
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2017年9月16日 22:22 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年11月22日 17:34 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2013年2月18日 21:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Three Hundred Two
見てくれる方がまだいらっしゃるか分かりませんが質問させていただきます。
このケースの3.5インチベイに2.5インチのHDDを取り付けるには別途変換ツールが必要になりますか?
ボトムとマザー裏面に2.5インチが取り付けられますがそちらにはSSDを取り付けるのと排熱の関係でここにHDDは付けたくないです。
それとケースファンですが付属のトップとリアのみですとHDDが室温26℃で37℃です。
これはフロントにファンを追加するべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんなのを介して、3.5インチ用固定パーツに取り付けましょう。
>2.5インチHDD変換マウンタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0045FK6E6
>それとケースファンですが付属のトップとリアのみですとHDDが室温26℃で37℃です。
CPUの温度ならアイドル時にその程度なら、問題ないですが。そもそも、これ以上冷やしたいとしても、CPUやCPUクーラーの情報無しに、CPUクーラーが力不足なのか換気不足なのか、回答のしようがありません。
問題になるのは最高温度ですので。OCCT等のソフトで負荷をかけて、80度台になるかどうかをまず確認を。
書込番号:21201920
1点


うちの2.5インチHDDはマザー背面に付けてますが
室温25.9℃の今、HDD温度は30℃です。(東芝HDD)
書込番号:21201964
1点

KAZU0002さん
早速の回答ありがとうございます。
やはりツールが必要なのですね。リンク先の商品、参考にさせていただきます。
>CPUの温度ならアイドル時にその程度なら・・・
お聞きしているのはCPUではなくHDDです。
ちなみにCPUの方はアイドル時で30℃真ん中くらい、動画のエンコード時で50℃超える位です。
OCはしていません。
よろしければ改めてアドバイスをお願いいたします。
書込番号:21201990
1点

あずたろうさん、ありがとうございます。
マザー背面でも温度問題ないようですね。
自分の環境ではどうだろうか・・・。
SSDx1 HDDx2 ビデオカードなし、OCもしない。フロントファン無いですが大丈夫かなぁ。
まぁダメだったらベイに移せばいいですよね。
書込番号:21202000
0点

>お聞きしているのはCPUではなくHDDです。
7200回転のHDDをC:ドライブとして使って37度なら、そんなものかと思います。
負荷をかけた状態で45度以下にはしたいところですが。トップはいらないので、フロントにファンを移動させた方がと思います。
書込番号:21202119
0点

トップの付属ファンは14cmでフロントに付けられるのは12cmなので別途用意してフロント+リアで試してみようかと思います。
KAZU0002さん、あずたろうさん、ありがとうございました。
書込番号:21202998
0点



PCケース > ANTEC > Three Hundred Two
グラフィックボードのつけ方がわかりません。
マザーボード:ASUS Z87-PLUS
グラフィックボード:Palit NE5X660S1049-1060F(GTX660)
どなたか教えてくれませんか?
0点

例えば,「グラフィックボードのつけ方」等で検索して見ましょう。
その中から,自分に合った方法を見つけて挑戦して下さい。
そんなに,難しいことはありません,M/Bやグラボのマニュアルにも,
記載があろうかと思います。
頑張って!
書込番号:16858250
1点

今どきならたいていのお店で取り付けからドライバーのインストールまでやってくれたりするよ、有料で。
足りない知識はお金でカバー、ってことかと思う。
書込番号:16858302
1点

「自作パソコン」 ってキーワードで検索したら色々なサイトが出てきました。
図式して説明してあるからそういう所を覗いてみては?
本屋のパソコンコーナーで立ち読みしてもいいと思います。
書込番号:16858423
0点

意外とカンタン!!グラフィックスカードを増設してゲームを快適に楽しもう!
http://www.nvidia.co.jp/content/apevents/japan/special/diy2.html
↑を印刷して取り付けてみて下さい。
書込番号:16858451
0点

ケースの背面の蓋をどうしたらいいのか悩んでる?
http://www.antec.com/pdf/manuals/ThreeHundredTwo_Manual_EN.pdf
書込番号:16858661
0点

ケース開けて、PCIEx16に挿して、PC起動後にドライバいれて終了。
PCケースのスロット外したり、補助電源さし忘れのないように。
書込番号:16858680
0点

このケースを使ってますが、G/B等の拡張カードを止める部分が
当方も以前から使ってるPCケースと少しち異なっておりました。
今まで使ってたケースはケース内側に出っ張りがありそこにめくら板
が取り付けてありますが、このケースは内側に出っ張りはなく、ケース
後部の外側に6角のインチネジ2本で押さえ板が付いてますので
G/Bが付けづらい場合は押さえ板のネジ2本を緩めて押さえ板を外してから
取り付け、その後押さえ板を付けG/Bの固定ネジをケース外側で締め付ける
手順になります。
書込番号:16859198
1点

追伸
「蓋」はふたつ(洒落じゃないですよ)取り外してください。
書込番号:16859495
0点

で、何がどう分からなかったのかな?
回答した側にしたら答え甲斐がないね。
書込番号:16861085
0点

何が判らなくて何をしたのかが判らないと、後で他の人が見ても何の参考にもなりません。
掲示板のメリットというのは、他の人も見ることが可能であるということです。
同じ悩みを持った人が後で見て解決の参考にすることもあるので、その辺の情報を書き込むことは掲示板での礼儀だと私は考えています。
書込番号:16867021
2点



PCケース > ANTEC > Three Hundred Two
Amazonのレビューを見ていたら、
「ビープ音のスピーカーが付いていないので、別途用意する必要がある」
というような書き込みを見つけました。
ビープ音のスピーカーって、普通はケースについているものなんですか?
私はマザーボードについているものだと思っていました。
私はマザーボードはMSI Z77 G45というのを使用していますが、
別途ビープ音用のスピーカーを買って取り付けたほうが良いですか?
書込番号:15771131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEEPスピーカは普通ケースに付属するものです。
正常起動出来ない時の原因の切り分けに用いるものなので、
動作不良さえなければBEEPスピーカは無くても構いません。
書込番号:15771141
2点

なくても困ることはほとんどないです。
大体なくても解決できますので。
あった方が便利ではありますけどね。
必要だと思ってから別途用意する形でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15771182
1点

ここ数年付属しないPCケースが増えましたね
私は起動時のピッの中毒なので必ず取り付けます
まあ必要かは人それぞれですね
Amazonだとアイネックスのに似たやつが
180円でありますね。
書込番号:15771200
2点

私は昔ビープ音のスピーカーついてるのもってましたし
(しゃべるマザ−ビ−プ音じゃなくしゃべるんです)
たしかケ−スについてる場合もありますね
私はそれをどちらかについてると思っていて、ついてなかったので
古いケ−スからビープ音のスピーカーひっぱがして付けました(笑
書込番号:15771242
1点

>別途ビープ音用のスピーカーを買って取り付けたほうが良いですか?
一人で脱線してすいません
あったほうが異常があった時に便利ですよ
(一度くめば問題ないかも?)
自分はあのピッが今日も元気です合図で好きなので
スピーカーつけてます
書込番号:15771254
4点

> 「別途ビープ音用のスピーカーを買って取り付けたほうが良いですか?」
お好みです。
書込番号:15771308
1点

>別途ビープ音用のスピーカーを買って取り付けたほうが良いですか?
取り付けなくても,一つ持っていると,何かと便利です。
書込番号:15771480
1点

ジーメールさん おはようございます。
皆さんが仰有っておられるようになくてもかまいません。
が、気になるならPCショップで\400程度で売られています。
書込番号:15771502
2点

マザーボードに固定されているものはありますが、付属していることはないです。
ケースに固定されていたものなので、その慣習からブザータイプのものが付属していることが多いです。
元々はダイナミック型スピーカーだったので、ケースに固定しないと使い難かったです。
普段は殆ど鳴らないのでなくても構いません。
書込番号:15771551
2点

同梱が普通と思っているのでしたら、同梱内容を確認の上でマザーとかケースを購入してくださいな。
書込番号:15774681
1点

マザーボードには普通ついていませんね、LEDで判断できるものが多いですね。
以前はケースにすべてついていたと思います、トラブルのが常識だと思われていましたからねw
最近のものはついていないものがあるんですか。
トラブル時に解りやすいので初心者ほどブザーはつけたほうが良いと個人的には思います。
書込番号:15784382
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





