Define R4 FD-CA-DEF-R4Fractal Design
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Arctic White] 登録日:2012年 8月10日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年1月12日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月3日 14:51 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月27日 22:48 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月30日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4
PCケースを模索中の者ですが、
このケースが非常に評価が高く、目にとまりました。
しかしながら、USBとオーディオコネクターが上をむいていますので、
埃や、ゴミ等が入り易く、接触不良が起こりやすいのではないかと、想像するのですが、
実際にご使用されている方々、いかがなものでしょうか?
0点

R4を1年前から、ほぼ同型の「Mini」を昨秋から使用しています。
コネクタが上を向いているので、確かにホコリは付きやすいかもしれません。
個人的には…
1)こまめに掃除をしている
2)未使用なポートが極力キャップを付けている
…ので気になりませんけど。現状接触不良は起こしてないデス。
黒色なケースの共通事項として、ホコリが積もると目立ちます。それ故、こまめに
拭き掃除を心がけてます。そのついでに、たまにはエアダスターなどで吹き飛ばして
しまっていますね。面倒なら息を強く吹きかけても飛ばせますし。
キャップはAINEXのコネクタカバーを使ってます。
http://www.ainex.jp/products/etce/
PCパーツを販売しているようなところでは、たぶん扱ってると思いますよ。
通販で買う際は、(製品価格対比で)送料が馬鹿馬鹿しいので、「ついで買い」ですね
書込番号:17064365
0点

早々のご回答ありがとうございます。
まめにメンテナンスされているんですね。
了解いたしました。
私はゲームをやりませんので、静音タイプのケースを半年ばかり探しあぐねました。
ANTECとCorsairは横向きです。CorsairのObsidian 550D CC-9011015-WWと考えましたが、
扉の、ヒンジに難があるのと、両サイドのカバーがペライとのとのことで踏み切れませんでした。
Define R4 FD-CA-DEF-R4が横向きのコネクターであったのなら、完璧でしたけれど、実に残念です。
クーラーマスターのSilencioシリーズ(静音タイプ)も良いケースがあるのですが、ATX版は全部上向きです。
使用する側も、メンテナンスを要すると言うことですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:17064707
0点

先の書き込みを一部訂正します
誤 2)未使用なポート「が」極力キャップを付けている
正 2)未使用なポート「は」極力キャップを付けている
要望をすべて満たすような完璧な筐体はなかなか無いですよね。
どこで折り合いをつけるかだと思いますが、個人的にはDefineシリーズ
はかなり気に入ってます。
コネクタの向きは軽微な不満点ではありますが、まだ対処が簡単なので
自分としては許せる範囲です。それより、残念なのはLEDが1つしかない
ため、電源とHDDの状態が排他利用になってしまうことです。
最初に組む際に、LEDの端子をM/B側のどちら(電源orHDD)に挿すのか、
悩みドコロでした。
AntecはP280でしょうか? 私の場合、同筐体はサイズが一番巨大で、
特に奥行き方向の大きさが許容できなかったです。
Corsairの550は、私もヒンジが気になりました。ショップで見かけても
外れかけたりしたのが展示されていましたし…
似たようなものだとクラマスの550も気になってましたが、P180同様に
サイドパネルに穴の用意がないため、いざというときに外して冷却優先
へ切り替えることができない点が気になりました。
一方、R4については冷却優先に切り替えることもできますし、サイズも
上記の中ではコンパクトな部類。何より価格が安かったというのが大き
かったです。昨年の今頃は6千円台で購入できたのですよね。外箱に難あり
という表記がされていましたが、中身にはまったくの良品。これが結構な
数売られていたのですけど、流石に売り切れちゃったみたいで残念。
もう1個、R4かMiniが欲しいんですよね…
書込番号:17064801
0点

蓋をしてしまって全く使わず、5インチベイにコネクターを持つアダプターを取り付けるという方法もあります。
尤も扉を開けなければ使えませんが...
こういうものです。
http://www.ainex.jp/products/pf-105cr3.htm
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane5-1.html
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=334&area=jp
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=198&area=jp
書込番号:17065094
0点

flipper1005 さん
再度の御情報ありがとうございます。
LEDが電源か、HDDかの使い分けがあったとは知りませんでした。悩みます。
しかし随分お安くご購入できましたですね。羨ましいです。
AntecはおっしゃるとおりP280です。
やはり大きさが問題でした。ATXのM/Bが取り付けばOKですので。
ところが昨年の11月にAntecでP100と言うタイプが発表されましたが、これは非常に良いと思っております。
しかし未だ日本での販売がありません。されるのかどうかもわかりません。
全て満足のいくものは無いですね。
現在使っておりますのが古いもので、Antec Sollで電源とリセットのスイッチ部が構造の問題で壊れます。
都度、接着剤で付けるなどして修理して使っているのと、OSがXPとの関係より4月までにはハードを含め、刷新しなければと考えております。
ご参考なるご回答ありがとうございます。
書込番号:17065095
0点

uPD70116 さん
なるほど、こう言う手もあるんですね。
全く考えもつきませんでした。全く使用せずに接続もせず、シリコンか何かで埋めています方法もありますね。
これは面白いです。非常に参考になります。
この方法ですと5インチベイが多いケースを選択すれば、全然問題ないですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17065340
0点



PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4
久々にPCケースを買い替えましたが、昔(10年前)はケースにファンコントローラーなどなかったので、
すっかり浦島状態なので詳しい方教えてください。
このケース上部(コントローラー部分?)から4本のケーブルが出ていると思います。
電圧はわかりませんが、3ピンが3本、4ピンが1本となっております。
これらは具体的にどのように配線するのでしょうか?
ネットで検索してみても、情報を見つけることができませんでした。
当初ケースの4ピンを電源の4ピンとつなぎ、ケースの3ピンはケースファンに接続するものと
思ったのですが、ファン回転スイッチの位置に関係なく、その接続ではファンが回りませんでした。
正しい接続方法が不明ですので、今はファン2つを電源直結で使用しておりますが、
せっかくなら正しい接続をしてみたいので、詳しい方どうぞお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

仰る通りの接続方法で正しいですよ。
もしスイッチ類を動かしても回らない場合は初期不良が考えられます。
書込番号:17023648
0点

電源コネクターの接触不良とか、プラグインタイプの電源を使っていて他の電源で使うケーブルを繋いでいるとかでなければ、ケースの不良と判断していいでしょう。
他にはファン専用に電圧可変のコネクターを持つ電源があり、そちらに接続されているということがあると電力不足になることもあるでしょう。
書込番号:17029716
0点



PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4
IOパネルの位置とマザーボードのポート位置が合わないとか、微調整が必要とかなんか不安な意見が目立ちますが、
PCケースってどのメーカーでもそのようなものなのでしょうか?
0点

このケースは相当良さげにみえるが。
噛み合わせは、相手がある話だからね、PCケースは良くても、マザー側の問題かも知れないよ。
そのため、マザーを固定するネジの部分はある程度遊びがあって動くようになってる。相当な安物ケースでもどうにもならないものにはあたったことはない。
IOパネルのはめ込みは、なかなか一発では決まらないもの。アースも兼ねてるから、外せないし、うっかりすると指怪我するし、ローテクの極みだ。
書込番号:16718647
0点

>>PCケースってどのメーカーでもそのようなものなのでしょうか?
5000円以下の安いものはテキトーです。
テキトーですが、力を入れてちゃんとやれば一応ははまります。
ただ、バックパネルなどは若干斜めになる事も多々あります。
1万円以上するものですと出来が良くなってきます。
私は安いケースをよく使用するので、いつもそんな感じです。
書込番号:16718733
0点

PCケースとマザーボードメーカー側のIOパネル次第。
位置は・・・安物でも問題は無いと思います。
書込番号:16719624
0点

自作向けケースの場合は大手メーカーのように短期間に何万台、何十万台も大量生産するものではないので、製造・組み立て工程では手作業に頼る部分が圧倒的に多い。
作る環境・労働者条件によっては技術レベルに差があるから必然的に「当たり外れの確率」の差が出ます。
そして安く売るモノはそれなりにコストを削るので「はずれ」が多くなる。
安いモノでも「当たり」を引き当てれば苦労も少ないでしょう。
書込番号:16720461
0点

みなさんご返答いただき有難うございます。
勉強になりました。
やはり、全てが精巧な造りではないのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:16763485
0点



PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4
5インチベイについて質問です。
上段の方は問題なくドライブの取り付けができたのですが、下段のほうにはプラスチックの蓋をはずしたら、その中に更に金属の仕切りみたいなものがあり、何も取り付けができない状況です。
この仕切りのようなものはどうやって外すのでしょうか?
0点

フロントパネル外すかHDDケージを外せば目隠し板の様子が分かると思う。
書込番号:16291787
1点

金属の仕切り、3.5インチのドライブを付ける時用の方のはねじ切ってとるように見えるから、多分全体を外すときもねじ切ってとるのではないかとは思う。
はっきりしたことは、Hippo-cratesさんが指摘されてるように目隠し板がよく見えるように写真を撮ってアップするといいと思う。
書込番号:16291822
0点

捻って切り離すか、ネジを外して取るかのどちらかです。
フロントパネル自体を外さないと判らないでしょう。
書込番号:16292804
0点

プレス打ち抜きのままだと思いますのでプラス型の穴にプラスのドライバーを差込
少しずつ上下に振っていくとプレスの残り部分が捩じ切れます。
書込番号:16293181
0点

私は先代のR3ユーザーですがカードリーダーを増設する際には
フロントパネルを外し,5インチベイ2段目の蓋はプラモの部品を手でランナーから外す感覚で少々強引に外しました。
フロントパネルを外さずに作業をすると上手に外せないので外してから作業するべきです。
金属の蓋が手で外れなさそうであれば捨てること覚悟で大き目のニッパーを使えば切除できると思います。切り口の状態によっては手を傷つける場合もあるのでそこは注意が必要です。
書込番号:16310052
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
捻じ切ることで取り外すことができました。
初自作でしてまさかこんな作業があるとは思ってもいませんでした。
ケースを破壊するみたいで最初は躊躇しましたが、こういった作業も必要であるということを知り良い勉強になりました。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:16314300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





