
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年8月10日 20:32 |
![]() |
0 | 4 | 2015年11月30日 21:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年6月9日 22:56 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月1日 23:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > OSTROG ECA3252

http://www.enermaxjapan.com/OSTROG_feature/ECA3252-feature.html
拡張カード搭載スペースは、最大で286.3mm。
HDDケージを取り外し時のスペースは、413.8mm
SLiやCrossFireにも対応し、ハイスペックマシンを運用したいユーザーのニーズに応えます。
には,こんな 記述がありますが・・・
書込番号:20101955
1点

PCIe x16スロットが2本ついたMBの下側スロットにグラボを差せば最大413.8mmのクリアランスが取れるということ。
PCIe x16スロットが1本しかないMBや2本の上スロットは、その延長線上にある3.5インチFDDベイが固定だから286.3mmが限界。
書込番号:20102027
3点

マザーボードをH97proにしようとしてるのですが大丈夫ですか?
初心者ですいません
書込番号:20102269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H97-PRO。このケースで大丈夫です。
●初心者の方ということで、調べ方を。
価格comの商品ページの「ランキング」「満足度・レビュー」「クチコミ」と三つ並んだアイコンの少し上に「メーカー製品情報ページ」「メーカー仕様書」とありますね。
で、「メーカー仕様書」をクリックします。
まずはPCケース。
http://www.enermaxjapan.com/OSTROG_spec/ECA3252-spec.html
見る欄は【M/Bタイプ】→ATX , MicroATXとなっていますね。
(↑「M/B」はマザーボードのこと。「フォームファクター」とかで表されている場合もあります)
つぎはマザーボード。
同じようにhttp://www.asus.com/jp/Motherboards/H97PRO/specifications/へ。
見る欄は【フォームファクター(サイズW×D)】ATX Form Factor 12 inch x 8.6 inch ( 30.5 cm x 21.8 cm ) となっています。
ATXという規格が合うので使用可能とわかります。
ネット検索しても同様に調べ、答えを導き出すことが可能です。
CPUクーラーをCPU付属のもの以外で使いたいとか、簡易水冷にしたいとか思った時なども、高さや長さなどで悩むかもしれません。
同様な方法で調べることが可能です。(画像検索も威力を発揮します)
調べても不明なときや不安がある場合は、また「それぞれのカテゴリで」スレ立ててください。
書込番号:20104223
0点

そもそもカードが曖昧なのですが、ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB AMP Editionのことでしょうか?
これなら、奥行きは210mmなので余裕ですね。
カードの寸法くらいは確認出来ないと自作は辛いですよ。
メーカーサイトには情報がないみたいですが、代理店のアスクには情報がありましたよ。
書込番号:20104787
1点

回答してくださった皆様、ありがとうございます
書込番号:20105141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > ENERMAX > OSTROG ECA3252
このケースには、USB3.0が1ポートとUSB2が3ポートあります。
二つ質問があります、何か良い方法があればご指導願います。
@ケースのUSB3.0は1ポートだけですが、それだけでマザーボードの内部ヘッダーを
埋めてしまいます。MB側のヘッダーはそのコネクターで2ポート取れるようになっているので、
1ポート分潰れてしまいます。勿体無いので、どうにかもう1ポートを生かせるような方法はないでしょうか?
AケースのUSB2.0の2ポート分は一つのコネクターにまとまっているので問題ないですが、
残りの1ポートは、それだけで2ポート分のコネクターを使っています。
上記@と一緒で、MB側の2ポート分のヘッダー埋めてしまいます。
こちらも、勿体無いので、何か解決方法はありますでしょうか?
0点

分岐すればいいだけなので、こういうの組み合わせれば出来ますが、
ピン配ミスや物理干渉、ノイズなど本当に必要なら仕方ありませんが、
勿体ないでとる手法ではないのでご参考まで。
USB3.0
http://www.ainex.jp/products/usb-012.htm
http://www.ainex.jp/products/usb-016.htm
USB2.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK2HQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000GPPKEU
書込番号:19363373
0点

ポートを増やしたいのであれば、ドライブベイを一つつぶすしかないと思います。
https://www.ark-pc.co.jp/i/40001009/
上記はカードリーダー付きですが、USBポートだけのタイプもあります。
内部で分岐するなら、下記のようなリアスロットを利用する手もあります。
http://www.yodobashi.com/Bullet-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-RS01-USB-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001619923/
書込番号:19363385
0点

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
出来れば、USB2.0内部ヘッダーピン付きのカードでもあればね????
3.0はオンボの方に刺していですよね。
書込番号:19365077
0点

皆さん有難うございます。
実は、ありりんさん紹介のカードリーダーと同メーカーの物を今使っていまして
それを新しく組み直すこのケースへ移植しようと思っていた所、今回の問題にぶつかりました。
私の使用している内蔵型のカードリーダーはUSB3.0が1ポートと、各規格のリーダーで、
合計2ポート分のUSB3.0ヘッダーを占有します。なので、MBのヘッダーはそれに使い、
ケース付属のUSB3.0ポートは、ずばさん紹介の分岐ケーブルで背面まで持っていき背面I/Oの
USB3.0が2ポート有るので、そのうちの1つで繋いでしまおうかと考えています。
USB2.0の方は、ずばさん紹介の分岐?延長?の薄い1ポート分のコネクターの物で繋ごうと思います。
とりあえず、品物を注文した所です。
うっすらと全部有効に使える完成形が見えてきました。
良いものを紹介いただき、有難うございました。
書込番号:19365346
0点



PCケース > ENERMAX > OSTROG ECA3252

USB下側の稲妻みたいのだとしたら、電源のLED。
右のまるい筒みたいのは、HDDのアクセスランプ。
(点滅だとスリープとかスタンバイ状態。)
http://www.enermaxjapan.com/OSTROG_feature/ECA3252_front-IO_1280.jpg
- OSTROG / ECA3252 ユーザーマニュアル [PDF] - (Chapter 1:1.2 製品ビュー)
http://www.enermaxjapan.com/support_manual_dl/ECA3252-manual.pdf
『電源LED 点滅』 google 先生
http://www.google.co.jp/#q=%E9%9B%BB%E6%BA%90LED+%E7%82%B9%E6%BB%85
書込番号:17609863
1点



PCケース > ENERMAX > OSTROG ECA3252
裏配線についての質問なのでここで聞かせてもらいます。
裏配線のための空間は何mmあるでしょうか?
ついでなのでもうひとつ前面にはフィルタが付いていないようですがあとからつけることは可能でしょうか?
書込番号:15894497
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





