荷に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい
宜しくお願い致します
0点



このケースには電源ユニットの吸気用通気孔がトップパネルにありますが、
電源本体を逆さま(ファンが上になるように)に取り付けるのでしょうか?
もしそうだとして、電源本体にトラブルが出る可能性はありますか?
通常はファンは下向きの方が良い・・・など。
もし詳しい方が居られましたら、ご教示下さい。
宜しくお願いします。
0点

電源が普通のボールベアリングファン搭載だったらどの向きにしても問題はありません。
上向きに取り付けることが必須条件には見えないので、使用者が納得できる方向で付ければいいのではないでしょうか。
書込番号:13519128
1点

別にどっちに向けてもいいようになってるんじゃなかったかと。
個人的にはあの穴だらけな部分が気に入らないわけだけど。
ファンを上に向けたらダメ、ということになると同社のNine Hundred系列のケースはみんなダメになるけど(下に穴がなくファンを下に向けられない)、そういう意味での動作不具合報告のようなものもないので、上に向けたからと言って壊れることはないかと。
書込番号:13519185
0点

電源のファンの方向は、このケースの場合、上電源ですので、下にファンが向くように取り付けた方が良いとは思います。
電源部の天板に吸気の穴が開いていますので上向きでも良いですが、埃となにかを電源の中に落とし込む可能性がありますので、上電源の場合は、天板に穴の開いているものは少ないですが、これは開いていますね・・・笑。
絶対に、落とし込む事は無いのであれば、上向きに取り付けをした方が、電源自体の冷却は計る事が出来ますよ。
書込番号:13519304
2点

同社取扱い代理店HPの紹介では…
<ケーストップに安定したシステムを構築する大型ダクトを採用ケースのトップパネルには大型のダクトを採用しています。電源ユニットのファンと向きを合わせることで、ケース外部から空気を取り入ることができます。電源ユニットの温度上昇を抑制して、安定したシステムを構築することができます>
ケース外部から空気を取り入れる、との記述。
あたかもファンは上に、というような書き方ですけど、電源のファンは吸気ではなくて排気処理ですよね、これは紛らわしいと思います。
書込番号:13519389
0点

失礼、私の勘違い
電源のファンは吸気でした(恥)
書込番号:13519401
0点

百歩譲って穴を許容するにしても、着脱が容易な防塵フィルターくらい考えてほしいよねぇ、と思います。
じゃなきゃP180についてたスポイラーみたいなやつとか。
あれを開口部を前にしてエアインテークとしてつかうの。
そのくらいはしてほしかった、穴をあけるなら。
開けなきゃよかったのに、と思ってるんだけどね。
書込番号:13519442
1点

天板のダクトはP183,P193など通常は排気ですから、逆に上部から吸気したら大量の埃を吸い込みますね。
電源ユニットはファンを下向きのほうが安全だとは思います。
配線もその方が近道を辿る。
書込番号:13519488
3点

多くのアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見に納得し、GOODアンサー迷いましたが
他のケースの情報も提示して頂いたので
“ツノが付いてる赤いヤツさん”に付けました。
はっきり言って、無くてよかったのに…と私も思ってますが、
ゴミや埃の入らないように上向きで使ってみようかと思います。
他の皆様も本当にありがとうございました。
書込番号:13519839
0点

↓に向けたらCPUを放熱した熱をすっちゃうから僕は上向けるかな。。。
それならエアフロー阻害しないし。。。
書込番号:13519841
0点

解決済になっていますが、ちょっと、説明不足かとも思いましたので、書き込みをさせてください。
尻のたるみさんへ
>↓に向けたらCPUを放熱した熱をすっちゃうから僕は上向けるかな。。。
最近の高効率電源は、電源自体の発熱量が低いので、逆にPC内部の熱を吸い取って排気するという意味でも、下向きの方が良いです。
>それならエアフロー阻害しないし。。。
ファンは吸気ですので、エアフローは関係しません。
カネカケマスさんへ
電源の吸気を上向きでされるようであれば、なにか吸気出来る形状のカバーを取り付けをしてからの方が良いですよ。
ほこりがはいるだけであれば、まだ、ダストブロワーで吹き飛ばせばよいですが、なにか、小さなビスとか金属片が入る可能性がないとは言い切れません。
電源の中に落とし込んで、ショートさせて発火などという事になれば、しゃれにもなりません。
上電源の設置のために、天板にパンチングをしているケースは、はじめてみたのですが、これで事故が起きるとPL法になるのかなぁ〜などと思ってしまいましたよ。
書込番号:13521321
1点

レビューを書いた者ですが、折角設けられた電源用吸気ダクトということで、
メーカーの意図?どおり、私はファン上向きに設置しました。
ダクトのメッシュ穴は1mm弱程度であり、異物が落ちる可能性も少ないと
判断した次第です。
とは言え、今更ながらホコリフィルターぐらいは付けた方が良かったかと思
い確認したところ、電源上部とメッシュのあるケース天板には1cm弱のスペ
ースがあり、後付けでもフィルター設置は可能のようなので、近いうちに取り
付けようと思います。
電源下付けのケースがベストですが、下付けでファン下向けに設置出来た
としてもホコリは吸気されてしまうので、フィルターは必要ですね。
書込番号:13523057
0点

スレを伸ばして申し訳ありません。
スカイラインGTEさんの言わんとした事は判るのですが、電源ファンの下搭載の場合は、電源ファンで物を吸い込むという事は、あまり考えなくて良いと私は思います。
そこまでの吸引力は無いと考えます。
また、下電源の搭載するケースも同じなのですが、底版に直接接するほど近くには搭載するようには、どのケースもなっていないと思います。レール若しくは枕のような、スべーサーが必ず付いていて、底版とは密着しないようになっています。
おそらく、スカイラインGTEさんの書かれている「ケース天板には1cm弱のスペースがあり、後付けでもフィルター設置は可能のようなので」というのが、それと同じ状態ではないかと思います。
まぁ、どちらにしても、電源の冷却を考えましたら、外からのフレッシュウィンドを吸入させて、直接電源だけ冷却して排気させた方が良いのは、だれでも思いつく事なのですが、今までのケースで、それがないのは、私が思いますに、やはり、危険だという事かと思います。
唯一、電源部は100vが直接入っているところなのです。PC内部は12vの直流になっていますので、電圧的には低く、少々の埃では発火はしずらいものと思われます。
電源部だけは、異物の混入は避けたいと思ったりしましたよ。
ちなみに、手短に写真を撮れる物がありましたので、参考で付けておきます。
電源ではありませんが、HDDの下側底版に取り付けている紙のフィルターです。ケースはTJ-09です。
テープで張り付けました。電源部にはこの取り付け方法はお勧めしません。これが、電源部に入ってしまうと、逆に危険です・・・・笑
「PC、防塵フィルター」で検索を掛けると、専用でいろいろ出てくるかと思いますので、そちらで検討された方が良いと思います。下電源でも、こういった物を付けておくと、安心ですね!!
書込番号:13523897
2点

レス主です。
昨日、共振で鳴き鳴きのアルミケースから
SOLO IIへ箱換えが終わりました。
予想以上に静かになったので大満足です。
電源ユニットの取り付けは、
最後まで埃の侵入が気になりましたが、
せっかくなのでファン上向きで取り付けてみました。
今はケース上部に不織布を貼って防塵してますが、
あまりにも見た目が悪いので、
何か自作して取り付けてみようと思っています。
書込番号:13524253
0点

スレ汚しで、すみません。
ホコリフィルターを色々調査した結果、某価格比較サイトのファンフィルタ
カテゴリで人気ランキング1位のSilver Stone SST-FF141Bを購入して後付
けしました。
メッシュもそれなりに細かく、マグネット付きでぴったり装着することが出来
ましたので、電源上向き設置の方には是非お勧めします。
秋葉のショップでは直販しているところがなかったので、通販での購入と
なりました。
書込番号:13555563
5点




拡張性が少ないから、という理由だけで「悪」ですか?
じゃ、買わなければいいだけの話ですね。
SOLOはこれだけではないでしょに。
書込番号:13435590
24点

http://www.gdm.or.jp/review/case/antec/solo2/index_01.html
詳しい1stインプレッションが載ってます!
買わないけどw進化してると思うな。
書込番号:13455552
2点

イマドキ光学ドライブと予備に一つだけで十分ですよ。
SOLOはヘビーに使い倒すようなケースじゃありません。
もう少しSOLOらしさを理解されたらいいと思います。
拡張性もあって、長いグラボ挿せて、通気性もよくて
静音がいいって言うならただのP183じゃないですか。
それに5インチドライブを4つも5つも必要な流行はとっくの昔に過ぎました。
書込番号:13466459
6点

http://to-spell.com/archives/4271146.html
こちらに内部の写真があります。SOLOと違ってフロントの下に
スペースがあるのででかいグラボも載せれるんじゃないでしょうか。
ただ静音タイプなんでハイエンドは熱的にきついんで工夫はいりますが・・・
裏配線もできるようになってますし価格は普通でありだと思います。
書込番号:13493414
1点

拡張性っていいますが、デザインを悪くしてまでフロントで拡張しますか?USB3.0コネクタとかついてますよ。
光学ドライブは多くの人にBD1台以上必要ないですし、ケースサイズは拡張性のためではなくデバイスの冷却のためというのがデザイン重視ケースのトレンドでは。
PCI-E側に物理的拡張ができないと言うならまだしも、フロント側の拡張がっていうのは的外れかと。フロントにカードリーダーや光学ドライブをたくさんつけたい場合は、元がシンプルなため余計デザインがごちゃごちゃしてしまいますので、ほかのケースを選んだ方が良いですよ。
書込番号:13627836
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





