
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2013年8月26日 07:38 |
![]() |
16 | 17 | 2013年2月27日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月17日 09:35 |
![]() |
4 | 2 | 2012年11月13日 08:14 |
![]() |
5 | 4 | 2012年9月19日 23:23 |
![]() |
1 | 11 | 2012年8月31日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
MBはASRockZ77-Extrem4Mです。(そっちへの投稿の方が適切かもしれませんが)
MBのファン用電源は3ピンと4ピンなので、4ピンを3ピンに変換のソケットをかまして接続しています。
MBのTUNINGUTILITYでFAN1とFAN2を各レベル3にするとFAN1…1000RPM、FAN2…500RPM前後で回ります。
それで、FAN1をレベル1、FAN2をレベル8にして、現在のところ各FANを900RPM前後に揃えています。
ファン用電源のソケットによってFANの回転数が違うらしく見えるのですが、
これはどういう設計の意図なんでしょうか。
回転数は揃えた方が対流が起こりにくいと思うのですが、3ピンを2股で使う方が妥当でしょうか。
0点

>回転数は揃えた方が対流が起こりにくいと思うのですが
わけがわからない。
どんな理屈?
書込番号:16496894
1点

ファンのコネクターは3ピンでも4ピンに挿せます。
4ピンのものを3ピンに挿すことも可能です。(こちらはスペースが空いていればですが)
4ピンのものはPWMという方式で制御されるので、その方法で制御されている場合、増えたピンで制御信号を送り、電圧は+12Vで固定されています。
従って増えたピンに相当するものがない3ピンのファンでは、常に最大回転数で回ることになります。
但し4ピンのものに見せかけて電圧制御するものもあるので、4ピンだから3ピンのファンを絶対に制御出来ないとは限りません。
書込番号:16497010
1点

とりあえず対流でググってみた方がいいね。
そもそも回転数合わせたって風量は一致するとは限らないし何かほかにも勘違いがあるような気がするけど。
SILVERSTONEは基本的にプッシュ型でデザインされてるから、入りの方が風量が大きい。
>4ピンを3ピンに変換のソケットをかまして接続しています。
これも意味不明だし。そのまま3pin刺せばよかったと思うけど。
書込番号:16497717
2点

いうまでもないことですが、本製品はフロントに、上下2段にファンが配置されています。
これが、1000と200で回るよりは、600ずつで回る方が、通気上もノイズ上も好ましいのではないか。
しかし、4ピンの方はPWM方式のため常に最大に回る、ファンコンでも制御できないわけですね。
そうするとやはり、3ピンを2股にしようかと思ったりするんですが、それはそれで何か支障が
あったりするんでしょうか。
書込番号:16503190
0点

片方の回転数が読めない、ファンへの給電能力を超えればマザーボードが壊れるというのはあります。
書込番号:16503498
0点

フロントファンの1つを、4ピンのPWM制御のできるものに換えました。
今、フロントの上下のファンを両方500位で回していますが、
ほぼ無音となりました。
サイズKAZE-JYUNI PWM アマゾンで\1100でとてもよいです。
書込番号:16506395
0点

違うファンを同じ回転数で回しても、風量は同じになりませんよ。
書込番号:16508508
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
このケースを使っているのですがMBのUSB3.0コネクターとシャドウベイの箱が干渉して困っています。
そこで、対処として@、Aを考えています。(Bは最終手段です)
@薄く収める
25mm程度で納まる延長コネクター 又はL型(横出し)の物は無いものでしょうか
自分なりにいろいろ探したり、お店の方に聞いたのですが良いものが見つかりません。
※ピン配列変換ケーブルはピッチが合わず使えませんでした。
Aシャドウベイの箱を外してしまう
SSD×1、HDD×1の構成なので、SSDをどこか別の場所に移せればHDDは最下段に納まります。 →箱を外すことができます。
他の方の投稿写真で5インチベイの横の少し窪んだ場所に見事にSSDを取付けているのを見たのですが、取付け方法が不明です。
B邪魔な箱の干渉している部分を切り取ってしまう。
30mm×10mmくらい切り取ることになりますが、鉄なので簡単ではありません。
どうやって切れば…
内部構成がほぼ同じのSST-TJ08B-Eのクチコミ掲示板でも同様のスレがありましたが解決には至っていませんでした。
良いアドバイスをお願いします。
0点

ヘッダピンってそんなに厚みあったっけ?
それに干渉するケースって・・・
1
取り合えず役に立ちそうにないリンクですがこのあたりになかったらないよね;;
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96-USB3-0-USB2-0-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%94%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00832YIT6
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3ci-a.html
2
フツーにガムテープコースじゃないですか?
3
・・・がんばれ!
http://www.amazon.co.jp/EB-SK11-MCS-II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A3%BD%E9%87%91%E5%88%87%E9%8B%B8/dp/B0026FBG32/ref=sr_1_3?s=diy&ie=UTF8&qid=1345952626&sr=1-3
テーキンナヨ
書込番号:14982881
2点

USB3.0の内部用コネクターは2mmピッチなので、一般的なものは使えません。
SSDは軽いので、テープで留めてもいいですよ。
(2)が有力でしょうね。
書込番号:14982965
1点

yahho-i様 早速のアドバイス感謝いたします。
リンクを貼っていただいているのですぐに確認できて助かりました。
文才が無く説明が分かり難い!と自己反省しましたので
写真を撮ってみましたので、見ていただければと思います。
※写真も才能なしでした。
シャドウベイの箱を固定するとMBまで傷めそうなので、現状は斜めに置いた状態です。
1.お勧めのコネクターですが、実は持っていまして既に試しています。
残念ながらコネクター先端からケーブルの付け根までが34mmなのでNGでした。
(この部分が25mm +ケーブル曲がり9mmでなんとか納まるはずなんですが)
2.ガムテープって!!
普通のガムテで貼り付けていいものでしょうか
3.力技ですね(-_-;)
ケーブルだけなら12mm×6mmくらい切り取れば… …こっそりポチッ
(テーキンナヨ に優しさを感じました)
書込番号:14983049
0点

このケースはHDDゲージを外してもゲージの下部分に3.5インチHDD1つと2.5インチHDD/SSDが搭載可能になっています。
>SSDをどこか別の場所に移せればHDDは最下段に納まります。
と、いうことは現在3.5インチ外部供用ベイに2.5→3.5インチ変換アダプターで設置されていらっしゃるのだと思うのですが、そのベイの下に横向きで2.5インチベイがありますので(裏配線側パネル方向から入れます)、そちらにSSDを移し、空いた3.5インチ外部供用ベイにHDDを突っ込んでやれば解決すると思います。
参考となる画像がこれくらいしかなかったのですが、参考になると良いのですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000263078/ReviewCD=465390/ImageID=64802/
書込番号:14983081
1点

画像拝見しました。
SSD設置は私の勝手な勘違いでした。
あとで、しまってあるTJ08−Eを出して画像をアップしますので参考にしてください。
書込番号:14983107
0点

ネジを外したりと手間は掛かると思いますが、無駄な出費も無くできると思います。
後は5インチベイが1つ空いているならリムーバブルケースなどを購入して、HDDをそちらで運用するのも良いんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000405355/
書込番号:14983353
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
取り外したシャドウベイ 将来HDD増設の際は「ココに穴」の部分を切り取らねば |
ケースの底の部分にSSD装着! |
SSDの上にHDD取付け USB3.0コネクターが真直ぐになりました |
裏側からSSDのコネクター付近をパチリ! |
uPD70116様 ぴぴぴぴぴーさん様
ありがとうございます。
ぴぴぴぴぴーさん様のご指摘で はっ!!と思い出しました。
取説の絵にそんな風な絵があったような…(-_-)
取説は見つからなかったのですが、実践あるのみです
結果は写真のとおりです。
(ぴぴぴぴぴーさん様 勘違いではなかったですよ)
おっしゃるように最底部に90度回転した位置でSSD、その上にHDDでばっちり固定できました。
(写真では良く分からないかもですが…)
シャドウベイの箱がなくなったので内部は広々、USB3.0のコネクターもまっすぐになり大満足の結果となりました。
micro−ATXのMBだとこの位置にUSB3.0があることが多くて、高確率で私と同じような状況になってしまうのでは?と思われます。シャドウベイの箱の縁をあと10mm短くしておいて頂けると良かったのですが。(メーカーさんの今後の改善に期待します)
いらない子になったシャドウベイの箱は、将来HDDの増設時に使うかもしれないのでポチッたノコギリと一緒に保管しておくことにします。
一人ずいぶん困っていたのですが、ここに書かせていただいて3時間半のスピード解決となりました。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:14983355
1点

お役に立てて良かったです。
のこぎりは本当にポチッたんですね(笑)
書込番号:14983451
1点

下のスレでCPUFANの件で質問しているものですが
参戦させてください。
こちらのUSBの件も大変気になります。
マザーは何をお使いなのでしょうか?
ヤフオクに出品されている自作PCの写真を見ますと
ギガのマザーB75M-D3Hなら全然干渉していないようです。
写真を拝借して載せていいのかどうかわからないので添付できないですが・・・。
書込番号:14995953
0点

bosebb様いらっしゃいませ〜(参戦www)
私はASRockのZ77 Pro4-Mを使っています。
GIGABYTEのB75M-D3Hは写真で見る限りシャドウベイには直接干渉しなさそうに見えますねぇ。
ただ、シャドウベイの最上段に3.5インチHDDを入れるとケーブルと干渉するのではないかと思われます。(現物を測っていないので推測域ですが)
前のコメントでで『micro−ATXのMBだとこの位置にUSB3.0があることが多くて』書き込みましたが、↓のような分類と思っています。(違ってたらゴメンなさい)
干渉するよ(本クチコミネタ)
ASRock Z77 Pro4-M
干渉しそう
ASUS P8H77-M PRO、P8H77-M LE、Maximus V GENE
MSI Z77MA-G45
ASRock H77M、 H77 Pro4-M、Z77 Extreme4-M、 Fatal1ty Z77 Professional-M
ギリセーフ
GIGABYTE GA-Z77MX-D3H
つまりUSB3.0コネクターがMBの端っこにあると干渉、メモリースロット側だとギリセーフと判断しています。
私的には、ケーブル干渉はシャドウベイを外すとか、一部切り取るとかで解消できるので、あまり気にしなくても良いことかと考えています。(『手のかかる子ほど可愛い』といいますし、むしろチャームポイントと思っています。)
書込番号:14997461
1点

ピンヘッダがHDDゲージと確実に干渉しないマザーボードは下記のものくらいしか見つけられませんでした。
メモリースロット脇ではなくマザー端のピンヘッダ群のところにUSB3.0ピンヘッダがあるマザーなら問題回避できます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000380903.K0000358574
書込番号:14997474
2点

このケースにP8H77-M PROを搭載して使っていますけど、USB3.0で接続できました。
改造は防音・防振シートをケースに貼ったのみです。
シャドウベイの位置変更はしていません。
それにしても、ケーブル部を根元から切断してコネクタ部だけを接続しているような感じで写っていますね。当たり前ですが、フロントのUSBは2個とも問題なく使用できています。
書込番号:15001492
0点

強引に曲げればですか(^_^;)
勇気が要りそうですが、動作してらっしゃるなら問題ないのかもしれませんね。
無理せず配線するには糸鋸でがシャドウベイの角を切り抜くしかないかなとも思っていたのですが・・・
書込番号:15004671
1点

bosebbさんもSSD・HDD共に1つだけのようですので、gizagreenさんと同じ様な設置にされてはいかがですか?
取り合えずそれで使用してみて、HDDの追加等条件が変わった時にシャドウベイの切り抜きを実施されれば良いんじゃないですかね
書込番号:15006011
1点

お世話になります。
そうですね、前述の方法でもいいですね。
色々気にはなりましたがこのケースでいこうと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:15024727
0点

私もSST-PS07 & ASRock Z77 Pro4-Mです。
SSD×1、HDD×2で試行錯誤して半ば諦めモードでしたが、結局、USB3.0ボード
(エアリア SD-PEU3V-2E2IL)を増設、内部ポート19ピンにコネクタ接続で解決しました!
書込番号:15182926
2点

このケース(白)と、Asrock H77 Pro4-Mの組み合わせで使っています。
私はHDDケージを写真のようにカットしました。
最初、金ノコギリで切り始めましたが思ったように切るのは意外に大変だったので、家にあった剪定ばさみ(木の枝等を切る物)で切りました。
剪定ばさみだと簡単に切れました。
これで前面ポート問題なく使えてます。
書込番号:15826899
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
購入を検討中。フロントドライブ(5インチ)と電源との間があまりないようですが、着脱式の方が無難でしょうか。光学ドライブにSATAを挿したときに、電源コ−ドと干渉するのではないか心配です。ちなみに電源とドライブは下記の物です。ご伝授よろしくお願いします。
電源 EarthWatts EA-550-PLATINUM ドライブ DVR-S16J(Pioneer)
0点

着脱式の方がきれいにまとまるでしょうけど
普通の電源使ってる人もいるので問題ないのでは。 http://www.coneco.net/ReviewList/1111104026/
書込番号:15628750
0点

脱着式にすると、コネクターがはみ出す分だけ余計にスペースを取る場合もあります。
400mmから標準的な160mmの電源を入れたとして、DVR-S16Jでも181mmですから、広いとは言えませんが問題なく組めるスペースはあります。
SATAコネクターはL字型を使った方がいいでしょう。
書込番号:15629916
1点

ご伝授ありがとうございます。参考になりました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:15630158
0点

電源ユニットの奥行 140mm ですから大丈夫なんじゃないですか !?
ケーブルが出ている所も端ですし。
書込番号:15630546
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
この商品は、SST-TJ08-Eの廉価版との事ですが、
仕様的に大きな違いは、無いですよね?
メーカーHPでチェックする限り、材質と奥行の長さの若干の違いだけだと思いますが・・・。
仕様的に大きく違わなければ、安いこちらの商品を購入しようと考えています。
宜しくお願いします。
1点

SST-TJ08-Eはフロントマスクがメッシュ仕様で、且つフロントに180mmファンが付属しています。 主にゲームなどをメインに使うならエアフローを考慮してTJ08-Eを選択。
SST-PS07はフロントに防音効果目的の扉が付いており(扉の裏にスポンジ等は付いていません)、180mmファンが120mm×2個に変更されています。
普段使いで静音性を求めるならSST-PS07を選択されると良いと思います。
ちなみに、SST-TJ08-Eのフロントはアルミ製で、SST-PS07はプラスッチックです。
書込番号:15332758
3点

ありがとうございます!
ゲームに使う事が多いのですが、静音性も捨てがたい・・・。
もう少し検討してみます。
書込番号:15333704
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
初歩的な質問ですみません。
こちらのケース、スピーカーをつなぐときはどこにつなぐのでしょうか?
手持ちのSONY SRS-M50をつなごうかと思ったところ
こちらSST-PS07の製品HPを見てもわかりませんでした。
(ヘッドホンのマークが見当たらず)
ケーブル長さが実用環境で足りるか知りたかったのですが。。
よろしくお願いいたします。
0点

ケース自体にはフロントにオーディオのミニジャックを搭載しているようです。
ですがスピーカーなら背面に繋げると思うので、組み合わせるマザーのライン出力端子に繋げればいいですよ。
書込番号:15090803
2点


最近のMBならオーディオ端子は色分けされてるはず。アクティブスピーカーにつなぐLine-Outは緑色。
書込番号:15091196
1点

皆様、こんな質問にすばやい回答ありがとうございます。
マザーにつなぐということをやったことがないので、背面の緑の端子につなぎ解決しました。
思ったより差し込みが硬く、きちんと入っていなかったようです。
このたびはありがとうございました!
書込番号:15091704
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
こちらのケースで新たに1台組む予定なのですがCPUFANの干渉が気になっております。
CPU COREi5 3475s
マザー P8H77-M
電源 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
メモリ UMAXCetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
SSD 1台
3.5インチHDD 1台
グラボは無し
といった構成のつもりですが、CPUFANが悩みどころです。
現在のところ3475sはバルクのみなので標準FANはありません。
せっかくなので静音で冷えるFANを、さらには好みですが、サイドフロータイプを購入しようと考えています。
候補としては
DEEPCOOL GAMMAXX 300
DEEPCOOL ICE WIND PRO
クーラーマスター Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
SUNTRUST 薙刀
この辺りです。
どなたかサイドフロータイプをお使いで干渉された方いらっしゃいますか?
又はおすすめのCPUFANございますか?
よろしくお願い申し上げます。
1点

CPU に Core i5 3475S を選択されている時点で、重い用途は無いのだと察します。
ですからパソコンを立ち上げてもファンは高速で回ることあまり無いと思いますから、
ファンは気に入ったデザインの物で良いと思います。
サイドフロータイプの CPU クーラーのファンの向きを上にしない限り、
ほとんど全ての CPU クーラーはメモリを 2枚使用できます。
もし将来メモリを 4枚にて使用したいとあれば
THERMOLAB TRINITY2011 \3,680 がお奨めです。
http://kakaku.com/item/K0000318451/
静音性に優れ、簡易水冷に近い冷却性能を持っています。
ヒートシンクの高いメモリも 4枚使えます。
書込番号:14980185
0点

以前、フロントマスクの違うSST−TJ08−Eを使用していた時に下記クーラーを使用しました。
XIGMATEK Gaia SD1283
http://review.kakaku.com/review/K0000187098/
ヒートシンクが比較的薄く、HDDとの干渉はぎりぎりでしたがクリアしました。
bosebbさんの挙げられているクーラーの価格帯からいっても、ちょうど良いあたりではないかと思います。
越後犬さんのお勧めされているクーラーも、レビューを見る限りでは干渉はなさそうですよ。(SST−TJ08−Eのレビューですが、フロントマスク以外は内寸等同じなので大丈夫でしょう)
書込番号:14981269
0点

越後犬さん、ぴぴぴぴぴーさんご返信ありがとう御座いました。
お察しの通りヘビーな使い方はせず、ビデオカードを挿さないつもりですので3475Sをチョイスしました。
お二人に推薦して頂いたFANは見逃していましたが、ともに良さそうですね。
TRINITY2011はFANが大きののでこのケースは厳しいかと思っていたのですが大丈夫なのですね。
Gaia SD1283はデザインが良く価格的にも魅力ありです。ただ、口コミにある防振ゴムの件は気になります。
取付に関してもバックプレート式は初めてになるので不安はあります。
こちらのケースはマザーを固定したプレートごと取り外し可能のようなので
バックプレート取付も比較的容易なのでしょうか?
これまでLGA775でFreezer 7 Proを使用しているため似たような感じのものを希望していました。
書込番号:14983203
0点

■バックプレート取り付けの際はマザーを固定したプレート(マザーボードベース)を取り外さなくても、丁度CPUの裏側にバックプレート交換用のホールがあるので、大概のファンはそのまま交換できます(バックプレートのサイズに依存)。
■Gaia SD1283に関しては防振ゴムの件に不安を感じるのは分かります。
慣れの問題だと思うのですが、マニュアルを読めば大丈夫だと…思います。
■バックプレート式が初めてだと取り付けに不安を感じてしまうかもしれませんが、取り付けた後はプッシュピンタイプより安心感があります。
何事も習うより慣れろ!!です。
何はともあれ一度経験しておく方が、後々のためにも良いと思います。
書込番号:14983439
0点

お世話になります。
確かにバックプレートもやってみないことには始まりませんよね。
お二人の紹介して頂いたFANも一度現物をショップで見てこようと思います。
色々ご指導ありがとうございました。
他のFANを使用されている方ございましたら引き続き情報頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14986611
0点

他のレビューからいけばSCYTHEの「峰2」が搭載可能なので、サイズ的にはこれより小さいものなら大概のクーラーは載るでしょうね。
不安でしたらレビューで(TJ08−E含む)実際に装着されているクーラーから選んでみれば良いと思います。
因みに私は、先述のXIGMATEK Gaia SD1283 と COOLERMASTER Hyper 212 と ZALMAN
CNPS9900 MAX の3点を使いましたが、どれもHDDとの干渉はありませんでした。
ヒートシンクの取り付けはGaia SD1283 が一番簡単でした(ファンをヒートシンクに取り付けるのは最初戸惑いましたが…)
書込番号:14988368
0点

お世話になります。
そんなに色々と試されていたのですか。
恐れいりました。
その中からGaia SD1283を選ばれたということでしたか。
ファンは自分で後付けするんですか・・・
中々難易度は高そうですが(汗)
峰2が大丈夫とのことなので少々の大きさのものなら大丈夫そうですね。
貴重な情報をたくさんありがとうございます。
感謝申し上げます。
自作はこうやって事前に色々悩むのも楽しいですね。
書込番号:14994870
0点

ファンはGaia SD1283に付属の専用ゴムブッシュを使用して取り付けます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、構造を理解してやれば意外に簡単でした。
書込番号:14997482
0点

なるほど、そこで例のゴムが出てくるというわけですね。
別スレのUSBの件もあり、このケース悩ましいですねえ。
かといって他にM-ATXでめぼしいものも見当たらないですし・・・
書込番号:14999920
0点

私がTJ08−Eを購入したときに三択で最後まで悩んだこいつらもM−ATXではお勧めのケースなんですが…。
■ Lian Li PC-A04B
http://kakaku.com/item/K0000186449/
フロントマスクがメッシュタイプなのでPS07BよりはTJ08−E寄りなんですけどね。
PS07Bよりも奥行きが出てしまいますが、高級感もありますし(PS07Bでの)干渉問題もないと思います。
TSUKUMOサンで今なら1万切りです。
■ JMAX JX-FM500B
http://www.mustardseed.co.jp/news/release101116.html
こちらはPS07B寄りのフロント扉付きタイプです。
こっちは大体どこでも1万切りです。
…と、2つ程お勧めさせていただきましたが、実はどちらもUSB3.0は1つしかないんです。
そこをどう思われるか。
JMAX JX-FM500Bの方に至ってはピンヘッダではなく背面I/Oポート取り回しです。(変換ケーブル使えば問題ないですが…)
私は最終的にTJ08−Eを選択したのは、内部黒塗装とマザーの倒立配置でした(倒立配置のものを使ってみたかったので)
書込番号:15001099
0点

お世話になります。
なるほど、見た目はこちらケースに近いものがありますね。
ただ、やはりUSBの件も含めて価格的にもこのケースのほうが魅力的ですね。
私も単純に見た目の好みと倒立方式に興味があります。
書込番号:15004643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





