![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Kana GTR GH-KANAGTR-2G [2GB]グリーンハウス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2008年 3月下旬



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > グリーンハウス > Kana GTR GH-KANAGTR-2G [2GB]
あの短いアンテナだとやはり出力弱いです
別のトランスミッタをつけてそれをアンテナ代わり(トランスミッタとしては使わず電源はオフ)にしてダッシュボードの上においてたらよく聞こえましたが不格好だし邪魔臭いです
*シガーソケットから電源を取るタイプのトランスミッタを差し込まずに差し込む部分をダッシュボードの上に置いている
つまり完全にアンテナ線として利用です
イヤホンをアンテナ代わりにしても弱く
でもトランスミッタをアンテナ代わりにしたほうが使い物になるっておかしな話です
どっかにGH-KANAGTで使える長いアンテナ売っていませんか?
書込番号:11450856
1点

>どっかにGH-KANAGTで使える長いアンテナ売っていませんか?
車外に飛ばすわけでも無いので設置場所の見直しで善い場所見つけてみては?
サンバイザー辺りだめかな?
書込番号:11453890
0点

アンテナの長さは、電波の種類で決まる。
電波が変わらないなら、規定のアンテナの長さがベストマッチ。
高校生レベルの知識。
書込番号:11453913
0点

satorumatuさん
やってみた事ありますか?私試したけどサンバイザーにつけても特に変わらなかった気がします
それに固定出来ないし…
質問に書いたように市販のトランスミッタをシガーソケットに刺さない(電源入れない)で
アンテナ代わりにしたほうが安定しているのですが
多分車のアンテナに近い=ノイズが少ないんじゃなく
トランスミッタ側のアンテナが大きい(飛ばす力が強い)ほうがノイズ少ない気がします
アンテナありませんか?
っていうかサンバイザーにつけているんですか?
書込番号:11453918
0点

現実にトランスミッタをアンテナ代わり(電源入れてない)にしたらノイズが無くなりましたが?
高校生並の知識って言いますが現実を見れない知識は子供ぽいですよ
貴方の理屈ならトランスミッタのアンテナは小さくて十分なはずなのに
ここのGH-KANAGTの過去スレ読んでもイヤホンをアンテナ代わりにしたほうがノイズが減るとかって意見見かけますが
それはどうなんですか?
頭でっかち過ぎですよ
GH-KANAGTに使える大きなアンテナを知らないなら回答しなきゃ良いです
書込番号:11453942
0点

運転側サンバイザー位置はは車用アンテナに近いと思う。
フイルムアンテナ使ってない限り普通伸縮するタイプのアンテナがFM用だと思う。
書込番号:11453955
0点

テレビのアンテナは、八木博士が発明したもの。
戦争で日本軍が敵捕虜に技術文書にあるYAGIとは何だと尋問して、逆に驚いたという。
長さで性能が変わるなら、マニア向けで巨大なアンテナが有っても良さそうだが、そういう物は無い。
受信状態が悪くても高い位置や別の場所に設置するなどしか違いが無い。
書込番号:11454075
0点

標準の物に満足しないなら、それが壊れていたりもするんじゃないかな。
書込番号:11454136
0点

きこりさん
あの…貴方のアンテナ理論は聞いてません
GH-KANAGTを使って相性が良かったアンテナを聞いてるのでGH-KANAGT使いじゃないなら回答しなくて良いです
議論じゃなく物を聞いてるので勘弁して下さい
実際アンテナ変えるとノイズ変わりますし
もっと解りやすいのだと車のアンテナそのものでさえアンテナを付け替えると感度が変わる(別に周波数は変わらない)
んですよ
そういう理屈こね回さないで下さい
ちなみに車のアンテナは短いタイプより長いほうが感度が良いです
なので短いタイプは内部でアンテナ受信増強装備みたいなのを取り付けてあったりしますよ
アンテナが色々あるっていう現実を踏まえて回答して下さい
そもそも貴方GH-KANAGTを利用していないのではありまそんか?
書込番号:11457789
1点

きこりさん
貴方の回答読み返して気付いたのですが
もしかして機械音痴じゃありませんか?戦後って何十年も経ってますよ?古い話過ぎます
ちゃんと最近のアンテナ(いろんな種類が出ている)を踏まえた回答をして下さい
書込番号:11457812
0点

satorumatuさん
私の車はフロントガラス上というかシフトレバーの上あたりに取り付けるネジ回しで外したり取り付ける棒状の物だけです
(これがFMアンテナです)
GH-KANAGTについてるアンテナは10cmも無いくらいのミニチュアアンテナです
GH-KANAGTに取り付けれるもう少し長い大きなアンテナを教えて欲しいのですが
なんでみんな回答が逸れていくのでしょうか?
書込番号:11457837
0点

>GH-KANAGTに取り付けれるもう少し長い大きなアンテナを教えて欲しいのですが
なんでみんな回答が逸れていくのでしょうか?
商品として無い物は答えようが無い。 Kana GTR GH-KANAGTR-2GS のミニアンテナの取り付けがステレオミニジャックだから長めのイヤホンコードも送信アンテナ代わりに成ると思うがあくまで代用品で効果は不明。ルームミラーに端絡まらせれば善いと思う。位置的に車のルーフアンテナに最も近いから。
>別のトランスミッタをつけてそれをアンテナ代わり(トランスミッタとしては使わず電源はオフ)
別のFMトランスミッタの方が車の受信状態よければ電源ONでKana GTR GH-KANAGTR-2GS 繋ぎ中継機とし使うのもいいかもしれない。
書込番号:11458042
0点

もう見ていないかも知れませんが、「アンテナが長ければ良い」みたいな
勘違いが定着するとアレなんで一応説明しておきます。
アンテナは使用する電波の周波数によって長さが変わります。
>短いタイプは内部でアンテナ受信増強装備みたいなの
これはアンテナを短くする為にコイル等で周波数(アンテナの長さ)を調整しているのです。
アンテナ長の原則
1.アンテナの長さは使う波長(周波数)によってあらかじめ最良の長さが決まっている。
2.最良の長さは波長の4分の1、半分、4分の3等の整数倍である。
周波数とアンテナ長の関係
波長=300/周波数〔MHz〕で単位はメートルになります。
周波数50MHz用のアンテナならば波長は300/50=6〔m〕
アンテナ長さはその1/4(1/4λの場合)の1.5〔m〕になります。
1/4λ 1/2λ等が有ります。
但し、送信機から 3m の地点で電界強度が 500μV/m 以下にならないと電波法に触れますので注意してください。
専用の測定用機器は「電界強度測定器」で探して下さい。
書込番号:11473319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





