
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月8日 01:28 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月26日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月25日 23:52 |
![]() |
4 | 1 | 2007年2月25日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月22日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月18日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]
どなたか,オーディオテクニカの新発売ノイズキャンセリングヘッドホンATH-ANC7との組み合わせを試してみた方いらっしゃいませんか?
量販店のデモ用ATH-ANC7に自分のHD10GB7をつないで試聴してみたところ以下のような状態で,チューニングがずれたAMラジオのような感じの音でした。
・著しい低音不足
・音のカスレ
・一部周波数帯の音抜け(ボーカルだけが聞こえないなど)
ちなみに,お店の用意したデモ用の音源についてはノイズキャンセリングのON/OFFにかかわらず正常に再生されていました。
ATH-ANC7の注意書きに一部デジタルアンプ搭載プレーヤーでは使用できないとありますが,この症状がこれにあたるのでしょうか?
0点

恐らくデジタルオーディオ対応前の物を視聴されたと思います。私も今年の初めにBOSE QC3を購入したところ同様な現象でしたので、メーカーにTELして問い合わせました。
BOSEも「対作品を改良中ですので出来上がり次第交換させて戴きます。」とのことで、2週間ほど後に対作品が送られてきました。
ちなみに、私の使用器はHD30GB9-Wです。
何れにしろしっかり自分のプレヤーで視聴して購入されることをお勧めします。ノイズキャンセラー機能BOSEはGoodですよ!。
書込番号:6086643
0点

Jkの父さん,情報ありがとうございます。
実は,デモ用ATH-ANC7とHD10GB7で視聴したのはすでにATH-ANC7を予約した後でした。
まともに使えないようだったらHD10GB7かATH-ANC7のどちらかをあきらめるしかないと思っていたのですが,実際に届いたATH-ANC7では何も問題ありませんでした。
何らかの対策がとられたのかデモ用に不具合があったのかその辺はわかりませんが,今のところHD10GB7&ATH-ANC7の組み合わせはすこぶる好調です。
私も当然BOSE QC3はN/Cヘッドホンの購入対象にしていたのですが,いかんせんあの価格が・・・
書込番号:6088015
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]
HD10GB7を使っていましたが、突然画面上に白線が浮かびうるさいノイズが発生しました。
サポートに送ってみたところ原因不明で検査するということ。
で、結局のところ回路に打痕があり、その部分と画面表示部分が接触し、症状を起こしていたということ。
修理不可能で新品に交換していただきました。
その際に、画面部分と回路部分の間に絶縁シート?を挟んで対策したとの事。
帰ってきた本体&箱に緑色のシールが貼っていましたが、これから製造するものには全部付けるんでしょうかね?
ただ、お詫び状には打痕のないものは大丈夫的(?)な書き方だったので、どうなるかはわかりませんが
発生した際、該当部分にストレスをかけると直ったような感じになる、と言うことでしたので
もし同じ症状になった方で、早めの対応を望まれるかたは、なったときの画面を写真に取るなどすることをオススメします。
サポートは案外良かったです(大企業とくらべてサポートにそこまで人まわしていないだろうと勝手に予測していたので)
発送方法等大体のことはこちらの希望通りしてくれましたし、まぁそれが普通なのかもしれませんが…
ただ、他の多くのメーカーと一緒で発送時連絡くれないのはいかがなもんかと…忘れられたのかと不安になります(俺だけ?
1点

これでしょうか?
ケンウッド、小型HDDオーディオ「HD10GB7」に不具合
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070226/kenwood.htm
株式会社ケンウッド|ポータブルデジタルHDDオーディオプレーヤーMedia Keg「HD10GB7」をご愛用のお客様へ
http://www.kenwood.co.jp/j/info_hd10gb7.html
書込番号:6051462
0点

まさにそれですね。
ていうことは俺が対策品をはじめて受け取ったのかな?
まぁ、どうでもいいか…
書込番号:6051972
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]
標準は128ですが僕は192(だったかな?)で録音しています
それ以上はあまり変わらないように思えたのでwww(僕の耳にはですよ)
一応聞き比べてみて一番良い物を選べばいいと思いますよ
書込番号:6021704
0点

Birdeagleさんありがとうございます!
参考になりました(^^
・・・あと、情報を提供してくれる人は他にもいない
でしょうか?色々な人の情報を参考にしたいので。
いたら是非お願いします!
書込番号:6022251
0点

圧縮ファイルはどれもそんなに違わないと思う。
持っているDAPの容量でビットレートはある程度分かれます。
ちなみに私は30GBのDAPですべて320kbps/48kサンプリング
レートのmp3だけ。これで1100曲ほど入れてもまだ12GBほど
余っている。
wmaを使わないのはプレーヤーが192kbpsまでしか対応してい
ないのが最大の理由…笑)
使っているプレーヤーは同じKENWOOD製/HD20GA7という前世代
の機種ですがHDDだけ20GB>30GBに交換しています、、、
書込番号:6022388
0点

かじった程度ですが…w
一般的にWMAは圧縮に強いので低ビットレート(64kbpsとか)でもそれなり聴けますが、MP3の64Kbpsになると酷い事になります。(聴き比べればすぐ分かります)
ですが逆に高ビットレート(192kbpsあたり)からはMP3の方が有利なようです。
ヘッドフォンにもよりますがせっかく良いプレーヤーを買ったんですから私の意見としてはLameMP3の192kbps以上を推したいですねー。
書込番号:6043044
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]
一ヵ月ほどまえにこの機種を買ったのですが、サプリームの効果が全く感じ取れません。機械の故障ということは有り得るのでしょうか?
私は小さい頃から音楽をやっていて耳は悪くありません。皆さんは違いが分かりますか?ちなみに付属のイヤフォンを使っています。
2点

私は、M1G7Cですが、同様の理由で、サプリームを使うのを止めました。
この機能は、高音の延びていない音楽データファイルに対し、倍音成分を追加して、擬似的に高域が延びている音を作るモノです。
また、超高音域をどこまで聞き取れるかは個人差があり、20代以降、最高可聴周波数は下がってきます。
ショボイ音楽ファイルほど、効果的ではありますが、もともと高音域の再現性が悪いものを、演算して倍音を加えても、再現性の悪さは変わりません。
そして、十分なビットレートの音楽ファイルが、すでに自分の最高可聴周波数を再現しているなら、効果は感じ取れなくて当然です。
というわけで、現時点で、LAMEのVBR(192bps相当)を使ってエンコードしており、必要なしと判断しております。
ちなみに電池の持ちも、1〜2割改善されます。
書込番号:6048462
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]

私もケースが無い為、仕方なくカバン等にしまう時はタオルで巻いています。
調べたところ「SOUGA」という所で開発中だとか・・・。
http://www.souga.net/
ここの店長日記(ブログ)に書かれています。
今、自分もいろいろ雑貨屋だとか時々回ってみてるところです。もし良いのがあったら報告したいと思います。
書込番号:5894318
0点

以前、2chに軽く書いたのですが、イヤホンのE4cに付属していたケースを改造して使っています。
もちろん入れたまま操作は出来ませんが、持ち運びにはちょうど良い感じです。
単品でも買えるみたいですね。
(改造は、右下の写真の中央のポッチをむしり取って、アロンアルファで固定して、平らになった部分に滑り止めシートを接着しました。)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^PA325^^
書込番号:5896828
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ケンウッド > Media Keg HD10GB7 [10GB]
この機種にはKenwood Lossless機能がないですが、この機種のmp3 320kbps とipodのApple Losslessとを比べた時、音質はどちらの方がいいのでしょうか?やはりデジタルアンプを使っているHD10GB7のほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

まずはLosslessとmp3 320kbpsの聞き分けからやってみたら?
違いをはっきりと認識できる感性の持ち主ならば、iPodの方が高音質と判断するかもね。
書込番号:6012792
0点

ちょっと要求仕様と違うけど、試してみました。
音源は、キースジャレットの2000年のライブ盤。
違いを聞き分けやすく、高音質で録音されていると思います。
KENWOOD Media KEG M1GC7には、LAMEで192Kbps相当のVBR。
iPod nano(第1世代)には、WAV。
で、感想ですが、まず、圧縮、非圧縮の差は感じられませんでした。
MP3圧縮手段は、何度か試行錯誤して、LAMEのVBRにたどり着いたのですが、これで十分だと、あらためて思いました。
音の性格が多少異なり、KENWOODは、極めて忠実性の高い音ですが、それに対してiPodの方が暖かみの有る音色だと感じられました。
これまで、iPodは、他社に対し、脚色の少ない音だと思っていたのですが、さすがにデジアンと比較すると、最終段のアナログアンプでわずかながら色が付いているのだなぁ、...と思います。
まあ、好みしだいじゃないですかねぇ。
書込番号:6013080
0点

phantomcatさん PekaPekaさん お返事ありがとうございます。
やはりデジアンってすごいんですね。ipodもフラットな感じだというのは聞いてたんですが、ケンウッドの方が忠実ですかぁ。非圧縮が全てではないんですね。大変参考になりました。でもipodの暖かい音っていうのもいいなぁ。
最終的には自分の耳で聞き比べてみたいものです。自分には違いがわかるかどうかを(笑)
書込番号:6014579
0点

何回もすいません。
ipodではホワイトノイズは少ないんですか?
ケンウッドでは静かな部屋だと少し気になるというレビューをみましたが。やはりデジアンの違いからなんでしょか
書込番号:6015480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





