Define R4 FD-CA-DEF-R4Fractal Design
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Arctic White] 登録日:2012年 8月10日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4
これの先代であるR3で自作し
ケース内に溜まった埃を掃除するついでに
表にごちゃごちゃと出ていた配線を裏に回すなどのメンテナンスをしました。
しかしCPUメンテナンスホールの上に位置する穴にコードが上手に通せなかった
(フレームにコードの端子が引っかかり押し込めない)
ため結局このコードが表に出てきてしまい
メンテナンスの前と内部の状態は殆ど変わりませんでした。
モデルチェンジ(というより世代交代?)によって裏配線スペースが広がったなど
何らかの形で改善されているのでしょうか?
0点

26mmほどの空間があるっぽいので、これで足りないってことはないと思いますが。
書込番号:15862943
0点

裏面配線の経験は私も浅いのですが、
電源24ピンコードやグラボ用の電源コード
は、太くて短くてソケットが大きいので
うまくホールを通すのに苦労します。
短くても延長コードを利用すると便利です。
表側で延長コードをマザーやグラボに繋いで
裏に回して、裏で結線します。
めんどくさくなった分は、結局マザーの上
を横切っていますが、私のPCもいくらかは
それですっきりしましたよw
書込番号:15863056
0点

自分もR3を使っています。アウ√さんと同じ苦労をしました。
ATX12Vの端子は通せたのですが、そのケーブルにご丁寧にも硬くて分厚いフェライトコアみたいなものが巻いてあり、外せないので通すのにギリギリで本当に大変でした。
R4は横幅がずんぐりした分、裏配線のスペースにも余裕があるみたいですね。
おそらくR3の時のような苦労はないし、太いケーブル束を側板で抑えるときの圧力も、曲がるほどではなくなると思います。
また、R3よりも背の高いCPUクーラーが収まるようです。
重量はアップしたけれど鋼板厚も0.84mm→0.94mmとアップして剛性確保されているので、R3のような、吸音材外すとペラペラな天板側板ではなくなっていると思います。
ただ、水冷erにとっては、先代ではパイプ穴だった箇所が増設拡張スロットになってしまったので注意が必要ですね(パネルごと外せる気もしますがリベット留めなのでおそらく無理でしょう)。
http://www.xenon-jp.com/index.php?sub=define_r4&contentid=169
書込番号:15928226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





