
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2014年4月8日 08:15 |
![]() |
4 | 7 | 2013年8月26日 07:38 |
![]() |
3 | 5 | 2013年2月9日 01:10 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月17日 09:35 |
![]() |
4 | 2 | 2012年11月13日 08:14 |
![]() |
5 | 4 | 2012年9月19日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
下記構成で組み上げました。
スイッチを入れても起動せず、すべてバラして最低構成での起動は出来ました。
ケースのswコネクタの初期不良でしょうか。泣
電源ユニット SilverStone SST-ST45SF
メモリ ADATA AX3U1600W4G11-DD (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組
ケース SilverStone SST-PS07B
CPU Celeron G1820
SSD A-DATA ASX900S3-128GM-
マザーボード GIGABYTE GA-H81M-DS2V
書込番号:17369614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最低構成での起動は出来ました。ケースのswコネクタの初期不良でしょうか。泣
ケースに組み込んだ状態で?
配線はテスターがあればすぐ確認出来るんですけどね。
書込番号:17369881
1点

ご回答ありがとうございます。初期不良で購入先に検証依頼をしてみたいと思います。一度組み込んでみて、ドキドキしながらの作業。取説や某雑誌を読みながらの慎重作業でしたので納得出来ずに初書き込みしました。検証結果が出てから考えてみますね。ありがとうございます。
書込番号:17370165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチの配線を外して、ドライバーでショートさせれば同じことが可能です。
これでも変わらなければ、組み立て方の問題でしょう。
必要なスペーサーを取り付けていないというのが一番可能性が高いです。
書込番号:17370550
0点

端子を挿して、リセットSWを押してみましたか? パワーじゃなくて、リセットだったりして?
書込番号:17370558
0点

>uPD70116 さん
すみません、説明不足でした。
>スイッチの配線を外して、ドライバーでショートさせれば同じことが可能です...
この結果BIOS画面が表示出来ましてPower SWを疑ってます。ここまで辿り着くのに1日かかってしまいました。。
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:17370978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメカメポッポ さん
ありがとうございます。端子は何度も確認したのですが...。想定外というか慣れていなくて質問してしまいました。リセットSWですね、再度確認します。
書込番号:17371035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は問題ないとは思うんだけど、リセットスイッチの配線が逆になってるように見えるのが気になる。
パワースイッチに関係ないものは一旦外した方がいいと思うな。
書込番号:17371220
0点

>ムアディブ さん
パワースイッチのみでもダメでした。。テスターがあれば良かったですかね。手が傷だらけで挫折しそうなところ皆さんにアドバイス頂いて頑張れそうです。ありがとうございます。
書込番号:17371421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線が外れていないか確認してみて、
つながっていれば不良として購入店に相談されては?
書込番号:17371657
0点

>1981sinichirou さん
そうですね。不良で連絡します。新規の組み立ては初めてだったので、予想外のことに戸惑ってしまいました。勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:17371919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースの正面のパネルの上側の大きい四角のはパワーボタンで、下側の小さい四角のがリセットボタンなのだと思います。
マザーボード上のパワーの端子に、パワー用のコネクターかリセット用のコネクターを挿してください。
明るい所で、間違えなく刺してください。・・・・列を見間違えて刺している場合もあります。
コネクターの表示がパワーなら、大きいボタンを押してみる。
コネクターの表示がリセットの物なら、小さいボタンを押してみる。
両方のボタン〜コネクターまでが不良と言う事は稀に思います。
他の端子は刺さないで、パワースイッチの端子だけ刺してください。極性は気にしないでください。
ドライバーとかでショートさせての起動は確認済みなんですよね?
書込番号:17377017
0点

>カメカメポッポさん
電源入りました!!
場所を変えて、違うタップから電源を取り、再度ショートさせて起動確認し、ケースに組み込んでスイッチオンでいけました!
昼間の明るい場所で作業しました。
スイッチが入って感動しました。
落ち着いて作業すれば良かったです。
慌ててしまって。。色々ありがとうございました!
書込番号:17391719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
MBはASRockZ77-Extrem4Mです。(そっちへの投稿の方が適切かもしれませんが)
MBのファン用電源は3ピンと4ピンなので、4ピンを3ピンに変換のソケットをかまして接続しています。
MBのTUNINGUTILITYでFAN1とFAN2を各レベル3にするとFAN1…1000RPM、FAN2…500RPM前後で回ります。
それで、FAN1をレベル1、FAN2をレベル8にして、現在のところ各FANを900RPM前後に揃えています。
ファン用電源のソケットによってFANの回転数が違うらしく見えるのですが、
これはどういう設計の意図なんでしょうか。
回転数は揃えた方が対流が起こりにくいと思うのですが、3ピンを2股で使う方が妥当でしょうか。
0点

>回転数は揃えた方が対流が起こりにくいと思うのですが
わけがわからない。
どんな理屈?
書込番号:16496894
1点

ファンのコネクターは3ピンでも4ピンに挿せます。
4ピンのものを3ピンに挿すことも可能です。(こちらはスペースが空いていればですが)
4ピンのものはPWMという方式で制御されるので、その方法で制御されている場合、増えたピンで制御信号を送り、電圧は+12Vで固定されています。
従って増えたピンに相当するものがない3ピンのファンでは、常に最大回転数で回ることになります。
但し4ピンのものに見せかけて電圧制御するものもあるので、4ピンだから3ピンのファンを絶対に制御出来ないとは限りません。
書込番号:16497010
1点

とりあえず対流でググってみた方がいいね。
そもそも回転数合わせたって風量は一致するとは限らないし何かほかにも勘違いがあるような気がするけど。
SILVERSTONEは基本的にプッシュ型でデザインされてるから、入りの方が風量が大きい。
>4ピンを3ピンに変換のソケットをかまして接続しています。
これも意味不明だし。そのまま3pin刺せばよかったと思うけど。
書込番号:16497717
2点

いうまでもないことですが、本製品はフロントに、上下2段にファンが配置されています。
これが、1000と200で回るよりは、600ずつで回る方が、通気上もノイズ上も好ましいのではないか。
しかし、4ピンの方はPWM方式のため常に最大に回る、ファンコンでも制御できないわけですね。
そうするとやはり、3ピンを2股にしようかと思ったりするんですが、それはそれで何か支障が
あったりするんでしょうか。
書込番号:16503190
0点

片方の回転数が読めない、ファンへの給電能力を超えればマザーボードが壊れるというのはあります。
書込番号:16503498
0点

フロントファンの1つを、4ピンのPWM制御のできるものに換えました。
今、フロントの上下のファンを両方500位で回していますが、
ほぼ無音となりました。
サイズKAZE-JYUNI PWM アマゾンで\1100でとてもよいです。
書込番号:16506395
0点

違うファンを同じ回転数で回しても、風量は同じになりませんよ。
書込番号:16508508
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
こんばんわ!お世話になります。
先ほどSST−PS07Wを注文しました。(Bを注文しましたら在庫切れでWに変更です)
後部吐き出しfanについて質問です。パーツは下記を使用中で(ケース変更です)
静かfanで使用したいと思いますが、お薦めがあれば教えて下さい。
厚みは20mmまたは25mmのどちらが良いでしょうか?(M/Bの間隔余裕がどの程度かまだわかりません)
使用パーツは
M/Bは ASRock Z77pro4-4
cpuは Core i5-3570K(純正CpUfanで使用)
HDD は3.5ch 2T 7400rps 1台
メモリーはコルセア PC3-1280 4GB×2
ビデオはオンボード
電源は600Wです。
OS win8 pro
以上よろしくお願いします。
0点

同じ風量なら厚い製品の方が静音方向にあるのが一般的です。
結局は製品次第なので出来の悪い分厚いファンもあれば出来の良い薄型ファンもあります。
こういった製品でどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000039553/
書込番号:15722152
1点

甜 さん早速の推薦ありがとうございました。
とりあえず、購入してみます。
書込番号:15722446
0点

ふつう 「ファン」 と言えば 25mm 厚が一般的ですよ。
それ以上、それ以下は割高になります。
スリムケースのファンなどで、薄型ファンじゃないと内部で干渉してしまう・・・
という場合は薄型使ったりしますが、それ以外は 25mm 厚でいいと思います。
ということで、「お奨めがあったら」 ということですので、PWM 4pin の物で・・・
http://kakaku.com/item/K0000006491/
このシリーズお奨めしておきます。
光りは消せます。
フィンの形状が大風量を期待出来る上に静かでいいです。
書込番号:15723960
1点

甜 さん,
こんばんわ!
昨日、ご推薦のfanが届きました。
たいへん静かで良い感じです。
これでしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:15736826
0点

SST-PS07B(格安でしたから)注文しましたら在庫切れで900円upのWを購入しまた。
今までアルミケースしか使用した事が無かったのですが
SST-PS07Wは低価格でなかなか良く出来ていますし外観も非常に良いです。
純正cpufan使用ですので、空間も結構あります。
良い買い物でした。
書込番号:15736856
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
購入を検討中。フロントドライブ(5インチ)と電源との間があまりないようですが、着脱式の方が無難でしょうか。光学ドライブにSATAを挿したときに、電源コ−ドと干渉するのではないか心配です。ちなみに電源とドライブは下記の物です。ご伝授よろしくお願いします。
電源 EarthWatts EA-550-PLATINUM ドライブ DVR-S16J(Pioneer)
0点

着脱式の方がきれいにまとまるでしょうけど
普通の電源使ってる人もいるので問題ないのでは。 http://www.coneco.net/ReviewList/1111104026/
書込番号:15628750
0点

脱着式にすると、コネクターがはみ出す分だけ余計にスペースを取る場合もあります。
400mmから標準的な160mmの電源を入れたとして、DVR-S16Jでも181mmですから、広いとは言えませんが問題なく組めるスペースはあります。
SATAコネクターはL字型を使った方がいいでしょう。
書込番号:15629916
1点

ご伝授ありがとうございます。参考になりました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:15630158
0点

電源ユニットの奥行 140mm ですから大丈夫なんじゃないですか !?
ケーブルが出ている所も端ですし。
書込番号:15630546
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
この商品は、SST-TJ08-Eの廉価版との事ですが、
仕様的に大きな違いは、無いですよね?
メーカーHPでチェックする限り、材質と奥行の長さの若干の違いだけだと思いますが・・・。
仕様的に大きく違わなければ、安いこちらの商品を購入しようと考えています。
宜しくお願いします。
1点

SST-TJ08-Eはフロントマスクがメッシュ仕様で、且つフロントに180mmファンが付属しています。 主にゲームなどをメインに使うならエアフローを考慮してTJ08-Eを選択。
SST-PS07はフロントに防音効果目的の扉が付いており(扉の裏にスポンジ等は付いていません)、180mmファンが120mm×2個に変更されています。
普段使いで静音性を求めるならSST-PS07を選択されると良いと思います。
ちなみに、SST-TJ08-Eのフロントはアルミ製で、SST-PS07はプラスッチックです。
書込番号:15332758
3点

ありがとうございます!
ゲームに使う事が多いのですが、静音性も捨てがたい・・・。
もう少し検討してみます。
書込番号:15333704
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
初歩的な質問ですみません。
こちらのケース、スピーカーをつなぐときはどこにつなぐのでしょうか?
手持ちのSONY SRS-M50をつなごうかと思ったところ
こちらSST-PS07の製品HPを見てもわかりませんでした。
(ヘッドホンのマークが見当たらず)
ケーブル長さが実用環境で足りるか知りたかったのですが。。
よろしくお願いいたします。
0点

ケース自体にはフロントにオーディオのミニジャックを搭載しているようです。
ですがスピーカーなら背面に繋げると思うので、組み合わせるマザーのライン出力端子に繋げればいいですよ。
書込番号:15090803
2点


最近のMBならオーディオ端子は色分けされてるはず。アクティブスピーカーにつなぐLine-Outは緑色。
書込番号:15091196
1点

皆様、こんな質問にすばやい回答ありがとうございます。
マザーにつなぐということをやったことがないので、背面の緑の端子につなぎ解決しました。
思ったより差し込みが硬く、きちんと入っていなかったようです。
このたびはありがとうございました!
書込番号:15091704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





